エントリー

カテゴリー「通院」の検索結果は以下のとおりです。

新コンデジぽちった&ガーン

今朝は霧だか霞の多い晴れ。(Z5撮影)
20250826_1.jpg
昨日の夜の遅くにはかなり涼しくなったんですが、今朝の明け方には蒸し暑くて一旦止めたダブル換気扇を明け方再び点けました。

 

昨日の夜、コンデジについて色々調べていて、最近のコンデジは1/2.3インチのイメージセンサーが多いけどそれでもレンズと合わせていい味を出す機種が多くなっているという記事を読み、それでもやっぱりイメージセンサーは少しでも大きい方が良いよねという個人的な経験からくる信念から中古で良いから1/2.3よりも大きなイメージセンサーの載ってるコンデジはないかと探していたんですが、いい加減Nikonのものも新し目のコンデジは大体が1/2.3になってきて、今使っているP6000も1/1.7なんだけど古いから載ってるソフトウェアが古くて、電池の入れ替え毎に設定のやり直しを全部しなきゃならないので、他メーカーでもいいから割と新し目で1/1.7とかのコンデジはないかと探していたら、ありました。

やっぱりそれでも古いけど2016年?くらいので、未だAmazonじゃ一応新品が売ってる。メーカーは撤退しちゃったけど。でも新品はべらぼうに高いので、中古の非常にいい機種が半額近くで売っていたので、1時間くらい悩んでぽちりました。

中古のマーケットプレイスだから月末に届きます。
新品だったら今日届いたんだけど。

ってことで、一括で払うのはきついから、3回払いの金利無しで買いました。

さて、何時届くでしょう。

 

 

午後、先日MRI検査を受けた結果を聞きに病院に行ってきました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250826_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250826_3.jpg

 

 

受診した病院。(P6000撮影)
20250826_4.jpg

結果を聞くと、前立腺がかなり肥大してるんだけど、その一部に黒い影が見えるのでちゃんとした精密検査をした方が良いので、そちらに紹介状を書きますと紹介状を持って来月検査に行くようです。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250826_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250826_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250826_7.jpg

MRI検査&Temu購入物到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250821_1.jpg
今日も朝は涼しかったです。

 

デッキの上にアマガエルがたたずんでいました。(Z5撮影)
20250821_2.jpg

 

 

今日は月一の泌尿器科の先生が来る前に事前に検査しておくということで、下腹部を撮影(?)してもらうMRI検査の日。
今日は公休日なのですが、遅出出勤の時と同じ時間帯に起きて出かけました。(P6000撮影)
20250821_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250821_4.jpg

 

 

行った病院の駐車場。(P6000撮影)
20250821_5.jpg

時間的にかなり早く行ったのだけど、病院も他にMRI検査がいなかったようですぐに検査になって、問診表を書いてから、すぐに機械に入って撮影(?)になりました。

10年くらい前にやった時は、すっぽんぽんにガウンだったような気がしたのですが、今回は上(Tシャツ)は着てていいし、パンツも履いててよくて、ヘタすると、スウェットパンツに金属が付いてなければスウェットパンツも履いててよかったのでした。

で、MRI検査を受けておいてと連絡を受けた時に朝飯は食べないで、水も少ししか飲まないでと言われたのでちゃんと守って飲食しないで行ったら、MRI技師の人にこの検査は飲食してよかったんですよと言われました。
まぁ、どっちでもいいんですけどね。
検査っぽいし。(^^;

30分くらい機械の中にいましたが、「ウィインウィン ガーガー ピーピー ガタンガタン ガリガリガリ」と結構にぎやかだったんですが、もらった耳栓のおかげでかなり眠くなってうとうとしかけた頃に終わりました。

 

帰りにいつものスーパーに寄って昼飯を買って帰りました。
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250821_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250821_7.jpg

 

 

平均燃費はまたちょっと回復して先日悪化する前の数値に戻りました。(P6000撮影)
20250821_8.jpg

 

 

家に入るとTemuで購入した荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250821_9.jpg

取り敢えず、今回の怒涛の買い物荷物到着はこれでひとまずおしまい。

先月返品してその代わりのモノがまだ届いてないから近いうちに一つで荷物が届くかもだけど。

 

中身。(P6000撮影)
20250821_10.jpg

 

 

中にバナナを入れて冷蔵庫におくと、普通より熟成が遅くなって黒くなるのが遅くなるという袋。(P6000撮影)
20250821_11.jpg
ホントかウソかは試してみればわかるので、お試し。
丁度昨日届いたバナナが冷蔵庫に入っているので試してみよう。

 

先日届いたバリバリ暖簾を引っ掛けるためのツッパリ棒。(P6000撮影)
20250821_12.jpg

 

 

洗濯機に一緒に入れておくと絡まないボールと一緒にごみを取ってくれるアイテム。(P6000撮影)
20250821_13.jpg
うちは白物と黒モノをいっしょに洗う上に白い糸くずがいっぱい出るので、黒のTシャツとか色物のズボンとかポロシャツに着くので、防衛手段でクリーニングネットに入れて洗ってるんですが、それでも隙間から入るらしく白いのが付いていることが多いので。

 

メラミンスポンジ(左)と普通の食器用(?)スポンジ。(P6000撮影)
20250821_14.jpg
普通のスポンジは安かったからですが、メラミンスポンジはその能力に目からうろこだったので。
ただ、使うものには配慮が必要みたいですが。

 

動物用のトリマーコーム。(P6000撮影)
20250821_15.jpg

うちの猫に使ってやるといいかなと…。
季節になると、結構すごいことになるので。

 

上が多機能メタルミラクルクロス。下はマジックスペシャルガラス拭き。(P6000撮影)
20250821_16.jpg
メタルミラクルクロスは、洗いものがきれいになりやすいらしいので、試しに。
マジックスペシャルガラス拭きは吸水性が良いようで、水の拭き残しが無いようで、食器に限らず車にもつかえそうなので、水の拭き残しに関しては、握力の弱ったお袋にもきれいに拭き取ることができればいいなと。

 

動物の毛取り。(P6000撮影)
20250821_17.jpg
抜け毛の季節でなくても、うちは猫が3匹いるから洗濯物にいつも猫の毛が付いている…。犬は親父が死ぬ少し前に死んだからいないけど、この動物の毛はどうしようもないので、取りやすいものがあれば良いって事で。

 

 

暖簾を引っ掛けるツッパリ棒をドア枠に取り付けるための器具。(P6000撮影)
20250821_18.jpg
ワンセットあれば良かったのだけど2セット買いました。安かったから。
って何に使うんじゃいって話もありますが…。(^^;

 

腕時計のバンドの余り部分のホルダーリング。(P6000撮影)
20250821_19.jpg
詳しくは最後の方で実際に交換してます。

 

スウェットパンツの腹紐にしようと思った昨日届いた物の色違い。(P6000撮影)
20250821_20.jpg
編んで使うのにということで…。

 

 

S字リング。(P6000撮影)
20250821_21.jpg
色々吊るのに使います。

 

 

クエン酸タブレット。(P6000撮影)
20250821_22.jpg
便器に入れておくときれいになるらしい…。

 

 

ディスプレイクリーニングクロス。(P6000撮影)
20250821_23.jpg

 

 

アナログ式腕時計。(P6000撮影)
20250821_24.jpg
500円だったのと、ごつくてカッコよかったから…。

でも、デジタルとアナログが連動していない、デジタルの合わせるのが面倒くさい。
充電とかないので、電池が無くなったら電池交換?

 

 

で、今のスマートウォッチのバンドの余り部分のホルダーを交換しました。(P6000撮影)
20250821_25.jpg

 

 

ただ単に引っ張って抜いて新しいのをはめ込むだけ。

右が元々付いてたやつ。左が新しく買ったやつ。(P6000撮影)
20250821_26.jpg
新しいやつには出っ張りが付いていて、これがあればずれなくていいだろうなと思って買いました。
今までのやつだと、余った部分をはめといてもすぐにずれて余った部分がビロンビロンと遊んじゃうので邪魔くさかったので。それもあって新しいアナログ時計を買ったのですが、こんな部品があるなんて…。

 

で新しいのをつけましたが、実際にこれがちゃんと機能してくれるかは、一日つけて歩かないと分からないので、評価は後日。(P6000撮影)
20250821_27.jpg

前立腺関係の受診

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250722_1.jpg
早朝は濃霧だったので、晴れるかと思っていましたが、まだ早かったのか曇りでした。
この後、だんだん昼に近づくにつれて晴れてきましたので、この雲は霧が上空に上がった結果なのかもしれません。

 

午後、小便が出にくい関係で予約しておいた病院に行ってきました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250722_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250722_3.jpg
出かける少し前に雷がドドーンと鳴り始めていたのですが、空は未だそれ程酷い雲にはなっていませんでした。

 

病院について、しばらく待ってる間に問診表を書いたりして、診てもらうまでに1時間以上待ちました。

以前はお年を召した男性の先生だったんですが、今回は多少歳は行ってるけど未だ若い部類に入る女性で、一物は出さないまでも下腹部を出すのはちょっと躊躇われたのですが、看護師さんも先生も事務的にテキパキするのでホイホイ下っ腹を出しました。(;_;)

取り敢えず、前立腺は腫れてますねということで超音波(?)かなんかで診てくれて、取り敢えず薬で様子を見て、今日血液を採って、来月またその結果から判断しましょうということで、来月の予約をして、帰りに薬局で薬を買って、更にスーパーに寄って、今夜の飯と明日の昼飯を買って帰ってきました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250722_4.jpg
丁度家に帰り着いたところで病院から電話があり、来月の診察の前に別の日でMRIを撮るので来てくださいとのことで、行くことになりました。

 

電話でのやり取りをしていたので、写真は30分くらい経ってから撮ったので、車外気温と車内気温は撮りませんでした。

 

平均燃費はちょっと落ちました。(P6000撮影)
20250722_5.jpg

重い腰上げて病院に行ってきたが

今朝は薄曇り。(Z5撮影)
20250707_1.jpg
今日も蓼科山は見えなかった。
今日は霞というよりも雲の中だったけれど。

で、日差しは結構たっぷりあったので、日陰は涼しかったけれど、日向は暑かった。

 

ここのところの暑さの中の疲れで折角の休みに動きたくないという気持ちを押さえて、先日かかりつけの医者で紹介状も貰ってきたことだし市民病院に行ってきました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250707_2.jpg
朝うだうだしていたので、10時ちょい過ぎはもう既に激アツの中でした。

明日の昼飯を昨日買い忘れてなければきっと何だかんだ自分に言い訳して出かけなかったことでしょう。

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250707_3.jpg

 

病院についてみるとこの暑い中駐車場はいっぱい。
この病院、こんなに駐車場がいっぱいになることあるんだってくらい車止めるところが無くて、仕方ないので関係者以外は入らないで下さいというところに車止めてしまいました。(^^;

受付に行くと今日は泌尿器科は診察の日ではないので内科の先生に診てもらってから改めてで良いですかというので、もともと今日は検査の順番を取るだけのつもりで行ったので、了承して待っていると、内科の看護師さんが来て内科だと診られないので、泌尿器科の営業日の予約を取りましたので、その日で良いですかというので了承して帰りました。

結局20分ほど病院の受付で涼んできただけでした。(^^;

 

その帰りに、何時ものスーパーで明日の昼飯を買ったついでにノンアルコールビールを買ってきました。
やっぱ暑いときはこれだよね。
ビールが本当はいいのだけど、せっかくシャワー浴びて汗を流して気持ちいい状態で、アルコール入りのビールを飲むと、またそこで一気に大汗をかいてしまって気持ち悪くなってもう一度シャワー浴びたくなるので。

 

昼前に家に帰り着いたときの車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250707_4.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20250707_5.jpg

窓開けて走ってきたのに車内気温は40℃越えのまま…。
外気温も30℃なので当然と言えば当然。
そろそろエアコン入れて走った方が良いかとも思うものの、家に帰ればエアコンが無くて暑いので、一度涼しい思いをすると我慢ができなくなるので自分だけなら我慢の出来るところまで我慢しよう…。

 

の気持ちのおかげで平均燃費は何とか落とさずに、昨日と変わらず。(P6000撮影)
20250707_6.jpg

仕事帰りに紹介状を取りに行く

今朝は少し曇り。(Z5撮影)
20250704_1.jpg

 

 

今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250704_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250704_3.jpg

 

 

今日も仕事場についてからラウンジの自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

特に問題なく仕事を終えられたと思います。

 

帰り際、スーパーで買い物をした辺りまでは降っていなかったのですが、昨日紹介状を頼んだ掛かりつけの医者に行って昨日頼んで、今朝できたから取りに来てと連絡貰っていた紹介状を受け取りに行くときにはかなりの土砂降りになっていました。(P6000撮影)
20250704_4.jpg

 

 

無事受け取って家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250704_5.jpg

 

 

平均燃費は水による走行抵抗などで少し多めに悪化しました。(P6000撮影)
20250704_7.jpg
とは言っても、給油してからまだ日も浅いので、まだしばらくは落ちていくことでしょう。

医者に紹介状を頼んできた

今朝は霞で山が見えない晴れ。(Z5撮影)
20250703_1.jpg
蓼科山がまるで存在しないかのように見えなくなってます。

 

今朝は昨日夜更かししたのでゆっくり寝てました。
朝は湿度が低いからか、涼しく寝ていられたので。

でも、トイレを我慢して寝ていたら、小用の時に立ったまま用を足そうとすると小便はしたいのにほとんど出ずに苦しい状態が続くので、便座に座ってスマホを見ながら我慢していると暫くするとスーッと小便が出て楽になりました。

ってことで、今は暑い時期なのでそれ程苦しくないんですが、寒い時期はもっと苦しかったのですが、この夏の間に医者に行って診てもらって置こうとかかりつけのいつもの医者に行って、泌尿器科のある所に紹介状を書いてもらおうと行きました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250703_2.jpg
日陰は涼しいんですが、日の当たっている駐車場のアルトは焼けてて暑かったです。

 

今の時期は昼近くなると患者さんもほとんどいないので、それ程待たずに診てもらえました。(P6000撮影)
20250703_3.jpg

今日はとりあえず紹介状を書いてもらえるように頼んできただけなので、ちょっとした問診くらいなので、すぐに終わりました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250703_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250703_5.jpg

 

 

平均燃費は、ちょっとだけ落ちました。(P6000撮影)
20250703_6.jpg

 

 

夕方、雷雨が霞めて行ったので、今日も猛烈な風は吹きましたが雨はほとんど降らず、雷も近くには落ちませんでした。
一昨年の家の近くに落ちた雷が、どうもトラウマになってるようで、前は雷は怖くなかったどころか楽しみにしてたくらいなのに、最近は物凄く嫌な気持ちになります。

Temu購入物到着

今朝は霞の多い晴れ。(Z5撮影)
20250620_1.jpg
朝から日差しが強く、暑かったです。

 

今朝は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250620_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250620_3.jpg

 

今日は昼から健康診断があるので、食事はしていいということでしたが、さすがにエナジードリンクは良くないだろうと我慢しました。

 

ということで、午前中は何時ものルーチンワーク。

しかし今日も来客は少なく、事務所に入って引き継ぎ仕事をしようと思っていたら、自席の辺りを使って正職がノーパソで会議をしていたので入れず、無駄に時間だけ費やして、何もできませんでした。

 

昼飯を食べてから病院に行って健康診断。

特に問題のあるところはないとのことで、仕事場に帰りました。

 

仕事場に戻ってから、後は1時間ほどでしたが、何時ものルーチンワークでおしまい。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250620_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250620_5.jpg

 

 

平均燃費は、病院に行く道とかの関係か、少し落ちました。(P6000撮影)
20250620_6.jpg

 

 

家に入ると、Temuで購入したものが届いていました。(P6000撮影)
20250620_7.jpg

 

 

中身はこんな感じ。(P6000撮影)
20250620_8.jpg

 

 

右下は縄跳びの紐。(P6000撮影)
20250620_9.jpg
はじめは高かったので、買い物かごに入れて買わずにいたら、安くなったので買ったのでした。

 

下のまん中は車の内部などのプラスチックなどが劣化して黒くなくなったものを黒くする塗料?(P6000撮影)
20250620_10.jpg

 

 

下の一番左は、歯を白くする薬剤?(P6000撮影)
20250620_11.jpg
怖いのでまだ試してませんが、後ですぐ歯を磨ける状態にしたら試してみます。
今日はやらないかも…。(^^;

 

上の左は車内に置く時計。電圧と車内と車外の気温付き。(P6000撮影)
20250620_12.jpg
これも最初高かったのが、買い物かごに入れといたら安くなったので買いました。

 

それから、日焼け止め?(P6000撮影)
20250620_13.jpg

 

今回も送料の下限近くで買いました。

アルト エンジン・AGS オイル交換

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250414_1.jpg
少し前まで雨が降っていて、辺り一面水浸しでした。

 

 今日はアルトのオイル交換をする予定で居ましたが、親父の睡眠導入剤が後2日で切れるため次の休みまで間に合わないので、先に買ってくることにしました。
昨日気が付いた時は、もっと早く出るつもりでいましたが、朝雨が降っていたのでどうせアルトの作業をし始められるのは遅くなってからだとゆっくりしてから出ていきました。(P6000撮影)
20250414_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250414_3.jpg

 

医者に行ったら、親父は連れて行かなかったけれど、問診があるので順番待ちしていたら、1時間近く待つことになってしまい、もはや家に帰ると昼近くになってしまうことになりました。
しくった。どういうことがあるか分からないから朝は速攻行くべきでした。

 

処方箋をもらい、車で10分の薬局に行ってまた少し待って、家に帰り着くともはや昼近くでした。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250414_4.jpg
天気も良くなってきていて、青空が見えていましたが、風がかなり強く、空気もそれ程暖かくありませんでした。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250414_5.jpg

 

 

平均燃費は、医者のある町からの峠は楽しい登りなのでちょっと落ちました。(P6000撮影)
20250414_6.jpg

 

 

昼飯の牛乳パンを牛乳で流し込み、さっそくオイル交換を始めました。

まず、エンジン左側側面にAGSオイルを抜く所と入れる所があるので、作業をしやすくするために左側をジャッキアップしてタイヤを外し、ジャッキだけだと不安定なので馬を噛ませました。(P6000撮影)
20250414_7.jpg

 

 

オイルのポイ捨てパックを開きます。(P6000撮影)
20250414_8.jpg
エンジンオイルが2.6L。AGSオイルが2Lなので、0.1L足りないですが、何とかなるでしょう。ブレーキフルードの廃棄分は、BOLTのオイル交換の時に6.5Lの箱を使って未だ余裕があるのでそちらに捨てましょう。

 

まずエンジンオイルを抜きます。(P6000撮影)
20250414_9.jpg
前回のオイル交換から3500Kmほどですが、今回もオイルは黒くなってます。

 

もはや毎回換えてるオイルフィルターを今回も換えます。(P6000撮影)20250414_10.jpg

 

 

レンチで緩めてオイルが出てくる前にラチェットを外し、フィルターを外しました。(P6000撮影)
20250414_11.jpg

 

 

新しいフィルターを箱から出し、接続面を覆っているラップを剥がして底面のゴムパッキンにオイルをつけて締める時に滑りやすくしておきます。(P6000撮影)
20250414_12.jpg

 

 

エンジンのフィルター接続部をパーツクリーナーで掃除して、キッチンペーパーで拭きとります。(P6000撮影)
20250414_13.jpg

 

 

フィルターを最初は手でねじ込み、スムーズに止まるところまで行くことを確認して、最後にトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20250414_14.jpg
規定値は14N・mです。

 

ドレンボルトを締める前に新しいドレンパッキンを出します。(P6000撮影)
20250414_15.jpg
何回か前に買ったアルト用のドレンパッキン。
これだけあれば、もったいないから再利用とか考えなくなります。(^^;

 

新しいパッキン(左)と、古いパッキン(右)。
20250414_16.jpg
トルクレンチで締めてるので、まだまだ全然使えそうではありますが。

 

 

こちらも最初は手で絞めていき、止まるところまでねじ込みます。(P6000撮影)
20250414_17.jpg

 

 

こちらも最後はトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20250414_18.jpg
規定値は33N・mです。

 

した写真の左上のAGSオイル抜き口の四角の凹に接続アダプタを挿してラチェットで回すために赤丸の中のボルト2本を外してセレクトレバーに繋がるケーブルホルダを外さなければなりません。(P6000撮影)
20250414_19.jpg
前回の前にディーラーのメカニックに一回緩めてもらってあったので、下はメガネで割とすんなり回ったのですが、上側が回らないというか、メガネの角度がボルトにはまると動かなくなってしまうので、あーでもない、こーでもないやってたらものすごい時間をロスしてしまいました。

結果的には、前回の交換前に接続部に遊びがほとんどない精密なメガネを買ったのですが、そのメガネ、両端が同じ12mmになっていて、その両端で角度が違うのでした。
なので、片側駄目でももう片側ではボルトにメガネをはめると反対側とは角度がずれていて、障害物にぶつからずに回すことができるのでした。

 

緩んだところでラチェットレンチにエクステンションの長いのを2本つないで外しました。(P6000撮影)
20250414_20.jpg

 

 

下側のボルトはシフトレバーケーブルの接続部のデカいスカート(?)のせいで外すことができません。(P6000撮影)
20250414_21.jpg
なので、もし緩んでしまってもねじをなくすことはないと思われます。

 

これでやっとAGSオイルの排出口の頭無しボルトを外すことができます。(P6000撮影)
20250414_22.jpg

 

 

AGSオイルはフルードみたくシャバシャバなので、ボルトを抜くと勢いよく出てきます。(P6000撮影)
20250414_23.jpg
色々時間がかかってしまったので、エンジンオイルは未だ人肌より暖かかったけど、AGSオイルはもう冷たくなってました。

 

この下側のボルトの内側には鉄粉を集める磁石になっていますが、かなり鉄粉がついてました。(P6000撮影)
20250414_24.jpg
前回のAGSオイル交換から1年5か月ほど経てしまっているせいでしょうか。
距離的には7千キロ程度ですが、こんなに多く鉄粉が取れるのは、そうそう無かったような記憶があります。まぁ、記憶力が悪くなってきているので何とも言えませんが。(^^;

 

左側が下の排出口。右側が上の注入口用です。(P6000撮影)
20250414_25.jpg
注入口は面倒な邪魔者が無いので接続部がきれいなままですが、排出口は最初のころはセレクトレバーケーブルホルダが外せなかったので、ユニバーサルジョイントで無理くり嵌めていたから接続部が舐めてしまってきています。

 

ってことで、前回の交換時に換えるつもりで買っておいた新品のボルトに換えることにしました。(P6000撮影)
20250414_26.jpg

 

 

注入口と排出口の両方のボルトにシールテープを巻きます。(P6000撮影)
20250414_27.jpg

 

 

まず排出部を閉めます。(P6000撮影)
20250414_28.jpg
ボルトの頭が1mmくらい外に残るように締めこみます。

 

注入口に自作のじょうごにホースを繋いだAGSオイル注入ホースをボンネットの中から垂らして差し込みます。(P6000撮影)
20250414_29.jpg

 

 

今回買ったAGSオイルの前の残りが800ml残っていたので、まずそれから流し込みます。(P6000撮影)
20250414_30.jpg

 

 

ホースにつながったじょうご。(P6000撮影)
20250414_31.jpg

 

 

次は新しい缶から1L。(P6000撮影)
20250414_32.jpg

 

 

次に200ml入れればあふれてくるはずですが、今回はあふれてこないので、さらに200ml 入れ終わったところであふれてきました。(P6000撮影)
20250414_33.jpg
なので、新しい缶から出したのは1L + 0.2L + 0.2L で1.4L。
缶は3L入りなので、残りは1.6L。
必要量は2Lですから次回も新しいAGSオイルを買わないといけません。

 

注入口のボルトも閉めました。(P6000撮影)
20250414_34.jpg
排出口と同じく、ボルトの頭が1mmくらい外に出ているような感じです。

 

セレクトレバーホルダーのボルト2本とセレクトレバー先端部のナット1個を取り付けます。(P6000撮影)
20250414_35.jpg

 

 

ボルト2本はメガネレンチの両端を使ってうまく締めこむことができました。(P6000撮影)
20250414_36.jpg
次回はこのにっきを事前に見ておくことができれば無駄な時間を使わずに済むでしょう。(^^;

 

最後にしまっているのを確認した後、パーツクリーナーでオイルが飛んだところを丁寧に掃除しておきました。

 

ジョッキをパーツクリーナーで洗ってから、エンジンオイルの補充に取り掛かります。
エンジンオイルは今回もEDGE(5W - 30)です。
こちらも前回の残りがほんのちょっとだけありました。(P6000撮影)
20250414_37.jpg

 

 

AGSオイルはそれなりの量があったので別々に分けて入れましたが、今回は0.2L程度しかないので、新しい缶を開けて継ぎ足して1Lにしてから入れました。(P6000撮影)
20250414_38.jpg

 

 

写真でこうしてみてみると、ほんの微妙に少ないですね。(^^;(P6000撮影)
20250414_39.jpg

 

 

こちらはエンジンオイル給油口に直接じょうごを挿して入れます。(P6000撮影)
20250414_40.jpg
面倒がってオイルをこぼすと、車検の時に検査官から、「オイルこぼしました?垂れた跡がありますけどどこか漏ってるんじゃないですよね?」って聞かれちゃいますので。

 

もう一度1Lを入れて、最後に0.6Lをジョッキに作ります。(P6000撮影)
20250414_41.jpg

 

 

これを流し込んでおしまい。(P6000撮影)
20250414_42.jpg

フィルター交換ありでオイル交換したので、給油量は2.6L。古い缶に0.2L残っていたので、新しい缶から出したのは2.4L。1缶4L入りなので、こちらも1.6Lしか残っていないので、次回のオイル交換時は新しいのを買わないといけません。

 

エンジンオイルキャップの内側をパーツクリーナーで掃除した後、キッチンペーパーで拭って閉めました。(P6000撮影)
20250414_43.jpg

 

 

エンジンをかけて暖気&オイル回しをしながら出した工具や道具、材料などを倉庫に片付けて、エンジンを止めてから5分後にオイル検知棒を引き抜いて、一度ぬぐってから差し込んで、もう一度引き抜いてオイルの量が規定通りにあることを確認しました。(P6000撮影)
20250414_44.jpg

 

 

今日はブレーキフルードの交換まではやっぱり手が回りませんでした。
なので、次の休みにブレーキフルードの交換と、フロントブレーキパッドの交換と、リアドラムブレーキの確認・清掃をして、エアクリーナーの交換と、点火プラグの交換までできれば万々歳ですね。

その後で洗車と、車内清掃もしないと…。

 

前々から思っていたのですが、ヘッドライトのレンズが表面がボケてきちゃったので、ポリッシャー使って磨かないと。(P6000撮影)
20250414_45.jpg
バンパー外してヘッドライトむき出しにしてかけた方がレンズメガネをマスキングテープしてやるよりいいかも…。

年末からの懸念解消&レンズキャップホルダー到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250124_1.jpg
空は晴れていましたが、山は霧に霞んでいました。

露出が空に合っているので地面付近は暗くなっています。

 

地面は霜が盛大に下りて真っ白になっていました。(Z5撮影)
20250124_2.jpg

 

 

アルトにも霜が降りて、霜でフリーズしていました。(Z5撮影)
20250124_3.jpg

 

 

今日は午前のうちに親父をシャワー浴びさせて、弟と一緒に親父を医者に連れて行って、介護申請のための健康診断を受けてきました。

取り敢えず、やっと医者に行く気になってくれたので、昨年末からずっと懸念していた事柄が片付いて、ほっとしました。

 

 

 

夕方、Amazonで頼んだレンズキャップを撮影中に保持しておくホルダーが届いていると弟が持ってきました。(P6000撮影)
20250124_4.jpg
もう少し早い時間に郵便で来たのだと思いますが、まぁ、今日は朝しか撮影しなかったので、まぁ、良いでしょう。

 

これがホルダー。(P6000撮影)
20250124_5.jpg

 

 

カメラバッグのストラップに取り付けました。(P6000撮影)
20250124_6.jpg
D5600も同じにしてあります。
キャップを外してポケットとかに入れておくと、ポケットの中とかの糸くずとか埃がついてしまい、それが結局レンズについてしまい、次回撮影の時にブロアーで吹かなければならなくなるので、2重にも3重にもの意味でこのホルダーは有用です。

越境ECサイト購入物到着&Amazon荷物も

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241223_1.jpg
ピーカンでしたが風が少し強く吹いていて、昨日の雪の残りがあったので、霜が降りているかどうかは分かりませんでした。

 

前の畑はこんな感じ。(D5600撮影)
20241223_2.jpg

 

 

浅間山は起床時は雲をかぶっていましたが、昼頃に見た時は真っ白に冠雪していました。(D5600撮影)
20241223_3.jpg

 

 

蓼科山は朝からよく見えていて、全体的に雪に覆われているのが良く分かりました。(D5600撮影)
20241223_4.jpg

 

 

昼過ぎに越境ECサイトで購入したものが到着しました。(P6000撮影)
20241223_5.jpg

 

 

届いたのは、首が痛くならない枕。(P6000撮影)
20241223_6.jpg

 

 

それから靴。(P6000撮影)
20241223_7.jpg

 

 

あまりにも安いものだから、いいデザインのものがあると、ついぽちってしまうのですよねぇ。(^^;(P6000撮影)
20241223_8.jpg

 

 

でも、この中のボアは足が中で滑るのであまりうれしくないんですが。(P6000撮影)
20241223_9.jpg

 

 

で、夕方はまた弟を乗せて目医者まで。
今日は予約時間が比較的早かったのと、検査だけだったので、17時過ぎに帰ってこられました。
ですが、今日乗せていくのを忘れていて、午後からやろうと思っていたことを片っ端からできなかったので、またやりたいことがあとに残ってしまいました。

 

さて、にっきはこれで終わりと思っていたら、Amazon配送の人が来て、荷物を置いて行きました。(P6000撮影)
20241223_10.jpg

 

 

届いたのはアンテナ分岐の元使っていた2分岐がケーブル生えている奴だったためにケーブルが足りなくなったアンテナケーブル。(P6000撮影)
20241223_11.jpg
取付は夜やりましょう。
今はニュースを録画ちう。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed