エントリー

カテゴリー「買い物Amazon」の検索結果は以下のとおりです。

HDD取り付けとキーボード・マウス交換

今朝は雨。(D5600撮影)
20231231_1.jpg
暖かい朝でした。
これなら雨になるわけだと実感しました。

 

 

昨日届いたHDD。(P6000撮影)
20231231_2.jpg
昨日のうちに取り付けました。

 

中身。(P6000撮影)
20231231_3.jpg

 

 

3.5インチベイに備わっているトレイに乗せてベイに差し込めばいいので超簡単。(P6000撮影)
20231231_4.jpg

 

 

電源ケーブルと信号ケーブルのコネクタを繋げばおしまい。(P6000撮影)
20231231_5.jpg

 

 

そして、昨日まで使っていたキーボードとマウスも交換しました。(P6000撮影)
20231231_6.jpg

 

 

上が新しいパンタグラフ式のキーボード、したが今まで使っていたメンブレン式のキーボード。(P6000撮影)
20231231_7.jpg
ほぼほぼ同じ大きさですが、元が小さかったので、かなり小さいです。
それでもフルキーボードなので、結構コンパクト。

 

上が新しいマウス。下が古いマウス。(P6000撮影)
20231231_8.jpg
新しいのが一回り小さいです。
同じメーカーの品物ですが、古いのを買ったときはサイズ分けされていなかったような気が…。
新しいののサイズはMですが、このサイズはなかなかいいです。
古いのは最初来たばかりの時は、その前が超ミニマウスを使っていたと思ったので、でけぇなぁーと思ったものでしたが、今では慣れて手にしっくり来ていました。
なので、やっぱり一回り大きくてもいいかも。
今回のは今回ので十分いいんだけど。

 

で、設置。(P6000撮影)
20231231_9.jpg

キーボードの前に置いてある手置きパット。
今までのメンブレンのキーボードは厚みがあったので、丁度良かったんですが、今回のパンタグラフ式は薄いので、何か未だ今一しっくり来ないです。
ま、でもそのうち慣れるでしょう。

それよりも何よりもキーのタッチがいいので、精神的に気持ちいいです。
メンブレンに変えたときはパンタグラフ式がなくて、泣く泣く変えた気がしますが、もはや修行のつもりでキーボード打ってました。
やっぱパンタグラフ式はサイコー!

マウスもほぼ同じものですが、やはり消耗品ですから使っている間に動きが渋くなってきます。新しいのに変えたら、こっちも快適で、やっぱ定期的に変えないと駄目だと認識しました。

キーボード到着&設定

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231230_1.jpg
ピーカンで風が無く、かなりの量の霜が降りていました。

 

今日も丁度朝日が昇り始めたところ。(D5600撮影)
20231230_2.jpg

 

 

西の空にはまだ高い所に月が出ていました。(D5600撮影)
20231230_3.jpg

 

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231230_4.jpg
霜だと、エビのしっぽみたくなるのですが、普通に濡れたものが凍った感じにフリーズしているので、もしかしたら霜ではなく、濃霧で結露したものが氷結したのかもしれません。

 

午後2時過ぎにクロネコヤマトが来てキーボードを配達してくれました。(P6000撮影)
20231230_5.jpg
実は昨日遅くにHDDも発注してしまい、それも今日来る予定ですが、別配達になってしまったようです。

昨日来たマウスとともに、キーボードもHDDが来てから取り付けます。
なので、使用感は明日以降。

 

今日は現行PCと新PCのネットワークでちょっと手間取りました。

ログインがMicrosoft アカウント と Windowsローカルアカウントとで、設定したパスワードを入れてもうまく認識しなくて、両方ともWindows ローカルアカウントに統一して何とかうまく行きました。

本当はその他のソフトとかも入れたりしたかったのだけれど、時間が押したので、今夜から…。できるかな。

もっともまだまだお休みは続くのでゆっくりやりまさ。

何だか明日は雪ではなく、雨っぽいので2年参りは考えてしまいます。
雪なら行くんだけど…。

新PCWindows11のインストール終了、…がっ!

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231229_1.jpg
蓼科山は山頂付近が雲に覆われていました。

 

丁度太陽が昇ってきたところでした。(D5600撮影)
20231229_2.jpg

 

 

西の空には一昨日満月だった月がまだ割と高い所に浮かんでいました。(D5600撮影)
20231229_3.jpg

 

 

起床時のアルトはフリーズしていました。(P6000撮影)
20231229_4.jpg

 

 

10時になって、お袋に頼まれたものを買いにホームセンターへ行きました。
出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20231229_5.jpg
もうすっかり溶けていましたが、まだ屋根には水滴が残っていました。

 

買ったのは小型冷蔵庫。(P6000撮影)
20231229_14.jpg
ホームセンターで軽トラを借りて家に持って帰ってきて、箱と古い冷蔵庫をもってまたホームセンターに戻り、古い冷蔵庫の処分を依頼しました。

家電リサイクルは結構値段がして、高々85L程度の冷蔵庫でも5千円以上します。
まだやってくれるだけ御の字ですが。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231229_6.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231229_7.jpg

 

 

平均燃費は給油翌日ですから当然というか落ちました。(P6000撮影)
20231229_8.jpg

 

 

昨日の夜中、組み上げていた新PCに入れていたWindows11は入れ終わっているのですが、Windows11を入れさえすれば古いSSDに電源入れれば大丈夫と思っていたら、そうは問屋が卸しませんでした。

電源を入れるとUEFIが出る前で止まってしまいます。
ってところで諦めて寝たのですが、M.2スロットのSSDとSATAのポートは排他制御がかかることのある機種もあるとググったら出ていたので、今日時間ができたらやろうと寝たのですが、それも甘かったのでした。

SATAのSSDは3番ポートに繋いでいたのでした。(P6000撮影)
20231229_9.jpg

 

これを7番ポートに繋ぎ直して電源を入れたところ、BIOSチェックの後、OSが起動しようとしているところでマウスポインタが点が円を描く状態になってひたすらそのまんまになってしまうので、6番ポートに繋ぎ直しても同じでした。(P6000撮影)
20231229_10.jpg

 

 

もうSATAのSSDは諦めて、外してあったHDDを借りに付けてみたら、何もなかったかのように立ち上がりました。(P6000撮影)
20231229_11.jpg

 

もちろんSATAポートは3番も試しました。(P6000撮影)
20231229_12.jpg

 

 

なので、これはH.2のSSDを使ってるときはSATAのSSDは使えないのだと理解。(P6000撮影)
20231229_13.jpg
HDDは外して、後日新しいHDDを付けられるようケーブルだけ残して止めました。

 

夕方になって、昨日Amazonに発注したマウスが到着しました。(P6000撮影)
20231229_15.jpg

 

 

今使っているのと多分同じです。(P6000撮影)
20231229_16.jpg

まだまだ使えるのですが、マウス・キーボードは消耗品ですから、ちょっと動きが渋くなると、精神衛生上よくないので、新しいのを買いました。

キーボードは明日届きます。

っていうか、キーボードは新しいのに変えようと思って2年くらい前に買ってあったのですが、先日、新PC組立終わったところで変えてみたら動きません。
切替器がついているからかと思って直につないでみたのですが、新PCでも現行PCでも駄目でした。何で?まだ1回も使ってなかったのに…。

ってことで、これが新しいキーボード・マウスに変えようという気持ちに火をつけてしまいました。

とにかく今使っているキーボードはメンブレンなので、時々キーが押し込まれたまんまになってしまったり、押し込まれずに入力ミスになってしまったりするんので、パンタグラフ式にしました。

さて、HDDどうしようかなっ!

初積雪&新新PCケース到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231223_1.jpg
ピーカンで風が無かったけれど、昨日降った雪のせいで霜が降りているかどうかは判りませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231223_2.jpg
雪をかぶっていましたが、それほど多くは無かったので、今日は遅出なので、積雪は太陽に溶かしてもらうことにして、この時は写真を撮っただけにしました。

 

浅間山もしっかり白くなっていました。(D5600撮影)
20231223_3.jpg

 

 

仕事に出かける時の起床時から2時間後のアルト。(P6000撮影)
20231223_4.jpg
予想通りしっかり溶けていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231223_5.jpg

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

昨日の休みで同僚が皆さん気遣ってくれて、楽をさせてもらいました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231223_6.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20231223_7.jpg

 

 

平均燃費は少し落ちました。(P6000撮影)
20231223_8.jpg

 

 

新PCの最初に買ったケースは中身が入らなかったので、水冷対応のケースをよーく下調べして買った新しいケースが到着しました。(P6000撮影)
20231223_9.jpg

 

このケースでも、もしかすると、水冷CPUファンのラジエターに、ファンを付けた状態では入らない可能性があるのですが、ラジエターとファンを分離させて取り付けることができる形のケースなのですが、水冷CPUクーラーについていたそのままのファンでは上の蓋が閉まり切らないかもしれないので、薄型のファンも買いました。(P6000撮影)
20231223_10.jpg
果たして、無駄になるか、それとも…。
実際に組んでみるのは次の休みか、年末年始になるか…。

新自作PC組立始め

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20231218_1.jpg
今日は特段に寒く、まさに凍てつく寒さという言葉を具現化したようでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231218_2.jpg
霜?なのか、フロントガラスが凍っていました。

 

蓼科山は雪が濃くなったようです。(D5600撮影)
20231218_3.jpg

 

 

浅間山は昨日の雪でもそれ程積もらなかったようです。(D5600撮影)
20231218_4.jpg

 

 

午前中は、先日届いた新自作PCの各パーツを開封して写真を撮り、午後から組み立てを開始しました。

 

ケースの写真を撮った後、そのまま前面カバーを外して現行PCから取り外したBlu-rayドライブを取り付け、その下に現行PCにも取り付けた5インチベイ3.5インチHDDホットHDDベイラックを取り付けました。

 

アースリストバンドを付けて、静電防止用の手袋をはめてマザー等の基盤むき出しパーツは扱いました。(P6000撮影)
20231218_5.jpg
Mサイズながら、ちょっとぶかぶかしてるので細かい作業はとてもやりにくかったです。
Sサイズにすればよかった…。通常がMサイズなので、そのつもりで選んでしまった。

 

ケースは置いといて、マザーボードを取り出し、まず、CPUを取り付けて、メモリーを取り付けて、M2 SSDを取り付けて、ケース内面にマザーボードのスペーサーを取り付けてから、マザーボードを取り付けて、電源ユニットだけ取り付けました。<-配線はまだ(P6000撮影)
20231218_6.jpg

 

水冷CPUクーラーを取り付けようと思ったら、CPUクーラーのポンプヘッドの取付金具をマザーボードのCPUソケットの裏側に取り付けるのを忘れて、一度マザーボードを取り外したところでこの部分のケースがぽっかりと穴が開いていることに気が付き、マザーを取り外さなくてもつけられたんですが、もう外しちゃったんでその状態で取付金具を取り付けてから、もう一度マザーボードをケースに取り付け直しました。

 

その後、水冷CPUクーラーのラジエターにファンを取り付けてから、ケースの天板の穴のところに取り付けようと思ったのですが、スペースがなく、取り付けられません。(P6000撮影)
20231218_7.jpg
途中から、駄目そうだと思ってはいたんですが、実際にあてがってみるとラジエターだけなら何とかなりそうですが、ケース分丸々スペースが足りません。CPUソケット近くのヒートシンクやらメモリーのソケットやらに乗り上げてしまい、入りません。

どうしてもラジエターを上に置かなければならないのなら、2万円以上したフルタワーのケースなら上に設置できるようになっていたのでできると思うのですが、せっかくほれ込んで探し出したこのケースを無駄にするわけに行きません。
また次回、冷却性能に困ったらその時は変えるしかないです。

 

ってことで、天板の穴のところはケースファンを取り付けました。(P6000撮影)
20231218_8.jpg

旧PCで使っていた14cmファンと12cmファンを付けました。本当は同じサイズの方が良かったかも知れませんが、12cmファンは2つあったのですが、14cmファンは一つしかなかったので、ちょと見た目悪いですが、とりあえず今はこれでいい事にしました。

 

で、このケースにはサイドパネルにも穴があるので、そこにラジエターは取り付けることにしました。(P6000撮影)
20231218_9.jpg

ただ、このケース12cmでも14cmでも2つ取り付けられるようになっているのは良いんですが、結局並べると14cmのサイズが2つ分空いているので、24cmのラジエターだと、取付穴が合いません。
とりあえず、上側の4隅の取付穴にネジを止め、下側の上側は止める穴が合わないけれど、一番下の取付は風を通す穴に丁度ネジ穴が合ったので、そこにネジで止めました。
本来8か所でねじ止めするところが6か所で止めてあることになったので、もしかしたらビビり音が出るかも知れません。
それから、サイドパネルを開けるのにも支障が出ます。<-ラジエターホースでつながっているので。
本格的に開くには、ラジエターを外さないといけなくなります。

取り敢えず、此処までにかなりの時間を費やし、18時になってしまったので、此処で終わりにしたので、CPUにヘッドポンプを取り付けていません。

 

後はグラボを付けて、以前現行PCで使っていた2.5インチSSDが余っているのを取り付けて、各所の電源と情報のケーブルを配線して、ディスプレイと、マウス・キーボード切替器を取り付けてやれば一応Windows11を入れられます。

 

で、Windows11のインストールUSBのケースに、インストール前にバックアップしろと書いてあるので、それ用にUSBメモリを買ったものが、夕方届きました。(P6000撮影)
20231218_10.jpg
あ、もう一つ買ってBIOSバックアップメディアにすればよかった…。
まぁ、いいや、後で…。

 

ってことで、残りは明日です。
明日も休み(シフト)なので、今日はもう疲れました。

今日届いたもの

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231214_1.jpg
真っ暗で星が見えないからそう思っていたのですが、今写真を見て確認。

本来は下の写真の通りくらいの暗さで、全然判別できなかったのですが、かなりどんよりしていたようです。(D5600撮影)
20231214_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231214_3.jpg
ガラスが一部結露していました。

 

屋根越しに撮った風景。(P6000撮影)
20231214_4.jpg

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

何だかとても疲れていて、来館客が少なかったから、眠くて眠くてたまりませんでした。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231214_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231214_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20231214_7.jpg

 

 

 

家に入ると、今日届いたものは、新自作PCのパーツではなく、それを組み立てる時の静電気逃がしリストバンドでした。(P6000撮影)
20231214_8.jpg
まだ何か届いてないものがあると思ってました…。(^^ゞ

新PC用 Amazon購入物 到着

今朝は少し雲のある晴れ。(D5600撮影)
20231213_1.jpg
今日は遅出出勤なので、起床したのは休日起床時間で、丁度日が顔を出したところだったので、風景がオレンジに染まっています。

風が少しあり、霜は降りていませんでした。

 

起床時のアルト。(P6000撮影)
20231213_2.jpg
少しだけ結露していました。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231213_3.jpg
もう乾いていました。

 

昨日は雨で濡れていたので、よく写真が撮れなかったので、今日はもう一度オイル漏れのないことを確認のため写真に撮りました。

オイルフィルター。(P6000撮影)
20231213_4.jpg

 

ドレンプラグ。(P6000撮影)
20231213_5.jpg
ミッションオイルのスタッドボルトのところも漏っていませんでした。

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231213_6.jpg

 

 

今日の仕事は夕方まで何時ものルーチンワーク。

夕方から営業車で拠点を回って活動する日。
今日は1か所だけだったので、割と楽でした。

 

遅く出かけたので、遅い終了でした。

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231213_7.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20231213_8.jpg

 

平均燃費は変わらず。

 

 

家に入ると、また今日もAmazonから新自作PC用のパーツが届いていました。(P6000撮影)
20231213_9.jpg

 

 

Windows11 Pro。(P6000撮影)
20231213_10.jpg
今どきはインストールメディアはUSBなんで、箱が小さい…。
以前はCDだ、DVDだ、だったのに…。
まぁ、その前はFDだったこともあるので、そういうメディアの移り変わりは、時代なのでしょう。

  

これは、自作PCとは関係ないのですが、自作PCを組むときにリストバンドにアース線を金属部に繋いで静電気を逃がす奴を買おうと思っていて、探していたら、普段の体にたまった静電気を逃がすブレスレットが目についたのでぽちったものです。(P6000撮影)
20231213_11.jpg
で、リストバンドにアース線のものは頼み忘れていたので、今朝気が付いて発注しておいたので、明日届きます。

 

 

これが2台のPCに繋ぐキーボードとマウスを切り替えて使う切替器。(P6000撮影)
20231213_12.jpg
マウスとキーボードを本機につないで、各PCには1本ずつのUSB配線で済むので、USBポートが1つ節約できます。

 

マザーなどを触る時に静電気が飛ばないようにする静電気防止手袋。(P6000撮影)
20231213_13.jpg

今までは、これとか、リストバンドにアース線とかはつけなくても平気で触って全然平気だったので、いらないとは思うんですが、まぁ、此処で端折ってそのために動かなかったとかなっても悲しいので、それほど高いものではないので、思い切って買っちゃいました。(^^;;;

 

そして、水冷のCPUクーラー。(P6000撮影)
20231213_14.jpg

今どきのCPUは100℃を超えると、自動的にクロックを下げて冷却するらしいので、いかに高いクロックで動かすかは冷却にかかっているらしいのですが、ストレージに妥協しなかったので、天板に付けられるラジエターの大きさが240サイズしか付けられないので、本来は360とか480とか付けられればいいのでしょうけれど、どこまで動かせるかは分かりません。
これも結構いい値段なので、できるだけ頑張ってほしい所ですが…。

頭痛で早退&新自作PC パーツ一部到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20231212_1.jpg
起きた時からイマイチ調子が悪くて、30分程起きるのが遅くなりました。
でも、先日も体調不良で休んだばかりなので、また体調不良で休むのはイマイチ躊躇われ、気合だけで起きました。

湿度のせいか、それ程寒くは無かったです。

 

通常出勤で起床からあまり時間はたっていないですが、雨はもうぽつぽつ程度しか降っていませんでした。(P6000撮影)
20231212_2.jpg

 

 

昨日のオイル交換の確認で、オイルの漏れが無いかを確認しました。(P6000撮影)
20231212_3.jpg
ちゃんと閉まっているようで、ドレンボルトからもオイルフィルターからもミッションオイルスタッドボルトからもオイル漏れは確認できませんでした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231212_4.jpg

 

 

仕事に行って、いつも通りのルーチンワークをしていたのですが、今日は来館客が少なく、待ち時間が長かったので、待っている間に体調不良がどんどん悪化してきて、頭痛がひどくなってきたので、11時半過ぎに早退させてもらいました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231212_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231212_6.jpg

 

 

平均燃費は薄ら寒いので、昨日よりは少し悪くなりました。(P6000撮影)
20231212_7.jpg
それでも一昨日以前よりは良いですが。

 

 

そして、7万キロを超えました。(P6000撮影)
20231212_8.jpg

 

 

 

昼を食べて薬を飲んで静養していて、だんだん頭痛は和らいできましたが、未だに痛んだままです。

 

 

夕方、クロネコヤマトが先日頼んだドスパラとAmazonからの荷物を届けに来ました。(P6000撮影)
20231212_9.jpg
あくまでもまだ一部ですが、まだ届いてないのはもう少しです。

 

袋に入っているものは5インチベイにシリアルATA3.5インチHDDを簡単につけたり外したりできるブラケットで、これからもHDDに録画した動画を録っておくのにHDDを交換するのに楽にするのに面白いものを見つけたので、ぽちりました。(P6000撮影)
20231212_10.jpg

 

 

マザーボード。
Z790チップセットでは一番最安値ですが、それでも今まで自作してきて一番高価なマザーです。(P6000撮影)
20231212_11.jpg

 

 

電源。
玄人志向は今まで何度もお世話になってるメーカーなので、どのメーカーにしようと思ったら、迷わずって感じです。(P6000撮影)
20231212_12.jpg

 

 

グラフィックカード。
NIVIDIAのGeForceは今までGTXを使ってきましたが、今度はRTX。
ただ、RTXはとても高価なので一番最低クラスのものですが、これも今まで自作してきた中では一番高価なグラボです。(P6000撮影)
20231212_13.jpg

 

 

CPU。
もう、CPUと言えばintelです。
大昔にPC98の時にCPUアクセラレーターで他メーカーのものを使ってあまり良い事が無かった時からintel一本です。
これは、そうそう交換できないものなので、Core iシリーズの中でも今回の上から2番目のものなので、こいつもかなり高かったです。
前回2013年に作った時も、今も使っているCore i7の4770で10年持ったので、今回の14700FKで10年持てばいいですね。(P6000撮影)
20231212_14.jpg
でも、10年後にまた新しいPCを組む余力があるかどうか…。
つか、今も余力で作ってるわけじゃないけど。

それはまた10年後の自分にまかせます。
生きてないかもしれないし。

 

メモリとCPUグリス。
メモリはDDR4でも…。という話もありますが、これはここで妥協しちゃうと後々良くないと思い、DDR5にしました。DDR4とそんなにすごい値段の差があるわけでもないので。(P6000撮影)
20231212_15.jpg

 

 

M2のSSD。(P6000撮影)
20231212_16.jpg
単に興味があるので…。

 

で、後ほど届いたHDMI切替器。(P6000撮影)
20231212_17.jpg
とりあえず、現在使用中のPCもまだまだ全然使えるので、切り替えて使おうということで…。
ただ、今のPCに入っているHDDをどうするとか、チューナーをどうするとか、未だ考えがまとまってないところがあるので、無駄なところが出てきそうな気がしないでもないんですが…。

 

ってことで、ケース他未だ届いてないものがありますが、組み上げるのは後日。
さすがに年末年始になっちゃうと、問題が起きた時に時間切れになっちゃう気がするので通電確認だけでもできる形にしておかないと…。

アルト エンジン・ミッション オイル交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231211_1.jpg
曇っているので霜は降りていませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231211_2.jpg
少し結露していました。

 

今日はアルトのオイル交換をするので、オイルを温めるついでに明日の昼飯を買いにスーパーに行ってきました。

出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20231211_3.jpg

 

 

ささっと行って帰って来た時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231211_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231211_5.jpg

 

 

平均燃費は、タイヤを変えてからおとなしく走っている成果が出たのか、一気に良くなりました。(P6000撮影)
20231211_6.jpg

 

 

帰ってきてから作業つなぎに着替えて早速オイル交換の準備。
ミッションオイルも換えるので、左フロントのタイヤを外します。(P6000撮影)
20231211_7.jpg

 

 

まずエンジンオイルから。
ドレンプラグを抜いて、古いオイルを抜きます。(P6000撮影)
20231211_8.jpg
4千キロを少し過ぎてしまったので、黒いです。<-超えて無くても何時も黒いけど

 

前回も換えてるけど、今回もオイルフィルターも交換します。(P6000撮影)
20231211_9.jpg

 

 

パーツクリーナーで清掃し、ウェスで拭って新しいオイルフィルターのゴムパッキンにオイルを少しつけて手締めで根元までねじ込み、最後はトルクレンチで締めます。14Nm。(P6000撮影)
20231211_10.jpg

 

 

ドレンプラグもワッシャーを新しいのに交換し、手締めで根元までねじ込んでから、最後はトルクレンチで締めます。33Nm。(P6000撮影)
20231211_11.jpg

 

 

続いてミッションオイル(AGSオイル)の交換をします。

まず、しばらく前にスズキのディーラーでボルトを買ったときにサービス工場の人に一度緩めて再度占めてもらっておいたミッション変更機のホルダーを止めているボルトが比較的簡単に外すことができたので、ワイヤーをホルダーごと外してミッションオイルを止めているスタッドボルトを楽に外すことができ、抜きました。(P6000撮影)
20231211_12.jpg
サラサラなオイルなので、一気に抜けます。
色もきれいなままだし、距離的にはまだ7千キロ程度しか走っていないので、未だ交換しなくても…とも思いましたが、前回交換から1年2か月ほど過ぎているので、やらないといけないです。

 

下のスタッドボルトにシールテープを巻きつけます。(P6000撮影)
20231211_13.jpg

 

 

それを締めこんで、1mm程度頭が突き出てるくらいにしておきます。(P6000撮影)
20231211_14.jpg

 

 

エンジンオイルは今回もカストロールのEDGE 5W-30。(P6000撮影)
20231211_15.jpg
前回の残りが1.4Lほど残っていたので、それから使います。

 

オイルフィルターも交換しているので、入れるのは2.6L。(P6000撮影)
20231211_16.jpg
計算上、新しく買ったオイルは1.2Lほどしか使っていないはずなので、残り2.8Lほど残っているはず…。
次回はまた買わずに済みそうです。
此処のt頃の色々な物の値上げで、依然買ったときは3千円強で買えたものが4千円台後半になっているので、辛いです。

 

続いて、ミッションオイルも補充します。(P6000撮影)
20231211_17.jpg

 

 

上側の穴に自作の漏斗付きホースを突っ込み、溢れたら終わりです。(P6000撮影)
20231211_18.jpg

 

 

前回は2L入れても溢れてこなかったのですが、今回は2L入れて穴を見ると…。(P6000撮影)
20231211_19.jpg

 

 

溢れ始めてました。(P6000撮影)
20231211_20.jpg

 

 

上のボルトもシールテープを巻いてから締めておしまい。(P6000撮影)
20231211_21.jpg

 

 

エンジンをかけて5分程エンジンを温めている間に工具やらの道具を片付けて、エンジンを止めてから少しおいて、オイル検知棒を引き抜いてウェスで拭ってからもう一度突っ込んで引き抜いてみると、上側の穴丁度ぴったしまで入っていました。(P6000撮影)
20231211_22.jpg

あと9キロほどで7万キロ。
ここの所通勤の距離が短くなったので次回は交換時期がオイル管理記録を見なくても分かりやすくていいです。

 

 

昨日の夜中に新自作PCの残りのパーツも発注しました。
Amazonでケースが気に入ったのが買えると思っていたら、いつの間にか値段は少し下がっていたのはいいけれど、配送の日が1月5日になってて、それじゃ年末年始に作れないじゃんとか思い、そのケースの型番で価格.comで調べたら、Amazonよりも安く、ソフマップで在庫ありで売ってました。
速攻ポチったのは言うまでもありません。

残りのものはAmazonで頼みました。

 

深夜まで調べたりしていたので、オイル交換の疲れとともにきていて、すっげー眠いっす。

床屋さん&青ブタ&プロテイン

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231129_1.jpg
山は雲を被っていて、見えませんでした。

今日も上空はピーカンだけど、霜はほんの少ししかおりていませんでした。

 

起床時のアルト。(P6000撮影)
20231129_2.jpg
霜は屋根に少し痕跡がある程度です。

 

今日は床屋さんに行く予約をしてあるので、11時少し前に出かけました。(P6000撮影)
20231129_3.jpg
もはや霜の痕跡もすっかり消えていました。

 

床屋に行く前にスーパーに寄って明日の昼飯の総菜パンを買い、床屋さんで何時ものシュワちゃんカットにして家に帰り着いたのは12時半前でした。(P6000撮影)
20231129_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231129_5.jpg

 

 

平均燃費はまた少し改善しました。(P6000撮影)
20231129_6.jpg

 

 

午後、昨日届いた「青春ブタ野郎はおでかけシスターズの夢を見ない」のBlu-rayを視聴しました。

原作を読んでいるからか、もう始まってすぐから泣けて、やはり映画館に見に行って見られないなと再認識しました。
もうすぐ「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」が公開になりますが、こちらも劇場には見に行かず、Blu-rayが出るのを待つようです。

それにしてもこの「青春ブタ野郎はおでかけシスターズの夢を見ない」のBlu-ray。完全生産限定版なので、設定資料の本はついているし、サウンドトラックはついているし、ドラマCDはついているしで、とても豪華です。
本編動画だけ見られればいいと思って一番安い(とは言っても6,800円ですが)のを買ったのですが、得した気分です。
今見ると、7,200円になってます。

 

 

一昨日スーパーで買ってきた飲むヨーグルト。(P6000撮影)
20231129_7.jpg

BodyWingのプロテインの天然甘味料のチョコミルク風味とグロングのプロテインを2対1の割合で混ぜて飲んだ時は、ちょっと甘すぎな気がしました。

今朝はBodyWingのプロテインのナチュラルだけを溶いて飲んだら、今度は少し物足りない気がしました。
明日の朝はBodyWingのプロテインの天然甘味料のチョコミルク風味だけをこの飲むヨーグルトで溶いて飲んでみたいと思います。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed