エントリー

カテゴリー「ミラーレスカメラ Z5」の検索結果は以下のとおりです。

Temu購入物到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251125_1.jpg
曇っているうえ、風も弱いながらあったので、寒かったけれど霜は降りていないようでした。

Z5は20mmの広角レンズが付いているのでかなり広くが写っています。

 

今日も明るい景色を同じ設定で撮ってみようということで、Z30も持ってきました。(Z30撮影)
20251125_2.jpg
Z30は33mmですが、APS-Cなので、フルサイズ換算で48mm(VILTROXは50mmと主張しています)と人間の目で見たサイズに近いサイズと言われる標準画角となります。
それは、これだけ写った見た目が違います。

絞りは同じ5.6。シャッタースピードは同じ250。ISOはZ5は200。Z30は320でした。

 

午後、一昨日朝一で仕事の出勤前にAmazonから届いていた荷物を開封していました。(Z30撮影)
20251125_3.jpg

 

 

中身はまた箱で、その中身は吊り棚でした。(Z30撮影)
20251125_4.jpg
サイズは幅50cm。これを2つ購入して今最下段に使っている40cm2つのうち片方取っ払い、90cmにしようというわけで、その上にもう一段同じ構成の段を作ろうと思ってました。

 

途中で佐川急便がTemuで購入した荷物を届けてくれました。(Z30撮影)
20251125_5.jpg

 

 

中身。
20251125_6.jpg

 

 

ドーパミンという気分が高揚するホルモン(?)を出させる(供給する?)パッチ。(Z30撮影)
20251125_7.jpg
幸せホルモンと言われているもののようで、効果があるなら追加購入してみます。
でも、逆効果や問題があったら困るので、すぐには試しません。連休の時にでも試してみます。

 

ストラップリング。(Z30撮影)
20251125_8.jpg
結構スマホを持ち始めて最初のころはこのストラップリングを付けていましたが、近年になって普通のストラップを付けていて忘れていたけど、このリングストラップは小指に引っ掛けて片手でスマホを操作するのにやりやすいので、Temuで売ってるのを見かけて速攻買いました。10個入って150円とかありがたすぎるだろう…。(^^;

 

ミンクオイル。(Z30撮影)
20251125_9.jpg
なんちゃってレザーのジャンバーに使ってみようと買いました。

 

入口にファスナーがついてると思って買ったバッグ。(Z30撮影)
20251125_10.jpg
届いてみたら、入り口は空きっぱなし…。
でも、考えてみれば別にファスナーで閉まってなくてもいいんだよなぁと思いなおし、仕事に行くのに色々持って歩くのに使おうと思っています。

 

シーツ。(Z30撮影)
20251125_11.jpg
厚みが5cmくらいあるシーツらしいです。
これもよければ替えのものを買おうと思ってます。
未だ替えてませんが。

 

フィギュア。(Z30撮影)
20251125_12.jpg
喜多川海夢(まりん)ちゃんの悪魔のコスプレ。座位(膝たち)。
立位は持ってるのですが、座位もあったかぁということで、これも速攻買いました。

 

元ネタ不明の膝たちフィギュア。(Z30撮影)
20251125_13.jpg
エロいので買いました。
髪の毛が長く、硬くてつま先が浮いてしまってます。
何とかして髪の毛を柔らかくして曲げて、つま先を地面に下ろしてあげたいです。

 

これも出自不明のフィギュア。(Z30撮影)
20251125_14.jpg
これは本物の悪魔みたいですが、顔を見るともしかしてサキュバス?って思っちゃいます。

取り敢えず、ここまではAF33mm F1.4で撮りましたが、これ以上近づいて撮ろうとするとピントが合わなくて撮れなくなってしまいます。

 

で、ここから、AF33mm F1.4にエクステンションチューブをつけて撮ってみました。(Z30撮影)
20251125_15.jpg
恍惚とした表情?
エロっぽいです。

最初見かけた時はかなり高かったんですが、千円切ったので速攻買いました。
これはなかなかの出来です。

 

この子は頭に角があるので鬼?(Z30撮影)
20251125_16.jpg
今回のフィギュアはどういうわけか人ではないもの(コスプレ含む)ばかりになってしまいました。
つか、今回届いた荷物は2回分の買い物の内容がまとめて送られてきたので、2回にわたって人ならざるものを続けて買っていたということになりますなぁ。

 

エクステンションチューブは、深度が浅いのでほんのちょっとずれるとボケるので、もう少しせめてフィギュアの厚みくらいはボケずにピントが合うと良いんだけど。(Z30撮影)
20251125_17.jpg
そういう意味、マクロ(接写)レンズが欲しくなりますなぁ。

 

で、キットレンズ16mm-50mmのズームレンズに付け替えて撮ってみました。(Z30撮影)
20251125_18.jpg
ズームにしてもここまでしか寄ることができないので、現状では、エクステンションチューブさまさまです。

 

でも逆にこの位の寄る感じの画角で撮りたいときは、キットレンズもありですね。(Z30撮影)
20251125_19.jpg

 

 

この位引いてもピント合いますし。(Z30撮影)
20251125_20.jpg

 

 

この後、吊り棚を開封して50cm+40cmにしてみたところ、ちょっと逆に足りなかったので、50cm+50cmで最下段を作った後、元付いていた40cm2個を別の場所に付けてみました。1個上の段のフィギュアを下ろして段を少し上に上げて新しい段を追加するのはかなり手間に思えたので。(Z5撮影)
20251125_21.jpg
また後日。
正月の長い休みにでもやりますか。
新しい棚をまた頼まなければ…。

VILTROX AF33mm F1.4運用開始&アルト給油

今朝は晴れ。で、霧。(Z5撮影)
20251124_1.jpg
今日は通常出勤。
暫く遅出とか休みとかが続いていたので、久しぶりに早く起きたらもう真っ暗でした。
この写真ではもうしっかり明るいですが、肉眼ではもっと暗くて山のシルエットなど見えませんでした。

そして、風はないけどかなり寒かったので、霜は降りていたでしょう。
後で出勤の時にアルトの屋根に霜の産毛が生えていましたから。

 

空に大きな星が見えたので、その星に向けて撮ったら周りにはたくさんの星が写りました。(Z5撮影)
20251124_2.jpg
Z5につけているVILTROXのレンズは20mmの広角ですが、絞りの解放はF2.8なので、滅茶苦茶明るいというわけではないですが、それでも三脚なしでぶれなく(シャッタースピードは1/1秒)写せるくらいの良いレンズです。

 

で、新しく買ったVILTROXの33mm F1.4の単焦点レンズは画角が見ているサイズに近い標準レンズで、一度に写せる画角はかなり狭くなるのですが、F1.4なので、とにかく明るいレンズです。(Z30撮影)
20251124_3.jpg
これはF1.8に絞って撮ったもの。
それでも上のZ5のF2.8と比べると、これだけ違います。
狭いけどめっちゃ明るいです。

昨日の夜、今朝が早いので、ファームウエアのバージョンアップを、やめて今日にするかそれとも頑張ってやるか悩んだ末、やったらそれまでうんともすんとも動かなかったレンズが、しっかり動くようになりました。
折角写るようになったので、やっぱ試してみたいから、朝少しだけ早く起きて試してみました。

 

これはF1.6に絞ったもの。(Z30撮影)
20251124_4.jpg

 

 

そしてこれがF1.4の解放の写真。(Z30撮影)
20251124_5.jpg
もはや暗視機能がついてるとも言えなくもない…。(^^;

 

ただ、Z5の時に比べて霧が出てきちゃったので、あまりきれいに写ってませんが。
とりあえず、今日はこのままAF33mm F1.4レンズを付けていこうということになりました。

 

で、仕事に出かける時に、外に出たところで撮った芝の上の霜。(Z30撮影)
20251124_6.jpg

 

 

アルトの後ろから車越しに撮った風景。(Z30撮影)
20251124_7.jpg
風景とは言っても、画角が狭いのと、霧で見えないのとで、風景写真ではありませんが。
昨日まで使っていたAF15mm F1.7はかなりの広角だったので、それよりも下がった位置から撮っても大きく写ります。

 

何時もの前から撮った画ですが、かなり引いて撮ってるのにやっぱ大きく写るので、何か雰囲気が違います。(Z30撮影)
20251124_8.jpg
ズームで撮るのと近寄って撮るのと違うのと同じ感じがします。

 

屋根の上の霜の産毛。(Z30撮影)
20251124_9.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251124_10.jpg
やっぱ画角が狭いので、15mmに慣れてしまったなと感じます。
その前は、この画角で写していた時もあったような記憶があります。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日は資格なし同僚が休みなので、朝は一人で準備しました。

でも、あさ30分くらいはお客が誰も来なくて、普段なら休みの月曜だから、みんな休みだと思ってるんじゃないかと思いましたが、1時間も経つ頃にはお客さんがたくさん来るようになりました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

特に問題はなかったかと思います。

 

定時で上がって家に帰る前にいつものアポロステーションに寄ってアルトの給油をしてきました。

明日は休みなので、明日でも良かったのですが、休みの日に出歩きたくなくなったので、今日入れてきちゃうことにしました。

給油時の走行距離。(Z30撮影)
20251124_11.jpg
やっぱ標準レンズで撮ると必要なところばかり写りますな。

 

走行距離を給油量で割った実燃費は17.15Km/L。(Z30撮影)
20251124_12.jpg
かなり悪いですねぃ。

 

車載の平均燃費計はもう少しいい数字を出していました。(Z30撮影)
20251124_13.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251124_14.jpg
この時写した映像を見れば、かなり画角が狭くなったなと認識できます。
蓼科山はしっかり見えますが、見えてる風景としては物足りない気もします。

 

この時の車外気温と車内気温。(Z30撮影)
20251124_15.jpg

 

 

平均燃費は、一度は17.5Km/Lまで下がったのですが、丘の上に登ってからゆっくり走ったら、いくらか回復しました。(Z30撮影)
20251124_16.jpg

F1.4レンズ関係とTemu購入物到着(更新あり)

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20251123_1.jpg
霧が山の手前の街を覆っていて、幻想的な風景でした。

家の前の畑も真っ白で霜がしっかり降りていました。

 

デッキの手すりも霜でおおわれていました。(Z5撮影)
20251123_2.jpg

 

 

今日も昨日に継いでシフトの都合で遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251123_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251123_4.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

ですが資格あり同僚の数が割と多くて、カウンターに居てもやることが無いので、事務所に引っ込んで年末年始のカレンダーを作ってました。

午後も似たようなもんで、お昼の手薄の時だけ役に立てた感じでした。(^^;

 

 

土日祝日の閉館時間まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251123_5.jpg

 

 

この時の車外気温。(Z30撮影)
20251123_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(Z30撮影)
20251123_7.jpg

 

 

家に入ると、Amazon・Temuでの購入物が到着していました。

まずはTemuから。(Z30撮影)
20251123_8.jpg

 

 

中身。(Z30撮影)
20251123_9.jpg

 

 

元ネタの分からないちょっとエッチな姿(多分裸エプロン)のフィギュア。(Z30撮影)
20251123_10.jpg
パンツは履いている(一体になっている)けど、エプロンは脱がせそう…。(^^;
でも、どうやったら抜かせられるのか分からないし、無理やり脱がせたとしても元に戻せそうにないから脱がせません。(^^;

 

これも元ネタの分からないフィギュア。(Z30撮影)
20251123_11.jpg
これもエロい姿。
Temuお得意のエロいモノを隠すテープで巻いてありますが、股間は巻かれてないのでしっかり見えてます。多分本当は裸の状態に赤いパンツと白い胸当てを付けるのでしょうけど、これが無ければ多分すっぽんぽんです。メンドクサイから外しませんけど。(^^;

 

カメラの三脚に付けた時方向が固定されてしまうのを自由に向きを変えられる雲台(?)(Z30撮影)
20251123_12.jpg

 

 

ステンレスバサミ。(Z30撮影)
20251123_13.jpg

 

 

デカい箱に入っていたので、最後になってしまいましたが、これも体にぴったりなニットを着た女性のフィギュア。やっぱり元ネタは分かりません。(Z30撮影)
20251123_14.jpg

 

 

そして、Amazonから届いた荷物。(Z30撮影)
20251123_15.jpg

 

 

中身はカメラのレンズフィルター。(Z30撮影)
20251123_16.jpg

 

 

フィルターの中身。(Z30撮影)
20251123_17.jpg

 

 

そして、これがメインのVILTROXの単焦点標準(33mmのAPS-Cなので、35mm換算 約50mm)レンズ。(Z30撮影)
20251123_18.jpg
絞りの解放値がF1.4というものすごく明るいレンズ。

 

レンズを箱から出したところ。(Z30撮影)
20251123_19.jpg

 

 

そして、Z30につけるためにZ30に付けていた15mm F1.7レンズを外し、33mm F1.4を横に並べてキャップを外したところ。(Z5撮影)
20251123_20.jpg

 

 

Z30に33mm F1.4を取り付けました。(Z5撮影)
20251123_21.jpg

 

 

上から見ると絞りの蓋が面白い(かっこいい)模様に見えます。(Z5撮影)
20251123_22.jpg

 

 

一緒に届いたレンズフィルターを取り付けました。(Z5撮影)
20251123_23.jpg

 

 

付属のレンズフードを取り付けたところ。(Z5撮影)
20251123_24.jpg
このレンズフード。金属製で安っぽくないです。
ただ、そのせいなのかこのレンズ、結構重いです。
15mm F1.7が滅茶苦茶軽いので、軽いというキャッチフレーズで売られているこの33mm F1.4がかなり重く感じます。

 

上から見たところ。(Z5撮影)
20251123_25.jpg

 

で、試し撮りをしようと電源を入れたところ、オートフォーカスのレンズなのにマニュアルフォーカスになってます。しかも、露出オートにしてるのにF--となっていて、露出が表示されません。
20251123_26.jpg

ええぇー。初期不良?
電源切ったり入れたりしても設定を変えたりしてもうんともすんとも言いません。
Amazonの評価のところ、悪い評価しか載ってなかったんだよなぁ。
やっぱり駄目だったかぁ。

でも待てよ。
確かどっかにレンズのファームウエアをバージョンアップする前提で使うカメラとかどっかに書いてあったなぁと思いだしました。

でも、時間がなかったので、まだやってません。

このにっきを書いた後、マニュアルを読んでみてからやってみます。
マニュアルに何か書かれているかもしれないので。
時間が無かったら、また明日…。

 

<0:40更新>

ファームウエアを最新にバージョンアップしたらちゃんと認識した。
良かったぁ。

Amazon・Temu購入物到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20251122_1.jpg
ピーカンに近かったですが、風が少し強く吹いていて、霜は降りていませんでした。
風が冷たく、寒かったです。

 

 

一昨日届いていたコーヒーフィルター置きですが、円錐状に伸ばすのにコツコツと時間をかけて引っ張って、歪んだら、また違う方から引っ張ったりして何とか形になったので、さっそく今朝使ってみました。(Z5撮影)
20251122_2.jpg
これまで、熱い思いをしながら紙のフィルターを指で持って押さえていたのが、この針金で押さえられるようになったので、楽でした。

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。(Z30撮影)
20251122_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251122_4.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は午前は何時ものルーチンワーク。

午後一番は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をしてました。やる事がいっぱいあったので、一日が経つのが速かったです。

 

夕方、土日祝日の閉館時間まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251122_5.jpg

 

 

この時の車外気温。(Z30撮影)
20251122_6.jpg

 

 

平均燃費は寒くなったこともあり、また少し減りました。(Z30撮影)
20251122_7.jpg

 

 

エンジンを止めてからハンドルの上にZ30を置いて撮影した夜景。(Z30撮影)
20251122_8.jpg
絞りをF2.8で撮ったもの。
シャッタースピードは1.0秒。ISOは自動で12800。
空が結構締まっていて、加減が良い感じです。

 

絞りを開放のF1.7にして撮ったもの。(Z30撮影)
20251122_9.jpg
明るいですが、街の明かりが明るすぎてちょっと残念な写真になっちゃってます。

 

家に入ると、Temuからの荷物が届いていました。(Z30撮影)
20251122_10.jpg

 

 

垢すりマット。(Z30撮影)
20251122_11.jpg
明日から使おうと思ってるので、明日シャワーを浴びるのが楽しみです。

 

脱毛パッド。(Z30撮影)
20251122_12.jpg
薬は敏感なところに塗ると怖いので、垢すり的にこすると脱毛できるというパッド。
どんなんなるか試してみます。

 

ミニワークライト。(Z30撮影)
20251122_13.jpg
小さいですが、エライ明るいです。

 

ライトをつけて撮ってみたら、シャッタースピードが1/4000になって、画面が暗くなってしまいました。(Z30撮影)
20251122_14.jpg

 

 

クリップライト。(Z30撮影)
20251122_15.jpg

 

 

洗濯ばさみのように挟めて、屋外の挟めるところに設置します。(Z30撮影)
20251122_16.jpg

 

 

ライトの反対側にあるソーラーパネルで蓄電して、夜、センサーが動くものを検知すると点くようです。(Z30撮影)
20251122_17.jpg
ちなみに部屋のLED照明程度では蓄電できません。

 

接着剤。(Z30撮影)
20251122_18.jpg
エキポシ樹脂接着剤。
ジュエリーやプラスティックなどの接着に効果を発揮するようです。

 

これも接着剤。(Z30撮影)
20251122_19.jpg
これもジュエリーやプラのおもちゃなどをくっつけるのにいいようです。

到着した時に壊れていたフィギュアを直したりするのに使おうと思ってます。
実際に使う前に、もう少しよく調べてから使おうと思います。

 

手縫いガイド。(Z30撮影)
20251122_20.jpg
手縫いをするときにこのギザギザの所に沿って縫うときれいに縫い目がそろうようです。

 

で、筋トレした後に届いたAmazonの荷物です。(Z30撮影)
20251122_21.jpg

 

 

今朝使えたコーヒーフィルター置きが来たばかりの時は使えるようになると思えなかったので、紙フィルターを使わずにドリップコーヒーが入れられるフィルターを速攻買ったのが届きました。(Z30撮影)
20251122_22.jpg

 

 

これなら紙フィルターを買い足さなくていいので経済的です。(Z30撮影)
20251122_23.jpg
紙フィルターが終わったら、これに変えたいと思います。

 

先日車に付けた時計。(Z30撮影)
20251122_24.jpg
電源をシガーソケットから取るのですが、エンジンを切る度リセットされてしまいます。

 

意味ねぇーと思いつつ、家に持ってきてあちこち触ってみたら、ボタン電池を入れる所がありました。(Z30撮影)
20251122_25.jpg
あぁ。ここにボタン電池を入れといて設定を保存するんですね。
取説読まずにいじってるので気が付きませんでした。
ちなみにボタン電池の型番が分かりません。
紙のマニュアルが車のどこかに置いたと思うので、探さないと…。(^^;

Temu購入物到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20251118_1.jpg
絞りをF8.0で撮ってしまい、シャッタースピードが1.3秒だったので、辛抱溜まらず動いてしまったようで、ブレてます。

 

改めて気を取り直して解放のF2.8で撮ったところ、1/2秒のシャッタースピードだったのですが、それでも何か微妙にぶれてます。(Z5撮影)
20251118_2.jpg

 

 

で、シャッタースピード優先で1/80で撮ったもの。(Z5撮影)
20251118_3.jpg
自動で絞りは2.8になってますが、そのシャッタースピードだとちゃんと真っ暗に撮れます。実際の目視明るさはこんな感じです。

 

今日は通常出勤。(Z30撮影)
20251118_4.jpg

昨日スタッドレスにタイヤ交換したのですが、にっきを書いて完成して、アップロードする前にHTMLを保存しようとしたら、どういうわけかデータが飛んでしまい、一気にやる気が無くなったので、書き直さなかったので、昨日一日のにっきが飛んでしまいました。
また気が向いたら書くかもしれません。書かないかもしれませんが。

で、今日は朝はそれ程寒くなかったので、結露はしてましたが、霜は降りてませんでした。

 

屋根もこの通り。(Z30撮影)
20251118_5.jpg
日も当たってないのに水滴です。

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251118_6.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日もまた資格なし同僚が休みだったので、朝の準備は一人でしました。
結構今日は返却が多かったので、朝の開館までには終わり切りませんでした。

まぁ、それでも何とかなりましたが。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251118_7.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(Z30撮影)
20251118_8.jpg
朝の方が未だ暖かかったかもしれません。
今夜の深夜に雪が降るかもという話もあるとかないとか…。
それで昨日タイヤを交換しておいたのですが。

 

平均燃費は変わらず。(Z30撮影)
20251118_9.jpg

 

 

トイレに入って出て、筋トレを始めようとしたら佐川急便がTemuでの購入物を届けてくれました。(Z30撮影)
20251118_10.jpg

 

 

中身。(Z30撮影)
20251118_11.jpg

 

 

猫の部屋。(Z30撮影)
20251118_12.jpg
うちの猫もご多分に漏れず狭いとこ好きだから、すぐに取り合いになるでしょう。
余り取り合いになるようだったら、追加で買うかも。

 

フィルターの場所に付けるマクロレンズ。(Z30撮影)
20251118_13.jpg

 

 

蓋を開けたところ。(Z30撮影)
20251118_14.jpg

 

 

Z30に取り付けてみようということで、フードを外します。(Z5撮影)
20251118_15.jpg
強化ガラスの防汚レンズフィルターは付けたままです。
このフィルターにもネジが切ってあるので、そこのねじにはめる感じです。

 

で付けたところ。(Z5撮影)
20251118_16.jpg
随分長さが伸びます。
もうこの状態だと何時ものカメラバッグには入りません。

 

一昨日届いた海夢(まりん)ちゃんで撮り試しです。(Z30撮影)20251118_17.jpg
これはマクロレンズがついてない状態。
これだけ写ってくれれば御の字ではあるのですが、できればもっと寄って接近して写したい。

で、これがマクロレンズを付けた画像ですが、付けていない距離の半分以下まで寄れるようになったのですが、その割に写っているのはほぼ似たような画角。(Z30撮影)
20251118_18.jpg
なうえに、四隅がケラレて黒くなってます。
なんじゃそりゃ。
まぁ、画像的にはほんのちょっと寄れてる(実際の物理的にはかなり寄れてる)のでまぁいいでしょう。
エクステンションチューブをつけてこのマクロレンズもつけてみたらどうなるんだろう…。また時間ができたら試してみます。
でも四隅のケラレはないな。

夜の景色は美しい

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20251115_1.jpg
ピーカンで風がなく霜が降りていました。
風がないので無茶苦茶は寒くないですが、当然暖かくもありません。

 

今日はシフトの都合で遅出出勤なので、出かける時には溶けてしまうだろうからと起床時の時点でアルトの状態を撮りに行きました。(Z5撮影)
20251115_2.jpg
案の定、アルトにも霜が降りて産毛が生えています。

 

で、仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251115_3.jpg
やはり霜は融けていて、水滴も残っていませんでした。

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251115_4.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事も何時ものルーチンワーク。

 

今日は資格なし同僚が居たので、館内の歩きは奴に任せられると思ったら、思いの外来客が多く忙しかったのもあり、奴がいない時間結構歩き回ったので、かなり疲れました。

 

 

土日祝日の閉館時間まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251115_5.jpg
ヘッドライトで照らされた場所ばかり写っています。

 

この時の車外気温。(Z30撮影)
20251115_6.jpg

 

 

平均燃費は少しだけ良くなりました。(Z30撮影)
20251115_7.jpg

 

 

エンジンを切って振動が無くなってから、ハンドルの上に置いてヘッドライトの明かりのなくなった風景。(Z30撮影)
20251115_8.jpg
絞り優先でF1.7、ISO感度12800でシャッタースピードは1/1でした。
山がシルエットで写っていて、空には星がたくさん写っています。
星景を撮ったものではないので、数えきれないほどの…って程ではないですが…。(^^;

エクステンションチューブ試し&Temu購入物到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251113_1.jpg
日差しがなく、寒かったです。
午前はそれでも何とか我慢して過ごしていましたが、昼を食べた後も日差しが入ってこずにまだ寒いのでとうとう今季初のファンヒータを点けました。

 

で、暖かくなってやる気が出てきたので、まず、先日ダウンロード購入したTMPGEnc Video Mastering Works8の疑問点をサポートセンターに問い合わせておいたのですが、それの返事が昨日来ていて、その返事に対する返事を画面録画ソフトで録画してそれを添付して送った後、Z30に昨日届いたエクステンションチューブをつけてみることにしました。(Z5撮影)
20251113_2.jpg

 

 

まず、充電池を互換バッテリーから満充電の純正に変えました。(Z5撮影)
20251113_3.jpg

 

 

満充電を確認。(Z5撮影)
20251113_4.jpg

 

 

VILTROXの単焦点レンズ15mm F1.7を外してVILTROXのエクステンションチューブ(以後EXT)の12mmを取り付けました。(Z5撮影)
20251113_5.jpg
このEXTは12mmと24mmを合体して使うこともできれば、それぞれ別々に使うこともできるので。まずは最小の接眼レンズとして使うために。

この時点で電源が入るかを確認し、ちゃんと入ることを確認ました。

 

で、元々付けていたVILTROXの単焦点レンズを取り付けてみました。(Z5撮影)
20251113_6.jpg

 

 

電源が入ることを確認し、さてどんな写りをするのかと思って手近なモノにカメラを向けてみましたが、全然ピントが合いません。(Z5撮影)
20251113_7.jpg
打たれ弱い僕としてはいきなりのうまくいかないことに、もう返品するしかないなとか考え始めていました。

 

そこでここで合わないなら無理とは思ったものの、24mmも一緒に繋いで見ることにしました。(Z5撮影)
20251113_8.jpg
ここでも電源が入ることを確認。大丈夫でした。

 

で、VILTROXの単焦点レンズを付けました。(Z5撮影)
20251113_9.jpg

 

 

電源は大丈夫でしたが、やっぱりピントが合いません。(Z5撮影)
20251113_10.jpg
もはや、これはもうダメかなと思ったけれど、まだ何かあるはずだ…。
って気持ちも沸いてきました。
考えろぉ、まだ何かあるはずだ…。

 

そういえば、EXTはレンズを選ぶってどっかの記事に書いてあったなと思いだし、広角よりのレンズは使えないという何だったかの記事があったなということで、元々のキットレンズの16-50mm F3.5-5.6を引っ張り出してきました。(Z5撮影)
20251113_11.jpg

 

 

 そしてEXT12mmの上に取り受けました。(Z5撮影)
20251113_12.jpg

最初、電源を入れたばかりの時はVILTROXの単焦点レンズ15mmと変わらない16mmなので、やはり全然ピントが合いません。
まぁ、これは想定済み。
広角寄りがダメなら標準から望遠なら大丈夫かもと思ってズームリングを回していくと35という表記を少し過ぎたあたりでピントが合ってきました。
あぁ、やっぱり。
ということで、EXT MAXでも大丈夫か?

 

ってことで、両方合体して36mmの状態にしてキットレンズを接続しました。(Z5撮影)
20251113_13.jpg

 

 

もちろん電源はOKです。(Z5撮影)
20251113_14.jpg

 

 

で、こちらはEXT 12mmを付けた状態で初めてピントが合ったときに撮った画像です。(Z30撮影)
20251113_15.jpg

 

 

で、ここからはZ30での試し撮りの結果です。

先日届いたフィギュアですが、VILTROXの単焦点レンズではどうしても寄れなくて、トリミングでもしなければ顔の汚れを写すことができませんでした。
ってことで、EXTを付けない状態でのキットレンズの16-50mmの広角側最低値16mmで撮ったところ。(Z30撮影)
20251113_16.jpg
もうちょっと寄れば寄れたかもしれませんが、あまり寄るとピントが合わないのでこんな画像になります。

 

EXTを付けずに35(35mm換算だと1.5倍の52.5mm)を少し超えたあたりでの望遠の画質。(Z30撮影)
20251113_17.jpg
これ以上寄るとやっぱりピントが合わずにボケます。

 

で、問題なのはこれで、光学望遠MAXの50(35mm換算で75)だと、35の時と同じ場所で合わせるとボケてしまうので、少し離れる必要があり、ボケないところまで下がると35より少し先のところで撮ったものとほとんど同じ画角になってしまいます。(Z30撮影)
20251113_18.jpg
これはこれで可愛いから良いっちゃぁ良いんですが、問題は撮りたいものが大きく撮れないところなので、EXTを付けてみます。

 

で、EXT 12mmを付けて一番寄れるというか、一番ピントが合うところ以外は下がっても寄ってもボケてしまうのでこのパーツはほんと使いにくいです。
でも、合ってしまえばこの通りちゃんと接眼したようにばっちりアップに出来ます。(Z30撮影)
20251113_19.jpg
この通り、この子のほほに黒い汚れが付いているんですねぇ。
ま、これが仕様なのかどうかは別として。

EXTもズームをしたらやっぱり同じように下がらないといけなくなるので50(MAX)にしてもこれに近い画角になります。

 

で、EXT 12mm+24mmにしてピントが合うのはこの画角です。(Z30撮影)
20251113_20.jpg
もはや一部小切り取りたい時にしか使えま千年百万年。

それと、やっぱり画質は落ちます。
ってことで、疲れたので試し撮りはここでやめました。
EXTはZ5にもつけられますが、試しませんでした。

 

で、ちょっと休憩していたら16時になって佐川急便がTemuからの荷物を届けてくれました。(Z30撮影)
20251113_21.jpg
一応来るのが分かっていたので、EXTを使うことを考えてキットレンズです。
なので、絞りは最低が3.5なので暗いわけじゃないですが滅茶苦茶明るいレンズというわけではありません。

 

中身はこれら。(Z30撮影)
20251113_22.jpg

 

 

シャツです。(Z30撮影)
20251113_23.jpg

 

 

それと、やっぱりフィギュア。(Z30撮影)
20251113_24.jpg
元ネタは分かりません。
耳がとんがっているのでエルフみたいなので、ファンタジーものですね。

 

立たせて撮ってみました。(Z30撮影)
20251113_25.jpg
でもこの子、身体に巻いてる黒いワンピースっぽいけど、なんか変です。
Temuの商品紹介ページの時からこの衣装でしたが、どうもTemuがエロいものを隠すときに使う糊の残らない粘着テープっぽいです。

 

で、剥いてみたら…。
なんだ…。すっぽんぽんなのかと期待したらちゃんと水着(?)らしきものを着ていました。(Z30撮影)
20251113_26.jpg
隠すほどのことないじゃん。
つか、あのテープの衣装でも捨てたもんではなかった。ミニスカだし。(^^;

 

で、EXT 12mmを付けて撮ってみたところ。(Z30撮影)
20251113_27.jpg
ほぉー。可愛いではないですか。

 

何とかバストアップが撮れないか、少し引いて何とかピントを合わせてみたらこの位は引けました。(Z30撮影)
20251113_28.jpg
ちょっと頭が切れちゃうけど、まぁ、良いでしょう。
顔にピントが合っていて、他がボケていて、何だか写真を撮るのがうまくなった気がします。(^^;

 

最後に試し撮りの最後の時にホットシューに水平器を付けたところ。
未だ付けてない状態。(Z30撮影)
20251113_29.jpg

 

 

で、付けたところ。(Z30撮影)
20251113_30.jpg

 

 

うーん。
何か風邪ひいたかな。
午前中、寒いの我慢していたのが悪かった?
明日、資格なし同僚がいないから休めないし、薬いっぱい飲んで寝よう。

Temu購入物到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20251110_1.jpg
休みの日の起きる時間にはもう日が昇ってある程度の高さになっていて、日差しが暖かかったです。

 

今日はZ30でも撮りました。(Z30撮影)
20251110_2.jpg

 

 

午後。Temuからの購入物が到着しました。(Z30撮影)
20251110_3.jpg

 

 

中身。(Z30撮影)
20251110_4.jpg

 

 

レンズポーチ。4サイズセット。(Z30撮影)
20251110_5.jpg

 

 

クイックシュー。(Z30撮影)
20251110_6.jpg
同じモノを買ってしまいました。
でも、Amazonで買うより全然安いので使うものだから良しとします。

 

レンズフード。(Z30撮影)
20251110_7.jpg
VILTROXのレンズについている純正がフィルターを付けたらハマり難くなったので買いました。が、取り付けがこのフィルターについているリングを奥にねじ込んでおいて、レンズのフィルターの枠の内側にねじ込んで良いところでリングを戻して固定する形です。

そんなにきつい状態ではないけれど、これはちょっと面倒…。
Temuの商品紹介ページには詳しいことが書かれてないので買ってみないとどんなものが来るのか分からないので、300円程度でも何時もドキドキです。

 

ホルダーストラップ?(Z30撮影)
20251110_8.jpg
Temuの商品紹介ページには輪っかに上着などを引っ掛けて、バッグなどの取っ手などに取り付けて持ち運びやすくする方法が写真で載ってましたが、他にも考えれば色々使えそうです。

 

三脚の足が広がりすぎないようにと買った押さえ金具付き紐。(Z30撮影)
20251110_9.jpg
ミニミニ三脚なら窓のさんに十分おさまるので使わなくて良くなったので、別のことに使います。

 

静電気飛ばしリング。(Z30撮影)
20251110_10.jpg
この形状のモノは少し前に持っていたのだけど、いつの間にかどこかに行ってしまったので追加購入です。
兎に角 静電気人間なので、放電するものが必要です。(^^;

 

マスクの内側にはめてマスクの内側にスペースを作るための器具。(Z30撮影)
20251110_11.jpg
夏に欲しかったです。

 

車のワイパーが拭き取りが良くなくなったときに、ブレードの先を掃除する道具?だと思う。そういう認識で買いました。(Z30撮影)
20251110_12.jpg

 

 

脱毛クリーム。(Z30撮影)
20251110_13.jpg
3個目。
つか、前立腺の検査をする場所付近の脱毛にと買って先日試してみたけど、やっぱり敏感な肌の部分はただれて痛痒くなるので局所は使えないですねぇ。
そのうち髭とか剃るの面倒だから、髭とかに使ってみます。
脱毛できることはできます。気持ち悪いくらいに。

 

脱毛クリームを塗ってしばらく時間を置いてからこういうスクレーパーなどでこすってそぎ落とすようなので、買いました。(Z30撮影)
20251110_14.jpg
前回使ったときは爪でやったので、あまり快適ではなかった…。

 

筋肉マッサージオイル。(Z30撮影)
20251110_15.jpg

 

 

時計のバンド。(Z30撮影)
20251110_16.jpg
元から付いているゴムバンドで余った部分を止めるのがうまくいかなかったのは、少し前に買ったリングでうまく止まるようになったけど、その余った部分をはめ込むのに何時もスムーズに入らずに面倒なので、こういう形なら、かっこいいし簡単に嵌められるかなと思って買ったけど、時計を腕に付けるのにこのはめる部分の金属がねじ込むようになっていて、簡単ではないので交換をちょっと躊躇ってます。
ちょっと失敗した?

 

車のダッシュボードなどの埃を取る刷毛。(Z30撮影)
20251110_17.jpg
んー。前にも買った気がするんだけど…。(^^;
隙間価格だから、限度額に足りない時につい買ってしまう…。

 

ミニミニ三脚が窓のさんに置けなかった時の為にと買ってみたミニミニ三脚 たこ足版。(Z30撮影)
20251110_19.jpg
スマホホルダーもついてます。使わないけど。今のとこ。

 

延ばした状態だとこんな感じ。(Z30撮影)
20251110_20.jpg

 

 

で、足が針金でできているらしく、こんな感じに(もっと)曲がります。(Z30撮影)
20251110_21.jpg

 

 

これも普通に伸ばした状態で窓のさんに置けました。(^^;(Z30撮影)
20251110_22.jpg

 

 

フィギュア。(Z30撮影)
20251110_18.jpg
元ネタは分かりません。
前掛けと胸掛けの下はすっぽんぽんでちゃんと造形着色されています。
すばらしい。(≧◇≦)

 

もひとつフィギュア。(Z30撮影)
20251110_23.jpg
同じのまた買ってしまいました。
1個買うと、直後に同じのが安く出てたりするんですよねぇ。
あれ、買えてなかったっけと買ってから気が付くのですよね。(^^;

で、この子は前の子もそうだったけど、顔に汚れがついてます。
前のにもついてるってことは、デザイン?仕様??

 

そして最後がメインのフィギュアでアニメ「五等分の花嫁」のミクちゃん。(Z30撮影)
20251110_24.jpg
膝を抱えて座っている小さいのが居たのだけど、今度のは少し大っきい立ち姿。

 

本がついていて、持たせられるようになっているのですね。(Z30撮影)
20251110_25.jpg

 

こうして撮ってみると、接写レンズが欲しいですねぇ。
今のVILTROXの単焦点レンズは焦点が合うのにレンズ先端から20cmくらい離さないとピントが合わないので、ちょっと離れた感じになっちゃうんですよねぇ。
EX-100ならマクロ撮影ができるからそっちもありなんだけど、どうせなら同じ画質で撮りたいし…。

 

後、Amazonからも荷物が届く予定なのだけど、毎度のごとく宵になってから届くので、こちらを先ににっきにしました。

Temu購入物到着

今朝は小雨。(Z5撮影)
20251109_1.jpg
今日は通常出勤で起床時間が早かった上に雨で空が曇って暗かったので、かなり暗い写真です。ま、実際の暗さよりも絞り優先で撮ったのでいくらか明るいんですが、撮ってから気が付いたのですが、絞りを5.6(いつも明るいときの絞り)で撮ってしまったので、暗く写ったのでした。

そこで、解放値の2.8でも撮ってみました。(Z5撮影)
20251109_2.jpg
ISO感度は今は12800に抑えているのでシャッタースピードは1/3なので、このサイズまで縮小するとあまり分かり難いですが微妙にぶれています。
絞りが5.6の前の写真ではシャッタースピードは1/1(1秒)なので、もっとブレています。
それでもこの程度のブレに抑えられているのは手振れ防止装置のおかげですね。

晴れているけど日がまだ出ていなくてどっしりと置けるようなら三脚を使って撮影する暗さですね。

 

仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251109_3.jpg
雨で軒下から出て撮影すると濡れるので、玄関の屋根下から撮っているので車が遠いです。望遠レンズが付いているれば望遠するのですが。単焦点レンズには求められない要求です。

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251109_4.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

お客さんの流れが来る時はまとまって来るのに、来ない時はパタッと一人も来ないという天邪鬼な来客状況で、エライ暇だったりエライ忙しかったりと安定しませんでした。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251109_5.jpg
未だ結構雨が降っていて、車から降りて家に向かうのに初めて傘を使いました。
普段はまぁ濡れてもいいやとそのまま急いで走って家に入るんですけど、スーパーで買い物した荷物がGreenDa・Ka・Raとか入っていて重くてかさばっていたのもあるし、バッグに入っているとはいえZ30を濡らしたくなかったし。

 

この時の車外気温と車内気温。(Z30撮影)
20251109_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(Z30撮影)
20251109_7.jpg

 

 

家に入ると、Temuで購入した荷物の一部が届いていました。(Z30撮影)
20251109_8.jpg

 

 

中身。(Z30撮影)
20251109_9.jpg

 

 

カメラのレンズキャップ。(Z30撮影)
20251109_10.jpg
今ついているVILTROXの15mm F1.7のためのモノ。
今付けてるフィルターを付けたら、今一純正のキャップがうまく付きにくくなったので、違うキャップにしてみれば、楽に着くようになるかと試してみようと思い…。
150円くらいなら、試すのも苦にならないし。
チョットだけさっと1回だけ付けてみたら、それほど悪くない感じでした。
このレンズキャップ。糸がついていて、先端に穴が開いているので、レンズ自体にぶら下げることができます。
あんまりレンズにブラブラぶら下げておきたくないので、使おうとは思わないですが。今のところ。そのうち気が変わるかもですが。

 

小型ポーチ。(Z30撮影)
20251109_11.jpg
前からの流れで、レンズキャップを入れるのによさげな小型ポーチがあったので、400円くらいだからぽちりました。

 

お腹に貼っておくと元気が出るパッチ。(Z30撮影)
20251109_12.jpg
何がどのように元気になるのかは不明だけど、商品ページには年寄りが走ったり運動したりしている写真が表示されていました。(^^;

 

マジックテープ式バンド。(Z30撮影)
20251109_13.jpg
本来は三脚などをまとめておくのに使ったりするようだけど、今回は違う目的で買ってみました。

 

前回買ったやつとは違うと思って買ったけど来てみたら同じっぽい超ミニ三脚。(Z30撮影)
20251109_14.jpg
ま、ずっと以前に買った撮影用ライトを立てるのにと思って買ったので、同じでも違ってもどっちでもいいんですが。

 

普通はこのようにドバっと広げてカメラを付けておくのだと思うのですが。(Z30撮影)
20251109_15.jpg

 

 

窓のさんに置ききれないと思ってマジックテープバンドで足を絞っておこうと思ってマジックテープバンドを買ったのでした。(Z30撮影)
20251109_16.jpg
でも、足を広げても窓のさんに十分に置けたので必要なくなったので、別のことに使います。(^^;

 

クイックシュー。(Z30撮影)
20251109_17.jpg

 

 

大きい三脚には元からクイックシューが付いているけど、この小さい三脚にもつけようと思って…。(Z30撮影)
20251109_18.jpg

 

残りが付くのは明日か、明後日か。

マキタ互換バッテリー充電器到着&TMVMW8購入

朝は晴れ。(Z5撮影)
20251108_1.jpg
空はピーカンでしたが、風が少しあったので、霜は降りていませんでした。
気温もフリースのベストの上に半纏着ていて寒く無かったです。

今日は、昨日の夜に満月2日後の月を撮影してみたのでその流れでレンズをキットレンズの望遠からVILTROXの単焦点に換えてあったので一番広い画角です。

 

昨日の満月2日後の月の撮影の流れでZ30でも撮りました。(Z30撮影)
20251108_2.jpg

 

 

午後になって、マキタ互換バッテリーの充電器は何時頃届きそうかなとAmazonのサイトを確認したら、午前のうちに届いていました。(Z30撮影)
20251108_3.jpg

 

 

中身はこれです。(Z30撮影)
20251108_4.jpg

 

 

画面の左側がしばらく前に届いていたマキタ互換の18Vバッテリーを電源としたLEDライト。真ん中の下がマキタ互換の18Vバッテリー。(Z30撮影)
20251108_5.jpg

 

 

先日電池が届いてからも接続してみてなかったので、このタイミングで接続しました。

(Z30撮影)
20251108_6.jpg

 

 

点けてみると、かなり明るいです。(Z30撮影)
20251108_7.jpg
明るさは調節できないので、さてどうやって使ったものか…。
単純に離せばいいかな。

 

で、本来の目的の充電器に接続してみました。(Z30撮影)
20251108_8.jpg

 

 

実際にコンセントに挿してちゃんと充電が始まるか試してみました。(Z30撮影)
20251108_9.jpg
安いやつだと2千円を切るものもあるみたいだけど、それだと、たまに動かないものがあったりするようなので、ちょっと心配しました。
でも無事に充電開始までは確認できました。

 

昼間、ペガシスのTMPGEnc Video Mastering Worksの新バージョンの8のプログラムをダウンロードして試用版で試してました。
3月に出ていたのは分かっていたけど、親父のこともあったりして忙しかったので、延ばしに延ばしてました。
昨日になっていままで使っていたバージョンの7にアップデートが来たけど、販売終了プログラムの緊急アップデートということを見たら、そろそろ試して入れるかと思って試しました。

試してみて、試用版ではMP4をH265での入力・出力ができなかったので、普段使っていることができないのでこれじゃ試用にならんじじゃんと思ったものの、使い勝手的にはほぼ7と変わらないので実際にお金払って正式版で入れました。

で、実際のH265で出力してみると、時間的には半分強の時間でエンコードすることができました。なかなか良いですね。

ページ移動

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:Windows10PCにWindows11
2025/11/06 from おぎしん
Re:Windows10PCにWindows11
2025/10/17 from はぶ
Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん

過去ログ

Feed