エントリー

カテゴリー「PC環境」の検索結果は以下のとおりです。

2018 October Update 1809

今朝は曇り。(P7700撮影)
20181214_1.jpg

夜中に今シーズン2回目の降雪があったようで、アルトに少し積もっていました。(P7700撮影)
20181214_2.jpg

家の前の畑が白いのは、霜ではなく雪。(P7700撮影)
20181214_3.jpg

出かける時には凍ったフロントガラスも融けていましたが、ワイパー下には未だ融けない雪が残っていました。(A100撮影)
20181214_4.jpg

アップしたところ。(A100撮影)
20181214_5.jpg

家の駐車場での車外気温は3℃。(A100撮影)
20181214_6.jpg

仕事場の店の駐車場に着いたときは車外気温は0℃でした。(A100撮影)
20181214_7.jpg

 

今日の仕事は午前中が本体レジの補助兼商品出しでした。
本体のレジはお客さんが集まるところで一番忙しい所なので、レジが混んだ時に使っていないレジを開けて、常設しているレジのフォローをするところです。
2、3回大きな波が来て、少し忙しかったですが、レジの打ち間違いをせず、無事終わることが出来ました。
午後は商品出しを引き続きやり、これまでなかなか出してこられなかった担当部署の商品を出すことが出来、気分的に楽でした。

今日は完璧に定時で上がれました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181214_8.jpg
昨日より1度高いのが信じられないくらい寒かったんですが、そんなもん体調次第でどうとでも感じられるというのが実感されました。

平均燃費はまた微妙に落ちました。(A100撮影)
20181214_9.jpg
かなり踏まないように制限してるんですけどねぃ。

 

昨日の夜にPCを再起動しようとしたらWindowu Updateが来ていることを知り、再起動ついでにやるのではなく、Windows Updateで更新したんですが、その時のタイトルか2018OctoberUodate 1809を予感させるものだったので、もしやと思ってUpdateの確認をしたのが運のつき、「メルクストーリア」の録画開始20分前で、2018octoberUpdateやりますか?って問い合わせも無く、いきなり始まってしまい、止めることが出来ず、「メルクストーリア」を録り逃しました。

ってなわけで、Windowsのバージョンが1809になりました。
長かったぁ。OctoberUpdateってくらいだから10月に出たんですが、一部のファイルが消える不具合とかもう一つ大きな不具合が見つかったりして、改修バージョンが今日出るか、明日出るかと思って待っていて、師走も押し詰まって(はいないですが…)やっと出るとは…。

ってことで、新バージョンWindowsの状況はまだ未確認だらけです。
取り敢えず、録画するソフトと写真編集するソフトはそのまま動いてくれてるので、今のところは良しとします。

TV録画ソフト

今朝は曇り。(B700撮影)
20180704_1.jpg
今にも降り出しそうだけれど、一日曇りの予報。
どうなるかと思ったんですが…。

朝は随分過ごしやすい気温でした。湿度は高めで蒸し暑い気もしましたが。(A100撮影)
20180704_2.jpg

朝の通勤中も雨に降られることも無く、ワイパースタンドは立ったままでした。(A100撮影)
20180704_3.jpg

日中は何度もYahoo防災情報が「もう少ししたら大雨が来る」警戒お知らせを流してくれるのだけれど、1回も当たらず路面が濡れるような雨が降ることはありませんでした。
少し前の雹の被害が出た超ド級局地的大雨の時は時間までぴったり当たったというのに…。

それでも帰る時に山の中腹の道を走っていると西の方の山が雲にかすんでいます。(A100撮影)
20180704_4.jpg
あの辺りでは降っていそうだなと辺りをつけて走っていくと、山の中腹を走っている道から降りる少し前から少し降り始め、下の国道に降りるころまでそれなりに降っていました。
その時にワイパーを動かしたら、ワイパースタンドは正しく倒れてワイパーが雨水を拭い去りました。
 ちゃんと働いてよかったです。

家に帰りついたときの外気温。仕事場から帰る時とほとんど変わりませんでした。(A100撮影)
20180704_5.jpg

今日は一ヶ所踏み込んで引っ張っちゃったところがあったものの、それ以外はおとなしく走ったし、流れてもいたので昨日に引き続いて23Km/Lでした。(A100撮影)
20180704_6.jpg

 

昨日の夜はTV番組の再編期でまだ新しい作品が始まっているのが少なかったため、時間が少しできたので、TV録画のフリーソフトがもう開発が終わっているため、録画予約をする日時の年が2019年までしかできない状態になっていたので、ぐぐっていたら、バイナリエディタであるアドレスの文字列を別の文字列に変えてやれば良い方法を見つけたのですが、ついでに色々見ていたら、実際に開発した人じゃないのだけれど、ソースコードから更に良くなるように改良しているものを公開している人がいて、内容を見ると「ここの所僕もココがこうなっていたらいいのに」って思っている部分が改良されたものになっているので、元のモノはバックアップ取っておいて、その新しい改良版(と言っても2017年に公開されたものだけれど)に切り替えてみました。

少し時間がかかったけれど、無事問題なくできて、夜中に録画したものを朝見てみるとちゃんと録画もうまく行ってるようでした。ちょっと名前つけ様式が変わっちゃっているので、直さないとあれですが、これで2038年までこのソフトを使えそうです。(^^;;;

BS再編

今朝は曇り。(B700撮影)
20180513_1.jpg
風が少し強かったけれど、空気が冷たくないので寒くはない朝でした。

今日は特に写真を撮ることも無かったので、目の前にあるボタンを毎日写しているのを載せておきます。(B700撮影)
20180513_2.jpg

赤は少し花びらが悪くなってしまっているのか端が黒ずんだり、既に花びらが無くなってしまっているものもあります。(B700撮影)
20180513_3.jpg

ピンクは一番最近咲き始めたばかりなので、まだまだきれいな色してます。(B700撮影)
20180513_4.jpg

 

表題のBS再編ですが、4K8K放送をするために、必要な帯域を空けるため、電波の帯域をずらす作業が行われたようです。
詳しくは総務省のWebサイトから。
実はもう1月に第一段階が行われていたらしく、民放のBS番組の多くは1920×1080で放送されていたものが、1440×1080と地上波デジタルと同じサイズでの放送となっていました。
で、4月16日から第二弾が始まって、こちらは大掛かりな再編で、4月16日にはBSジャパンがちょっとずらすのではなく、まるっきり別の周波数に引っ越しをするということをやったらしく、僕はBSジャパン放送の「夏目友人帳」セレクションを録画していたのですが、普段それ以外は視聴していなかったため、気がつかずに3話を録画し損ねました。
4話の時にまた失敗して、あ、これがCMでやってる録画ができなくなったらとか何とか言うやつだなと認識して、ネットでぐぐって解決策を見つけたんですが、普段、視聴していないと気がつかないかもしれません。

先日、5月8日にはNHKのBSプレミアムも周波数の移動を行ったので、映らなくなっていたのを事前に知っていたのですぐに修正しました。

普通のTVだと、一旦電源落として入れなおせば大抵は大丈夫みたいですが、僕のはPCのしかもフリーソフトなうえに既に開発が止まってるやつですから有志の皆さんのご尽力に感謝しつつ、公開された設定を使わせていただきました。

今のところ4K8Kの設定のところを見つけられないので、どんなもんが放送されているのか分かりませんし、もしかしたら既存のチューナーでは見られないのかもしれませんし、まだまだ情報が足りないので、情報が出て、このままでも何とか行けそうなら何とかしてみたいと思います。確か4K8Kの本放送が始まるのが今年の12月だと思いました。

Windows10 Version1803

今朝は薄曇り。
20180512_1.jpg
久しぶりの休みで、休みなのに早くに目が覚めてしまった。

朝ゆっくりした後、9時過ぎに昨日仕事場に売りに来たパン屋さんから買ったパンを忘れてきてしまったので、仕事場に取に行きました。
20180512_2.jpg

外気温は19℃。
20180512_3.jpg
そんなになかった気がしますが、停まっていて、薄曇りで弱いながらも直射日光が当たっていたので、外気温を測る温度計の周りが温まっていて高い温度を表示したのかと思います。

だんだん天気は悪くなってきてる感じがしました。
20180512_4.jpg

忘れ物を回収して家に帰る途中の遠くに見えるアルプスの風景。
20180512_5.jpg

 

ついでにというか、本来こちらが本命で出かけたんですが、給油もしてきました。
20180512_6.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は21.01Km/L。
20180512_7.jpg

車載の平均燃費の方が良い数字を表示していました。
20180512_8.jpg

 

家に戻る途中で緊急地震速報が鳴り始めました。
信号で止まった時に見ると、長野の北部が震源のようで…。
車に乗ていたので、住んでいる辺りではどのくらい揺れたか分かりませんが、震度2位とあとで見た地震のニュースには出てました。

 

家に帰りついたときの外気温は18℃。
20180512_9.jpg
この時の時間が11時チョイ過ぎで、朝より低いというのは考えにくい気候だったので、やっぱり朝の車載温度計はちょっと違っていたようです。

 

夕方、やっと時間を作ってWindowsUpdateをしてWindowsのヴァージョンアップをしました。
20180512_10.jpg
5月の初めに始まったのは知っていたのですが、なかなかやる時間が取れずに、やっとできたって感じです。

今のところ、何処が変わったっていうリアルに肌で感じるところは無いんですが、前の2つのバージョンではエラーになって使えず、しかもアンインストールさえもできなかったASUSのPC監視システムのAI Suite3が使えるようになったくらいですかね。
今まで再起動の度にエラーメッセージが出ていたのが出なくなってすっきりです。

Nexus7 Root化成功 android7.1.2へ

今朝は晴れ。
20180331_1.jpg
風はないものの、空気は冷たく、本来のこの時期らしい寒さ(涼しさ)でした。

今日もたくさん花粉が飛んでいる予報なので、家の中で過ごしていました。

Nexus7をRoot化する計画をやっとやることが出来たので、続き。
BootLoaderをUnlockして、Bootのシステム自体は新しいものにできたものの、Android本体のファイルがPCからNexus7にコピーすることが出来ず、色々試したり、調べたりしていたのですが、エライ時間かかってから、どうもUSBケーブルが悪いか、またはUSBポートを3.0のポートに繋いでいるからなのか、はたまたその両方かで、ケーブルを手持ちの別のものに替え、USB2.0のポートに繋ぎ直したところ、コピーすることに成功。
コピーさえできてしまえば問題なく、Android本体をインストールすることが出来ました。

Nexus7はGoogleでAndroid 6.0.1でアップデートが終わってしまっているのですが、有志によってAndroid 7.0以降も作られていて、Root化すれば、これらにアップデートすることが出来るのでした。

どうせやるのだからとAndroid 7.1.2にしてみました。
20180331_2.jpg
今のところ、まっさらなAndroid 7.1.2に日本語入力だけを入れたところなので、こんな状態ですが、これから、いくつか使うアプリを入れていこうかと思っています。

HMDとHDD取付

今朝は雲が多いながらも晴れ。
20180102_1.jpg
風が少し強く、霜が少し降りていて、寒い朝でした。

今日は日が昇るのが見えました。
20180102_2.jpg
昨日だったら初日の出だったのに…。

 

今日は夕方から雪が降るという予報だったので、どうなるかと思っていましたが、結局今のところ降っていません。5日は雪の予報なので、この正月にアルトの洗車するのは諦めました。

オイル交換も次の給油の時にしようと思うので、次の土曜日が濃厚です。

 

ってことで、午後から、WindowsMRのヘッドマウントディスプレイ(HMD)を再度取り付けてみました。
やっぱり同じ構成のままなので、USBコントローラーのエラーが出て、ディスプレイ自体は動いているのですが、接続したヘッドフォンとマイクが有効にならないので、ヘッドフォンから音は聞こえず、音声コマンドが使えません。

そこで、ひとつづつUSB3.0接続されているものを外して行こうと一番手っ取り早く外せるカードリーダーから外してみたところ、DELLバイザー(HMD)はまだ有効になりません。
それどころか、HMDの接続をHDMIケーブルとUSBケーブルを外してみたところ、今度は再接続してもWindowsMRが立ち上がらなくなりました。(^^;;;

コントロールパネルからDELLバイザー(HMD)がエラーになりっぱなしなので、それを削除してから、再度両ケーブルを接続したらHMDが再度有効になっただけでなく、HMDの音源も有効になって、ヘッドフォンから音が聞こえ、マイクからの音声コマンドが使えるようになりました。

ってことで、カードリーダーとHMDは排他切替利用することでバッチシ使えるようになりました。

で、ポイントでゲットした3TBのHDDも繋ぐことにしました。
20180102_3.jpg

HDD本体側のUSBコネクタが独自のものなので、良いケーブルが使えません。
20180102_4.jpg
今回これのためにケーブルは別途買っていないので、良いんですが…。

それにしても、I・OデータのPC周辺機器メーカーなのにやっぱりこのHDDはPCでの単位計算で行くと2.7TBしかありません。バイトって言った時点で×1024ずつ単位が上がっていくんだと思うんだけど…。
長い物には巻かれろってことですかねぃ。

 

HMDはちゃんと稼働するようになったものの、未だアプリが入っていないのでWindowsMRポータルしか遊べません。折角高い金出して買ったのだから、何かしらアプリを入れて無駄にしないようにしたいところですが、アプリも結構値段がするので、考えなしに入れるわけにもいかないので、難しい所です。
ヘッドセット(ヘッドフォンとマイクのセットになった機器)が有効になったことで、有効にならなかった時の邪魔な感じが薄らいだ気がするので、早いところ面白いアプリと出会いたいものです。

居眠り

今朝は薄曇り。
20171217_1.jpg
未だこの時間(7時ちょっと前)は未だ薄らと蓼科山が見えていましたが、昼飯を食べているときは手前の山の向こうは雲にすっぽり覆われて見えなくなっていました。

夜中に降った雪が辺り一面を白く染めていました。
20171217_2.jpg

暫くして太陽が昇ってきました。
20171217_3.jpg

 

午前中は昨日の宵からの録画物を見ていて終わったのですが、午後から、椅子に座ってうとうとしていたら、居眠りしてしまい、あれもやろう、これもやろうと思っていたことをすべてすっ飛ばしました。(^^;;;

土日にしかできないことを溜めているのに、休日出勤があるとできることが休日出勤しない日に偏ってしまうというのに…。

ということで、WindowsMRのヘッドセットを手に入れたものの、未だに完全に使えるようにできていません…。(^^;;;
一応昨日の日中の開いてる時間にUSB3.0延長ケーブルとHDMI延長ケーブルの接続のため、配置を少し変えたには換えたんですが。壊れて使えなくなっていたHDDを取っ払って。

docomoのキャリアは止めたけど、クレジットカードは続けていて、dポイントというのが溜まっていくんですが、それで、またHDDを買えるだけ溜まったので、減った分、HDDを増やそうかと画策ちう。

延長ケーブル到着

今朝は晴れ。
20171211_1.jpg
風が少し強く、空気もそれほど冷たくないので霜は降りていませんでした。

今朝の月。
20171211_2.jpg

家を出る時間に太陽が昇り始めました。
20171211_3.jpg

今朝の気温は5℃。
20171211_4.jpg
ここの所しては、比較的暖かいです。

そんな時間なので、太陽が真正面に来ることも何度か…。
20171211_5.jpg
眩しいです。

浅間山の定点撮影ポイント。浅間山は雲の中…。
20171211_6.jpg

 

日中は暖かいからと思って、仕事場の自分の属する課の車の夏タイヤを洗い始めたんですが、風が更に強くなって比較的暖かい気温でも体温を奪われてしまうような中、午後までやり続けましたが、何とか風邪ひかずに終わることが出来ました。
全部の車の夏タイヤをやり切ることはできませんでしたが。
まぁ、まだ時間はあることだし、暖かい日を見つけてやりまさぁ。
もっとも、もっと寒くなると、その洗い場まで水を引いてるホースが凍ってしまって使えなくなるんですが。

 

家に帰りついたときの平均燃費。
20171211_7.jpg
暖かかったせいか、ちょっと回したのに初日からこの数字とは…。
温暖化のせい?(^^;;;

宵もこの気温でした。
20171211_8.jpg
でも今夜から寒気が入って明日から寒くなるらしいですが。

 

家に入ると、昨日頼んだHDMIとUSB3.0の延長ケーブルが届いてました。
20171211_9.jpg
これで、ヘッドセットを正式な形で接続できます。
ただ、USBコントローラーのリソース問題はこれだけじゃ解決できなそうな気がするので、試行錯誤が必要かもしれません。
HDDはハブが必要としても、ペンタブレットとか、カードリーダーとかプリンタなどは切り替え機があれば、済みそうな気がするので、USB切り替え機を探してみますか…。(^^;;;

ヘッドセット接続

今朝は晴れ。ピーカンで風が無く、寒い朝でした。
20171210_1.jpg

今朝の月。
20171210_2.jpg

 

 

今日は午後からWindowsMRのヘッドセットをPCに繋いでみました。
20171210_3.jpg

事前に購入してあったHDMIケーブルと、USB3.0ケーブルはオスtoオスのケーブルでだったんですが、このヘッドセットについているケーブルはPCなどのポートに直に挿すためにオスのコネクタがついているのでした。
なので、最初、元々ディスプレイに繋いでいたHDMIケーブルをDPコート側に変換ケーブルを噛まして繋ぎ直したのは良かったんですが、HDMIポートにこのオスtoオスケーブルをはめてさぁヘッドセットのケーブルを繋ごうと思ったら、繋がりません。(^^;;;
昨日ちゃんとそこまで見ておけばよかった。
なので一度は心折れて、改めてケーブルを買い直して、届いたら繋ごうかと思ったんですが、何とかして繋ぎたいとヘッドセットのケーブルをPC後ろに持って行き、HDMIケーブルとUSB3.0ケーブルの分岐部分先が数十cmしかないため、机上に届かないのをUSB3.0分岐器具を下に垂らして何とかつなぎ、何とか接続させることに成功しました。
20171210_6.jpg

 

で、ヘッドセットを被って、WindowsMRのセッティングを始めたのですが、PCの電源を入れると、Windowsが立ち上がってから、自動でドライバがダウンロードされて入って、セッティングが始まるまでは良かったんですが、MRコントローラーがなかなか認識されません。

20171210_5.jpg
どうもUSB3.0ハブにたくさんUSB機器を繋いだ形になったのが良くなかったらしく、USBコントローラーにリソースが足りなくなって、エラーでまくりで設定が先に進んでいきません。
試行錯誤して何とかエラーがまだ出るものの、MRコントローラーを認識させることが出来るようにして、何とかWindowsMRの設定を完了することが出来ました。
ただ、まだエラーが出ていたのは、ヘッドセットの持っている音源が有効化できなかったようで、音は出ないし、音声コマンドも使えませんでした。

なので、今日はWindowsMRのチートリアルを終わらせた部分で終わりにしました。
20171210_4.jpg
新しいゲームはめぼしいものも見当たらないし、取り敢えずいったん休止。

このヘッドセット、かなり軽いという話だったんですが、これに更にヘッドフォンをつけて被っていると、かなり重いです。ケーブルも太いからかなり重さを感じるし。
なので、これ被る時はちょっと覚悟が必要です。

床屋&給油&ヘッドセット到着&カメラ修理

今朝は晴れ。ピーカン。
20171209_1.jpg

昨日夜まで降っていた雪が残っていました。
20171209_2.jpg
放射冷却で凍結し、ガリガリ君になってましたが。

浅間山も良く見えて、噴煙を吐いていました。
20171209_3.jpg

7時ちょうどでも未だ太陽が昇ったばかりなので、空は微妙に薄暗く、月がきれいに撮れました。
20171209_4.jpg

本当は来週行こうと思っていた床屋ですが、来週は医者行った後、午後から休日出勤で仕事なので、今日行くのに8時15分過ぎに外に出ると、昨日家に帰って来た後に降っていた雪がフロントガラスに凍り付いてました。
20171209_5.jpg
ガラコのおかげか、日が射してきて緩んでいたせいか、ハンドワイパーで難なく取れましたが。

8時半近いというのに未だ外は-2℃。
20171209_6.jpg

床屋さんで、シュワちゃんカットにしてもらってきました。
20171209_7.jpg

その後何時ものSHELLに行って給油。
20171209_8.jpg
距離的には300Kmにちょっと足りなかったです。

車載の平均燃費計は20.4Km/L。
20171209_9.jpg

で、走行距離を給油量で割った実燃費は20.45Km/Lで、車載の燃費計と変わりませんでした。
これだけ寒くて、実燃費でこの数字が出るとは…。
僕がこのアルトの走りに慣れたってことなんでしょうか。
去年はやっとこの車の扱いに慣れてきたところだったから、つい回して走ってしまったってことなのかもしれません。
20171209_10.jpg

家のある台地へ上るこの北側の峠は結構コーナーがきつくて、日陰なので、路面が凍結していてマジヤバなので、慎重に走りました。
20171209_11.jpg
白くなってるのが凍結なのか、塩カルなのかイマイチ判別付かないところがまた怖いんですが。(^^;;;

家に帰るとWindowsMRのヘッドセットが届いてました。
20171209_12.jpg
ってか、Amazonなのに商品の箱がむき出しで送られてきました。
せめてプチプチで梱包してほしかった。千円位のモノじゃないんだから。(-_-;)

中身は問題なく揃ってました。
20171209_13.jpg

ヘッドセット本体を正面から見たところ。
20171209_14.jpg

裏側の目に当たる部分。
20171209_15.jpg

これがコントローラー。
20171209_16.jpg
これが2本あります。

付属のケーブルがこんなに長く付いているので、PCからのケーブルは長いの必要なかったです。(-_-;)
20171209_17.jpg

取り敢えず、中身を確認だけして、今日のところはおしまい。
今週は水曜日に残業があったので、丁度前日深夜アニメの観たいものがたくさんある日だったので、1作品も見られなかったのが週末まで響いて視聴消化しなければならなかったので。(^^;;;

 

で、何時も車に乗せているコンデジNikon Coolpix S9300。
一昨日アルトから降りて家に入る時にソフトケースに入っていたけれど、玄関のタイルの上に落としてしまって、ケースが変な風に隙間開いちゃっていたので、昨日は我慢してそれで使って、今日ケースのゆがみだけ直そうとしたら、中の電源スイッチのパーツの取り付け部が折れちゃって、電源のオンオフができなくなっちゃったので、その部分を直すには前回ヤフオクで落札して交換したもともと着いていた天板に戻すしかありません。

そうすると、またズームレバーがうまく動作しなくなっちゃうので、バネのみを移植するしかありません。(^^;;;
老眼で細かいものが見え難い上に小さいピンセットなど無いものですから、精細ドライバーのマイナスと、うまく動かなくなってきた指を使って何とかこねくり回して1時間くらいかけて何とか組みつけることに成功しました。
20171209_18.jpg
元々ついていて、うまく動かなくなっていたバネは左右の連結の部分で折れていました。
ヤフオクで落としたジャンクについていたバネはしっかりしており、ちゃんと動くようになりました。(^^ゞ

これでまたしばらく使えます。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed