エントリー
カテゴリー「PC環境」の検索結果は以下のとおりです。
ミニのぼり旗・USB切替器・プロテイン到着
今朝は曇り。(Z5撮影)
日差しがなく、朝はうすら寒かったです。
今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
夜露が降りて窓ガラスはびしょびしょでした。(P6000撮影)
今日も仕事場についてからラウンジの自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。
今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
午後は事務所で引き継ぎ仕事をしていましたが。
今日も来館者数は少なかったですが、あまりカウンターにも居なかったのでミスもほとんどなかったです。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
平均燃費はかなり下がりました。(P6000撮影)
そんなにふかしてないんですけどねぇ。
昨日にっきを書いた後に届いたAmazou購入物。(P6000撮影)
ミニのぼり旗です。(P6000撮影)
よく見るとポールが折れてます。
紙袋に入れて送るんだったら、前後に段ボール紙を入れるとか折れない工夫が必要でしょう。
こんなもの送り返すのに無駄な金と時間を使いたくないので取り敢えずこれで使いますが、次はないな。
仕事場で今までタイムカードを撃ってなかったのが、タイムカードを撃つことになったのですが、習慣化されてないので、忘れちゃうんですよねぇ。(P6000撮影)
なので、こののぼり旗に打刻を忘れないように文言を書いておこうと思ったので。
と言いつつ、今日は持って行ったけど、出さなかったので、今日もまたタイムカード打ち忘れて帰ってきてしまいました。(^^;
中身はプロテイン2個と、上の黄色い箱はUSB切替器。(P6000撮影)
一番最初に買ったUSB3.0切替器が、接続口がぐらぐらしていて、年中HDDが行方不明になるので、2番目に買った切替器は調子いいので、2番目に買ったものと同じものをもう一度買いました。(P6000撮影)
最初は写真撮るだけにしようと思ったけど、早く安定して使いたかったので、やっちゃいました。
今のところ安定して繋がっているので、このまま安定していて欲しいです。
やっと24H2になった
今朝は曇り。(Z5撮影)
青空の明るいところで露光したので、全体的に暗い写真になってしまいました。
今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
今日は朝出かける前に家に買い置きのMonster Energy Drinkを飲んでから仕事に出かけました。
今日の仕事は午前は何時ものルーチンワーク。
午後は営業車で拠点を回る活動。
館内は寒いくらいに涼しくて快適でしたが、外はかなり暑かったです。
今日は資格なし同僚が体調不良で休みだったので、いつも彼がやってる館内を動き回る仕事をやったので、午前中で精も魂も尽き果てたので、午後はクラッチを踏む左足が重かったです。
それでも何とか仕事を終えて17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
平均燃費は家のある丘への登りの峠でついつい右足に力が入り過ぎました。(P6000撮影)
昨日の夕方になってWindowsUpdate でWindowsの最新版24H2のアップデートが来ていたので、速攻更新しました。(Windowsシステムスキャン)
最大30分ほどかかりますとなっていたけど、約10分ほどでアップデートは終わりました。
でもそれのせいかは分からないけど、その後からEDCBから動画を再生させようとするとカードリーダーが認識されないメッセージが出ます。
でも、一応ちゃんと動画は録画できているので、おいおい理由は調べようと思っています。
内臓HDDケース到着
今朝は曇り。(Z5撮影)
日差しがないものの、寒くはありませんでした。
暖かくもありませんでした。
今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
いくらか青空が出てきていました。
しかし、この後も雲の多い天気が続いてました。
今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
日曜のわりに来客が少なく、少し時間を持て余しましたが、仕事場で使うカレンダーのシステムに新しい要素を加えるように上司から言われたので、ひさしぶりにEXCELの使い方を調べたりしてたらそれなりに時間はつぶせました。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
夕方、筋トレした後に、このにっきの写真の加工をしていたら、宅配が来てAmazonからの荷物を置いていきました。(P6000撮影)
昨日定期便のプロテインの来るまでに間を埋める初めて試すソイプロテインと一緒に頼んだ内臓HDDを外付けにするためのケースです。(P6000撮影)
以前、システムに使っていた少量のSSDが遊んでいるので、動画の一時的にでも入れておくところにしようということで。今は金欠なので、おっきいドライブを買うのはちときついので。
動画ファイル収納用メディア到着
今朝は曇り。(Z5撮影)
今日も日差しが無くて肌寒い、薄ら寒い朝でした。
昨日Amazonに頼んだモノが午前10時過ぎに到着しました。(Z5撮影)
一応ページには朝5時から11時58分までに到着って書いてあったので、5時に届くかと思って5時に目が覚めた時に、アカウントの発注ページを確認しましたが、配送店に届いたのが9時少し前で9時半くらいに見た時は荷物を持って出ましたになっていたので、まぁ、現実問題5時とか絶対無理でしょうけど。
下側の荷物は最初に頼んだUSBメモリ。(Z5撮影)
そもそもWin11PCのBIOSアップデートしようとしたらUSBメモリが見当たらなくて、711円のこれを買おうとAmazonを開いたことが始まりでした。
もう一つは2.5インチSATAの内臓SSD(下)と、このSSDを中に入れてSATA接続して、USB3.1に変換してPCとUSB接続するためのケース(エンクロジャー)。(Z5撮影)
エンクロジャーの蓋を開けてSSDを接続しようとしているところ。(Z5撮影)
この後、USBハブに繋いでディスクの管理からディスクの認識をさせて、領域を最大に確保して使えるようにしてから、録画した動画を編集して行き場のなかった動画のファイルを移動しました。
2TBなので、過去のモノは入らないので、後々SSDかHDDを買い増して移動して古い3.5インチHDDを開けたいと思います。
その後、昼飯を食べてから、本来の目的のWin11PCのBIOSアップデートしました。
年金事務所
今朝は曇り。(Z5撮影)
どんより曇っていて、日差しがなく、うすら寒い朝でした。
今日は昨日ほど気温は上がらない予報ですが、それでも25度以上にはなるらしいのですが、朝はそれほど高い気温ではありませんでした。
外の風景を撮っていたら、電線にオナガが3羽止まっていました。(Z5撮影)
電線音頭じゃないので雀ではありませんが。<-もはや知ってる人がどれだけいるか…
今日は朝から親父の遺族年金の手続きにお袋の委任状を持って年金事務所に行ってきました。
予想に反して、思っていたほど道が混んでいなかったので、予約の30分前についてしまい15分車内で待ってから中に入って受付の番号札をもらうと、すぐに呼ばれました。(P6000撮影)
丁度前の予約の人が終わったところということで、すぐに手続きを開始でき、結構な書類を記入しなければならなかったのですが、担当の方の教えてくれる通りに必要事項を記入していったら40分から50分程度ですべてを終えることができました。
ただ、遺族年金と、未払い年金を受け取れるまでに4、5か月かかるみたいなので、当面食い詰めて生き延びなければなりません。
時間があったので、事務所の人がマイナポータルとねんきんネットを接続してスマホ等で年金定期便の紙媒体を止めて電子媒体で見られるようにしませんかというので、お誘いに乗って手続きをしてきました。
平均燃費は、比較的気温の高い時間だけでいつもより長い距離の比較的平坦な道を車の流れに乗ったスピードでパーシャルが多めのアクセルワークで走ってきたおかげで、かなり良くなりました。(P6000撮影)
また明日から、少しずつ削れて行くことでしょう。
午後、これから親父の確定申告の代わりにお袋の名前で確定申告をする事になるためにお袋のマイナポータルにログインしようとしたら、パスワードが分からないので、役場に初期化の申請をしなければなりません。
ついでに自分のマイナポータルにログインして年金の状況を見ていたら、卒業してからのしばらくの間が未加入状態になっているので、ねんきんネットに確認したところ、共済年金なので、共済年金の所に連絡して基礎年金番号とつなげる作業をしないといけないということなので、連絡して手続きをしました。
しかしこの金額で生きていけるのだろうか…。
まぁ、ボケて長生きしたいとは思わないけど。
もっと早く換えとけばよかった
今朝は薄い雲のある晴れ。(Z5撮影)
未だ日が完全に昇っていなくて薄暗いですが、実際もこのくらいの明るさでした。
デッキの手すりには薄い霜が降りていました。
今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
今日はゼロシュガーゼロカロリーのHyper Zone ZEROを飲んでから仕事に出かけました。
ゼロシュガーゼロカロリーのHyper Zoneの味は、Monster Energyドリンクのゼロシュガーゼロカロリーよりも薬っぽくなくていいかも。
ちょっと苦みがあってグレープフルーツ味って感じです。
これはこれに換えて正解でした。
今日の仕事は遅出の出勤から営業車で出かけるまでは何時ものルーチンワーク。
15時過ぎからは営業車で拠点を回る活動。
今日は特に問題ありませんでした。
17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
昨日の夜寝る前にトラックボールのボールを社外製のモノに換えました。(P6000撮影)
純正のボールにコーティング剤を塗って少し良くなってはいたのですが、やはりゆっくり動かすとマウスポインターが動かなくて駄目ですし、もう、慎重に動かしてるとポインターが動かないので荒くボールをグイッ!と動かしていました。
他社製のボールに替えて、ゆっくり動かしてもちゃんと動くし、途中で途切れたりしないし、ちゃんと思ったところに行くしで、最初からこっちのボールに換えれば良かったです。
これで、このボールのみでも大丈夫なことは分かったのですが、どうせなら、このボールにコーティング剤を塗ってやろうと思います。
枕カバーとトラックボール到着
今日の前のにっきで書くのを忘れてましたが、今朝はMonster Energyドリンクではなく、昨日届いたHyper Zoneを飲んでみました。
味はほとんどMonster Energyドリンクと同じ。
カフェインの量がMonster Energyドリンクの3倍多いという事で、もっとドキドキするかと思ったんですが、全然変わりませんでした。
ちょっとエナジードリンクに慣れ過ぎか…?
一昨日の朝Googleのトップページのニュースに出ていた寝心地のいい超安い枕の記事に影響されてAmazonのページを見るとまだ残っていたので注文して、ついでに枕カバーも別途注文したのですが、枕はまだ来ないのですが、枕カバーが今日の午前のうちに届いていました。
これもGoogleのトップページの記事に触発されてAmazonで買ったLogicoolのトラックボール「ERGO M575S 」。
今まで使っていたTemuで買った傾斜型マウスと同じようにカント(傾斜)がついてます。前から見たところ。(P6000撮影)
Temuで買ったこの傾斜付きマウスは、角度が急で中指が重みで右クリックすることは全くなくて、通常のマウスを使うときにやってしまう誤右クリックを防げて良かったんですが、何しろ傾斜が急なので、つい通常のマウスを使う角度で持とうとしてしまうと変にクリックがうまくできなかったりしたり、大きさがかなり大きいので、僕的にはあまりマウス全体をしっかりと握りこみたくないので、マウスの左ボタンにうまく指が届ききってなくてクリックに失敗したり、これはいかんとちゃんとマウスを握ってクリックしてもちゃんと反応しなかったり、ドラッグしても途中で破綻したりどうも精神的にイラっとさせられることが多いと感じていました。(P6000撮影)
そんなこともあって、一昨日の夜Googleの記事を見つけて日付が変わるあたりでぽちったのでした。
トラックボールはマウスを動かすのではなく、ボールを動かすので未だについ本体を動かそうとしてしまいがちですが、それでも割と冷静にボールを動かせばポインタが動くというのができていて、割かしうまく写真の加工で選択範囲を作れたりしています。
後は動画の編集で、選択位置を決めるのにドラッグしたりするのがうまくいくかちょっと心配ですが。
あと、最近はあまり使ってないですが、IMEの文字の読み仮名が分からないときに漢字を入力するIMEパットがうまく使えるかですね。
まぁ、駄目ならペンタブレットがあるから良いんですけど。
ってことで、とりあえず今のところクリックやドラッグはうまくいってます。
ただ、傾斜がTemuで買った傾斜付きマウスほど傾斜していないので、誤右クリックはもう既に3回ほどやってます。
この誤右クリックを防止する方法はない物か…。
郵便受修理&USB3.0切替器 繋ぎ替え
今朝は曇り。(D5600撮影)
部分的に青空の見えるところがあって、日差しが暖かかったりしますが、全体的にみると曇りでした。
昨日の日中から降っていた雨で辺り一面濡れていました。
午前の晴れ間があって日差しがあるうちに、買い物に行ってこようという事で、アルトで出かけました。
お袋に頼まれた払い込みを簡易郵便局でしてきて、その後ホームセンターに行って買い物をして、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
平均燃費は、日差しがあって暖かな中、車が少なくゆったり走れたので、少し良くなりました。(P6000撮影)
買ってきたものはベニヤ板と、多用途スプレー(ペンキ)とビス。(P6000撮影)
家の郵便上の上蓋がとうとう腐って取れてしまったので、本格的に直す気が起きるまで蓋だけでも簡易的に直さないと郵便物や荷物が濡れてしまうので、修理するつもりで。(P6000撮影)
その後、ビスで固定します。(P6000撮影)
高々それだけですが…。(^^;
それでもこれだけハングアウトしてれば雪や雨も入り込まないでしょう。
ちょっとデカかったですが。(^^;
ビスは普通の手動ドライバーで締めました。
というのも、電ドラが、以前六角レンチのビットを取り付けて使ったところ、ちょっと小さかったようで、締め込みの所に噛んでしまい、外せなくなったので…。(P6000撮影)
外そうと頑張りましたが、うんともすんとも言わないので、どうするか考えます。
午後、色々パーツを買っておいて、PC周辺を全然いじってなかったので、少しいじりました。
少し前にTemuで購入して届いていた垂直マウス。(P6000撮影)
通常はこれが上から見た状態ですが、カメラを横から撮っているのでボタンが見えますが、上から見ると何これって感じに見えます。(^^;(P6000撮影)
確かにマウスを握るのはやりやすいですが、今までの経験から腕を左右上下に降るのが、違う方向なので、ちょっと戸惑います。
ただ、人間何にでも慣れちゃうので、そのうち慣れることでしょう。
シノプスがつながればスグです。
後、USB3.0切替器を普通のUSB切替器(マウスとキーボード)から換えました。右側です。(P6000撮影)
左側のUSB3.0切替器は元々使っていたものですが、どうも接触が甘くなってしまったので、そこに繋いでいるUSB3.0分配器につながっているHDDがやたらに切れたり繋がったりして、危なくてしょうがないので、このUSB3.0切替器を交換しようかと思ったのですが、別の挿し口に挿したらどうだろうととりあえず、まるっきり反対側の端に取り付けて調査ちう。駄目なら新しく買ったのと同じやつを買って取り替えます。
とりあえず、今のところ問題は起きていません。
台所TV用HDD到着/設置&Ubuntu インストール(追記あり)
今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
雲もあり、風も強かったし、何よりも空気が生ぬるかったので、霜は降りていませんでした。
夜中にBS12で放映していた「鈴鹿8耐ハイライト」を編集していたら、何故か「バリバリ伝説OVA」の主題歌の荻野目洋子さんの「スロープに天気雨」と「Nonstop Dancer」が聞きたくなったので、持ってたはずなのでサントラCDを探したけれど見つからなかったので、Amazonでこの2曲を買ってしまいました。(^^;
正月明けの仕事に聞きながら行けるようにSDカードに入れときました。
午後、佐川急便が少し前に越境ECサイトのTeruでぽちった国内発送の外付けHDDを届けてくれました。(P6000撮影)
台所のテーブルに置いてある数年前の32インチのTVでも録画ができるので、それ用にHDDを買いました。
飯食べるときに、面白いというか、見てて差し支えない番組がないときに、それなりのものを録っておいてそれ見て食べようと思って。
2TBの2.5インチなのでAmazonとかで買えばもう少しするのですが、Teruはめっちゃ安い(3千円切ってる)のではっきし言って賭けです。(P6000撮影)
2.5インチだからか、バスパワー専用のHDDです。(P6000撮影)
一緒に入っていた英語のマニュアルをスマホのレンズの翻訳で読んだらPCのWindowsかMacにしか対応していないと出ています。サイトの案内にはTVでも使えると書いてあったのに。
もう買っちゃったモンは買っちゃったモンなので、とりあえずつないでみます。(P6000撮影)
電源を入れると「接続確認」のメッセージが出ました。(P6000撮影)
良かった。2千数百円とはいえ、それをごみ箱に捨てるのは考えられないので。
まぁ、ダメならPCで使おうと思いましたが。
その後続いてWindows10PCで、Windows10がサポート終了したときに使うOSとして、最近盛んに色んなところで紹介されている「Ubuntu」をインストールしてみることにしました。
インストール用にしばらく前に買っておいたUSBメモリにインストールデータを入れます。(P6000撮影)
最初は、このUSBメモリの中に入れたシステムだけで試してみるつもりだったけど、インストール中に元のWindowsとのデュアルブートができると出ていたので、どうせ使えなくなるOSの入ったPCなのだからとCドライブのSSDにデュアルブートで入れることにしました。
インストールは色々考えたり、英語表記をスマホのレンズで翻訳して読んだり、調べたりして、速ければ20分でインストールとは全然かけ離れて1時間くらいかかったけど、分かっててインストールしてれば30分あれば入れられたかもしれませんが、まぁ、とにかく成功しました。(moto g52J撮影)
未だ良く分からないので、簡単な設定まではしました。(moto g52J撮影)
取り敢えず、このにっきを書く時間があるので、終わりにして、デュアルブートができることも確認して、とりあえずは今日はしまいにしました。
今夜の2年参りは体調不良のため、止めようと思います。
明日行くか、行かないか…。
気分次第でいいやと思っています。
<21時21分 追記>
夕飯を食べた後に外の生ごみ処理機に台所の生ごみを捨てに行ったら、雪が降ってました。
体調万全ならこの程度の雪何でもないですが、体調悪くて、雪で、神様が来るなって言ってるみたいなので、ぐらついてた心も定まりました。
その夕飯の時に、NHKの7時のニュースを録っておいたのを見ようと思ったら、やっぱり取れてませんでした。
色々試したけど、やっぱりバス電源じゃ駄目みたいですねぇ。
やっぱり電源必要のHDDか、もしかしたら電源付きのハブならいけるかもしれない…。
けど、今度はTVの方が古いのでハブ噛ますと認識しないようなことが取説に書いてあった…。
やっぱだめって事じゃん…。