エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

サウンドバー到着・設置

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241225_1.jpg
多分ピーカンでしたが、風が少しあったので、霜は判別付きませんでしたが、前の畑が白く見えたので、少しは降りているだろうと思いました。

 

今日は資格なし同僚が休みなので、通常出勤よりも10分ほど早く出かけました。

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241225_2.jpg

 

 

屋根を見ると白くなっていたので、少し霜が降りたようです。(P6000撮影)
20241225_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241225_4.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241225_5.jpg

 

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

資格なし同僚がいつもはやってる館内の雑用をかなりの頻度でやったので、今日は何だか疲れました。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

なのにMonster Energyドリンクを飲んだのに気力が弱り、集中力が落ちて細かなミスをするようになったので、昼飯の後、ラウンジに降りてもう1本Monster Energyドリンクを自動販売機で買って飲みました。

さすがに2本目はかなり効いて、気分が高揚し、疲れも感じなくなりました。
でも、すぐに今日の定時となったので、ちょっともったいなかったかもしれません。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241225_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241225_7.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20241225_8.jpg

 

 

家の中に入ると、Amazonで購入した荷物が届いていました。(P6000撮影)
20241225_9.jpg

 

 

上の右の箱は「パブロン ゴールドA」210錠入り。(P6000撮影)
20241225_10.jpg
薬局に行くのが面倒なので、Amazonにあるか確認したらあったので、頼みました。

薬局で買うのと同じように、最近この薬を他の薬局でも購入して無いですかとかちょっと質問モードがあったけれど、無事買うことができました。

 

上の左の箱は、「Dear Natura ビタミンC 1000mg」。(P6000撮影)
20241225_11.jpg
1つでも売っていたけど、4つ入りで更に安く売っていたので、思わず速攻でぽちりました。

 

そして下の長細い箱はこれ。(P6000撮影)
20241225_12.jpg

 

 

箱の中の箱の中にはこれが入っていました。(P6000撮影)
20241225_13.jpg
サウンドバー。

薄型テレビのスピーカーは大体背面にあるので、小さい音で聞いていると、ニュースなどだけでなくても映画とかでも人がしゃべっている声が聞き取りにいのを改善するために、テレビの前に置いて音場環境を改善するためのスピーカーです。

 

前の31.5インチのモニターの時ももっとひどい音だったので、ヘッドホンジャックポートからアナログ線でつないで音を出す似た形状のスピーカーを使っていたのですが、それだとヘッドホンジャックからのあまり音質の良くない音を拾って音を出すので、今度の4Kテレビには他の音響システムにデジタルで音を渡す用のシステムが備わっているので、それに合わせて使えるサウンドバーを購入したのでした。

もっと環境が良ければAVシステムのアンプを備えたスピーカーとかも良いのでしょうけれど、今のPCシステムではこれでもかなり奢ったいいシステムです。

 

このスピーカーにつなぐためのケーブルも最初から付属しています。(P6000撮影)
20241225_14.jpg

一番右がHDMIケーブルで、これでARCシステムに対応したポートに繋ぐとテレビのリモコンでテレビの音量に合わせてこのスピーカーの音量を変えたり、テレビが切れると同時にこのスピーカーも電源が切れたりする機能が付いています。

右から2番目は光デジタルケーブル。
これで繋ぐと、音にさらに深みが出てHDMIで繋ぐよりもさらにいい音になるのだそう。
ただ、ARCシステムには対応していないので、音量の調整はテレビとスピーカーとそれぞれ個別にしなければならないのと、電源も自分でやらねばなりません。

右から3番目は電源ケーブル。
ACアダプタになってますが、できればUSBになっていると無駄にコンセントを増やさなくていいので良かったんですが、仕方ありません。

右から4番目はリモコン。
大体のことは本体でもできるけれど、リモコンがあると便利です。
ただ、今までリモコンは自分のパソコンシステムには要らなかったのが、TVのリモコンが増え、今度はさらにスピーカーのリモコンが増え、何だか邪魔ではあります。
ただ、このスピーカー。Bluetoothにも対応していて、テレビとは別につないだモノの音を出すことができるので、パソコンとか使っていない時に(使ってる時でも良いのだけど)スマホとかを繋いで音楽を流したりできるので、その時に近くから離れて使うときなどあると便利かもしれません。

右から5番目がAUXケーブル。
いわゆるヘッドホンジャックから取るタイプのケーブルです。
これで繋ぐと、TVの方からは音が出なくなるのと、音質がそれほど良くはないので、このシステムでこれで繋ぐことはないでしょう。

 

 

で、テレビの前にドンと置いたところ。(P6000撮影)
20241225_15.jpg
未だこの時は繋いでなかったですが、こんな感じになります。

 

で、TVの接続口に繋いだところ。(P6000撮影)
20241225_16.jpg
繋いだのは光デジタルケーブルです。
HDMIのARCシステム対応ポートはHDMI2なのですが、今はWindows10PCがつながっていて、違うところに繋いでしまうとリフレッシュレートが120Hzで繋げなくなってしまうことと、実際音を出して試してみてわかったのでラッキーではあるのですが、同じ音量(レベル数字)で音を出すと、微妙に音がずれていて、エコーがかかっているように聞こえるので、それぞれをいい塩梅に調整してやるといい感じに聞こえるので、HDMIよりも大音を聞かせてくれる光デジタルで繋いだ方が僕の理にかなっているのでした。

 

ってことで、スピーカーの接続口も光デジタルケーブルを繋いでOKです。(P6000撮影)
20241225_17.jpg
これで電源コンセントを繋いで、テレビをつけて設定をして、スピーカーの電源も入れて聞いてみると、まぁ、なかなかいい音がしています。

前の31.5インチのモニターの時は中音から高音しか出なかったので、テレビの音とかで、天気予報のバックの音とか、ニュースの切り替えの音楽とかが安っぽい感じの音が鳴っていたのが、このスピーカーは下に低音用スピーカー(ウーハー)があるので、低音まで出るので、別の曲を聴いているようでした。

 

これから、テレビとかPCとかで映画とか音楽とかの音を聞いて、色々調整できるようなので、楽しんでいきたいと思います。

4Kテレビ到着

今日は通常出勤の仕事だったものの、多分一昨日の極寒の営業車で拠点を回っているときに寒さでやられたのだと思うけど、ひどい頭痛がして仕事を休みました。

なので、朝はとても起きられる状態ではなく、写真も撮りませんでしたが、何度かトイレに起きた感じでは、明るく、トイレの窓から見た隣の畑には多分昨日の雪が残っていたので、晴れか曇りで霜は判別できなかったでしょう。

 

で、昼過ぎまで薬飲んで寝てました。

 

午後、未だ夕方には早いかなと思える時間にクロネコヤマトが半月くらい前にAmazonに発注したHisenseの4Kテレビ43U7Nを届けてくれました。

 

で、まず、今まで見ていたモニターを片付けます。(P6000撮影)
20241220_1.jpg
31.5インチのモニターは今まででかいとは思っていたけれど、それでもこの場所はそれに合わせて余裕を見込んで自作した場所なので、上も下も右も左もこんなに余裕があります。

 

外してきてほこりを払って掃除しました。(P6000撮影)
20241220_2.jpg

 

 

まだまだ使えるので、PC置き場を改良したらまた出してきて使おう。ということで、撮っておいた箱にしまいました。(P6000撮影)
20241220_3.jpg
取説はないけど、これなら中古屋に持って行っても売れるかも。
売らないけど。

 

で、到着した4Kテレビ。(P6000撮影)
20241220_4.jpg
やっぱ、一回り違います。

 

箱から出して、足を組み立てたところ。(P6000撮影)
20241220_5.jpg

 

 

今まで使っていたHDMI切替器は4Kには対応していたけど、リフレッシュ周波数が60Hzまでなので、今回購入したU7Nは144Hzまで対応しているので、残念ながら使えないためこれも交換となりました。(P6000撮影)
20241220_6.jpg

 

 

ケーブルは、多分大丈夫だと思うのだけど、せっかく周辺機器が変わるので完全対応をうたったものに換えました。(P6000撮影)
20241220_7.jpg

 

 

4Kテレビ自体が録画をサポートしているので、それ用の外付けHDD。(P6000撮影)
20241220_8.jpg
ただ、ここで録画してもPCで別途編集して保管することはできません。

 

昨日届いたアンテナケーブル。(P6000撮影)
20241220_9.jpg

 

 

少し前に届いていた分波器。(P6000撮影)
20241220_10.jpg

 

 

少し前に届いていた3分配器。(P6000撮影)
20241220_11.jpg

 

 

ところが、今まで使っていたWindows11機とWindows10機に分配していた2分配器はケーブル付きだったのを忘れていたので、最低でも短いアンテナケーブルが1本足りません。(P6000撮影)
20241220_12.jpg
しかし、Windows10機につないでいた分波器が逆にケーブルがついていないものにケーブルをつないで使っていたので、最近Windows10機では録画していないので、一時的に分波器から地デジ側のアンテナケーブルを1本外して3分配からこの2分配に分配することで、4Kテレビもアンテナを繋げることができました。

またアンテナケーブル2本買わないと。

 

ってことで、とりあえずPCと4Kテレビを繋いで表示させるところまではできました。(P6000撮影)
20241220_13.jpg
まだ、ネットワーク設定とかいくつもやってないことあるけど、その辺は後日。

やっぱでかいです。43インチ。
上の板ギリギリ。下も隙間がほとんどなくなりました。

 

まずTVの設定をしてからPCを繋ぎました。

やっぱきれいですねぇ。4Kテレビ。
地上波や、BSももちろんきれいですし、4K放送はもう、すごい高精細です。
まぁ、BS放送もきれいだからちょっと見ただけではあんま変わらない感じではあるんですが。

PCは、今までのモニターでは1920×1080の画質を100%で表示してみていたのですが、4Kテレビでは3840×2160なので、これは多分100%で表示するには50インチとか60インチでないと文字などが小さくなりすぎてしまうので、とりあえず175%で表示して文字も見やすいし画面もいいサイズに見えます。

最初切り替えた時はリフレッシュレートが30Hzになっていて、マウスが遅れて付いてくる感じの遅延モード(?)みたいになっちゃってたんですが、144Hzにしたところきびきびついてきました。でも、今度は逆に画面が時々消えて2秒くらいしてまたつくみたいな感じになってしまうので、120Hzにして落ち着きました。

未だこの辺しかしてないので、あとはすべて後日。

木曜の夜から深夜アニメの数が半端ないのに全然見られていないので、見ようと思うけど、もう23時。どんどん録画が溜まっていってます。

年末年始で消化するしかないですね。

Amazon購入物 到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241217_1.jpg

一昨日、今日の朝一で出さなければいけない荷物の準備をしておくのを忘れたため、朝7時半に仕事場につけるようにいつもより30分早く起きたので、まだ5時半は空が白んでも来ていないので、真っ暗でした。

遠くの街の明かりで辛うじてオートフォーカスできました。
って、毎朝なんですが。
白んできていても、明るさが足りなくて、街の明かりでオートフォーカスするしかないので。
今日はそれが一段と酷かっただけ。

 

 

7時半に着くには7時10分には出ないといけないのですが、余裕かましていたら7時20分くらいになってしまいました。
今日もアルトはフリーズしていました。(P6000撮影)
20241217_2.jpg

 

 

緊急デフとヒーターで溶かしてハンドワイパーでかいてこそいでまん中あたりを広げてから、後は走りながら融かしました。(P6000撮影)
20241217_3.jpg

 

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。
あぁ、もうあと4本しかないなぁ。
また買ってきておかないと…。
余り頻繁に行くと、またあの自動販売機のおいてあるペット屋、簡単に値上げするんだよなぁ。

 

朝ついて、いつもの朝やることに加えて用意しておかなかった用意をして、資格あり同僚が来る前の1時間で何とかなりました。
まったくサービス早出1時間だぜ。
勘弁してくれよぉ。
って自分が悪いんだろが。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

何だか今日もバイオリズムがずれていて、やることなすことうまくいかない。
こんな日は家でアニメでも見て時間を潰して嫌な運気がいなくなるのを待つのが最善なのだけど、そうは問屋がトンころりん。

 

しかも、介護の申請書を未だ送っていないので、仮に役場によっておいてこないといけない…。

 

ってことで、定時で上がって役場に行って介護の申請書を持って行ったら、前回対応した職員がこちらのことをすっかり忘れていて、目が合っても最初出てこないのであきらめて帰ろうかと思ったんですが、ここで無駄にしてしまうと、この面倒な苦しみがずっと続いてしまうので、ここで終わりにしてやろうと何とか呼んで、話しているうちに、ああ、そうだっけとか思い出したらしく、書類を渡してみてもらって置いてきました。

あー。もうヤだ。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241217_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241217_5.jpg

 

 

平均燃費は、ものすごい悪くなりました。(P6000撮影)
20241217_6.jpg
ムカついたから床まで踏み込んだとかはないんですけど。
やっぱり寒いからって事でしょう。

 

家に帰ると、Amazonで買ったものが届いてました。(P6000撮影)
20241217_7.jpg

 

中身はこれ。(P6000撮影)
20241217_8.jpg
まぁ、未だ本体が来るのはずっと先なので、部屋の肥やしになって、足の踏み場がない状態をさらに悪化させるだけなんですが。

 

で、筋トレ終わってシャワー浴びるちょっと前になって家のインターホンがピンポーンと鳴ったので、出てみたら、クロネコヤマトがまた別の荷物を持ってきました。(P6000撮影)
20241217_9.jpg

 

またさらに足の踏み場が…。(P6000撮影)
20241217_10.jpg

 

 

で、夕方このにっきを書いていて、写真をアップロードしようとしたら、うんともすんとも言わなくなっちゃって、インターネット回線がまるでうんこ詰まったかのよう。
仕方ないので、一回ルーターを再起動させたのですが、何だか物足りないような気がしたので、終端装置とルーターの両方とも電源ケーブル引っこ抜いて、そのままシャワー浴びて、飯食って、歯を磨いてからつなぎなおしたら、まぁ、何とか動いてます。

何だか最近こんなことが多いんですよねぇ。
インターネットの回線スピードを上げてからこんなんなったような…。
これぞ本末転倒ってやつですなぁ。
速い回線スピードにしようとしたのに反って遅くなったと…。

もう、最高イライラピークで手あたり次第のものをぶち壊したい衝動に駆られてます。

Windows11非対応PCの制限緩和?

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241202_1.jpg
日が差していないうえに空気が冷たく、霜はもちろん降りていないけど、ものすごい寒い朝でした。

 

数日前にスマホのニュースの紹介ページで「Windows10のアップグレードを旧型機でも可能にするとmicrosoftが方針変換」的な見出しを見つけ、おおぉ!これはと思って休みの今日までじっくり確認できず、ワクワクドキドキしていたのですが、今日、Windows10PCでWindowsUpdateかけてみたところ、Windows11をインストールできるか確認するページは見た目が変わっていたものの、結局WindowsUpdateではできずにがっかりしたのでした。

最初に見たページは文章が多少訂正されているようですが、こちら

この先できるようになるのか、それともやっぱりできないのをただアフィリエイトの為にセンセーショナルな題名を投げただけなのか。
何だかこのことを確認するだけの為に今日の大半の時間を費やしてしまいました。

やっぱりLinux系の無料OSを入れるしかないのかなぁ。
もし、そうなった場合、TVチューナーカードが無駄になっちゃうんですよねぇ。
割と新し目なTVチューナーカードなら、使える可能性あるんだけど…。

再インストール大会

今朝は雨。(D5600撮影)
20240326_1.jpg

朝のうちは未だおとなしい降り方だったのですが、日中も時々、夜も時々、トタンの屋根が穴空くんじゃないかってくらいのものすごい音を立てて雨が降ってました。

 

ってことで、昨日Windows11PCに取り付けたチューナーカードを使うためのTvTestとEDCBの設定の細かなところの調整やら何やらをして、昼。

未だ昼じゃん。

って、結構見ていない深夜アニメが膨大に溜まってきているのですが、もう、ハードウェアをいじくったり、ソフトを設定しているのが楽しくて、もう、かなり長い間再インストールせずに使ってきたWindows10PCが、先日のHDDのクラッシュでCドライブとは別のドライブにインストールしてあったセキュリティソフトが消えてしまって危ないのに、もう一度インストールしようとすると、既に入ってますと蹴られてしまうので、時間もあることだし、OS自体を再インストールすることにしました。

Windows10はWindows8、Windows8.1、Windows10とアップグレードで来たので、もうシリアルナンバーが使えなくなってるのでした。

でも、今はmicrosoftアカウントでデジタル認証で継続ができるので、microsoftのサイトからクリーンインストールのためのデータを落としてきて、インストールUSBを作ってインストールをしました。もちろんバックアップした後で。

で、休止状態からの復帰はまだ普通に立ち上がるのですが、シャットダウンや再起動をすると、起動するまでに5分くらいかかっていたのが、入れなおしたことで、1分以内に完全に起動するようになりました。

いやぁ。もっと早くやるんだった。

で、色々設定をするのが時間がかかるんですが、それを後回しにして、Windows10PCの今まで録画する設定を、バックアップから戻すのではなく、もう一度最初から作りあがようとして、ドツボにはまりました。

BonDriverProxyEXというチューナー共有ソフトを使って視聴ソフトと録画ソフトのチューナー管理を気にせずにやろうと思っていたのですが、視聴ソフトはまぁ何とか動くようになったのですが、録画ソフトがどこかしら変です。

ってことで、3回くらい環境を作っては消し、作っては消しして深夜に2時間ほど寝ただけで、27日になったしまいました。

つづく…のか?!

Windowa11PCにPX-MLT5PE取付

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240325_1.jpg
比較的暖かな日でした。

 

今日から3連休なので、新しく組んだWindows11PCにチューナーカードを取り付けて録画視聴環境を作りたいと思います。

もう、朝から早速PCのケース開けて取り付ける準備です。(P6000撮影)
20240325_2.jpg

 

 

これが先日届いたチューナーカードPX-MLT5PE。(P6000撮影)
20240325_3.jpg
右側にあるケーブルは内部マザーボードUSBコネクタに接続するためのケーブル。
PCI-eボードでありながら、スロットは電源供給だけなのだとか。
データはUSBで内部に送られる仕様らしいです。

ま、僕的にはちゃんと映ってくれさえすればどんな形式でもいいんですけどね。
PCによっては内部にUSBコネクタのないものもあるでしょうから、あまり評判はよろしくないようです。

メーカーでもわかっていて、最近出た新機種は昔と同じようにPCI-eコネクタでデータもやり取りするようになってるようです。
でも、新しいのはえらい高いので、少し前のを買いました。

 

この一番下の小さいスロットに取り付ける予定。(P6000撮影)
20240325_4.jpg

 

 

USBケーブルをチューナーのコネクタと接続するところ。(P6000撮影)
20240325_5.jpg

 

 

さぁPCに取り付けようと思ったら、マウントブラケットがロープロファイル用になっていたので、フルサイズに変更します。(P6000撮影)
20240325_6.jpg

 

 

で、取り付けました。(P6000撮影)
20240325_7.jpg
先にチューナーカードに取りつけておいたUSBケーブルの逆側をマザーボードのUSBコネクタに取り付けます。
最近歳で手やらの動きが器用に動かなくなってきているので、狭くて小さいところは苦手です。
しかしまぁ、何とか取り付けられました。

で、ケースの蓋を閉じます。

 

続いて新しく購入したアンテナ分波ケーブルともともと前から持っていたアンテナ分岐ケーブルを取り付けます。(P6000撮影)
20240325_8.jpg

 

 

元からのWindows10PCにつながっている分波ケール部との間に割り込ませて接続しておしまいです。(P6000撮影)
20240325_9.jpg

 

最後にスマートカードリーダライタをPCのUSBコネクタに取り付けました。(P6000撮影)
20240325_10.jpg

 

 

これも新たに購入したB-CASカードを挿して、物理作業はおしまいです。(P6000撮影)
20240325_11.jpg

 

 

この後は、ソフトウェア的なインストール作業だったのですが、この新たな地上波デジタル・BSCSチューナーカードはお利口で、地デジとBSCSの区別なく読み込みができるので、今まで別物として扱ってきたから、理解するのにちょっと手間取りましたが、ネットに先人が公開してくれている内容をただまねるだけで、しっかりと環境も午前様になるくらいにはほぼ出来上がりました。

分岐ケーブルとカードリーダーとカード到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240324_1.jpg
今にも降りだしそうなそらでしたが、気温は高めで風もなく、それ程寒いと感じない朝でした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20240324_2.jpg
早朝は霧に煙っていたので、霧による結露かとも思ったのですが、それよりもかなり濡れていたので、霧雨か、小雨が降ったのかもしれません。

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。

仕事に出かけるときのアルト。(P6000撮影)
20240324_3.jpg
水滴の量が幾分減っていました。

 

 

今日の仕事はいつものルーチンワーク。

特に問題はなかったかと思います。
お客さんも日曜としては少なかったし。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240324_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240324_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20240324_6.jpg

 

 

今朝、出かける直前に届いたTVアンテナ分岐ケーブルと、カードリーダーライタ。(P6000撮影)
20240324_7.jpg

 

 

B-CASカード。(P6000撮影)
20240324_8.jpg

 

これでTVチューナーカードを取り付けて設定する準備がすべて整いました。

ホントはWindows10PCのものを転用するつもりでいたのだけど、まだ何とかWindows10PCが動いているので、Windows11PCで録画できる環境を整えてから、Windows10PCの再インストール大会を開催したいと思います。

新自作PC組立終了…。だが…。

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231219_1.jpg
強雨も昨日に継いで凍てつくような気温でした。

 

起床時のアルト。(P6000撮影)
20231219_2.jpg
フリーズしていました。

 

9時半過ぎにホームセンターにテーブルタップを買いに出かけました。(P6000撮影)
20231219_3.jpg
考えてみれば新自作PCの電源を取るところがなかったのでした。

で、テーブルタップと共にLANケーブルも買ってくるつもりでいて、買い忘れてきました。まぁ、古い予備があるから良しとしました。

 

家に帰ってすぐに組立作業の続きを開始しました。

まずはCPUに水冷クーラーのポンプヘッドを取り付けるために、CPUにグリスを塗ります。(P6000撮影)
20231219_4.jpg

 

 

最初、ヘッドの取付金具がついていなかったので、ヘッドに取付金具を取り付けてから、マザー下に取り付けた取付金具のスペーサー付きねじに取り付けました。(P6000撮影)
20231219_5.jpg

 

 

ケースのスイッチなどの配線をマザーに接続していきます。(P6000撮影)
20231219_6.jpg

 

 

シリアルATAの情報ケーブルをマザーとblu-rayやHDDラックなどに取り付けていきます。(P6000撮影)
20231219_7.jpg

 

 

電源ケーブルをしちゃうとグラボを取り付けるのが大変になりそうなので、まずグラボを取り付けます。(P6000撮影)
20231219_8.jpg

 

 

プラグインタイプなので、使うケーブルを電源ユニットに取り付け、各機器に取り付けていきました。(P6000撮影)
20231219_9.jpg

 

 

段々ごちゃごちゃしてきました。(P600撮影)
20231219_10.jpg

 

 

HDDを取り付けていないのに、結局こんなんなってしまいました。(P6000撮影)
20231219_11.jpg
HDDは現行PCに取り敢えず残しておいて、増設が必要になったらこちらに増設していくか、もしくは現行PCが駄目になったら現行PCのHDDをこちらに引っ越しさせます。

 

で、取り付けているときからもしかしてもしかして…と思っていましたが、水冷CPUクーラーのラジエターをサイドパネルに取り付けたせいで、グラボと干渉して閉まりません。(^^;;; (P6000撮影)
20231219_12.jpg
これはやっぱりそれ専用のケースが必要そうです。
このケースを無駄にしてしまうようです。
まぁ、このケースがものすごく安かったことが救いです。

 

取り敢えず、新しいケースを購入するまではしばらく使うので、現行PCで以前使っていた128MBのSSDを2.5インチベイに取り付けます。(P6000撮影)
20231219_13.jpg

 

 

このケースは5インチ、3.5インチ、2.5インチも全てねじで止めずにレールをはめて簡単に取り付けられるようになっています。(P6000撮影)
20231219_14.jpg
これが気に入った機能の一つだったんだよなぁ。

 

さってレールをはめてすーっとホルダーに流し込んでパチンって留めてハイおしまい。(P6000撮影)
20231219_15.jpg

 

 

取り敢えずは、こっちはこれくらいしか開ける必要はありません。(P6000撮影)
20231219_16.jpg

 

 

午前に買ってきたテーブルタップ。(P6000撮影)
20231219_17.jpg
電源を現行PCと同じところから分けました。

 

それからディスプレイ切替器を取り付けました。(P6000撮影)
20231219_18.jpg

 

 

キーボード・マウス切替器を取り付けました。
20231219_19.jpg

 

 

組みあがった新PCをPCラックに乗せて自作のPC机の下に移動しました。(P6000撮影)
20231219_20.jpg
片側のサイドパネルは開きっぱなしです。

 

押し付けるとファンに配線が噛んで停まるか、カラカラカラと音を立てます。(P6000撮影)
20231219_21.jpg
一瞬このままでもいいかと思いましたが、やっぱりちゃんとしたケースに入れないとダメです。

 

LANケーブルとディスプレイ切替器からのUSBケーブルをつないだところでHDMIケーブルがない事に気が付き、どこかに有ったはずだと探したら延長ケーブルは見つかったものの、本来のケーブルがありません。(P6000撮影)
20231219_22.jpg

 

 

で、またホームセンターに出かけました。(P6000撮影)
20231219_23.jpg

 

 

未だおやつの時間だというのにこの気温です。(P6000撮影)
20231219_24.jpg

 

 

こっちのコースは帰りは下りなので、平均燃費は少し良くなりました。(P6000撮影)
20231219_25.jpg
18Km/L台に乗りました。
よくやったぞ自分。

 

で、HDMIケーブルと一緒にLANケーブルも買ってきました。(P6000撮影)
20231219_26.jpg

 

 

HDMIケーブル。(P6000撮影)
20231219_27.jpg

 

 

ディスプレイ切替器に繋いで電源を入れました。(P6000撮影)
20231219_28.jpg

 

 

すると、ディスプレイには新自作PCのUEFI(昔はBIOSだったもの)が立ち上がり、表示されました。(P6000撮影)
20231219_29.jpg

 

ここで、夕方になったので、取り敢えずいったん終了。
UEFIのセッティングをしてからWindows11のインストールをと思うのですが、今までに扱ったことのないメーカーの新しい機能のついたものな上に、オーバークロックの設定とかもできるマザーなので、本と基本的なところ以外はちんぷんかんぷんなので、ちょっとマニュアル読んでから作業しようと思います。

取り敢えず、ケースの大きさ以外は問題はありませんでした。
まぁ、H2 SSDはまだいじれてないけれど、UEFIからは認識されてるだけの状態ですが。

新自作PC組立始め

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20231218_1.jpg
今日は特段に寒く、まさに凍てつく寒さという言葉を具現化したようでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231218_2.jpg
霜?なのか、フロントガラスが凍っていました。

 

蓼科山は雪が濃くなったようです。(D5600撮影)
20231218_3.jpg

 

 

浅間山は昨日の雪でもそれ程積もらなかったようです。(D5600撮影)
20231218_4.jpg

 

 

午前中は、先日届いた新自作PCの各パーツを開封して写真を撮り、午後から組み立てを開始しました。

 

ケースの写真を撮った後、そのまま前面カバーを外して現行PCから取り外したBlu-rayドライブを取り付け、その下に現行PCにも取り付けた5インチベイ3.5インチHDDホットHDDベイラックを取り付けました。

 

アースリストバンドを付けて、静電防止用の手袋をはめてマザー等の基盤むき出しパーツは扱いました。(P6000撮影)
20231218_5.jpg
Mサイズながら、ちょっとぶかぶかしてるので細かい作業はとてもやりにくかったです。
Sサイズにすればよかった…。通常がMサイズなので、そのつもりで選んでしまった。

 

ケースは置いといて、マザーボードを取り出し、まず、CPUを取り付けて、メモリーを取り付けて、M2 SSDを取り付けて、ケース内面にマザーボードのスペーサーを取り付けてから、マザーボードを取り付けて、電源ユニットだけ取り付けました。<-配線はまだ(P6000撮影)
20231218_6.jpg

 

水冷CPUクーラーを取り付けようと思ったら、CPUクーラーのポンプヘッドの取付金具をマザーボードのCPUソケットの裏側に取り付けるのを忘れて、一度マザーボードを取り外したところでこの部分のケースがぽっかりと穴が開いていることに気が付き、マザーを取り外さなくてもつけられたんですが、もう外しちゃったんでその状態で取付金具を取り付けてから、もう一度マザーボードをケースに取り付け直しました。

 

その後、水冷CPUクーラーのラジエターにファンを取り付けてから、ケースの天板の穴のところに取り付けようと思ったのですが、スペースがなく、取り付けられません。(P6000撮影)
20231218_7.jpg
途中から、駄目そうだと思ってはいたんですが、実際にあてがってみるとラジエターだけなら何とかなりそうですが、ケース分丸々スペースが足りません。CPUソケット近くのヒートシンクやらメモリーのソケットやらに乗り上げてしまい、入りません。

どうしてもラジエターを上に置かなければならないのなら、2万円以上したフルタワーのケースなら上に設置できるようになっていたのでできると思うのですが、せっかくほれ込んで探し出したこのケースを無駄にするわけに行きません。
また次回、冷却性能に困ったらその時は変えるしかないです。

 

ってことで、天板の穴のところはケースファンを取り付けました。(P6000撮影)
20231218_8.jpg

旧PCで使っていた14cmファンと12cmファンを付けました。本当は同じサイズの方が良かったかも知れませんが、12cmファンは2つあったのですが、14cmファンは一つしかなかったので、ちょと見た目悪いですが、とりあえず今はこれでいい事にしました。

 

で、このケースにはサイドパネルにも穴があるので、そこにラジエターは取り付けることにしました。(P6000撮影)
20231218_9.jpg

ただ、このケース12cmでも14cmでも2つ取り付けられるようになっているのは良いんですが、結局並べると14cmのサイズが2つ分空いているので、24cmのラジエターだと、取付穴が合いません。
とりあえず、上側の4隅の取付穴にネジを止め、下側の上側は止める穴が合わないけれど、一番下の取付は風を通す穴に丁度ネジ穴が合ったので、そこにネジで止めました。
本来8か所でねじ止めするところが6か所で止めてあることになったので、もしかしたらビビり音が出るかも知れません。
それから、サイドパネルを開けるのにも支障が出ます。<-ラジエターホースでつながっているので。
本格的に開くには、ラジエターを外さないといけなくなります。

取り敢えず、此処までにかなりの時間を費やし、18時になってしまったので、此処で終わりにしたので、CPUにヘッドポンプを取り付けていません。

 

後はグラボを付けて、以前現行PCで使っていた2.5インチSSDが余っているのを取り付けて、各所の電源と情報のケーブルを配線して、ディスプレイと、マウス・キーボード切替器を取り付けてやれば一応Windows11を入れられます。

 

で、Windows11のインストールUSBのケースに、インストール前にバックアップしろと書いてあるので、それ用にUSBメモリを買ったものが、夕方届きました。(P6000撮影)
20231218_10.jpg
あ、もう一つ買ってBIOSバックアップメディアにすればよかった…。
まぁ、いいや、後で…。

 

ってことで、残りは明日です。
明日も休み(シフト)なので、今日はもう疲れました。

新自作PC用 PCケース到着

前のにっきの続き…

夜になって、佐川急便がソフマップからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20231212_18.jpg

今回、CPUをCore i7 14700にすることにして、熱対策から水冷CPUクーラーにすることにして、そうすると、今のケースには加工しなければ付かないので新しいケースにすることにしたのでした。

今のHDDの数をそれなりに収められ、しかも中の冷却ができるもの。
その条件で探したところ、今の最新のLED照明ピカピカのものだと、熱対策には優れているものが多いものの、ストレージのことについてはあまり考えられていないものが多い中、反って安い値段で冷却のためのファンが現在使っているケースと同じに天面、側面、背面に加え、前面にも付けられる(既に付いている所もある)という強力な冷却機能が認められるものを見つけました。

しかし、ドスパラでは扱っておらず、そこで、色々探していたらAmazonで見つけたのですが、もたもたしているうちに、値段は下がったものの、お届が来年の1月5日になってしまい、年内中に手に入れられなくなってしまい、他のものを色々当たったのですが見つからず、価格.comで同型番で探したらソフマップで安くなったAmazonの値段よりも安く出品されていることを確認。在庫もあることから手に入れられることを確信して速攻ポチったのでした。

 

届いた箱を開けてみると、二重箱でした!(P6000撮影)
20231212_19.jpg

捨てるごみが増えると思う人もいるかと思うかもしれませんが、こだわりのある人間には本来の箱にも傷がつかない親切梱包と喜ぶ人もいるのです。
どれだけ自商品を大切に思っているかってことですもんね。

 

中箱の印刷はこういう感じ。(P6000撮影)
20231212_20.jpg

 

緒元も書かれています。(P6000撮影)
20231212_21.jpg

 

 

開くと発泡スチロールで収められていました。(P6000撮影)
20231212_22.jpg

 

 

取り出すとこんな感じ。(P6000撮影)
20231212_23.jpg

ちなみに現在上を向いている部分が前面です。つまり、縦の高さよりも奥行きの方が長いんですね。
あ、今のケースもそうか。

この奥行きがあれば長いグラボを付けても大丈夫そうです。
やってみないとちゃんと測って買ってないので断言できませんが。

作るのが楽しみになってきました。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

相続の手続き
2025/05/02 17:58
アルトユーザー車検
2025/05/01 22:55
親父家族葬&アルト最終整備
2025/04/30 18:38
親族で話に花が咲く
2025/04/29 23:55
親父が死んだ日
2025/04/28 22:12

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed