エントリー

カテゴリー「アルトワークス」の検索結果は以下のとおりです。

時計開封&床屋&軽トラタイヤ交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190306_1.jpg
蓼科山は霞んでいますが辛うじて見えていました。
今日は風はそんなには強く吹いていないので、花粉はそれほど辛くないのですが、夕方から雨(雪)の予報なので、今日も公休ですが洗車はしません。

浅間山も霞んでいますが、何とか見えていました。(D5600撮影)
20190306_2.jpg

アルトは窓やボンネットなどが曇っていました。(D5600撮影)
20190306_3.jpg

朝一番で床屋さんに行ったんですが、既に他のお客が2人いて、暫く待つことになりました。(A100撮影)
20190306_4.jpg
あとからあとからお客さんが来て、待合室はいっぱいになってしまいました。
待つことがあるかもと予想していったので、「青春ブタ野郎はプチでビル後輩の夢を見ない」を持って行ったので、じっくり読み進めることが出来ました。

11時半少し前に家に帰って来た時の車外気温は11℃。(A100撮影)
20190306_5.jpg
比較的暖かくて、スノボのジャケットは羽織ってるだけにしてファスナーは開けっぱなしでした。

お袋がフキノトウが出ているよと言うので、写真を撮りました。(D5600撮影)
20190306_6.jpg
先日からBS日テレで再放送が始まった「ふらいんぐうぃっち」観て、この作品面白いと思ってKindleで大人買いしてしまった作品でした。<-再放送開始した日に
その作品の中でもフキノトウを取るところがあるんですが、東北の方ではフキノトウの事を「ばっけ」と言うそうです。

親父が軽トラのタイヤがパンクしてしまったからタイヤ交換してくれと言うので、軽トラだけ夏タイヤに交換しました。(A100撮影)
20190306_7.jpg
夏タイヤとはいえ、ブロックパターンタイヤなので、ちょっとくらいの雪は大丈夫です。

最初の緩めと最後の締めはトルクレンチを使ったのですが、ナットを外す途中のところは手で回してるのがめんどいので、仕事に行ってる店が11月下旬のオープン日に買った電動ドライバーと、後日購入した電動ドライバでナットを動かすソケットを使って随分楽をしました。(A100撮影)
20190306_8.jpg

全タイヤを交換した後、最後にタイヤのエアーを補充しました。(A100撮影)
20190306_9.jpg
ついでにブルーバードと自分のアルトのホイールナットの増し締めと、エアーの補充もしておきました。
更に折角車の作業をしているので、アルトの窓ガラスにぬりぬりガラコを塗って、窓ガラスの内側の清掃とダッシュボードなどの拭き掃除をしておきました。

15時くらいに終わったのですが、その時の浅間山は頭を雲に隠していました。(A100撮影)
20190306_10.jpg

蓼科山は全体的に雲に飲み込まれて見難い状態でした。(A100撮影)
20190306_11.jpg

 

昨日の夜、新しく届いたスマートウォッチを開封したのですが、なかなか面白い形状のモノでした。(A100撮影)
20190306_12.jpg
今日は一日このスマートウォッチをして動いていました。

新スマートウォッチ到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20190304_1.jpg
 雨が降りながらも霧が濃く、遠くの山どころから手前の街まで隠れて見えませんでした。

アルトはすっかり濡れそぼっていました。(D5600撮影)
20190304_2.jpg

仕事に出かける時間になっても雨の降りは変わらず、音を立てて降っていました。(A100撮影)
20190304_3.jpg

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190304_4.jpg

 

今日の仕事も激しく疲れました。
今日の歩数は12926歩。
昨日は14302歩。
昨日の方が歩いてるんだけど、今日の方が疲れてます。

 

今日は残業でした。
ただでさえ人が少ないのに、他店に応援で取られて。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190304_5.jpg
平均燃費は変わらず。

 

家に帰ると昨日Amazonに発注した新スマートウォッチが届いていました。(A100撮影)
20190304_6.jpg

今まで使っていた、以前に買ったこのスマートウォッチですが、どういうわけか充電できなくなりました。(A100撮影)
20190304_7.jpg
これでこのスマートウォッチが止まってしまうと、スマホ・携帯を持って仕事しちゃいけない今の会社では、時間が分からなくなってしまうので、泣く泣く出費です。

漏電ブレーカー到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190303_1.jpg

今朝仕事に出かける時は霜も夜露も降りていませんでした。(A100撮影)
20190303_2.jpg

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190303_3.jpg

昼過ぎに雨が降り始め、家に帰るころには小雨がしとしと降っていました。(A100撮影)
20190303_4.jpg
近隣市町村には大雪注意報が出てますが、果たしてどうなる事やら。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190303_5.jpg

平均燃費は少し気温が高くなってきたせいか、何とか16Km/L台を保っています。(A100撮影)
20190303_6.jpg

 

家に帰ると、先日Amazonに発注しておいた漏電ブレーカーが到着していました。(A100撮影)
20190303_7.jpg
以前、親父がケルヒャーの高圧洗浄機を買って使っていた時に、多分内部で水が漏れて電源部分に水が入って漏電したことがあり、家のブレーカーが落ちてしまって一悶着があったらしく、高圧洗浄機には偏見があるようで、ブレーカー落ちない?って心配してるので、これをコンセントに差し込んで、この機械の差込口から電源を取れば、万が一使用機器から漏電してもこのブレーカーが遮断して家の漏電ブレーカーを動作させないので、安心です。

ケルヒャーK2コンパクト開封

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190302_1.jpg
春になった証に霞が出て遠くの山(蓼科山)が霞んでいます。

浅間山もうっすらとしか見えません。(D5600撮影)
20190302_3.jpg

今日は公休なのでゆっくりの朝7時の写真ですが、アルトは凍っても濡れても曇ってもいませんでした。(D5600撮影)
20190302_2.jpg
天井が白いのはご愛敬…。これは霜?

でも畑は日陰の部分も含めて白くはありませんでした。(D5600撮影)
20190302_4.jpg

 

午後、昨日買ってきた高圧洗浄機ケルヒャーK2コンパクトの開封をしました。(P7700撮影)
20190302_5.jpg

中身はこんな感じ。(P7700撮影)
20190302_6.jpg
これから取説読んで、使い方勉強します。(^^;;;

青ブタ2冊到着&ケルヒャー購入

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190301_1.jpg
多少空気は冷たいものの、寒いほどではありませんでした。

アルトは凍ってはいませんでした。(D5600撮影)
20190301_2.jpg

昨日、街中が雨が降っていた時、浅間山は雪だったようで、山頂は冠雪していました。(D5600撮影)
20190301_3.jpg

ちょうど雲が切れたところに月が浮かんでいました。(D5600撮影)
20190301_4.jpg

昨日の雨のおかげで塩カルや泥跳ねたっぷりだった車体が綺麗になったようです。(A100撮影)
20190301_5.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190301_6.jpg

 

日中、仕事は商品出しと、来客対応がメインでしたが、今日は少し前に商品棚の一番上(ほぼ2階に相当)に上げたコタツを降ろして、購入に来た爺ちゃん婆ちゃんに買ってもらったんですが、載せるよりも降ろす方が大変だったので、買って行ってもらって良かったです。
あの爺ちゃん。買いに来た車から降ろして家の中に運び込んで組み立てられたのかなぁ。
ちょっと心配。家に若い衆がいないって言ってたから…。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190301_7.jpg

平均燃費。(A100撮影)
20190301_8.jpg

 

家に帰り着くと、先日Amazonで大人買いした「青春ブタ野郎」シリーズの9冊購入したうちの最後の2冊が届いていました。(A100撮影)
20190301_9.jpg
昨日は最初の巻の「バニーガール先輩の夢を見ない」が面白くて、予定していた読書時間をオーバーして読んでいて、寝る時間に影響してしまったんですが、未だまだ1巻目を読み切るのに時間がかかりそうだから、そんなに急いでもらわなくても…って感じではありますが。(^^;;;

 

そして、今日、仕事場から帰る時に買ってきた高圧洗浄機。ケルヒャーのK2コンパクト。最廉価盤ではないけれど、一般的に売れているやつよりもワンランク下のモノなので1.5K弱で購入できるうえ、その半分はポイントで払えるほどポイントが溜まっていたので、まぁ、良い買い物ができました。?(^○^)/(A100撮影)
20190301_10.jpg

それと一緒に20Lのポリタンク(水用)とそこに給湯器からのお湯を入れるためのホースと、そのホースが抜けないようにするためのホースバンド。そして、ポリタンクからお湯を吸い込むための吸水ホースも買ってきました。(A100撮影)
20190301_11.jpg

未だ開封はしていません。
開封は明日する予定。公休なので。
そして実際に使い始めるのはもう一つ先の公休の予定。
ただ、どちらも翌日雨の予報なので、実際には洗車まではしないかも…。

青ブタ1冊到着&アルトキー電池交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190228_1.jpg

この時以前に少し雨が降ったようで、物干し竿やアルトは水滴が着いていました。(D5600撮影)
20190228_2.jpg

仕事に出かける時には雨が降り出していて、アルトはすっかり濡れそぼっていました。(A100撮影)
20190228_3.jpg

仕事場の駐車場に着いての車外気温。(A100撮影)
20190228_4.jpg
それ程は寒くはなかったんですが、空気は冷たいはずです。

 

仕事は発注と商品出し。
今日も一日良く動いてとても疲れました。

昼はアルトで食べてるのですが、エンジンかけずに車中に居るととても寒かったです。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190228_5.jpg

平均燃費。(A100撮影)
20190228_6.jpg

 

家に帰り着くと「青春ブタ野郎」シリーズのラノベの発売順で4冊目の「青春ブタ野郎はシスコンアイドルの夢を見ない」が届いていました。(A100撮影)
20190228_7.jpg
9冊中、7冊目なので、後2冊は明日届く予定です。
まぁ、未だ1冊目の「バニーガール先輩の夢を見ない」を数ページ読みはじめたばかりなので、未だ全然急いでくれなくていいんですが…。

 

仕事場からはもう一度前回買ってきたのと同じボタン電池を買ってきました。(A100撮影)
20190228_8.jpg
前に買ってきておいたのはアルトに載せてあるので、そのまま非常用にするとして、ここの所アルトのメーターに電池のマークがたまに表示されるようになったので、完全に切れる前に交換しちゃおうという事で。

でもって、交換しちゃいました。(A100撮影)
20190228_9.jpg

これで、またしばらく安心してアルトに乗ることが出来ます。(A100撮影)
20190228_10.jpg

青ブタ ラノベ5冊到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190227_1.jpg
空気は少し冷たいが、そんなには寒くはありませんでした。

起きた時のアルトは少し凍っていました。(D5600撮影)
20190227_2.jpg

起きた時は丁度朝日が昇る時でした。(D5600撮影)
20190227_3.jpg

今朝の月。南の空の中央に浮かんでいました。(D5600撮影)
20190227_4.jpg

仕事に出かける時には氷は融けていました。(A100撮影)
20190227_5.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190227_6.jpg

 

日中の仕事は商品の売り場への補充と売り場の整備。
その他諸々。今日も疲れました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190227_7.jpg

今日の平均燃費。(A100撮影)
20190227_8.jpg

 

家に帰ると、昨日Amazonに注文しておいたアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の原作ライトノベルの9冊中5冊が到着しました。(A100撮影)
20190227_9.jpg

青春ブタ野郎シリーズは

青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない 2014/04/10
青春ブタ野郎はプチデビル後輩の夢を見ない 2014/08/09
青春ブタ野郎はロジカルウィッチの夢を見ない 2015/01/10
青春ブタ野郎はシスコンアイドルの夢を見ない 2015/05/09
青春ブタ野郎はおるすばん妹の夢を見ない 2015/09/10
青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない 2016/06/10
青春ブタ野郎はハツコイ少女の夢を見ない 2016/10/08
青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない 2018/04/10
青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない 2018/10/10

が販売されているんですが、TVアニメの原作になったのは「おるすばん妹の夢を見ない」までで、今年の9月に「ゆめみる少女の夢を見ない」が劇場公開されます。
その後ろは2期がやるのか不明です。

まぁ、原作ラノベを買って読もうと思っていて、なかなか買えなかったんですが、昨日TVの最終2話(12話、13話)を視聴しなおして、先を知りたい欲が爆発しまして既刊全巻大人買いをしました。
今回届いたのはそのうちの5冊ですが、3月1日までに全巻揃う予定です。
で、一番最初の「バニーガール先輩の夢を見ない」は既に届いているので、読んでいるうちに揃うのは間違いないので、問題なしです。

ニベアスキンミルク(しっとり)

今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)
20190224_1.jpg
風はなかったので、それほど寒くは感じませんでしたが、空気は冷たかったです。

浅間山は切りの上に浮かんでいるかのようでした。(D5600撮影)
20190224_2.jpg

日の出が早くなってきたので、丁度起きる時間に日が昇る間際でした。(D5600撮影)
20190224_3.jpg

霜は降りていないようですが、霧で白っぽいので、何とも言えません。(D5600撮影)
20190224_4.jpg

アルトは夜露が降りて凍っていました。(D5600撮影)
20190224_5.jpg

しかし出かける時にはフロントガラスの氷は融けていました。(A100撮影)
20190224_6.jpg

屋根には未だ凍っていた時の名残がありましたが。(A100撮影)
20190224_7.jpg

仕事場の駐車場に着いての車外気温。(A100撮影)
20190224_8.jpg

 

仕事は商品整理のようなものでした。
今日も一日疲れました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190224_9.jpg

家に帰り着いた時の平均燃費。(A100撮影)
20190224_10.jpg

 

今日は帰り掛けにニベアのスキンミルク(しっとり)を買ってきました。(A100撮影)
20190224_11.jpg

昨日買ってきたさっぱりだと、ちょっと保湿感が足りない気がしたので。
今日買ってきたしっとりをつけてみましたが、確かにこっちの方がニベアクリームの保湿感により近い感じがします。
ただ、ニベアクリームよりはやくちょっとべたつき感が無くなりますし、乳液なので簡単に塗り広げられます、
Amazonの評価のところを見ると、さっぱりは冬は物足りなく感じる人が多く、夏は丁度良く感じている人が多いようなので、そのパターンを真似しようと思いました。

ニベアスキンミルク(さっぱり)

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190223_1.jpg
風が強かったので体温が奪われ、かなり寒く感じました。

霜は降りていませんでした。(D5600撮影)
20190223_2.jpg

アルトには夜露が降りていて、窓ガラスが曇っていました。(D5600撮影)
20190223_3.jpg

今朝は雲の向こうに月がぼんやりと見えていました。(D5600撮影)
20190223_4.jpg

仕事に出かける時には日が射して窓ガラスの曇りは乾いていました。(A100撮影)
20190223_5.jpg

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190223_6.jpg

 

今日の仕事はほぼレジの割り当てで、レジの近くでできる仕事という事で、機材の組み立てをしたり、色々やってました。
今日も結構ハードに疲れました。

 

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190223_7.jpg
今夜は少し寒いです。

 平均燃費は予想通り少しずつ悪くなってきます。(A100撮影)
20190223_9.jpg

今日仕事から帰る時に買ってきたもの。(A100撮影)
20190223_10.jpg
ニベアのスキンミルク(さっぱり)。
今までニベアのクリームを使っていたんですが、塗るのがなかなか手間で、塗ったばかりはしばらくベタベタなので、もっとさっと塗れてすぐにさらっとして、それでいてちゃんと保湿をしてくれるものという事で店の同僚の女の子に聞いたらスキンクリームが良いというので、試しにと思って…。
で、風呂あがってつけてみましたが、塗るのは確かにクリームよりも簡単です。
すぐにさらっとしてくれるのも良いです。
ただ、少し経つとまた何か少し乾燥したような感じがします。
実際には乾燥はしてないし、ガサガサにもなってないんですけどね。
慣れれば大丈夫なのか、これで足りなければ(しっとり)にすると、もう少し強力に保湿感が増える分、さっぱり感は幾らか落ちるようになるらしいので、試供品で試してみようと思います。

春を探して(題名がなんかカッコイイ)

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190222_1.jpg
蓼科山は雲に隠れていました。

浅間山は雲の上に頭を出していました。(D5600撮影)
20190222_2.jpg

アルトは凍りついていました。(D5600撮影)
20190222_3.jpg

地表は霜で白くなっていました。(D5600撮影)
20190222_4.jpg

寒々しくて、昨日までの暖かさが嘘のようでした…。(D5600撮影)
20190222_5.jpg
でも、そういうほど寒くはありませんでした。

今日は公休で家にいました。
昼を食べた時に、外を見ると太陽のおかげでかなり暖かそうに見えたので、レンズを明るい単焦点レンズに換えて外に写真を撮りに出ました。(D5600撮影)
20190222_6.jpg

蝋梅の木。(D5600撮影)
20190222_7.jpg

花がついていたので寄って撮ってみました。(D5600撮影)
20190222_8.jpg
後ろがボケていい感じに撮れました。

やっぱりこういう写真を撮るのは一眼レフの真骨頂です。(D5600撮影)
20190222_9.jpg

こちらは福寿草。(D5600撮影)
20190222_10.jpg

花粉は嫌だけど、こういう花が咲いてくれると一眼レフを手に入れた甲斐があります。(D5600撮影)
20190222_11.jpg

この時間には蓼科山も霞んではいますが姿を現しました。
再びレンズを18mm-200mmのズームレンズに換えて撮りなおしました。(D5600撮影)
20190222_12.jpg

浅間山も麓の雲が消えました。(D5600撮影)
20190222_13.jpg

オージ(♂)が寄って来たので撮ったんですが、うまくオージにピントが合って、前の木がボケました。(D5600撮影)
20190222_14.jpg
望遠レンズでも条件がうまければ結構ボケのある写真が撮れるようです。

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed