エントリー

カテゴリー「アクションカメラ CT8500」の検索結果は以下のとおりです。

アクションカメラ 360°クリップマウント購入

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220919_1.jpg

朝の時点では雲は多いものの、風もあまり強くなく、台風の影響はあまりなさそうです。
夕方これを書いている時間でも、関東の方ではかなり降っているようですが、長野の中東部では雨も降らず、風が少し強くなっているくらいです。
NHKのニュースの中で流されている今後の風雨の状況というのを見ても、長野には台風14号自体がほんとに近づいてから少しまとまった雨が降るくらいみたいです。
明日の朝かな。

 

なので、アルトには夜露が降りているくらいでした。(D5600撮影)
20220919_2.jpg

 

 

昨日のにっきをかいた後に、一昨日BOLTで走った後に必要と感じてAmazonに発注したアクションカメラのクリップマウントが届いていたものを、今日の午後、開封しました。(P6000撮影)
20220919_3.jpg
何時ものオーバー梱包です。

 

こういうパーツで構成されてます。(P6000撮影)
20220919_4.jpg

 

組み合わせるとこういう形になるんですね。(P6000撮影)
20220919_5.jpg

 

このクリップで色んなところに挟めるってわけです。(P6000撮影)
20220919_6.jpg
…が、この形だと挟もうとしているところが縦なのでカメラが縦になってしまいます。
なんでこのホルダーを頼んだんだっけな…。(^^;;;
とちょっと考えてしまいました。

 

でも、ねじを緩めて土台を回すことで横にすることが出来ました。(P6000撮影)
20220919_7.jpg

 

このジャケットのここに挟んで。(P6000撮影)
20220919_8.jpg

 

こうカメラを取り付けるって感じですね。(P6000撮影)
20220919_9.jpg

 

今まではカメラ本体についていたホルダの後ろについているクリップで(P6000撮影)
20220919_12.jpg

 

ジャケットの「ここ」の部分のヒダに挟んで、(P6000撮影)
20220919_11.jpg

 

こんな具合になっていたんですが、ドラレコモードで電源ケーブルを繋ぐと自動録画開始させていると時々ヘルメットでケーブルが見えなくて腕を動かした時に絡まって引っ張って外れちゃって、直すのに苦労していたのと、直す時に電源ボタンを押しちゃって録画を止めちゃったり、位置が高く、襟がレンズにかかっちゃって襟の裏しか写っていなかったりとかしてたのとかで不便していたのです。(P6000撮影)
20220919_10.jpg

今回のクリップホルダを付けることで、ハメる時にスイッチを押しちゃうこともなくなるし、取り付けるところの自由度も広がると思うので、1,050円の買い物はありです。(*^-^*)

ギアポジションインジケーター確認プチツー

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20220528_1.jpg
霞はあるものの、上空はピーカンで朝は少しひんやりしていました。

 

なので、アルトは夜露で濡れていました。(D5600撮影)
20220528_2.jpg

 

 

午後、暖かくなってきたのでBOLTを引っ張り出して、先週の日曜に付けたギアポジションインジケーターの確認を兼ねて何時もの「牛乳専科もうもう」にプチツーに行ってきました。(ZenFone4撮影)
20220528_3.jpg

 

今日は時間が良くなかったのか、混んでいて、建物からうーんと離れたところに停めて、トイレに行ってから、ソフトクリームを買いに行きました。(ZenFone4撮影)
20220528_4.jpg

 

今回もおいしいソフトクリーム。(ZenFone4撮影)
20220528_5.jpg
慌てて食べるとお腹が冷えてちょっとヤバくなります。(^^;;;

 

 アクションカメラで撮った走行ちうのハンドル周り。(CT8500撮影)
20220528_6.jpg

今までは、スピードメーターの右上にある棒の上にアクションカメラを取り付けて、ドライブレコーダーとして撮っていたのですが、それだとタコメーターとか、ギアポジションインジケーターが撮れないからと今回はアクションカメラのカバーの後ろ側に付けるクリップを使って、ジャケットの蓋のように重なった部分に取り付けて、撮りました。

最初は付ける位置とクリップの付け方が悪かったせいで、メーターより下しか写っていなかったのですが、「もうもう」でソフトクリームを食しながら確認して駄目なことに気がついて、そこから逆さに付けてやったらうまくハンドル回りと前方の風景が撮れるようになりました。

今回は、ちゃんとギボシを付けていたので途中でタコメーターが動かなくなくなることもありませんでしたし、ギアポジションインジケーターもちゃんと動いていました。
ギアポジションインジケーターはクラッチを握って切っているときと、ニュートラルに入っているときは「-」になってしまって、その時のギアが表示されないんですが、それでも走っている時にちゃんと気にしていればその時何速に入っているか分かるので、便利です。
出来れば、クラッチ切っている時も何速に入っているか分かれば、交差点で停まるまでもない低速でクラッチ切って対向車が通り過ぎるのを待っている時に、何速に入っているか視認できると、もっと便利なんですけどね。

アクションカメラをジャケットに付けて撮れるようになって、前方風景だけでなく、腕とかハンドル回りが写るようになって、何だか見ていて楽しくなりました。
今までのようにただ前方の風景しか写ってないと、何だかつまらないんですよね。

で、これからもこの位置にアクションカメラをつけて走るようにするとなると、タコメーター横のアクションカメラを取り付けるステーを今の位置に付けておく必要が無くなるのですよね。
とすると、ギアポジションインジケーターをカメラステーのところに付けられると、真正面から見えるようになるのは良い事だと思われます。
そしたら今のギアポジションインジケーターのところに、アクセサリースイッチを付けられるかなと…。

未だまだ弄りたいところが出てきますなぁ。(*^-^*)

 

帰りに、ちょっとだけだけど、給油してきました。前回の給油から77.5Km走って、3.02L給油して、実燃費は25.66Km/Lと過去最良でした。
やっぱりタコメーター付けて回し過ぎなくなったのと、暖かくなったのが効いてるのかも。

BOLT USB電源配線

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210919_1.jpg
夜中に目が覚めてトイレに起きた時に外を見たらきれいな星空だったので、起きた時から台風一過の快晴かと思ったんですが、ちょっと違ったようです。
青空が少しはたくさん見えてはいたんですが。

 

午後になると快晴になってました。

午前中から使うものを探しておいて、午後から先日ステップ交換の時に位置決めしておいたBOLTのUSB電源の配線をすることにしました。(P6000撮影)
20210919_2.jpg

 

シートを外して、リレーを置く場所をこのシート下に決めて、ここまで配線することにしました。(P6000撮影)
20210919_3.jpg

 

既にギボシでジョイントしてあるところがあるので、そこからリレー作動用の電源を取ることにして、二股分岐のケーブルを作りました。(P6000撮影)
20210919_4.jpg

 

元のギボシで繋いでいるところに途中噛ましてテスターでスイッチを入れると電圧が上がることを確認。(P6000撮影)
20210919_5.jpg

 

取り敢えずUSB電源の機器をきっちり取り付けました。(P6000撮影)
20210919_6.jpg

 

ハンドルからシート下までの配線はケーブルカバーに入れて配線します。(P6000撮影)
20210919_7.jpg

 

以前に買ってあったリレー。(P6000撮影)
20210919_8.jpg
やっと使えます。(^^;;;

 

バッテリーから+の電源を持ってくるのに、バッテリーの端子に線を直にぐりぐり巻きにするのはスマートじゃないので、これも既に買ってあった圧着端子を使います。(P6000撮影)
20210919_9.jpg

 

繋いだ配線をバッテリーの+端子に接続します。(P6000撮影)
20210919_10.jpg

 

リレーに繋ぎ、4つの線を繋いでキーをオンにすると、USB電源の方に行ってる線に電圧が発生しているのをこの接続部にテスターを入れて確認しました。
20210919_11.jpg
これで、USB電源に電気が行ってるはずなのですが、USB端子横にあるディスプレイに電圧と温度表示がされるはずなのに表示されません。
それどころか、USB電源に繋いだスマホが充電状態になりません。

で、色々確認してUSB電源本体に繋いでるこの部分に電圧が来ているのを確認しようとギボシを外そうとしたら、+側のギボシの圧着部分がボロリと抜けました。(P6000撮影)
20210919_12.jpg
どうも圧着の時の力を入れ過ぎたらしく、先が切れていたようでした。
駄目なところが割と早く見つかって良かったです。(^^;;;

 

今度はちゃんと電圧も外気温も表示されました。(P6000撮影)
20210919_13.jpg

 

配線を結束バンドで要所要所止めていき、配線をまとめておきました。(P6000撮影)
20210919_14.jpg

 

アクションカメラを繋ぐのは、最初、新しいUSB電源にしようかと思ったのですが、短いUSBケーブルを繋いだ時に、元からついているUSB電源から取った方が長さ的にもスマートなので、そうすることにしました。(P6000撮影)
20210919_15.jpg

 

これが元からついていたUSB電源で、新しくつけたUSB電源装置に追いやられてハンドルの運転席から見えない側に追いやられました。(P6000撮影)
20210919_16.jpg

 

取り敢えず、日が傾いてきたので、そろそろ終わりにすることにしました。(P6000撮影)
20210919_17.jpg

 

後はエンジンガードとミラーに取り付けるマルチバーを付けるのと、ホーンもこのままの音だとしょぼいので変えたいと思っているし、アクションカメラではなく、ドライブレコーダーを付けたいとも思っているのですが、先立つものが枯渇しているので取り敢えずホーンとドラレコは後回しですね。(^^;;;(P6000撮影)
20210919_18.jpg

エンジンガードとかは近々付けたいとは思っているものの、取り敢えず、ステップ交換してるので、どれくらいバンク角が増えているか確認のためにもまずは走りに一度行ってきたいですね。

CBR600RRユーザー車検

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200914_1.jpg
もう、朝は普通に涼しくなりました。
蓼科山は完全に雲に隠れていました。

 

浅間山は麓から中腹迄雲に隠れていましたが、山頂近くまでは見えていました。(D5600撮影)
20200914_2.jpg
山頂はやっぱり雲に隠れていましたが。

 

今日は午後一で車検の予約を取ってあるのですが、前回一昨年迄は午前に受付すれば午前から受けさせてくれたので、朝からいける状態だったので早めに出かけました。(D5600撮影)
20200914_3.jpg

 

で、10時半過ぎに着いたので、丁度第2ラウンドが始まったばかりだから丁度いいと思っていたんですが…。(CT8500撮影)
20200914_4.jpg
ところが、受付に行くと、ユーザー車検の受付が機械になっていて、予約した時間でしか受けられなくなっていました…。|(◎o◎)/!

 

仕方なく、昼飯をセブンイレブンに買いに行き、駐車場で食べました。(CT8500撮影)
20200914_5.jpg

 

で、昼休みの12時から受付開始なんですが、検査は13時からで、また1時間待ちます…。(CT8500撮影)
20200914_6.jpg

 

次回からは第2ラウンドで予約した方が良さそうです。(CT8500撮影)
20200914_7.jpg
きちっと時間を正確にしないとダメみたいです。(:_:)

 

それ以外はほぼ前回と同じでしたが、最後の最後のライトの検査で落とされました。
ヘッドライトの角度が19cm(mm?)下にずれているという事で、急いで先日自賠責保険を更新してもらったルボランさんに行き、調整してもらいました。
自賠責の更新をしてもらっていると500円引きになるので1000円でした。

で、再検査でライトだけ検査してもらったのですが、また落ちました。orz
今度は右に27cm(mm?)ずれているという事で、またルボランさんに行って再調整してもらいました。今回はタダにしてくれました。(^^ゞ

で、今回は3度目の正直で受かりました。
という事で、今回の車検は自賠責保険が9,680円、車両重量税が3,800円、印紙代が1,700円で、合計15,180円でしたが、ヘッドライト調整代を入れると16,180円。
あと、保険の更新と書類を取りに長野市に高速で行った分が1,800円。今回の高速代が1,800円。後、昼飯代とジュース代…500円。
全部入れると20,280円ですね。(^^;;;

 

 で、高速に入った時は2メモリあったガソリンの油量計が1/4くらい走ったところで残り1メモリになってしまいました。
前回、保険の更新と書類取りに来た時で半分使った感じだったので、足りるだろうと給油しておかなかったんですが、最後の最後でヒヤヒヤになってしまいました。
なので、制限速度ギリギリでゆっくりゆっくり走って出来るだけエンジンを回さないように帰ってきました。(^^;;;

で、何とか住んでいる自治体に戻って何時ものSHELLに行って給油すると13.3Lしか入りませんでした。(SH-M12撮影)
20200914_9.jpg
18Lタンクなので、あと5L近く残ってる計算です。
つまり、残り1メモリになったところで6L近く残っているから、そんなに焦らなくても大丈夫ってことですね。
2年前の車検の時と言い、今回と言い、高速ではビビりまくらされてます。(^^;;;
もっと頻繁に乗ってれば、経験値で分かってるんでしょうけれど、たまにしか乗らないからこういうことになっちゃうんですよねぇ。

ってことで、今回の走行距離を給油量で割った実燃費は17.82Km/Lでした。
結構年に何回か給油してる年だと、20Km/Lくらい走ってるので、これは天使の取り分って感じでしょうか。
それにしてもハイオクは高いですね。

 

家に帰り着いたのは16時少し前。
一昨年迄だと半日仕事だったのが、一日仕事になってしまいました。(CT8500撮影)
20200914_8.jpg

 

ま、前回で結構身体の慣らしが出来ていたので、今回も少し体のあちこちが痛くなりましたが、前回ほどではなかったです。

今回は、スマホナビやらアクションカメラドラレコやら全部ありありで走って来たので、退屈しなかったです。別に走りながら見てたわけじゃないですが。(SH-M12撮影)
20200914_10.jpg
スマホナビのスマホはZenFone4で、SIMなしでSH-M12のティザリングで動かしました。

 

帰りが遅かった(そんなでもないけど)ので、身体も疲れてるしパワーコマンダーのマップ戻しと、次回車検シールの貼り替えは明日以降にすることにしました。

CBR600RR車検準備

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200908_1.jpg
 青空がちょこちょこと見えていましたが、低いねずみ色の雲が危ない感じ(雨降りそう)でした。
蓼科山は雲に隠れてほとんど見えませんでした。

 

浅間山は中腹以上が雲に隠れていましたが、それより下は割と見えていました。(D5600撮影)
20200908_2.jpg

 

今月はCBR600RRの車検なので、今年は早くにオイル交換やら整備やらした割に全然乗れていなかったので、人間と車体の慣らしを兼ねて陸運支局に書類を取りに行ってきました。(SH-M12撮影)
20200908_3.jpg
10時少し前に準備始めて、出発が10時40分頃。着いたのが11時50分でした。

 

書類を貰った後、陸運支局の道を挟んで反対側にある「ルボラン」さんで自賠責保険の更新をしてきました。(SH-M12撮影)
20200908_4.jpg
何か、車検のたんびに自賠責保険の値段が安くなってます。(^^;;;
今回の車検もかなり安くとれそうです。

 

ルボランさんを出発したのが12時半くらい。家にたどり着いたのは13時16分くらい。(SH-M12撮影)
20200908_5.jpg
高速で行って、ICで降りてから物凄い混んでいて(何時もの事だけど)、かなり時間がかかったんですが、帰りは丁度昼時だったせいかかなり空いていて、随分早く帰ってこられました。

 

未だ車検を終わったわけではないけれど、一応記録で。(SH-M12撮影)
20200908_6.jpg

 

あ、やっと春に買ったアクションカメラの撮影できました。(CT8500撮影)
20200908_7.jpg

クリックすると動画が別窓で再生されると思います。
音は1/10にしてありますが、それでも風切り音がかなりデカいので、PCやスマホなどの再生機器の音量に気を付けてください。

CBR600RRアクションカメラ取付考

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20200522_1.jpg
蓼科山は雲に隠れて見えませんでした。
日差しがあって昨日までのようには肌寒くはありませんでした。

 

浅間山は麓は見えていましたが、中腹から部分的に雲に隠れ、山頂は完全に雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200522_2.jpg

 

オージ(♂)が日向ぼっこしていました。(D5600撮影)
20200522_3.jpg

 

 

今日は朝から腰の治療のため接骨院へ。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20200522_4.jpg

 

接骨院で治療してもらった後、床屋さんへ行ってシュワちゃんカットに。
その後にスーパーに寄ってパンなどを買い、帰宅しました。
家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200522_5.jpg
幾らか高かったですが、昼近くでこの気温はあまり暖かくはありません。
風も強く吹いていて、快適なほどの暖かさではありませんでした。

 

平均燃費はちょっと距離を続けて走ったので、昨日の夜に比べれば随分改善しました。(P6000撮影)
20200522_6.jpg

 

午後は三度CBRへのアクションカメラの取付る場所を考察しました。(D5600撮影)
20200522_7.jpg
いい加減走りに行きたいんですが、ホントは単管パイプで小屋を組む予定がぽしゃったので部分的に出来た時間の利用なのでなかなか走りには行けません。

 

前回取り付けたまんまの状態。(P6000撮影)
20200522_8.jpg

 

マルチバーホルダー(小)に取り付けてあったものを一旦全部外しました。(P6000撮影)
20200522_9.jpg

 

今回新しく手に入れた5cm長いマルチバーホルダーを並べてみました。(P6000撮影)
20200522_10.jpg
これだけ長ければかなり色々つけられそうです。

 

取り換えてみると、それ程邪魔でもありません。(P6000撮影)
20200522_11.jpg

 

で、元からの同じ配置にセッティングしてみました。(O6000撮影)
20200522_12.jpg

 

で、マルチバーホルダー(大)と一緒にぽちったスマホホルダー。(P6000撮影)
20200522_13.jpg

 

真ん中にクッション材を取り付けて、本体を挟む足を延ばしてみました。(P6000撮影)
20200522_14.jpg
前のゴムで止めるタイプよりは安心感があります。

 

今までのスマホホルダーと同じ場所に取り付けてみました。(P6000撮影)
20200522_15.jpg

 

アクションカメラの取り付け位置でメーターが見えないと困るのでクランプ付き台座の足を折り曲げて設置しました。(P6000撮影)
20200522_16.jpg

 

後ろのモニターで見てみると、ちょうど真ん中付近にスクリーンの境界が来てしまいます。(CT8500撮影)
20200522_17.jpg

 

前面から見ると丁度こんな感じで、ま、そうなるわな…。って感じです。(P6000撮影)
20200522_18.jpg

 

そこでクランプ付き台座の足を延ばしてやると、アクションカメラ自体はスクリーンより上に出て、見え方はそれほど気にならなくなるのですが、今度はメーターが結構隠れてしまって見難くなります。(P6000撮影)
20200522_19.jpg

 

前のスマホホルダーは三つ爪型だったので、真ん中に取り付けられなかったんですが、今回のスマホホルダーは幅の狭い輪っか型でマルチバーホルダーの取り付け高さも上がったので、真ん中に取り付けることが出来るようになったのでアクションカメラとスマホホルダーの位置を変えてみました。(P6000撮影)
20200522_20.jpg

 

これでクランプ付き台座の足を延ばした状態で結構いい感じにアクションカメラに映るし、メーターの視認性も良くなりました。(CT8500撮影)
20200522_21.jpg

 

更にクランプ付き台座の足を前傾させてみると、(P6000撮影)
20200522_22.jpg

 

スクリーンの映り込みも少なくなって、良い感じになりました。(CT8500撮影)
20200522_23.jpg
ま、後は実際に走りながらベストポジションをセッティング煮詰ていく感じですね。

アルト給油&車納税&CBRカメラ取付考

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200518_1.jpg
今にも降り出しそうな空ですが、雨が降るのは夜からの予報。
蓼科山の手前の山は見えていましたが蓼科山は隠れていました。

 

浅間山はまるで見えず…。(D5600撮影)
20200518_2.jpg

 

 

腰の治療に接骨院に行った後、軽自動車税を納税するために銀行行くのでついでにコースに入れると都合がいい何時ものGSに寄ってアルトに給油してきました。
給油時までの走行距離。(P6000撮影)
20200518_3.jpg

 

給油量で割った実燃費は18.06Km/L。(P6000撮影)
20200518_4.jpg
前回給油より少し単価が上がっているのですが今月は割引オプションが追加されているので逆に安く入れられてます。

 

車載の平均燃費計と、0.3Km/L程ずれてました。(P6000撮影)
20200518_5.jpg

 

この後、銀行に寄ってアルトとCBRとゴリラ改の3台分。18,800円納めてきました。
マジ余裕はないんですが、定額給付金が入るのを期待して…。(^^;;;

 

午後、アクションカメラに先日届いたカメラレンズカバーを取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_6.jpg

 

そして、元々CT8500に付属していた裸のカメラを取り付ける時のフレームを取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_7.jpg

 

そして、カメラなどを取り付けるクランプ付き台座を取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_8.jpg

 

 

雨は大丈夫そうなので、CBRを引っ張り出してきて、どう取り付けるか考えてみました。(P6000撮影)
20200518_9.jpg
元の状態はこの状態でした。
スマホホルダとUSB電源の間の部分が良さそうという事で、スマホホルダを外し、USB電源を一番端ぎりぎりまでずらしてみました。

 

で、クランプ付き台座を取り付けてアクションカメラをつけたんですが、狭すぎです。(P6000撮影)
20200518_10.jpg

 

それでもとスマホホルダーにスマホをつけてみたんですが、ごちゃごちゃしすぎ。(P6000撮影)
20200518_11.jpg

 

しかも、スマホホルダーは端ぎりぎり過ぎて落ちそうです。(P6000撮影)
20200518_12.jpg

 

ならばスマホはバックミラーに取り付けたれ!(P6000撮影)
20200518_13.jpg
って、現実的じゃないですね。(^^;;;

 

じゃあってんで、アクションカメラをそこに移動してみたんですが、アクションカメラはめちゃくちゃ軽いのでこれはありかもしれません。(P6000撮影)
20200518_14.jpg
さすがにアーム部を伸ばしっぱなしだと悪目立ちする気がしますが。

 

この部分だと、何か車体なりが映りこむことは無さそうです。(P6000撮影)
20200518_15.jpg
ホントは何かしらが映りこんだ方がリアリティがあっていい気がするんですが。

 

スマホは元の位置に戻します。(P6000撮影)
20200518_16.jpg

 

ハンドルを握る状態に前傾すればメーターはちゃんと見えます。(P6000撮影)
20200518_17.jpg

 

この後、部屋に戻ってから考えたのですが、スマホホルダはNexus5xの大きさに合わせて買ったものなので、Nexus5xが文鎮化してしまった今となってはZenfone4にはちとつらいものがあります。
アクションカメラ台座ももう少し取付バーが広ければ取付できそうだし、ミラーの根元もイマイチ心もとない気もするので、デイトナで確かこれ(現在つけているもの)の幅広版があったはずだと調べたらありました。スマホホルダーもサイズが合い、取り付け取り外しのしやすいものを見つけたので、合わせてAmazonでぽちりました。
ただ、問題は幅広取付バーは取り付けの足が少し長いのでバーの位置が少し高くなってしまうこと。
そうすると、今はメーターが前傾すれば見えているのに見えなくなってしまう恐れがあるのですがそれはやってみないと分からないので…。
次の休みはその取付けの確認ってことになりそうです。

バイク取付具とレンズカバー到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200516_1.jpg
薄ら涼しい朝でした。
蓼科山は山頂が雲に隠れていました。

 

浅間山は山頂の天辺だけが雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200516_2.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200516_3.jpg

 

 

日中は10時くらいから雨が降り出したものの、それでも客足はそれなりにあり、相変わらず忙しかったのでした。
後、ここの所滞っていた商品の入荷がそれなりに結構入って来たというのもあったかもしれません。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200516_4.jpg

 

平均燃費は落ちたまま変わらず。(P6000撮影)
20200516_5.jpg

 

家に帰り着くと一昨日Amazonに頼んだアクションカメラをバイクの取り付けるためのクランプ台座とアクションカメラのレンズを保護するカバーが届いていました。(P6000撮影)
20200516_6.jpg
実際に取り付けてみるのは次の休みですね。
ただ、次の休みはまた雨の予報なので、表に引っ張り出して撮りつけ確認できないかも…。
そして、今空いている部分に取り付けると、もしかするとメーターが見えなくなる可能性が…。
それは問題だ…。

CT8500のバッテリーと充電器到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200513_1.jpg
今日は黄砂で山が霞んで見え難かったです。

 

浅間山も。(D5600撮影)
20200513_2.jpg
朝から鼻がもぞもぞしてくしゃみが出ました。

 

デッキの前のボタンの花がかなり大きく開いてきました。(P6000撮影)
20200513_3.jpg

 

 

仕事に出かけるのに外に出て、何時もは車内から撮っている藤の花を車に乗る前に撮りました。(P6000撮影)
20200513_4.jpg

 

出かける時の風景。(P6000撮影)
20200513_5.jpg
黄砂のせいで益々蓼科山は見えなくなっていました。

 

 

今日の仕事は大変でした。
作業しているのに別作業がどんどん入ってくるし、当初直上の上司が指示出しておいた作業手順を別の上司がそうじゃなくこっちからやれというので、作業に混乱をきたすしで、今日はいい加減切れてむすっと仕事をしてましたが、それにもかかわらず木材切ったり金属パイプを切ったり。
もうマジ今日は仕事終わらないかと思いましたが、何とか切り上げて帰ってきました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200513_6.jpg
今日は日中も晴れた割にはそれ程気温が上がらなかったので、幾分楽でした。

 

平均燃費はちょっと悪化しました。(P6000撮影)
20200513_7.jpg

 

家に帰り着くと昨日Amazonに頼んだアクションカメラCT8500の追加のバッテリーと充電器が届いていました。(P6000撮影)
20200513_8.jpg

アクションカメラですが、結構普及しているらしく、汎用の防水ケースで充電できるものが売られているようで、期待できるかもしれません。
ただ、汎用なので、CT8500についているボタンなどと防水ボタンが合うかどうかわからないところがちょっと不安です。
もう一つCrosstourのアクションカメラのケースが手に入れば、防水は多少犠牲になっても自分で加工するとかできるかも知れません。
まぁ。それは追々という感じ。

アクションカメラ開梱&CBRへの取付位置考察

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200512_1.jpg
雲一つない晴れですが、寒くはありません。
もちろん霜も降りていません。
蓼科山は霞んでいるものの、はっきり見えています。

 

浅間山方面は多少雲があり、霞んでもいますが、 一応山は全体的に見えました。(D5600撮影)
20200512_2.jpg

 

朝一番で腰の治療に接骨院へ。(P6000撮影)
20200512_3.jpg

 

治療を終えて帰って来たのは10時前でしたが、もう車外気温は22℃もありました。(P6000撮影)
20200512_4.jpg

 

平均燃費はやはり変わらず。(P6000撮影)
20200512_5.jpg

 

午後は先日到着していたアクションカメラCrosstourのCT8500を開梱して調べたり設定していました。(P6000撮影)
20200512_6.jpg

 

このカメラを色々なところに取り付けるパーツがこんなにあります。(P6000撮影)
20200512_7.jpg
どれをどう使って何処に取り付けるのがぱっと見にはさっぱり分かりません。

 

取り敢えず、電池を入れて昨日到着したmicroSDカードを挿入し、設定を一通りやってみました。(P6000撮影)
20200512_8.jpg

 

その後しばらく取り付けパーツと格闘していました。
で、その中でもやっぱり役に立ったのはyoutubeでした。
ホンと今時はネットがあれば大体は大まかなことが分かりますねぃ。

 

で、取り敢えずどこかに取り付ける土台はこの雲台を両面テープで何処かに張り付けるものか、ほぼ同じ形状で真ん中に金属のネジが切ってあるカメラなどの三脚に取り付けるものか、(P6000撮影)
20200512_9.jpg

 

ハンドルなどの棒状のところに噛ませるものかしかないことが分かったので、取り敢えずそれらをもってCBR600RRのところへ。(P6000撮影)
20200512_10.jpg

雲台をタンクの上に取り付けるのは低すぎてハンドルのトップブリッジ付近しか映らなくなりそうだし、前傾姿勢で伏せることもできなくなりそうで却下。
ハンドルバーはないけれど、USB電源とスマホホルダを取り付けるためのバーがあるので、その真ん中部分は付けられそうだけど、現状のままだとねじのつまみ部分が長すぎて引っかかりそうだから、ねじを交換すれば何とかなるかも…。で、保留。

 

フロントカウルに雲台をつければ、かなり風の抵抗になるけど出来ないわけではなさそうです。(P6000撮影)
20200512_11.jpg
この部分なら操作はしやすそうだけど、下地が無いのでちょっと怖い。

 

ミラーの前なら下地があるから安心だけど、操作が不便になりそうです。(P6000撮影)
20200512_12.jpg
スマホをリモコンにできるので、それでやれば何とかなりそうではありますが。

で、このアクションカメラ。ドラレコモードがあって、電源が入ると同時に録画が始められるんですが、そのためには充電ケーブルを繋いで置かないとダメなんですねぃ。
そのためには防水カバーをつけてると充電ケーブルが付けられないので、このドラレコモードは雨の中壊れる覚悟で裸で取り付けるか、乗用車のような箱の中で使う事を想定したモノみたいなんですよねぃ。
そうなった場合、フロントカウルというのはヤヴァ過ぎ。
バーに取り付けの場合、フロントカウルのスクリーンである程度なら防いでくれそうだから裸でも良さげ。
後はドラレコモードは諦めて、電池が2個ついているのでこまめに交換しつつ使うしか無い…。

ってことで、選択肢はいくつかあるけれど、現実的には電池で防水カバー取り付けて使うしかなさそうです。そうすれば、レンズが凸面になっているのを保護できるし。
ただ、そうすると音が録れなくなっちゃうみたいですが。

あうぅー。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2024年04月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

こっちの方が…
2024/04/29 17:48
ドラッグストアハシゴ
2024/04/28 18:41
他人の作った表計算の表
2024/04/27 17:46
思ったよりも回転が速く
2024/04/26 17:57
草刈り
2024/04/25 17:26

新着コメント

Re:昨日の満月と新型コロナワクチン接種
2023/10/31 from おぎしん
Re:昨日の満月と新型コロナワクチン接種
2023/10/30 from Aki(ちゃー坊)
Re:健康診断
2023/06/07 from おぎしん
Re:健康診断
2023/06/06 from Aki(ちゃー坊)
Re:BOLTレッカーで運ばれる
2022/11/16 from おぎしん

過去ログ

Feed