暑すぎ
身体が疲れていたので朝はゆっくり寝ていましたが、8時過ぎまで寝ていると、家の中はまだいいですが、外に出ると暑いです。
起きても体の疲れは取れていないので、今日も何もしませんでした。
暑くて何かを考える気にもなりません。
明日も休みのはずだったのですが、営業車の関係で仕事を入れられ、休みじゃなくなりました。
がっかりです。
明日も暑いらしいので、営業車での活動、心配です。
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3451722 | UA:3186969 | PV:3275 | UA:1959 | PV:3708 | UA:2204 |
カテゴリー「仕事」の検索結果は以下のとおりです。
身体が疲れていたので朝はゆっくり寝ていましたが、8時過ぎまで寝ていると、家の中はまだいいですが、外に出ると暑いです。
起きても体の疲れは取れていないので、今日も何もしませんでした。
暑くて何かを考える気にもなりません。
明日も休みのはずだったのですが、営業車の関係で仕事を入れられ、休みじゃなくなりました。
がっかりです。
明日も暑いらしいので、営業車での活動、心配です。
今日は昨日寝床に入るまで公休だということを忘れていて、明日の確認をとGoogleのカレンダーに登録している自分のシフトを見て、お休みと気が付いたという、何ともラッキーな気分のするお休みでした。
ただ、公休が休館日の次に来てしまい、それ以外のお休みがないと5連勤ということになってしまうので、老人の体にムチ打って働かなければならないということで、今週はちときつい仕事になってしまうということで、それはそれで喜べない休みではあります。
昨日届いたプラリペアを使って麦茶ポットの修理をしました。(P6000撮影)
3か所底に亀裂が入っていて、そのうち傷の深そうな2か所を修理することにしました。
1カ所目。(P6000撮影)
ここはそんなに深そうではありません。
2カ所目。(P6000撮影)
こちらはかなり深そうで、一晩のうちに中の麦茶が抜けてしまったのは多分こちらだと思われます。
使い方は台紙の内側に書かれていましたが、ちょっと今一不親切です。(P6000撮影)
実際にやって失敗して体で覚えろ的な感じがします。
取り敢えず、やり方の一番左の欠けてしまったところのやり方を参考に傷の辺りに溝を作ろうと思いましたが、ルーターはゴリラのエンジンを改造するのに買って持っているものの、倉庫のどこにしまってあるか忘れてしまったので、それを見つけるのは時間の無駄とカッターで削りました。(P6000撮影)
多分漏れたのはここだろうと思われる傷を削っていたら、亀裂ではなく、穴が現れました。やはり漏っているのはここです。
もう一カ所は多分漏ってまではいないと思われるんですが、それなりに深い傷ではあるのでどうせやるならやっちゃおうと削りました。(P6000撮影)
多分作業で使うプラボトルに茶色の瓶の液体をスポイトで少し取って入れます。(P6000撮影)
ノズルを2つ付けます。(P6000撮影)
この辺までは使い方に書かれていないのでカンです。
ここで容器に入っている粉の上にほんのちょっと液体を垂らし、ノズルの針で刺して補修するところに持って行きます。(P6000撮影)
液を垂らしてスグに固まり始めるので速攻やらないと固まってしまいます。
ホントはもっと少なく垂らしては付け、垂らしては付けするんでしょうけど、ちょっぴりデカい塊になってしまったので、ええぃままよと傷の場所に持って行って付けます。(P6000撮影)
しかし、もう固まり始めている塊なので何かしらヘラがあればいいのでしょうけど用意していなかったので、ゆっくりしていられないので指で延ばしました。
ここで液体を追加でつけてやることで塊は少し緩くなりますので、ゆるくしてから指で延ばしていきました。
すると当然指にもセメンダインが指に着いた時のような接着剤が指に残ります。
これもあんまりゆっくりしてると取れなくなるので、ちょっと固まったら剥いて取ります。
そんなことを何度か繰り返して広げていきます。(P6000撮影)
多分漏ってまではいないと思われる方にも同じように…。(P6000撮影)
何度か交互に傷部分にプラリペアを乗せていって、それなりに埋まり切ったところでおしまい。(P6000撮影)
固まった後はざらざらなので、面倒でなければ紙やすりなどで削ってやると見栄えや触り栄えがするかもしれません。
今はヤスリが手元にないのでやりませんが。
というか、ちゃんと漏れが無くなるまで埋まっているかを確認しないと…。
ということで、修理は一応終えました。
今朝は曇り。(Z5撮影)
弔休が明けたばかりで昨日が公休で、今日は休館日でお休み。
何だか申し訳ないが、全然休んだ気がしないので許してほしい。
朝から役場に先日の残りの手続きをしに行くので、出かける時のアルト。(P6000撮影)
まずは市役所で色んな課があって、その一つ一つに同じ手続きをしなければいけないというのはどういうことだろうと思ってしまう。
一つ死亡届を出したら関連する課に一斉にその内容が流れていっぺんに手続きが済めば、前回行っただけで済んだのに…。
ま、あっちは望むけど、こっちまでやんなくていいって人も中には居るので自衛の為に役場もそうなっちゃうんだろうけど。
取り敢えず、午前で一通りの手続きは終わりました。
そうであってほしい…。
スーパーで弟に頼まれたゴミ袋を買って、一旦家に帰って昼飯を食べてから、14時に水道課で名変はしたけど口座振替は書類をやるから引き落としの金融機関で出してもらえばいいって渡された書類を出しに金融機関へ。
そのついでに死亡診断書(死体検案書)を書いてくれた主治医に支払いにも行ってきました。
その途中で、まだ少し燃料計には余裕あったけど、時間の調整も兼ねてアルトの給油に行ってきました。
レシートをもらってくるのを忘れたんで、後でGSに電話かけて聞いた給油量などの情報から、給油量は21.34Lで、走行距離を給油量で割った実燃費は18.66Km/Lでした。
車載の平均燃費計ではもっといい数字が出ていたので、ちょっと残念。(P6000撮影)
医者で支払いをしてから家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
平均燃費は楽しい登りの峠でしたが、押さえて押さえて走って何とか20Km/Lを割らずに済ませました。(P6000撮影)
家に帰ってから、親父の口座から引き落としになっているNTTとNHKの名義変更をしました。あと中電の名義変更が終われば一括で金融機関に引き落としのお願いができる良い書類をもらってきたので、これを一括でできるだけで随分手間暇が省けます。
けど、今日はもう遅いので一旦終わりにしました。
まだまだやることいっぱいあるので頭が痛いけど、明日は仕事なので、後はまた後日。
今朝は雨。(D5600撮影)
弱い雨なので何とか少しの間なら軒下から出ていられました。
夜中は結構強い雨が降っていましたが。
今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、10時出勤の遅出出勤なのですが、今日は9時から普段いない課長さんと来年に向けて面接するよっていうんで、1時間早く出ていきました。
で、出て行ってみたら、今日は遅出だったから11時に変更しといたのだけど…、と係長。って、おい!
でも出てきたということで9時からになって面接をしました。
する必要あったの?ってくらいの面接でしたが。
今日の午前から夕方までの仕事は何時ものルーチンワーク。
夕方から営業車で拠点を回る活動。
特に問題なく終わりました。
ただ、営業車の燃料がもうあまりないので、給油しないといけないのですが、営業車での活動の日に一緒に行くほかの2人の時間を使って早く出て行こうとするなと係長が言うので、一人で別の日に行こうと思うのだけど、、次の活動の日の前に行ける日がなさそう…。
どこかでサービス残業するしかないか…。
17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
もう外は真っ暗な時間の季節になってしまいました。
今年は何時までも暑かったから、えっ!もう?!って感じですが。
この時の車外気温。(P6000撮影)
例年からすると高い数字なんだと思います。
平均燃費は落ちました。(P6000撮影)
全然踏んでないので、先日の給油の関係と、気温の関係でしょう。
写真を取り込んでる間に寝落ちしてしまったため、翌日31日に書きました。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
今日は定休日なので、通常休日に起きる時間に起きるつもりで、朝涼しかったのもあってさらに1時間余分に寝ました。
今日は、朝かなり寒いという予報でしたが、日差しがあって、朝遅い時間だったので、日の当たっているところはぽかぽかでした。
定点撮影に外に出たら、空を飛びが舞っていて、丁度良いところに月があっていい画になりました。(D5600撮影)
柿はさらに色づいて、もう少ししたら食べられそうです。(P6000撮影)
今日は午前中、会社に提出しなければいけない書類を作っていて、午後からWin11PCに随分以前に買っておいて、取り付けていなかった8TBのHDDを取り付けました。(P6000撮影)
それから昨日届いた切替器を今まで付いていたディスプレイ切替器とマウス・キーボード切替器と交換しました。
この新しい切替器を上のごちゃごちゃしてるところに置き換えました。(P6000撮影)
少しはすっきりしました。
最初、HUBの所にUSB3.0のHUBを取り付けたんですが、やはりUSB2.0対応の切替器じゃ遅くて切り替えを待ってるのがかなり遅く感じます。
昨日、Amazonプライム感謝祭でUSB3.0の切替器が安くなっていたので、ぽちりました。来たらそっちで切替させてみることにして、今までWin10PCにつないでいたそのUSB3.0HUBをWin11PCにつなぎ、そこから新しいHDDにデータをコピーしています。
新しい切替器のHUBの所にペンタブレットを繋いでWin10PCでもWin11PCでも使えるようにしました。
もう一つHUB接続部が空いているのですが、さて何を繋ごうかって思っています。
プリンタかなとも思ったのですが、プリンタはスキャナがついているし、カードリーダーもついているしで、USB3.0が必要だからダメなので、もう少し考えます。
まぁ、USB3.0HUBがデータ転送で使っているのが5/10なので、あと5個つなげるのでそっちにプリンタはつないでもいいかなと思ってますが、USB3.0切替器が来てから試してみます。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
ピーカンで風がなく、霜が降りていました。
起床時のアルト。(D5600撮影)
フリーズしていたものが、太陽の光を浴びて霜が融けてきていました。
今日はシフトの都合で遅出出勤。
出かけるときのアルトは、霜が融けてすっかり乾いていました。(P6000撮影)
フロントガラスは霜が融けて土ぼこりを溶かして汚した後、乾いたので水滴状に汚れが付着していましたので、ウェスを濡らして拭いておきました。そうしないと太陽の位置が低いので逆光になった時に前が見えなくなってしまうので、楽しく安全に走るには走行前に準備が必要です。
ウォッシャー液をかけてワイパーかければいいという人もいるかもしれませんが、ずぼらは良くありません。ワイパーした後のワイパーの拭き残した部分の汚れが汚くてみっともないです。
ちなみにフロントガラスを拭いた後、車内から撮った風景。(P6000撮影)
今日の仕事はいつものルーチンワーク。
今日は資格あり職員に「なんじゃそりゃ!?」ってことを言われて、ちょっと唖然としております。
はぁー。そうなんだなぁー。って。
今まで生きてきて考え方の違いというか、道徳観念というか、倫理観念の違いのギャップに驚かされたのは過去あまりなく、たかが人間の寿命程度でもそれなりに長く生きてるとそういうことに出くわすのだと、改めて新しい発見に恐怖しております。
言われたときはちょっとびっくりして…、というか、麻痺してしまってそのまま流しちゃったんですが、あとで思い返してみたら、やっぱり「なんじゃそりゃ!?」…。
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
遅番で帰り際にスーパーに寄って帰っても、オートライトが点かない季節になりました。
朝も通常出勤の時、一昨日くらいから三脚なしで手撮りできるようになりました。
もう3月なんだと改めて認識しました。
花粉も結構辛くなってきました。
雲の切れ間から日差しがあり、今朝5時ころに紀伊半島 潮岬付近に上陸した台風7号の影響で、南東からの生暖かい緩い風と共に朝から蒸し暑い陽気になっていました。
昨日洗車したアルトは、夜降った雨で水滴が乗っていました。(D5600撮影)
隣の農業用池に居た鴨?(D5600撮影)
気が付いた時はまだ池を泳いでいて、カメラを向けるとすぐに飛び立ったので、ズームアップが追い付かず、取り敢えずその時のズーム状態で撮ったので、掲載用にPhotoShopでトリミングしました。
家の横の砂利道に居た蝶。(D5600撮影)
これも、あまり寄ることができなかったので、ズームしたけどあまり大きく撮れなかったので、トリミングしました。
台風7号は上陸してから北上を続け日本を縦断しているところ。
今後 日本海に抜けた後、東寄りに進路を変えて北海道方面に向かうようです。
なので、北側から南の空気を引っ張り込むことになるので、明日も天気が悪い状態が続く見込み。
明日は会社の営業車がもうかなり長い間洗車されていないことから、営業拠点に着いてお客が中に入る時に車体に触れて中に入ると、その車体を触った汚れた手で営業物を触るので、大変よろしくない状態なため、洗車をしようと思っていて、土砂降りでなければやろうと思っているので、できれば雨には降らないでもらいたいのです。
NHKとか、Yahooとかいくつかの天気予報のサイトを見ているのですが、所によって予報が違うので、少し心配です。
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
日差しがない分暖かくはなかったけれど、寒いほど涼しくもありませんでした。
休みの日に朝一からPCで何かやり始めちゃうと動きたくなくなっちゃうので、いの一番にBOLTに乗ってくることにしました。(P6000撮影)
この時は段々日差しが出てきて暖かくなり始めていましたが、空気はまだ少しひんやりしているので、走る格好に悩みましたが、仕事の営業コースを回るだけなので、山の高いところには行ったりしないので、Tシャツの上にトレーナーを着て、クシタニの薄手のポリジャンバーを着て出かけました。
正解で、走っているときはちょうどよかったですが、BOLを降りて動き回っていると暑かったです。
走っていると、曲がるところを案外覚えていて、地図見なくても一通り回れました。
営業コースの2つのコースをところどころ端折ったのと、家からコースに乗るまでと、館から家までの分を含めてこの程度の距離なので、途中、セブンイレブンで明日の昼飯を買ったくらいで1時間半で回れました。(P6000撮影)
今日の走りは1.営業コースを覚えているか確認する、2.BOLTで走りたい、3.BOLTのバッテリー充電、4.明日の昼飯を買いに行く…、という一石四鳥の複合的希望完結ができ、非常に有意義なものでした。(^^ゞ
今朝は青空が見えるところが多い曇り。(D5600撮影)
今日はシフトで休み。
起床時のアルトは昨日の雨の跡が残っていて濡れていました。(D5600撮影)
9時過ぎにアルトの燃料が残り2メモリになったことから、給油に行くことにしました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
未だ2メモリあることから、どうせ給油に行くのなら、仕事の係の営業車で次に行くところが、未だ不安要素があることからついでに回ってみることにしました。
取り敢えず回って見て、うろ覚えながら、何とか地図を見なくても回れたので、丁度燃料計が1メモリになったので、何時ものアポロステーションに向かいました。(P6000撮影)
相変わらず高い一見さん単価です。
クレジットカードやら会員割引やらクーポンやらを駆使して167円/L。と毎回ここで入れれば11円/L程安くなるんですが。
走行距離を給油量で割った実燃費は17.58Km/L。(P6000撮影)
残り1L程度でフルタンクなので、4千円を超えました。
家に帰ると10時半過ぎだったので、そそくさと作業つなぎに着替えてから早めに昼飯を食べた後、アルトの洗車を始めました。(P6000撮影)
シュアラスターのシャンプーをシュアラスターのスポンジを使って洗いました。
シャンプー洗車の後、本物のセーム革で水滴を拭き取ったらピカピカになり、ここで止めても良いんじゃねって感じだったのですが、やはりコーティングしないと塗装に良くないのでコーティングもします。(P6000撮影)
水滴を拭き取った後、ドアの内側やボンネットの内側や車内などを水拭きしておきました。
もう、ここ3年以上ゼロドロップです。(P6000撮影)
何時もAmazonで買ってる2本入りですが、残りが1本のうちの半分弱だったので、コーティングする前に新しいのを頼んでおきました。
ホームセンターだと1本入りしか置いてない上に高いので、Amazonサマさまです。
節約しながら全体に塗布した後、ドアの内側やホイールに塗布したら、ぴったし無くなりました。(P6000撮影)
続いてドアのヒンジなどの可動部にグリスメイトを塗布して動きを良くしました。
最後にワイパーゴムが切れてちゃんと拭き取れなくなったので、前回の交換時(2年前)買っておいたゴムと交換しました。(P6000撮影)
今回も買っておこうとAmazonで調べたら、短い方は同じくらいの値段で合ったのだけど、長い方がマーケットプレイスの取り扱いしかなくなっていて、倍の値段になっていたので、今回は買っておきませんでした。
もう少しして、前と同じ値段になったら買っておきましょう。
2年は持つでしょうから。
付いていたゴムは固くなっていて、取り外すのはちょっと苦労したけど、新しい(未使用の?)ゴムは柔らかくて取り付けは楽でした。(P6000撮影)
結構手間かけたので、終わったのが16時。
ほぼ5時間もかかり、疲れましたがやり切った感が大きいので気分良いです。
いつの間にか日本郵便が郵便ポストに一昨日Amazonに頼んでおいたホックを届けてくれてありました。(P6000撮影)
少し前にAmazonで買ったカーキのシャツのボタンがホックだったのですが、1回洗ったら壊れました…。さすがAmazonマーケットプレイスクオリティ。
ホック以外はまだ使えるので修理して使おうという事で、ホックの表面が違っちゃうけど、無いよりはマシという事で…。(^^;;;
今朝は曇り。(D5600撮影)
昨日はいい天気だったので、あまりの曇天に驚きました。
今日は10時前から、昨日下調べしておいた新しい係で回る場所の位置を確認に走りに行ってきました。(P6000撮影)
この頃には雲から青空が見え始め、雲の隙間から日が射して、少し暖かくなっていました。
15か所くらいある所を大体3時間くらいかけて回ってきましたが、何とかナビだよりで行けましたが、会社の営業車でうまく回れるか心配です。
一応曲がる所の目印は押さえてきたつもりですが…。
あと、すっげー細い道を大型まで行かないけれど中型のトラックサイズで走るので、対向車が来たらどうよけるか…。むむむむ。
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
普段あまり走り慣れていないところを走ったので、疲れました。
大体80Km近く一筆書きの様に走って燃費が良くなるかと期待したけれど、坂道が多い場所だから上りではトルクが必要なので、それなりに踏み込んだので、なだらかな道をアクセル一定でほとんど慣性で走ってる感じの時のようにはいきません。
やっぱ、長距離走っても走らなくても、トルクをかけて走るかかけないで走るかによっても、燃費は大きく変わるようです。
ってことで、今までの燃費がこの近辺を走る時の普通の燃費ってことなんだと理解しました。