エントリー
カテゴリー「プロバイダ」の検索結果は以下のとおりです。
光速度 変更
今朝は晴れ。(D5600撮影)
朝から既にこの辺(地域)としてはかなり暖かく、トレーナーの上に起毛のベストを着て、さらにその上に半纏を着ていたら、暑いくらいでした。
今日は午前中に光回線の速度を下り200MPbs登り100MBpsから1GBpsに上げる局内工事をするということで、事前に測っておけば良かったんですが、朝の8時半に変更前のつもりで光の速度測定サイトで測ったものを録っておきました。
前に申し込んだ時(光コラボ変更完了時)に測った時はiPv4の値だったかiPv6の値だったか忘れましたが、170くらいだったので、既に速くなってるみたいでした。
プロバイダからは午前中のどこでやるかは分からないので、午後1時にONUの再起動をしてくださいと言われていたので、一応午後1時過ぎにONUとルータの電源ケーブルを抜いて10分置いてから、ONUの電源を入れて、すべてのランプがついてから、ルータの電源を入れて、すべてのランプが確立してからPCの電源を入れて測ってみました。
iPv6は上がっているけど、iPv4は下がっていて、やっぱもう既に朝の時点では工事終わってたんじゃねって感じです。iPv4の値が小さくなったのは時間の影響かも知れません。
朝の時点ではそれほど混んでなかったのが、昼過ぎのみんなが使う時間でって事なのかも。
申し込み時の記録がWindows10PCの再インストールで忘れて消してしまったのが悔やまれますが、Webの表示は実際の体感は元から速かったので、「おおおぉぉっ!!」って程ではないですが、「あれっ?!」「おっ?」ってくらいは速くなって気がします。
データのダウンロードは数値として速く感じるかもしれませんが、頻繁に同じものをダウンロードしていないので、比べるべくもありません。
ただ、精神的には、現時点でのこの地域での最速の回線でインターネットで来ているという満足感は得られているので、切替工事の3千円強は致し方のないところといえます。
住んでいる地域はまだ10GBps対応になっていないので、今後10GBPsになって変更するかどうかはその時の値段がどのくらい上がって、それを支払えるだけの経済力があるかどうかで変わってくるかと思いますが、一応コースが加わることを注視しようと思ってはいます。
新ルーター購入・到着・開封・設定
- 2024/03/20 17:19
- カテゴリー:FireHD8, Motorola moto g52j 5G SPECIAL, RakutenHand5G, Rakuten mini, AQUOS sense3 SH-M12(B), ZenFone4(ZE554KL), 買い物Amazon, 住んでいる街の天気, PC環境, インターネット機器, プロバイダ, M8_PLUS
起床の30分前の6時半にトイレに起きた時はまだなにも降っていなかったんですが、起きたらびっくり。予報ではもう少し後で、雨からだと思っていたので。
この30分後にはもっと白く積もっていました。
ボタ雪で粒が大きくびしゃびしゃですぐ融けるやつです。
実際10時過ぎには止んで、昼にはほとんど融けていました。
ところが午後になって、また雪が降り出しました。
今度は少し細かい雪ですが、それほど積もっていません。
ただ、夜も降り続くようだと、積もるかも…。
18日にNTTのフレッツ光からプロバイダのコラボ光に変えることからAmazonでNECのAterm WX5400HPをぽちりました。
それが今日の9時 - 12時の配達で購入したので、10時前に届きました。(P6000撮影)
17日にコラボのスタートアップキャンペーンで新しいルーターWG1200HP4を無料でもらって届いていたのですが、その性能を調べてみると、今まで使っていたWG2600HP3よりもカタログ上ワンランク下の性能なので、色々考えて上位機種を調べていたら、貰ったWG1200HP4をメッシュ子機にして、親機として人気のWX5400HPに変えるのが望ましいということになり…。(^^;;;
まぁ、まだまだWG2600HP3は使えていたのですけれど、新しいスマホのMotorola Moto G52J 5G SPECIALで受信すると物凄いWi-Fiが速いのですが、それ以前のスマホやタブレットだとそこまで感じられないので、確かに新スマホの能力もあるけれど、もしかすると大元のルーターもそろそろ5年になるし、その影響もあるのかもと思い始めたら止まらなくなってしまい…。
ってことで、これがもともと使っていたWX2600HP3。(P6000撮影)
埃をかぶっていたので、掃除しながら取り外しました。
そして、開封して新しいWX5400HPに付け替えました。(P6000撮影)
iPv6での接続なので、今までのiPv4でのように、LANでPCとつないで接続の設定とかしないでも、配線をONUとつないで電源入れるだけで勝手に設定してくれます。
さらに細かい設定をネット見ながらしてる途中。
新しいスマホや以前のスマホ・タブレットも繋いでみたけど、未だつないでみた程度なので、すごく速くなった気はしませんが、お、ちょっと違うぞ程度には感じます。
これから色々設定を見てみたいと思います。
光コラボ契約間近
今朝は雲の少しある晴れ。(D5600撮影)
物凄い風が吹いていて、花粉が飛んでいて、朝から目がかゆく、鼻が出ました。
光コラボのプロバイダーよりスタートキャンペーンの全員プレゼントのルータが届いていました。(P6000撮影)
今使っているルータより新しいんですが、グレードとしては下のもの。
回線の変更になった時に今のと変えるか、考えどころ。
機能的にはほとんど変わらないとは思うんですが、ストリーム数とか、アンテナ数、規格値、実行スループットとかがみんな低いんですよねぇ。
でも、色んな面で新しい…。
で、昼過ぎにプロバイダからの契約書類も送られてきました。(P6000撮影)
今までと変わらないんですが。
で、回線スピードを変えられるか、申し込みの時にメールで確認したら、回線変更になったら電話してくださいとあったのですが、未だ工事が完了してないから受け付けられないと…。ったく。融通がきかないなぁ。
アルト給油&光コラボ申し込み
今朝は晴れ。(D5600撮影)
風がなく、ピーカンで、霜が少し降りていました。
屋根にははっきりと霜の証。(D5600撮影)
あまりひどくはなかったので、エビのしっぽにはなっていませんでしたが、産毛にはなっていました。
薪ストーブの前で暖を取るプチ(♀)。(P6000撮影)
オージ(♂)はどこへ行ったやら。
次の5連勤に燃料が心もとないので、給油することにしました。(P6000撮影)
明日は雨みたいなので。
以前行っていたところが改装のため半年のお休みを経て開店したので行ってきました。(P6000撮影)
走行距離を給油量で割った実燃費は15.92Km/L。(P6000撮影)
ホントは昨日行けば5円/L引きだったのだけど、混んでるだろうと行きませんでした。
その代わりに次回5円/L引きのクーポン券が付いてきました。
車載の平均燃費計は16.5Km/Lでした。(P6000撮影)
前回はゆっくり給油できなかったけれど、今日はゆっくり給油できたので、かなりいっぱい入れたのが効いているのかも。
平均燃費は給油当日で、前回までのところと違うところで入れたおかげでこんなもんでしょう。(P6000撮影)
午後は、NTTフレッツ光がにねん割が終了するということで、料金が高くなるということで、プロバイダと一緒のところで安くなるところを探していたけど、いろいろ考えて最終的に今までのプロバイダの光コラボに決めて、申し込みました。
真剣に息を殺して調べていたり、間違えないように申し込んだりしていたら、頭が痛くなってしまいました。
とりあえず、同じプロバイダだから、本人確認の書類を用意する手間が省けました。
おかげで新しいルーターが手に入ります。ラッチー。
次に向けて
データ通信SIM整理
ここの所出て歩いていないし、今までの仕事では使う事が無くなっていたデータ通信のSIMを解約する手続きをしていました。未だ勿体ないかなとか思って少し躊躇いましたが、暫く収入が途絶えるので不要な出費は出来るだけ削らないといけません。
まぁ、結果が出るのは2か月後以降だから、遅きに失したと言えなくもないですが、ま、今やっといても無駄をなくすのは良い事でしょう。
ocnデータSIM到着
- 2018/06/22 21:26
- カテゴリー:インターネット, プロバイダ, インターネット機器, アルトワークス, 車の整備, 住んでいる街の天気, 仕事休暇, 買い物Amazon, nexus5x, ocn, ZenPad 3
今朝は曇り。青空の多い曇り。上空は雲の多い晴れ。(B700撮影)
南の山は雲に隠れていましたが。
今日はGWの出勤の最後の代休でお休み。
午前のうちにアルトの窓ガラスにまたぬりぬりガラコを塗布しておきました。
また来週は連日雨の予報なので。
以前からタブレットを仕事場に持って行って、ネットをするのにつながりが悪くなってしまって辟易していたので、とうとう堪忍袋の緒が切れてスマホの音声通話用フリーSIMと同じocnモバイルoneのデータSIMを昨日発注し、今日午後到着しました。(B700撮影)
asahi-netのMobileのSIMも以前はちゃんとつながっていたのにと思いつつ…。
もしかするとasahi-netの接続の設定か、Androidのバージョンに寄っての設定が何か変わっていたのかもしれません…。(^^;;;
まぁ兎に角、スマホの方じゃほとんどつながらない事無く使えていたので、こっちなら間違いないだろうということで。
もしかしたらデータSIMと通話SIMじゃ何か違うところがあるかもしれないので、試してみないと分からないけれど。(^^;;;
どちらもdocomoの回線使っているので。
通話用のSIMを頼んだ時はこの中にはSIM自体は入ってなくて、申し込みをする内容だけ入っていてそこから申し込んで、SIMが来るのを待っていて少し時間がかかったのですが、データ用SIMはもうそのままこの中に入っていて、来たらすぐに使えるようになっていました。多少設定をしないといけないけれど。<-ocnの入会申し込み(Web申込)やアクセスポイントの設定の変更(タブレット)
でまぁ、元々入っていたAsahi-netのSIMを取り出して、暫く新しいSIMの写真を撮ったり何だかんだやっていたのですが、SIMをタブレットに入れて新しいocnのアクセスポイントの設定をしても繋がりません。
3回くらい色々試してみたんだけど、駄目で、元々Asahi-netの設定があったからいけないのかなとか思いつつ、夕方風呂が空いたというので、風呂に入って頭を冷やしたら、あれ、もしかして、古い(Asahi-netの)SIMをまた入れちゃったかも…。と思いついて急いで風呂あがって確認してみると、その通りでした。表に置いておいたSIMの表面に書かれている文字を確認すると新しく送られてきたocnのSIMでした。(^^;;;
こんなおまぬけなことをやってしまったりしましたが、入れなおしたらすぐにつながりました。
昔はインターネットの接続するのにずいぶん待たされて気がしたような気がするのですが、今はこんなに早く、簡単に接続できちゃうんですねぃ。(^^;;;
朝、光のネットが繋がらず…
今朝は曇り。今日も風は殆ど無く、空気は少し冷たいものの真冬の寒さは無くて、そんなには寒く感じませんでした。
そんな今朝は仕事に出かける前にPCを立ち上げるとネットにつながらないメッセージが…。
ルータとONUを見るとランプが規則的に点滅してます。
あぁ。これはプロバイダかNTTの光回線のどちらかがトラブルだなと判断し、朝は復旧してる時間が無いのでそのまま仕事に向かいました。
出かける時にはみぞれが降り始めていましたが、その後、雪になることはありませんでした。
朝の車外気温は2℃。
低いけれど、マイナスじゃないし、湿度もあるので、ホントにそんなに寒くは感じませんでした。
日中、仕事の休憩時間とかにスマホで光回線や、プロバイダのトラブルを確認したんですが、どちらも異常は見当たりませんでした。
家に帰って来た時の平均燃費は、昨日よりもちょっとだけ良くなってました。
家に帰ってきて、ONUとルーターを一旦電源を切って、少し時間をおいてからまずONUの電源を入れ、ランプが点くのを確認してから、ルータの電源を入れて、全ランプが平常に点灯(一部は不規則に点滅)するのを確認し、PCを再起動すると無事ネットにつながりました。
うーん。
なんてつながらなくなっちゃってたんだろう。
ルータかONUかのファームウエアでもアップデートしたんだろか?
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ
- ページ
- 1