エントリー

カテゴリー「買い物Amazon」の検索結果は以下のとおりです。

ディーラーで発注&Temu・Amazon購入物到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250418_1.jpg
昨日疲れているのに遅くまで起きていて、今朝起きられるか心配でしたが、起きられました。

 

今日は通常出勤。
で、資格なし同僚が休みなので、何時もより10分早く出かけました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250418_2.jpg

 

 

出かける前に一応エア抜きをしたニップルからのフルード漏れはないか、ホイールの隙間から手を突っ込んで確認しました。(P6000撮影)
20250418_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250418_4.jpg

 

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
でも資格なし同僚がいなかったので、館内を歩き回ってる方が多かったかも。

午後は事務所で引き継ぎ仕事。
来月以降のカレンダーつくりもしました。

 

定時で上がって帰り際にスズキ自販長野によって昨日舐めてしまったドラムブレーキのニップルを頼んできました。(P6000撮影)
20250418_5.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250418_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250418_7.jpg
今日はかなり暑くなりました。
夕方でも未だその気温を引きずっていて、かなり暑かったです。

 

平均燃費は暑くなった割にはあまりよくなってはいませんが、一昨日よりはちょっとだけ良くなりました。(P6000撮影)
20250418_8.jpg

 

 

家に入るとTemuで買った荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250418_9.jpg

 

 

左側の赤い箱はソケットレンチ。その上はひっかけスプリングのひっかけ器具。右側上下はタオル。(P6000撮影)
20250418_10.jpg
ひっかけ器具は、もしドラムブレーキのシューを交換することがあった場合、使うので買いました。使うことになるかどうかは分かりませんが。

 

筋トレをした後、このきっきを書き始めたあたりでクロネコヤマトがAmazon購入物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250418_11.jpg
昨日、ブリスタープラグ(ニップル)の六角部を舐めてしまって、交換するために速攻頼んだものが翌日届くAmazonの子の素早さ。好きです。

 

内容物。(P6000撮影)
20250418_12.jpg

 

 

全部開いたところ。(P6000撮影)
20250418_13.jpg

一番上は金属鋸。下の一番右はホースクランプ。真ん中はメガネ部の厚みの薄いショートメガネレンチ、左は舐めたボルトを緩めるツイスターソケット。

アルト Fブレーキ パッド・フルード 交換

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250417_1.jpg
起床した時間は7時半過ぎだったので、もう外は寒くはありませんでした。

 

庭の柿の木(多分)に花が咲きました。(Z5撮影)
20250417_2.jpg

 

 

今日もアルトの車検整備です。

その前に先日の大風で飛ばされてしまったタイヤカバーの新しいのが先日Amazonから届いた物を被せました。(P6000撮影)
20250417_3.jpg
今度はカバーの端をタイヤの下に入れましたので、そうそう飛ばされることはないと思いますが、家の辺りの風は物凄いので、断言はできません。

 

すんなりいけば、そう時間はかからないだろうとのんびり構えてました。

やり始める前のアルト。(P6000撮影)
20250417_4.jpg

 

 

まず、リヤ ドラムブレーキの内部の確認と清掃から…。と思ったんですが、フロントタイヤにストッパーかけてサイドブレーキを外しても固着してプラハンで叩いても外れませんでした。スタッドボルトの横にあるネジ穴にボルトでねじ込めば外れるのですが、合うボルトがなかったので、今日はやるのをあきらめました。(P6000撮影)
20250417_5.jpg
このリヤタイヤをつけてから、フロントに移りました。

 

ジャッキアップして馬をかけ、まずブレーキパッドを交換するために右フロントのタイヤを外しました。(P6000撮影)
20250417_6.jpg

 

 

ブレーキキャリパーの裏側にあるボルト2本のうち上側のボルトは緩めるだけ、下側のボルトを外します。(P6000撮影)
20250417_7.jpg

 

 

ボルトは外したのですが、ピストンに圧がかかっているようで、上にずらせません。(P6000撮影)
20250417_8.jpg

 

 

ブレーキタンクの蓋を外したり、AGSのセレクトレバーをN(ニュートラル)にして見たりしたのですが変わりません。(P6000撮影)
20250417_9.jpg

 

 

仕方ないので、フルード交換はパッドを交換した後にする予定ですが、ピストンにかかる圧を逃がすためにワンマンブリーダーのタンクにつながるホースをニップルに繋いで緩めて圧を逃がしたらすんなり開きました。(P6000撮影)
20250417_10.jpg

 

 

本来このために買ったけれど使うことなく自室で荷物をつるす役目になっていたS字フックをもってきて、キャリパーをひっかけて上にずらした状態を維持させます。(P6000撮影)
20250417_11.jpg

 

 

キャリパーの車体側にはピストンがあり、対抗ピストンではなく、片側から押して、反対側は受ける側のタイプです。(P6000撮影)
20250417_12.jpg

 

 

まず、出ているピストンが新しいパッドをつけると閉まらなくなるので先日Amazonで買ったピストン戻しツールを使って戻します。(P6000撮影)
20250417_13.jpg

 

 

キャリパーサポートに着いているブレーキパッドの手前側を外します。(P6000撮影)
20250417_14.jpg

 

 

ノギスで測ってみると7mm弱ありました。(P6000撮影)
20250417_15.jpg
この写真では、いかにもこの状態で測っているように見えますが、この状態で測ってもちゃんとノギスの器具が当たっていないので正確ではないですが、このノギスのしっぽの方に深さを測る細い棒状のものが出るのでそれを使って測りました。
それでも汚れやカスが付いているとずれるので大体ってところです。

 

新しい曙ブレーキのK4パッドは9mm超ありました。(P6000撮影)20250417_16.jpg
新しいパッドの表面をヤスリで軽くなで、角も鳴き防止の為に軽く削っておきます。

 

鳴き防止の為に純正のシムを純正パッドから外し、パーツクリーナーで拭いてから、水に濡らしたウェスで拭いてから新しいK4パッドに取り付けました。(P6000撮影)
20250417_17.jpg
そして、そのままキャリパーサポートに取り付けました。

 

続いてピストン側のディスク向こう側のパッドを釣り外しました。(P6000撮影)
20250417_18.jpg
ピストン側のパッドには取っ手(?)が付いていますが、シムはついていません。
ブログでパッド交換を書いている人の中には表側のパッドのシムは付けずにピストン側のシムだけ付ける的なことを書かれている人がいるのですが、僕のアルトは何か違うのだろうか…。

 

K4パッドのピストン側のパッド(上側)と形状が少し違います。(P6000撮影)
20250417_19.jpg

 

 

合わせてみると、このピストン側のパッドはかなり減っているように見えます。(P6000撮影)
20250417_20.jpg

 

 

ノギスで測ってみると1.5mmくらいピストン側の方が余計に減っています。(P6000撮影)
20250417_21.jpg

 

 

こちらも表面を撫でて、角を少し削りました。(P6000撮影)
20250417_22.jpg

 

 

ピストン側(ディスク右側)も取り付けました。(P6000撮影)
20250417_23.jpg

 

 

また万能グリスの出番です。(P6000撮影)
20250417_24.jpg

 

 

ピストンの表面に塗りました。(P6000撮影)
20250417_25.jpg

 

 

キャリパーのパッドを抑える2本の爪の辺りにも塗りました。(P6000撮影)
20250417_26.jpg
そのままS字フックを外してパッドにキャリパーを被せます。

 

が、どういうわけか閉まりません。(P6000撮影)
20250417_27.jpg
ピストンは戻っているので当たってはいないですが、どこかがぶつかっています。

 

キャリパーとキャリパーサポートを繋ぐ接続部でした。(P6000撮影)
20250417_28.jpg
押さえてもこじっても嵌りません。

 

何がわりーんだといじっていたら、この黒いゴムのついた部分はくりくりと回ります。(P6000撮影)
20250417_29.jpg
若しかしたらと回していたら、すんなりキャリパーが嵌るところがありました。

うーむ。いくつかのブログとか見たけど、これは書いてなかった。
エライ時間がかかってしまった。

 

接続ボルトを手でねじ込みます。(P6000撮影)
20250417_30.jpg

 

 

手でしまらないところまで行ったら最後にトルクレンチで26N・mで締めました。(P6000撮影)
20250417_31.jpg

 

 

上側の緩めてあるだけのボルトも同じ26N・mで締めます。(P6000撮影)
20250417_32.jpg

 

 

右側のタイヤは取り付けずに馬だけにして、ジャッキを持って左側に移ります。(P6000撮影)
20250417_33.jpg

 

 

タイヤを外し、パッドを交換できる状態にします。(P6000撮影)
20250417_34.jpg

 

 

こちらはボルトを外せばすぐにキャリパーをずらせました。(P6000撮影)
20250417_35.jpg
反対側で既に圧を逃がしてあったから、こちらは圧がかかっていなかったようでした。

 

こちらもS字フックで吊ります。(P6000撮影)
20250417_36.jpg

 

 

パッドを取り外せる状態になったので、まず手前側から外します。(P6000撮影)
20250417_37.jpg

 

 

純正(左)とK4パッド(右)。(P6000撮影)
20250417_38.jpg

 

 

ディスク接触面。(P6000撮影)
20250417_39.jpg

 

 

新旧合わせてみると、形状の違いが良く分かります。(P6000撮影)
20250417_40.jpg

 

 

一応この純正は後3mm分くらいは使えそうでした。(P6000撮影)
20250417_41.jpg
1回目の車検の時にディーラーに出したとき、リコールまではいかないけれど、ディスクが良くない事が発覚していて、ディスクとパッドを変えてくれてあったと思ったので、それでまだ残っているのだと思われます。

 

接触面をこすって、端を少し削りました。(P6000撮影)
20250417_42.jpg

 

 

純正からシムを外し、パーツクリーナーで洗ってから、水で濡れたウェスで拭いて、写真を撮ってからK4パッドに取り付けました。(P6000撮影)
20250417_43.jpg

 

 

キャリパーサポートに取り付けます。(P6000撮影)
20250417_44.jpg

 

 

ピストン側も外します。(P6000撮影)
20250417_45.jpg

 

 

こちら側もやはりピストン側の方が残りのパッドが少なくなっていました。(P6000撮影)
20250417_46.jpg
キャリパーを外さずに見えるのは表面(ピストン側とは反対面)なので、まだ大丈夫と思っていると、いつの間にか効かなくなってることが起きそうです。

 

 

表面を撫でて、端を少し削ります。(P6000撮影)
20250417_47.jpg

 

 

両側を組みつけました。(P6000撮影)
20250417_48.jpg

 

 

ピストンを戻す前に既に反対側のピストン戻しでタンクがいっぱいになってしまっているので注射器で少し抜きます。(P6000撮影)
20250417_49.jpg

 

 

ピストン戻し器具でピストンを戻します。(P6000撮影)
20250417_50.jpg

 

 

万能グリスを持ってきます。(P6000撮影)
20250417_51.jpg

 

 

こちらもピストン反対側のパッド抑え部に万能グリスを塗ります。(P6000撮影)
20250417_52.jpg

 

 

ピストンにも万能グリスを塗ります。(P6000撮影)
20250417_53.jpg

 

 

キャリパーをパッドに嵌めます。(P6000撮影)
20250417_54.jpg

 

 

反対側で苦労して学習したので、今回は難なくキャリパー接続部を合わせることができました。(P6000撮影)
20250417_55.jpg

 

 

ボルトを止まるところまで手でねじ込み、最後はトルクレンチで26N・mで締めます。(P6000撮影)
20250417_56.jpg

 

 

緩めてあるだけの上側のボルトも26N・mで締めます。(P6000撮影)
20250417_57.jpg

 

 

これでパッドの取り付けはおしまい。(P6000撮影)
20250417_58.jpg

 

 

外した純正のパッドもまだ少し使えるので緊急のために取っておきます。(P6000撮影)
20250417_59.jpg

 

 

 

ブレーキフルードの交換に移ります。(P6000撮影)
20250417_60.jpg

 

 

一応フルードの水分量を測定しておきます。(P6000撮影)
20250417_61.jpg
1%未満なので、まだまだ大丈夫そうではありますが、気持ちよくブレーキをかけるためにも全入れ直しをします。

 

 

まずタンクに残っている古いフルードをできる限り抜きます。(P6000撮影)
20250417_62.jpg

 

 

見えるところは空になりましたが、底に何やら黒い粒子のようなものがあります。(P6000撮影)
20250417_63.jpg

 

 

フルード・オートチャージャーを取り付けます。(P6000撮影)
20250417_64.jpg

 

 

コックを開けると勢いよくタンクが満たされて行きます。(P6000撮影)
20250417_65.jpg

 

 

本来一番離れた左後ろからやるのが効率的らしいのですが、タイヤ外して準備できてる左前から交換していきます。(P6000撮影)
20250417_66.jpg
抜き始めはちょっと黄色いけれど、未だ透明なフルードでした。

 

取り敢えず、5回ほどブレーキペダルを踏みこんでみたら、ワンマンブルリーダータンクに出てきたフルードは真っ黒でした。(P6000撮影)
20250417_67.jpg
タンクの底に残っていた黒い粒子が混じってこんな黒くなったんだろか?
取り敢えずホースの中のフルードは透明でしたが、後10回くらいフルにブレーキペダルを踏んで終わりにしました。
割とすぐにフルードの色がきれいな透明になっていたので、どのくらい踏めばいいのか今一…。(^^;

 

続いて右側に移ってこちらも15回くらいフルに踏んでおきます。(P6000撮影)
20250417_68.jpg

 

 

タンクの中のフルードの色は薄くならずに溜まりました。(P6000撮影)
20250417_69.jpg
取り敢えずここでたまった古いフルードを捨てます。

 

フロントタイヤを両方取り付けてから、馬を外し、右リヤタイヤを外します。(P6000撮影)
20250417_70.jpg

 

 

ドラムブレーキが作業できる状態になります。(P6000撮影)
20250417_71.jpg

 

 

ニップルは反対側にあります。(P6000撮影)
20250417_72.jpg

 

 

写真撮り忘れましたが、 フロントの10mmのニップルに比べると8mmのニップルは細く、ワンマンブリーダーのホースが少し太いからか、更にメガネレンチのメガネ部の厚みがあってホースがニップルをうまく挟み込めないからか、まっすぐにホースを維持しないとエアーが混じっているかのような気泡がニップルとホースの所から発生してしまいます。(P6000撮影)
20250417_73.jpg
なので、厚みの薄いメガネが必要です。

右側のリアドラムブレーキのフルード交換はうまく行きました。

 

左側に移りましたが、もうこの頃には疲労困憊していて、頭の中が真っ白になってきてしまい、「早く休みたい」しか考えられませんでした。

それでもあとちょっとと自分に言い聞かせて左リヤタイヤを外します。(P6000撮影)
20250417_74.jpg

 

 

作業できる状態になりました。(P6000撮影)
20250417_75.jpg

 

 

ニップルにメガネレンチをかけてから、ワンマンブリーダーのホースを噛ませてメガネレンチを「えいっ!」っとばかり動かすと嫌な感触が…。

最初はニップルが折れたのかと思ったのですが、幸いニップルは折れておらず、緩むのとは反対方向に一気に力を加えたために六角部が舐めたのでした。(P6000撮影)
20250417_76.jpg
正直血の気が引いたのですが、ニップルが折れてないことが分かりほっとしました。
取り敢えず、緩むことも閉まることもできないので、新しいニップルが無いのにペンチなどで回してフルード駄々洩れになったらどうしようもないので、ニップルをディーラーに頼むとして、舐めたボルトを外す方法を調べないといけないけれど、水分量は1%以下であることもあるし、最悪こっち側はフルード交換しなくても車検通すまでそのままでもいいやと腹が座ったので、取り敢えず今日はここまでにしました。

 

終わりにするためにフルードのタンクの所に行くと、オートチャージャーの隙間から虫がフルードの中に飛び込んでました。(P6000撮影)
20250417_77.jpg
毒性最悪のフルードの中に飛び込むとは哀れな虫だと思いました。

 

取り除いてからキャップをしました。(P6000撮影)
20250417_78.jpg

 

 

次の休みにやるのはエアクリーナーの交換と、スパークプラグの交換と…。(P6000撮影)
20250417_79.jpg
エンジンルーム内も少し掃除した方がよさそう…。

 

タイヤを全て取り付けて、規定のトルクでしまっているか何度もチェックして、出した工具や道具や材料を倉庫にしまって終わりにしました。(P6000撮影)
20250417_80.jpg

 

 

やってる途中でAmazon配達員が届けてくれた荷物。(P6000撮影)
20250417_81.jpg

 

 

ヘッドライトのレンズが白濁してきたので、光量不足を解消するため、ポリッシャーで磨くためにヘッドライトコンパウンドを買いました。(P6000撮影)
20250417_82.jpg

 

 

これが中身。(P6000撮影)
20250417_83.jpg

 

 

もう一つ頼んでいて、こちらはポリッシャーとかで物理的に磨くのではなく、汚れを科学的に分解して汚れを浮き上がらせる薬剤。(P6000撮影)
20250417_84.jpg

 

 

中身はこれ。(P6000撮影)
20250417_85.jpg
ディープクリーナーが汚れを浮き上がらせる薬剤で、もう一つの小さい瓶にはクリアになった状態デコーディングするコーティング剤が入っています。

 

後、手に着かないようにする使い捨て手袋と、ウェスが入っていました。(P6000撮影)
20250417_86.jpg
これまで次の休みに出来るかな。

77777 & Amazon購入物到着

今朝は小雨。(Z5撮影)
20250413_1.jpg
未だこの時は、軒下から出てもそんなに苦になるほどの雨は降っていなかったので、小雨の降る中少し濡れながら撮りました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250413_2.jpg
この時は少し雨が強くなっていて、濡れると厄介と思いながらも濡れながら撮っていました。
濡れて寒いと思うほどの低い気温ではなくなったという事ですな。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250413_3.jpg

 

 

走り出す前から途中でODOメーターが77777になることが分かっていたので、普段は平均燃費表示にしているメーターをODOにしておいて、変わったところで道端に停めて写真を撮りました。(P6000撮影)
20250413_4.jpg
何かいいことがあるかなと思いましたが、何もありませんでした…。(^^;

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。
全然減らす気が無いみたいですなぁ。(^^;
でも、取り敢えず新しく届いた24本の後はもう頼まないので嫌でも止めることになると思います。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日は昼飯後の商品の回収に行くのを忘れかけたし、昨日頼まれた印刷を忘れかけたしボケボケしてました。完璧に忘れたわけではないのでよしとしましたが…。(^^;

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250413_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250413_6.jpg

 

 

平均燃費は少し落ちました。(P6000撮影)
20250413_7.jpg

 

 

家に入ると、Amazonに頼んであったものが到着していました。(P6000撮影)
20250413_8.jpg

 

 

中身はのど飴のまとめ買いパック。(P6000撮影)
20250413_9.jpg

 

 

それからアルトのフロントブレーキパッド。(P6000撮影)
20250413_10.jpg

 

 

中身。(P6000撮影)
20250413_11.jpg
ディスクに当たる面。

 

反対面。(P6000撮影)
20250413_12.jpg
ブレーキフルードの交換の時に一緒に換えて、今ついてるやつも一応保管しておきます。

アルト色々&Amazon購入物到着&満月(訂正あり)

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250412_1.jpg
今日はシフトの都合で遅出出勤だったのもあり、起床時間がいつもより1時間近く遅かったので、太陽も高くに上っている割には薄暗い朝でした。

 

 

仕事に行くのに外に出たついでにアルトの状況を確認するためにボンネットを開けました。(P6000撮影)
20250412_2.jpg

 

 

ボンネットの中で、このパーツだけきれいな色をした部品だったので、リコールはこの部品を交換したのかもしれません。(P6000撮影)
20250412_3.jpg
正しいかどうかは分かりませんが。('◇')ゞ

 

で、ラジエター液の予備タンクの量を確認。(P6000撮影)
20250412_4.jpg
MAXまで入ってました。

 

ラジエターキャップを開けてはみなかったけど、多分大丈夫でしょう。(P6000撮影)
20250412_5.jpg

 

 

ブレーキフルードの確認。(P6000撮影)
20250412_6.jpg
これは別にディーラーで何かやってもらったわけではないけれど、一応見ておきました。
2年前に入れて透明なきれいな色になっていたのですが、ずいぶん色がついて黄色くなってました。液量はMAXで丁度良いのだけど。

で、昨日書いたアルトのフロントブレーキのパッドですが、やっぱ買ってしまいました…。(^^;
曙ブレーキのK4。
なので、フルード交換の時に一緒に出来たらいいなぁ。
オイル交換と一緒でできるかどうかがちょっと心配。
ま、分けてもいいんですけどね。(^^;

なんて考えながら仕事に出かけたのでした。(P6000撮影)
20250412_7.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250412_8.jpg

起床時の雲はどこへやら。
もうずいぶん暑くなり始めていたので、Temuで買ったフェイクレザーのジャンバーは止めて綿のジャンバー着ていきました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

昼の時間帯は1階に降りての追加仕事だったけれど、引き継ぎ仕事は昨日事務所で終わらせてあって、新しい仕事が来ていなかったので、別作業をしていました。

今日はシフトの都合で土日祝日の閉館までの仕事でしたが、比較的お客さんの人数は少なかったのに、何だか変に忙しかったです。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250412_9.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250412_10.jpg

 

 

平均燃費は朝よりほんのちょっとだけ良かったです。(P6000撮影)
20250412_11.jpg

 

 

家に入ると、Amazonに頼んであった荷物が届いていました。

一つ目。(P6000撮影)
20250412_12.jpg

 

 

中身は先日の大風でしっかりかぶせてあったタイヤのカバーがどこかに飛ばされてしまったので、新しいのを買ったのでした。(P6000撮影)
20250412_13.jpg

 

 

それから、もう一つはかなりデカい箱ですが…。(P6000撮影)
20250412_14.jpg

 

 

車検の時にワイパーが新しくなってないと落ちるので、ワイパーブレードのリフィールだけ毎回買ってます。(P6000撮影)
20250412_15.jpg
 手元に予備があるのでそれを付けるのですが、その代わりになる予備を買いました。
2年前は、Amazonから消えてて、手元に届くのに半年くらいかかったのに、今回は発注2日で届いてしまいました。

 

昨日のディーラーでのメカニックと話をしていて、乗ってる アルトワークスはもう絶版車になっているので、フロントバンパー手に入らなくなるかもしれないから、早く直した方が良いですよとか言われて、バンパー高いからって話になって、中古ならって話になったのを思い出して、今日の昼休みにヤフオク漁ってたら、傷物だけど送料込みで1万以下で買えるのが見つかったので、即決価格ではなく、最低入札額で入札しておいたら落札できました。

もっと安いのもあったのだけど、業者対応しかしないって出品者だったので、入札できなかったのでした。

そのバンパーが来たら、塗装を剥いで傷をパテで埋めて塗装しなおして…と、結構楽しそうな作業が待ってます。
ちょっとユーザー車検までにはやる時間が取れそうもないので、ユーザー車検が終わったらって感じになると思いますが。

 

 

夕方、筋トレしていたら、東の地平線から薄い月が昇ってきて、そういえば今日は満月だったと思いだして、もう少し上って月が明るくなったところで撮りました。(Z5撮影)
20250412_16.jpg
この写真をクリックして出てくるサイズが実物大(トリミングしただけで拡大縮小はしてないの意)です。
もっとも、満月だった時間は朝の9時過ぎだったので、見られる時間じゃないしなので、正確な満月ではないですが。
でも、この時間に撮っておいて正解でした。
もう少し時間が経つと、厚い雲が出てきて、写真を撮るどころの話ではなかったので。
まぁ、この時も薄い雲に覆われてはいたのですが。

<4月13日訂正>

満月だったのは、今日4月13日の朝9時過ぎでした。
4月12日の夕方に撮ったのは正解でした。12日の夜以降、13日の夜に至るまで悪天候で月は姿を現しませんでした。

スペーシア返却・アルト戻り・ピストン戻し到着

今朝は霧。(Z5撮影)
20250411_1.jpg
濃霧でちょっと先が見えませんでした。

 

今日は通常出勤。
で、資格なし同僚が休みなので、何時もより15分早く家を出ました。
仕事に出かける時のスペーシア。(P6000撮影)
20250411_2.jpg
今日は返却なので、名残惜しくじっくり撮っちゃいました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250411_3.jpg

 

Hyper Zone Zeroは徐々に少なくしていく予定だけど、今日は資格なし同僚が居ないので、やる気を出すために今日も飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

午後は45分くらい引き継ぎ仕事を事務所でやったので、カウンターにいない時間もありましたが。というより、今日はカウンターに居ないで普段資格なし同僚がやってる仕事で館内を歩き回ってました。

 

定時で上がって、スーパーで明日の昼飯を買ってから、隣の自治体にあるアルトを購入したディーラーにスペーシアを返却、整備の終わったアルトを引き取りに向かいました。

ディーラーに着いて、支払うためのカードを忘れたことに気づき、手持ちのホームセンターのカードで払おうとしたけど、暗唱番号を忘れたため払えず、受け取ったアルトで急いで家に帰ってカードを取ってきて、支払いました。

荷物のゴミを下ろしたせいで、軽いこと軽いこと。
しかも、モーターアシストがあって出足はいいながらもNAなのであまり楽しい走りとは言えない柔らかい脚のスペーシアに早くも慣れかけていた感覚が、軽くてきびきび走る固い脚のアルトに乗って久しぶりの走るのが楽しい感覚にワクワクしてしまって、わざわざ家に帰って取りに行くのがめんどいと思ったのも忘れて楽しく走って往復してしまいました。

確認はしていないけど、ラジエターからエンジンまでの冷却水を交換してもらったのと、エアコンのガスを充填してもらったのと、リコールでAGSのアクチエーター辺りを点検、該当品の場合は交換してあるのだと思いますが、どうだったかは聞きませんでした。そして、AGSオイルを買ってきました。
次の休みはエンジンオイルとAGSオイルとブレーキフルードの交換をやります。
ついでに、フロントブレーキキャリパーの清掃・ブレーキパッドの確認と、リアドラムブレーキ内の簡易的清掃もできたら万々歳ですね。

点火プラグの交換と、エアクリーナーの交換まではきっと手が回らないでしょう。
というか、ブレーキの清掃さえも怪しいかも。オイル交換でお終いかな。(^^;
あまり欲張らないようにしよう。そうしよう。

 

で、家に帰り着いたのが18時辺り。
その時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250411_4.jpg
でも、車外からアルト自体を撮るのを忘れました。
表は見た目は何も変わってないので、明日の朝の出勤時に撮ります。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250411_5.jpg

 

 

平均燃費は、平たんな国道を流しペースで走ったのと、気温が高かったのと、ごみを下ろして軽かったのと色んな様相が絡まって、一気に燃費がすごく良くなりました。(P6000撮影)
20250411_6.jpg
やっぱ軽に荷物を常に積んでおくのは良くないな…。と思いつつ、帰ってきて、物置にしまっておいた昨日下したものをいそいそと積んだのでした。(^^;

 

昨日の夜Amazonに発注しておいた荷物が届きました。(P6000撮影)
20250411_7.jpg
もう、夜遅い時間だったので、写真だけ撮っておいたので、今載せます。

 

ブレーキキャリパーのピストン戻し器具。(P6000撮影)
20250411_8.jpg

ブレーキパッドを交換するときは必需品なのですが、BOLTの時は、ブレーキホースを交換してフルードを抜いてあったので、手で戻せたから必要なかったのと、アルトはこの間タイヤ交換の時に隙間から見た感じではまだまだ変える必要がなさそうな量だったので、使うことはないと思うのですが、まぁ、何か間違ってキャリパーをパッドから外してる時に間違ってブレーキ踏んでしまったりするとピストン戻すようになるので、備えあれば患いなしという事で。本当は、ブレーキパッドも交換したいのだけど、この間のタイヤ交換の時に観た感じでは無理に換える必要もなさそうだったしなぁ。無駄な金を使うのはもはやかなりまずい状態だからなぁ…。と思いつつ…。(^^;
なんて言ってる時は大概買っちゃうんだけど…。

リアのドラムブレーキはYoutube見た感じではかなり難しそう…。
だから、点検してやばそうだと、またディーラーに出さざるを得ない…。
でも、見た感じ何度か復習して実際のモノを見ればできそうな気もするので、本当にやばそうなら自分でやるかも…。
なので、未だユーザー車検の予約はしないでおきます。

Zoneとプロテイン 到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250409_1.jpg
ピーカンで風がなく霜が降りていました。
日差しがあって暖かだったので、すぐに融けました。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、出勤はゆっくりで9時を回って、さて、出かけるかと思ったところでクロネコヤマトが配達に来て定期購入のHyper Zone Zeroを届けに来ました。(P6000撮影)
20250409_6.jpg
出勤待ちの間に、どうもエナジードリンクの飲みすぎなせいか、最近飲んでもあまり効き目を感じなくなってるどころか、逆にカフェインの中毒なのかカフェインが切れるとものすごいだるさを感じるようになってきてしまったので、取り敢えず定期購入は止めることにして、Amazonの定期購入を止めたところでした。

もっとも、今日来るのは知っていたので、今日の分はこの先追々飲んでいくことにしようという事で、毎日飲むのは止めようと思いますが、今日はしかり飲んでから仕事に出かけました。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250409_2.jpg
今日はまたこの時、車内からの風景を撮り忘れました。

 

今日の仕事は朝から夕方までは何時ものルーチンワークでした。

今日もHyper Zone Zeroを飲んだにもかかわらず、何だかやる気が出ないというよりも躁鬱の鬱のような感じで覇気がなく、何だか元気が出なかったです。

ただ、仕事は問題なくすることができました。

夕方からの営業車の運航も問題ありませんでした。

 

営業車運航時の定時まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250409_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250409_4.jpg

 

 

平均燃費はまた少し良くなりました。(P6000撮影)
20250409_5.jpg

 

 

家に入ると、Raysのプロテインの定期便が来ていました。(P6000撮影)
20250409_7.jpg
チョコ風味は毎朝。グレープ風味は筋トレの後に飲んでいるのでグレープ風味も定期便で買うことにしました。

Amazon購入物 到着

今朝は霞んでいるけど一応晴れのピーカン。(Z5撮影)
20250405_1.jpg
風がなく、霜が降りていました。

 

空気が冷たかったせいで、温まっていた隣の農業用池から湯気が立ってました。(Z5撮影)
20250405_2.jpg

 

 

今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250405_3.jpg
霜が融けて窓ガラスが濡れていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250405_4.jpg
窓ガラスが汚れていたので丁度いいという事で、ハンドワイパーで拭いた後に、ウェスで拭いてきれいになりました。

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日は資格なし同僚がいましたので、朝の準備は楽でした。

ただ、昨日の夜から体調が悪く、一日頭が痛かったので、我慢しながら仕事をしていたのでちょっと大変でした。

しかも、新年度になってからの用意とかが追加であったので更に。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250405_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250405_6.jpg

 

 

平均燃費は前に超低速走行の軽トラがいたので、ギア比が合わずに燃費が少し落ちました。(P6000撮影)
20250405_7.jpg

 

 

家に入ると、Amazonに頼んでおいた荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250405_8.jpg

 

 

中身はJoyの詰め替え(特大)2個パックとアフターシェービングローション。(P6000撮影)
20250405_9.jpg
もう、最近ホームセンターに行く時間が惜しいので、ついAmazonに頼んでしまいます。
一時的にはたくさん買わなければならなくて、金額行くけど量的にみれば割安なので、長い目で見れば安いです。(^^;

Amazon購入物到着&BOLT購入物到着

今朝は雲の多い晴れ。(Z5撮影)
20250404_1.jpg
日差しはありましたが、空気が冷たく、風もあって、吐く息が白く、寒い朝でした。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250404_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250404_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

今日の仕事は朝一から1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をしてました。

11時からは何時ものルーチンワーク。
今日はお客さんが少なかったこともあり、大きなミスはなかったと思われます。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250404_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250404_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず比較的良い数字が出てます。(P6000撮影)
20250404_6.jpg

 

 

家に入ると、Amazonに発注しておいた荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250404_7.jpg

 

 

一つはアルト用のブレーキフルード。(P6000撮影)
20250404_8.jpg
BOLT用のブレーキフルードがまだ残ってはいるのですが、足りないと嫌なので。
余ったら、また次回の車検で。

 

もう一つは別便で来てました。(P6000撮影)
20250404_9.jpg

 

 

HKSのアルト用のエアクリーナーフィルター。(P6000撮影)
20250404_10.jpg
純正のエアクリーナーボックスに取り付けます。
純正の倍くらいの値段がしますが、吸気効率は純正よりかなりいいらしい…。

それから、次回からはフィルターの中身だけ買えばいいので、そうすると、純正よりも安くなる。

 

一緒にイリジウムプラグも入っていました。(P6000撮影)
20250404_11.jpg
エアクリと点火プラグで割安チューン。

 

 

それとは別に、前回BOLTのブレーキフルードを交換した時にエア抜きをしたニップルが、何となく嫌な感触がしたのでニップルだけ交換しようとBOLTを購入したバイク王さんに頼んだパーツが届きました。(P6000撮影)
20250404_12.jpg

 

 

中身はこれだけですが、モノタロウで頼もうと思ったら品番入れても出てこなかった…。(P6000撮影)
20250404_13.jpg
ならということで、前回メインヒューズ飛ばした時もバイク王さんで頼めたので、こういうつながりがあると助かります。
これやると、またブレーキフルード丸々抜いちゃうので、水分量チェッカー使って大丈夫そうなら再利用するつもり。駄目ならたっぷりブレーキフルードはあるので、新しいのを入れましょう。

アルト、車検準備の準備

今朝は雨。(Z5撮影)
20250403_1.jpg
昨日に引き続いて今日も雨。
今日も風がないけど日差しがなく、寒くはないけど暖かくもない一日でした。

 

今日はシフトの都合で休みなので、スズキ自販に行って車検の関係で色々相談してくることにしました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250403_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250403_3.jpg

 

 

スズキ自販の駐車場から。(P6000撮影)
20250403_4.jpg

 

まず、アルトにしばらく前にリコールが来ていたので、それをやってもらう日の話に併せて、ユーザー車検を取るにあたり、クーラント(ラジエター冷却水)の交換をしてないのでしようと思うのだけど、排水の問題があるのでのクーラントの交換はお願いしたいという事と、エアコンのガスも無いみたいで全然効かないので入れてほしいという事と、AGSオイルの交換を自分でするのにAGSオイルが欲しいという事などを話して、一日預けてやってもらうことになりました。その時にAGSオイルも買ってくる予定。

それが終わってから、エンジンオイル交換、AGSオイル交換、ブレーキフルード交換、エアクリーナーフィルター交換、プラグ交換をするつもり。

 

家に帰り着いたのは丁度お昼でした。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250403_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250403_6.jpg

 

 

日中の暖かい時間帯に平たんな国道を走ったことが大きかったと思うけど、今日も昨日に輪をかけて燃費が良くなりました。(P6000撮影)
20250403_7.jpg

 

午後、Amazonでプラグやらブレーキフルードやらエアクリーナーやら頼んだ後に、軽自動車検査協会のホームページからユーザー車検の予約をしようとして、未だユーザー車検を受けようと思っている日はできない状態でしたが、現在の予約状況を見ると、やろうと思ってる日の3日から4日前に頼めば全然余裕でした。

そっか。BOLTのユーザー車検の予約は2年前は余裕があったと錯覚したのは、アルトの方だったのを間違えただけでした。

確か2年前のアルトのユーザー車検のあの時も、午後の予約取っていて、午前に未だ余裕があるからと午前に予約を変えて受けたのでした。<--忘れていたけど2年前のにっきを見て思い出した
車検場は結構混んでましたけどね。

Amazon・Temu 購入物 到着

今朝は小雨。(Z5撮影)
20250328_1.jpg
それ程強く無い風が少し吹いていて、長く当たっていると少し冷えました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250328_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250328_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は館を対外的に休みにして、中を整理する日なので、お客さんと接触する仕事は無し。
ただ黙々と仕事はするのですが、ここの所体が疲れ気味。
注意力が散漫になってきたので、昼飯の後に会社のラウンジで久しぶりにMonster Energyドリンクを買って追加注入しました。
お蔭で午後はかなり頑張れました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250328_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250328_5.jpg
湿度があるのでそれほど高くない気温でも寒くは感じませんでした。

 

 

平均燃費は良くはなりませんでしたが、悪くもなりませんでした。(P6000撮影)
20250328_6.jpg

 

 

家に入って筋トレした後、今朝のうちに届いていたTemuでの購入物を写真に撮りました。(P6000撮影)
20250328_7.jpg

 

 

2つの荷物が入っていました。(P6000撮影)
20250328_8.jpg

 

 

MotoGPのレーシングマシンのレプソルホンダのマシン。(P6000撮影)
20250328_9.jpg
今年からレプソルが撤退したのでカラーリングは変わってるんですけど、マルクが常勝してた時のマシンですね。きっと。

 

もう一つはドカティのレーシングマシン。(P6000撮影)
20250328_10.jpg
去年か一昨年のバニャイヤの優勝マシンでしょう。

 

 

筋トレしてる途中で届いたAmazonからの荷物も写真に撮りました。(P6000撮影)
20250328_11.jpg

 

 

先日リヤブレーキホースを失敗した時に速攻頼んだ同ホースと、バンジョーアダプタとバンジョーボルトはスウェッジラインのモノに変えました。(P6000撮影)
20250328_12.jpg
付けてみたらそんなにきつい角度にしなくてもいいことが判明したので、やっぱりどうせならホースと合わせた方がいいだろうという事で。

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

相続の手続き
2025/05/02 17:58
アルトユーザー車検
2025/05/01 22:55
親父家族葬&アルト最終整備
2025/04/30 18:38
親族で話に花が咲く
2025/04/29 23:55
親父が死んだ日
2025/04/28 22:12

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed