エントリー

カテゴリー「アルトワークス」の検索結果は以下のとおりです。

初積雪&新新PCケース到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231223_1.jpg
ピーカンで風が無かったけれど、昨日降った雪のせいで霜が降りているかどうかは判りませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231223_2.jpg
雪をかぶっていましたが、それほど多くは無かったので、今日は遅出なので、積雪は太陽に溶かしてもらうことにして、この時は写真を撮っただけにしました。

 

浅間山もしっかり白くなっていました。(D5600撮影)
20231223_3.jpg

 

 

仕事に出かける時の起床時から2時間後のアルト。(P6000撮影)
20231223_4.jpg
予想通りしっかり溶けていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231223_5.jpg

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

昨日の休みで同僚が皆さん気遣ってくれて、楽をさせてもらいました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231223_6.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20231223_7.jpg

 

 

平均燃費は少し落ちました。(P6000撮影)
20231223_8.jpg

 

 

新PCの最初に買ったケースは中身が入らなかったので、水冷対応のケースをよーく下調べして買った新しいケースが到着しました。(P6000撮影)
20231223_9.jpg

 

このケースでも、もしかすると、水冷CPUファンのラジエターに、ファンを付けた状態では入らない可能性があるのですが、ラジエターとファンを分離させて取り付けることができる形のケースなのですが、水冷CPUクーラーについていたそのままのファンでは上の蓋が閉まり切らないかもしれないので、薄型のファンも買いました。(P6000撮影)
20231223_10.jpg
果たして、無駄になるか、それとも…。
実際に組んでみるのは次の休みか、年末年始になるか…。

大失敗

今朝は山は曇り、家の上空は晴れ。(D5600撮影)
20231221_1.jpg
かなり強い風が吹いていて、空気が冷たく寒い朝でした。

多分、蓼科山の辺りは雪が降っていて、強風で手前の街の辺りは風花が舞っているようで、手前の山などが、霞んでぼやけていました。

 

今日も遅出出勤。
年末の都合で来週水曜日の営業車で拠点を回る仕事が今日に変更になっての営業車での拠点まわりで遅出なのでした。

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231221_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231221_3.jpg

 

 

 

ということで、今日の仕事は午前中と、午後の3時までは何時ものルーチンワーク。
午後3時からは営業車で拠点回る活動でした。

今日は昼に大きなミスをしてしまいました。
昼直前に来たお客が持ってきた仕事が、昼までにやり終えるにはちょっと時間がかかる仕事で、こんな時間に持ってくんじゃねーよって思ってやったのがいけなかったらしく、失敗をして反って時間がかかる結果となってしまいました。
周りの同僚にも迷惑をかけてしまい、穴があったら入れたいです。<-おい

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231221_4.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20231221_5.jpg
今日はめちゃくちゃ寒かったです。

 

平均燃費は、変わらず。(P6000撮影)
20231221_6.jpg

仕事ちう頭痛も、頑張る

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20231220_1.jpg
雲の隙間から青空が見える。雲と少し強い風のせいで霜は降りていませんでした。

 

 

起床時のアルトはフリーズしてました。(D5600撮影)
20231220_2.jpg

 

 

今日は遅出出勤の日。
出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20231220_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231220_4.jpg

 

 

 

今日は午後から営業車で拠点を回って営業活動の日。
出掛ける前から頭が痛くなってきていて、ちょっと気分が萎えましたが、何とかやり切りました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231220_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231220_6.jpg

 

 

平均燃費は夜で寒いので、落ちました。(P6000撮影)
20231220_7.jpg

新自作PC組立終了…。だが…。

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231219_1.jpg
強雨も昨日に継いで凍てつくような気温でした。

 

起床時のアルト。(P6000撮影)
20231219_2.jpg
フリーズしていました。

 

9時半過ぎにホームセンターにテーブルタップを買いに出かけました。(P6000撮影)
20231219_3.jpg
考えてみれば新自作PCの電源を取るところがなかったのでした。

で、テーブルタップと共にLANケーブルも買ってくるつもりでいて、買い忘れてきました。まぁ、古い予備があるから良しとしました。

 

家に帰ってすぐに組立作業の続きを開始しました。

まずはCPUに水冷クーラーのポンプヘッドを取り付けるために、CPUにグリスを塗ります。(P6000撮影)
20231219_4.jpg

 

 

最初、ヘッドの取付金具がついていなかったので、ヘッドに取付金具を取り付けてから、マザー下に取り付けた取付金具のスペーサー付きねじに取り付けました。(P6000撮影)
20231219_5.jpg

 

 

ケースのスイッチなどの配線をマザーに接続していきます。(P6000撮影)
20231219_6.jpg

 

 

シリアルATAの情報ケーブルをマザーとblu-rayやHDDラックなどに取り付けていきます。(P6000撮影)
20231219_7.jpg

 

 

電源ケーブルをしちゃうとグラボを取り付けるのが大変になりそうなので、まずグラボを取り付けます。(P6000撮影)
20231219_8.jpg

 

 

プラグインタイプなので、使うケーブルを電源ユニットに取り付け、各機器に取り付けていきました。(P6000撮影)
20231219_9.jpg

 

 

段々ごちゃごちゃしてきました。(P600撮影)
20231219_10.jpg

 

 

HDDを取り付けていないのに、結局こんなんなってしまいました。(P6000撮影)
20231219_11.jpg
HDDは現行PCに取り敢えず残しておいて、増設が必要になったらこちらに増設していくか、もしくは現行PCが駄目になったら現行PCのHDDをこちらに引っ越しさせます。

 

で、取り付けているときからもしかしてもしかして…と思っていましたが、水冷CPUクーラーのラジエターをサイドパネルに取り付けたせいで、グラボと干渉して閉まりません。(^^;;; (P6000撮影)
20231219_12.jpg
これはやっぱりそれ専用のケースが必要そうです。
このケースを無駄にしてしまうようです。
まぁ、このケースがものすごく安かったことが救いです。

 

取り敢えず、新しいケースを購入するまではしばらく使うので、現行PCで以前使っていた128MBのSSDを2.5インチベイに取り付けます。(P6000撮影)
20231219_13.jpg

 

 

このケースは5インチ、3.5インチ、2.5インチも全てねじで止めずにレールをはめて簡単に取り付けられるようになっています。(P6000撮影)
20231219_14.jpg
これが気に入った機能の一つだったんだよなぁ。

 

さってレールをはめてすーっとホルダーに流し込んでパチンって留めてハイおしまい。(P6000撮影)
20231219_15.jpg

 

 

取り敢えずは、こっちはこれくらいしか開ける必要はありません。(P6000撮影)
20231219_16.jpg

 

 

午前に買ってきたテーブルタップ。(P6000撮影)
20231219_17.jpg
電源を現行PCと同じところから分けました。

 

それからディスプレイ切替器を取り付けました。(P6000撮影)
20231219_18.jpg

 

 

キーボード・マウス切替器を取り付けました。
20231219_19.jpg

 

 

組みあがった新PCをPCラックに乗せて自作のPC机の下に移動しました。(P6000撮影)
20231219_20.jpg
片側のサイドパネルは開きっぱなしです。

 

押し付けるとファンに配線が噛んで停まるか、カラカラカラと音を立てます。(P6000撮影)
20231219_21.jpg
一瞬このままでもいいかと思いましたが、やっぱりちゃんとしたケースに入れないとダメです。

 

LANケーブルとディスプレイ切替器からのUSBケーブルをつないだところでHDMIケーブルがない事に気が付き、どこかに有ったはずだと探したら延長ケーブルは見つかったものの、本来のケーブルがありません。(P6000撮影)
20231219_22.jpg

 

 

で、またホームセンターに出かけました。(P6000撮影)
20231219_23.jpg

 

 

未だおやつの時間だというのにこの気温です。(P6000撮影)
20231219_24.jpg

 

 

こっちのコースは帰りは下りなので、平均燃費は少し良くなりました。(P6000撮影)
20231219_25.jpg
18Km/L台に乗りました。
よくやったぞ自分。

 

で、HDMIケーブルと一緒にLANケーブルも買ってきました。(P6000撮影)
20231219_26.jpg

 

 

HDMIケーブル。(P6000撮影)
20231219_27.jpg

 

 

ディスプレイ切替器に繋いで電源を入れました。(P6000撮影)
20231219_28.jpg

 

 

すると、ディスプレイには新自作PCのUEFI(昔はBIOSだったもの)が立ち上がり、表示されました。(P6000撮影)
20231219_29.jpg

 

ここで、夕方になったので、取り敢えずいったん終了。
UEFIのセッティングをしてからWindows11のインストールをと思うのですが、今までに扱ったことのないメーカーの新しい機能のついたものな上に、オーバークロックの設定とかもできるマザーなので、本と基本的なところ以外はちんぷんかんぷんなので、ちょっとマニュアル読んでから作業しようと思います。

取り敢えず、ケースの大きさ以外は問題はありませんでした。
まぁ、H2 SSDはまだいじれてないけれど、UEFIからは認識されてるだけの状態ですが。

雪 ちらり

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231217_1.jpg
空の見える部分もあるけど、ほとんどが真っ暗な空。

 

上の絞り優先で撮ったものよりも肉眼で見えてる状態に近いのはこちら。(D5600撮影)
20231217_2.jpg

 

 

今日は通常出勤でした。

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231217_3.jpg
乾いていました。

昨日の暖かさに比べると寒いけど、寒さとしてはそんなに寒くはありませんでした。

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231217_4.jpg

 

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日は別の先輩が、知らないことをちゃんと説明して教えてくれました。
知らないことを教えてくれるのなら不愉快にならないのに…。

 

昼前後、仕事場から外を見ると雪らしきものが時々降っていました。
仕事中なので、外に確認にも出なかったし、帰る時にはもう止んでいて、積もったりもしていなかったので、まだ自分的には初雪になってません。

次の水曜日辺りが怪しいんですが、この日は営業車で動く日なので、できれば降らないでほしいです。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231217_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231217_6.jpg

 

 

平均燃費はまた少し良くなりました。(P6000撮影)
20231217_7.jpg

不愉快

今朝は雨。(D5600撮影)
20231216_1.jpg
軒下から出られなかったので、デッキの手すりが写ってしまいました。
居間の照明が明るいので変にまぶしいです。

 

が、肉眼で見える状態はこの状態なので、本当はまぶしくありません。(D5600撮影)
20231216_2.jpg

 

 

今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231216_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231216_4.jpg

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
今日はまた先輩にやり方を教わってないことで文句を言われ、とても不愉快になりました。

帰り際には残業代も付かないのに、終了時間が過ぎているのに顧客に電話させられ、早く帰りたかったのに遅くなってしまいました。15分くらいだけど。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231216_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231216_6.jpg

 

 

平均燃費はまた少し良くなりました。(P6000撮影)
20231216_7.jpg
朝雨だったけれど、比較的暖かく、日中は気温は上がらなかったけれど、冷えなかったので、良い方に向いたようです。

旧PC解体・現行PC ホットHDDベイラック取付

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231215_1.jpg
曇りで霜は降りていませんでした。

時々冷たいものをぽつりと感じたので、小雨が降っていたのかもしれません。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231215_2.jpg
小さい水滴が少しだけついていました。

 

今日はシフトの都合で休み。

9時になってから、明日の昼の総菜パンを買いに何時ものスーパーに行ってきました。(P6000撮影)
20231215_3.jpg
この時もほんとにたまにしか降らない雨がパラパラと降っていました。

 

色々やりたいことが多いので、さっさと行ってきました。

 

帰ってきた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231215_4.jpg
段々雨の粒が多くなってきて、フロントガラスに水滴がたくさんついていました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231215_5.jpg

 

 

平均燃費は暖かいのでまた少し良くなりました。(P6000撮影)
20231215_6.jpg

 

 

まず、現在使っているPCの前に使っていた自作PCを分解・解体します。(P6000撮影)
20231215_7.jpg
ケースは同じものを2つ買って使っていたので、ケースと筐体ファンは同じです。

 

サイドカバーを外したところ。(P6000撮影)
20231215_8.jpg
いっぱい詰め込んであるうえにケーブルがごちゃごちゃしてます。
これも現行PCと同じ…。

 

DVD-RドライブやHDDドライブなどを外してから、拡張ボードを外して、CPUとメモリをつけっぱなしでマザーボードを外したところ。(P6000撮影)
20231215_9.jpg
こいつは電源が壊れて動かなくなったと思ったので、マザーやCPUやメモリは生きてると思う…。多分。マザーの型番はP5Q Deluxe。CPUは何だっけ?メモリはどれだけ積んでたっけ…。10年前に現行機を作ったので、このPCのことはもうすっかり忘れてしまいました。

 

色々外したケース。(P6000撮影)
20231215_10.jpg
この後、ファンも外して掃除しました。新PCに使う予定…。
ただ、電源コネクタが昔の3ピンコネクタなのだけど、新しい電源にこのタイプのケーブルがついているのか不明…。でもなんか、変換コネクタとか売ってるでしょ。

古い電源は壊れているので付けたままにしておきました。

 

一通りとっぱずし終わったケース。(P6000撮影)
20231215_11.jpg
物置へと運ばれていきました。

 

旧PCから外したFDD。(P6000撮影)
20231215_12.jpg
現行PCにもついているけど、もう使わないんですよねぇ。繋ぐとこ無くて。
新PCにも既につなぐとこ無いし。

 

PCI Express接続のUSBポート。(P6000撮影)
20231215_13.jpg
2.0だったか3.0だったか忘れた…。

 

NIVIDIAのグラボ。(P6000撮影)
20231215_14.jpg

 

 

IDE接続のDVD-Rドライブ。(P6000撮影)
20231215_15.jpg
現行機のBlu-rayドライブを新PCに移植するので、現行機に付けようと思っていたら、現行機に繋ぐポートがない…。
これって変換ケーブルとかある?

 

SCSI4ボードと1万回転のSCSI HDD。(P6000撮影)
20231215_16.jpg

 

 

で、やっと今のPCでも使えるserialATA HDD。(P6000撮影)
20231215_17.jpg
250GB。

 

で、現行機についていたBlu-rayドライブを外しました。(P6000撮影)
20231215_18.jpg
ついでにファンにたかっていた埃を掃除器できれいにしました。

 

Blu-rayドライブのついていた5インチベイにこれがありました。(P6000撮影)
20231215_19.jpg
5インチベイに3.5インチHDD(serialATA)を挿入して簡単に使えるようにするホットHDDベイラック。

新PCに2つ付けようと思っていたのですが、現行PCもまだまだ使うつもりだからこれがあってもいいかも知れないと思い、急遽予定変更でつけることにしました。

 

外したserialATA HDDを試しに挿入してどういう感じでつながるのか確認してるところ。(P6000撮影)
20231215_20.jpg
なーる。
挿入すると自動で位置があったケーブルコネクタが固定されたところに自動で刺さるのでした。抜くときは蓋を開けるとアームがHDDを押し出す仕掛け。

 

で、現行PCに付けてみたところ。(P6000撮影)
20231215_21.jpg
悪くないですね。

 

蓋を開けて…。(P6000撮影)
20231215_22.jpg

 

 

HDDを挿入し、(P6000撮影)
20231215_23.jpg

 

 

HDDを押し込んだで、(P6000撮影)
20231215_24.jpg

 

 

蓋を閉める。(P6000撮影)
20231215_25.jpg

電源を入れる前にFEFI(BIOS)を起ち上げてserialATAの設定で、当該ポートのホットプラグを有効にしておきました。

これでWindouw10を起動して、旧PCから外したserialATA HDDの中身を見てみたら、昔使っていたWindowsXPのシステムドライブと、昔のデータでした。

もう使わない情報なので、フォーマットして大きくないデータを作った時の置場にでもしようかな。

 

ってことで、新PCまでは手が回りませんでした。

今日届いたもの

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231214_1.jpg
真っ暗で星が見えないからそう思っていたのですが、今写真を見て確認。

本来は下の写真の通りくらいの暗さで、全然判別できなかったのですが、かなりどんよりしていたようです。(D5600撮影)
20231214_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231214_3.jpg
ガラスが一部結露していました。

 

屋根越しに撮った風景。(P6000撮影)
20231214_4.jpg

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

何だかとても疲れていて、来館客が少なかったから、眠くて眠くてたまりませんでした。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231214_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231214_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20231214_7.jpg

 

 

 

家に入ると、今日届いたものは、新自作PCのパーツではなく、それを組み立てる時の静電気逃がしリストバンドでした。(P6000撮影)
20231214_8.jpg
まだ何か届いてないものがあると思ってました…。(^^ゞ

新PC用 Amazon購入物 到着

今朝は少し雲のある晴れ。(D5600撮影)
20231213_1.jpg
今日は遅出出勤なので、起床したのは休日起床時間で、丁度日が顔を出したところだったので、風景がオレンジに染まっています。

風が少しあり、霜は降りていませんでした。

 

起床時のアルト。(P6000撮影)
20231213_2.jpg
少しだけ結露していました。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231213_3.jpg
もう乾いていました。

 

昨日は雨で濡れていたので、よく写真が撮れなかったので、今日はもう一度オイル漏れのないことを確認のため写真に撮りました。

オイルフィルター。(P6000撮影)
20231213_4.jpg

 

ドレンプラグ。(P6000撮影)
20231213_5.jpg
ミッションオイルのスタッドボルトのところも漏っていませんでした。

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231213_6.jpg

 

 

今日の仕事は夕方まで何時ものルーチンワーク。

夕方から営業車で拠点を回って活動する日。
今日は1か所だけだったので、割と楽でした。

 

遅く出かけたので、遅い終了でした。

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231213_7.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20231213_8.jpg

 

平均燃費は変わらず。

 

 

家に入ると、また今日もAmazonから新自作PC用のパーツが届いていました。(P6000撮影)
20231213_9.jpg

 

 

Windows11 Pro。(P6000撮影)
20231213_10.jpg
今どきはインストールメディアはUSBなんで、箱が小さい…。
以前はCDだ、DVDだ、だったのに…。
まぁ、その前はFDだったこともあるので、そういうメディアの移り変わりは、時代なのでしょう。

  

これは、自作PCとは関係ないのですが、自作PCを組むときにリストバンドにアース線を金属部に繋いで静電気を逃がす奴を買おうと思っていて、探していたら、普段の体にたまった静電気を逃がすブレスレットが目についたのでぽちったものです。(P6000撮影)
20231213_11.jpg
で、リストバンドにアース線のものは頼み忘れていたので、今朝気が付いて発注しておいたので、明日届きます。

 

 

これが2台のPCに繋ぐキーボードとマウスを切り替えて使う切替器。(P6000撮影)
20231213_12.jpg
マウスとキーボードを本機につないで、各PCには1本ずつのUSB配線で済むので、USBポートが1つ節約できます。

 

マザーなどを触る時に静電気が飛ばないようにする静電気防止手袋。(P6000撮影)
20231213_13.jpg

今までは、これとか、リストバンドにアース線とかはつけなくても平気で触って全然平気だったので、いらないとは思うんですが、まぁ、此処で端折ってそのために動かなかったとかなっても悲しいので、それほど高いものではないので、思い切って買っちゃいました。(^^;;;

 

そして、水冷のCPUクーラー。(P6000撮影)
20231213_14.jpg

今どきのCPUは100℃を超えると、自動的にクロックを下げて冷却するらしいので、いかに高いクロックで動かすかは冷却にかかっているらしいのですが、ストレージに妥協しなかったので、天板に付けられるラジエターの大きさが240サイズしか付けられないので、本来は360とか480とか付けられればいいのでしょうけれど、どこまで動かせるかは分かりません。
これも結構いい値段なので、できるだけ頑張ってほしい所ですが…。

頭痛で早退&新自作PC パーツ一部到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20231212_1.jpg
起きた時からイマイチ調子が悪くて、30分程起きるのが遅くなりました。
でも、先日も体調不良で休んだばかりなので、また体調不良で休むのはイマイチ躊躇われ、気合だけで起きました。

湿度のせいか、それ程寒くは無かったです。

 

通常出勤で起床からあまり時間はたっていないですが、雨はもうぽつぽつ程度しか降っていませんでした。(P6000撮影)
20231212_2.jpg

 

 

昨日のオイル交換の確認で、オイルの漏れが無いかを確認しました。(P6000撮影)
20231212_3.jpg
ちゃんと閉まっているようで、ドレンボルトからもオイルフィルターからもミッションオイルスタッドボルトからもオイル漏れは確認できませんでした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231212_4.jpg

 

 

仕事に行って、いつも通りのルーチンワークをしていたのですが、今日は来館客が少なく、待ち時間が長かったので、待っている間に体調不良がどんどん悪化してきて、頭痛がひどくなってきたので、11時半過ぎに早退させてもらいました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231212_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231212_6.jpg

 

 

平均燃費は薄ら寒いので、昨日よりは少し悪くなりました。(P6000撮影)
20231212_7.jpg
それでも一昨日以前よりは良いですが。

 

 

そして、7万キロを超えました。(P6000撮影)
20231212_8.jpg

 

 

 

昼を食べて薬を飲んで静養していて、だんだん頭痛は和らいできましたが、未だに痛んだままです。

 

 

夕方、クロネコヤマトが先日頼んだドスパラとAmazonからの荷物を届けに来ました。(P6000撮影)
20231212_9.jpg
あくまでもまだ一部ですが、まだ届いてないのはもう少しです。

 

袋に入っているものは5インチベイにシリアルATA3.5インチHDDを簡単につけたり外したりできるブラケットで、これからもHDDに録画した動画を録っておくのにHDDを交換するのに楽にするのに面白いものを見つけたので、ぽちりました。(P6000撮影)
20231212_10.jpg

 

 

マザーボード。
Z790チップセットでは一番最安値ですが、それでも今まで自作してきて一番高価なマザーです。(P6000撮影)
20231212_11.jpg

 

 

電源。
玄人志向は今まで何度もお世話になってるメーカーなので、どのメーカーにしようと思ったら、迷わずって感じです。(P6000撮影)
20231212_12.jpg

 

 

グラフィックカード。
NIVIDIAのGeForceは今までGTXを使ってきましたが、今度はRTX。
ただ、RTXはとても高価なので一番最低クラスのものですが、これも今まで自作してきた中では一番高価なグラボです。(P6000撮影)
20231212_13.jpg

 

 

CPU。
もう、CPUと言えばintelです。
大昔にPC98の時にCPUアクセラレーターで他メーカーのものを使ってあまり良い事が無かった時からintel一本です。
これは、そうそう交換できないものなので、Core iシリーズの中でも今回の上から2番目のものなので、こいつもかなり高かったです。
前回2013年に作った時も、今も使っているCore i7の4770で10年持ったので、今回の14700FKで10年持てばいいですね。(P6000撮影)
20231212_14.jpg
でも、10年後にまた新しいPCを組む余力があるかどうか…。
つか、今も余力で作ってるわけじゃないけど。

それはまた10年後の自分にまかせます。
生きてないかもしれないし。

 

メモリとCPUグリス。
メモリはDDR4でも…。という話もありますが、これはここで妥協しちゃうと後々良くないと思い、DDR5にしました。DDR4とそんなにすごい値段の差があるわけでもないので。(P6000撮影)
20231212_15.jpg

 

 

M2のSSD。(P6000撮影)
20231212_16.jpg
単に興味があるので…。

 

で、後ほど届いたHDMI切替器。(P6000撮影)
20231212_17.jpg
とりあえず、現在使用中のPCもまだまだ全然使えるので、切り替えて使おうということで…。
ただ、今のPCに入っているHDDをどうするとか、チューナーをどうするとか、未だ考えがまとまってないところがあるので、無駄なところが出てきそうな気がしないでもないんですが…。

 

ってことで、ケース他未だ届いてないものがありますが、組み上げるのは後日。
さすがに年末年始になっちゃうと、問題が起きた時に時間切れになっちゃう気がするので通電確認だけでもできる形にしておかないと…。

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed