エントリー

カテゴリー「ocn」の検索結果は以下のとおりです。

EX-100ケース他到着

今朝は霧。(Z5撮影)
20250903_1.jpg

昨日の夜から涼しくて、W換気扇を止めて寝て丁度いいくらい涼しい朝でした。
今朝は疲れていたからか、涼しくて深く眠っていたからか、目覚まし時計が鳴って目を開けたものの、今の状況が分からなくて、目覚ましにしてるガラケーの音が何の音で、何のためになってるのかわからず、周りを見回しちゃいました。

で、少しずつ覚醒してきて、あぁ、今日は遅番だっけと徐々に理解してきて、久しぶりに呆けたなと変におかしかったり、逆に、ボケてしまうサインなのかと思ったりしてちょっと怖かったり…。

 

ということで、今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので遅出出勤です。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250903_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250903_3.jpg

 

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

今日は出かけるまでの空き時間でPaypayのアプリをG52Jだけだと、自動販売機のところがNTT系の電波だと電波が弱くていつもMonster Energy Drinkを買うのに建物から出て電波を捕まえたりして時間がかかってしまっていたのですが、とうとう昨日は再起動しても電波を捕まえられなかったので、Rakutenだとガンガン電波を捕まえられるから、G64にもPaypayのアプリを入れてアカウントを共有しておいたので、今日は難なくMonster Energy Drinkを買うことができました。(昨日は現金で買った。)

 

で、午前中は何時ものルーチンワーク。

今日も何だか知らないけれど、たくさん歩き回りました。
何か太ももが疲れていて、歩くのが結構辛かったです。

 

で、午後は営業車で拠点を回る活動。

途中、小雨がぱらっと来たものの、ほとんど濡れることなく拠点廻りは無事終了しました。

 

営業車で拠点を回る日の定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250903_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250903_5.jpg

 

 

平均燃費は昨日より少し落ちました。(P6000撮影)
20250903_6.jpg

 

 

家に入ると。一昨日EX-100が届いた時に必要でAmazonで買ったものが一部届いていました。(EX-100撮影)
20250903_7.jpg

 

 

白い封筒に入っていたのはEX-100の液晶保護ガラス。(EX-100撮影)
20250903_8.jpg

 

 

大きな箱には何が入っているのか良く分からないまま開梱しました。(EX-100撮影)
20250903_9.jpg

 

 

入っていたのはこれだけ。(EX-100撮影)
20250903_10.jpg

 

 

精密ドライバー(マイナス)1本だけ。77円。(EX-100撮影)
20250903_11.jpg
これは梱包代の方が高かったんじゃなかろうか…。(^^;

 

とりあえずここまで撮ったところで、そろそろシャワーを浴びようかと準備をしていたらAmazon配達の人が荷物を届けていきました。(EX-100撮影)
20250903_12.jpg

 

 

中身はこちら。(EX-100撮影)
20250903_13.jpg

 

 

右下の白いプチプチつき封筒に入っていたのはカメラのレンズクリーニングペン。(EX-100撮影)
20250903_14.jpg
ラベルがもろ中国語です。

 

出してみるとこんな感じ。(P6000撮影)
20250903_15.jpg
普通のクリーニングペンです。

 

 

下のまん中はハクバのブロアー。(EX-100撮影)
20250903_16.jpg

 

 

下の一番左はカメラとは関係ないけどミシン糸。(EX-100撮影)
20250903_17.jpg

 

 

上の段のまん中の白い箱はレンズクリーナー(ウェットティッシュタイプ)(EX-100撮影)
20250903_18.jpg

 

 

上の段の一番右側はカメラストラップ。(EX-100撮影)
20250903_19.jpg

 

 

上の段の左側は、富士フィルムのコンデジ用のカメラケース。(EX-100撮影)
20250903_20.jpg

 

 

内部サイズ的にEX-100にほぼ丁度いい大きさだったので、1時間くらい色々Amazonの中のカメラケース見て、ぽちりました。(EX-100撮影)
20250903_21.jpg

 

 

このEX-100は横幅があって、高さもあって、でもまあ、この縦横だけならそれなりに出てくるのだけど、厚みが更にデカいので、このサイズに合うコンデジケースはなかなか見つからなかったのです。

で、検索条件を変えてコンデジを止めて小型ミラーレスカメラのケースで探して見つけました。

EX-100を実際に入れてみるとこんな感じです。(P6000撮影)
20250903_22.jpg

真中のゴムが少し片側にオフセットしてるので撮影時はこの形で入れてみましたが、実際には左右逆に入れた方が仕舞ったり取り出したりするのに都合がよさそうです。
この形だと、ヘタに電源ボタンでも押してしまうとレンズが飛び出そうとして、レンズの中のギアをガリガリ言わせて削り、レンズエラーになってしまう事この上ないので。
蓋側のネットのところには予備の電池とSDカードを入れておくといいでしょう。
今までもそうしてきたので。(今までのカメラ全般に)

次に向けて

今朝は晴れ。風が無く、ピーカンでしたが、霜はそんなには降りていませんでした。(D5600撮影)
20220228_1.jpg

 

アルトもこんな感じ。(D5600撮影)
20220228_2.jpg

 

 

午前中、光の支払いのカードを替えてから、PhotoShopのサブスクのカードも変えたりしていました。

午後は、昨日解約したデータSIMを返納する準備をして、13時半から簡易郵便局まで運動不足解消も兼ねて歩いて発送してきました。(P6000撮影)
20220228_3.jpg

 

空には飛行機雲が…。(P6000撮影)
20220228_4.jpg

 

家に帰ると、先日電話連絡のあった採用通知と、前の会社の離職票が届いていました。

データ通信SIM整理

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20220227_1.jpg

 

薄ら暖かくて、風が強かったので、霜は降りていませんでした。
20220227_2.jpg

 

 

ここの所出て歩いていないし、今までの仕事では使う事が無くなっていたデータ通信のSIMを解約する手続きをしていました。未だ勿体ないかなとか思って少し躊躇いましたが、暫く収入が途絶えるので不要な出費は出来るだけ削らないといけません。
まぁ、結果が出るのは2か月後以降だから、遅きに失したと言えなくもないですが、ま、今やっといても無駄をなくすのは良い事でしょう。

新スマホSH-M12開梱

夜、昼間到着した新スマホを開梱しました。(P6000撮影)
20200529S_1.jpg

 

買ったのはSHARPのフリーSIM用スマートホン「AQUOS sense3 SH-M12」という去年の11月に発売されたモデル。(P6000撮影)
20200529S_2.jpg
gooのサイトで2020年5月31日現在で23,100円(税抜き)[他社からのocnへの乗り換えとか同社でのSIM込みでの買い増しとか]で買えるものです。
ocnの会員がSIMはそのままにスマホ本体のみを変えるために買う場合は会員用のところで28,100円(税抜き)[OCN契約者向け特別販売]
定額給付金が1/3消えていくわけです。

ちなみにAmazonだと34,200円(税込)

 

箱はまぁ、ちょっと期待させるデザインというかシンプルだけどなかなか渋い感じ?(P6000撮影)
20200529S_3.jpg

 

中は重箱仕様で一番上にスマホ本体。間に簡易取説が入って一番下にACアダプタ付き充電器が入っていました。(P6000撮影)
20200529S_4.jpg

 

取り敢えず箱から出しておきます。(P6000撮影)
20200529S_5.jpg
サイズはZenfone4より一回り小さいです。

 

SH-M12用の保護ガラスフィルム。(P6000撮影)
20200529S_6.jpg

 

2枚入っているので、もし落として保護ガラスを割ってしまってもすぐに交換できます。(P6000撮影)
20200529S_7.jpg

 

最近の保護ガラスやフィルムは貼るのが簡単で、エアも噛み難くていいです。(P6000撮影)
20200529S_8.jpg

 

本体保護用のケース。(P6000撮影)
20200529S_9.jpg

 

ストラップ取付け用の穴が開いています。(P6000撮影)
20200529S_10.jpg
角から落ちてもショックが軽減されるように厚くなっています。

 

フィンガーストラップ。(P6000撮影)
20200529S_11.jpg

 

ストラップをケースにつけます。(P6000撮影)
20200529S_12.jpg

 

Zenfone4からSIMを抜きます。(P6000撮影)
20200529S_13.jpg

 

SH-M12用に用意した128GBのmicroSDカード。(P6000撮影)
20200529S_14.jpg

 

SDカードアダプタがついてます。(P6000撮影)
20200529S_15.jpg

 

SH-M12のトレイにSIMとmicroSDカードを取り付け、本体にハメます。(P6000撮影)
20200529S_16.jpg
細かいことがだんだん苦手になって来た老人の手だと、動かないようにするストッパーにハメるのがなかなか困難です。が、ハマってしまえばトレイはそれなりに簡単に仕舞えます。
その後、本体保護ケースにハメておしまい。

 

時間があまり無いので、取り敢えず初期設定だけして終わりにしました。
無事認識してすぐに使えるようになりました。

家の花 と 「天気の子」Br他到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200526_1.jpg
蓼科山にも雲が少しかかっていましたが、一応ほぼ見えていました。
今朝も涼しくはなかったです。

 

浅間山も中腹から下に雲がかかっていましたが一応見えてはいました。(D5600撮影)
20200526_2.jpg

 

毎朝お袋の花畑を撮ってて、綺麗な色が目に入っているので、今日こそ写真を撮ろうと思いました。(D5600撮影)
20200526_3.jpg

 

でも朝一では今日も腰の治療に接骨院へ。(P6000撮影)
20200526_4.jpg

 

10時くらいに家に帰って来た時の車外気温。(P6000撮影)
20200526_5.jpg

 

平均燃費は随分改善しました。(P6000撮影)
20200526_6.jpg

 

 

 

午後、雨が降り出す前にとお袋の花畑に出て、写真を撮ってきました。(D5600撮影)
20200526_10.jpg

 

ツツジはもう終わりかけているものあったりで、ちょっとタイミングを逃しました。(D5600撮影)
20200526_11.jpg

 

こちらも。(D5600撮影)
20200526_12.jpg

 

花の名前は分かりません。(D5600撮影)
20200526_13.jpg

 

聞いたかもしれないですが、忘れました。(^^;;;(D5600撮影)
20200526_14.jpg

 

これは薔薇の一種らしいです。(D5600撮影)
20200526_15.jpg
茎のトゲが物語ってますが、花はあまりそれっぽくないかもです。

 

こちらは薔薇らしいバラの花ですね。(D5600撮影)
20200526_16.jpg

 

これもバラっぽく見えたんですが、茎にとげが見えない気がします。(D5600撮影)
20200526_17.jpg

 

隣の他所の家の田んぼの近くには色とりどりの花が咲いてました。(D5600撮影)
20200526_18.jpg

 

 

 

その後、雨の中か雨の後かに日本郵便がずいぶん前に予約しておいた「天気の子」Blu-rayを届けてくれました。(P6000撮影)
20200526_7.jpg
4K版でも無ければ色々特典の付いたエディションでもなく、ただのスタンダードエディションなんですが、僕は作品だけ楽しめればいいんです。(^^;;;
ま、前回の「君の名は」もBlu-rayが発売されてすぐにNHKのBSプレミアムで放映しちゃったんですが、きっと今回もそうなる気はしてるんですが、ま、新海監督作品は取り敢えず一通り所持しておきたいと思っているので良いんです。持ってるだけで満足です。(^^;;;

とりあえず、今日は見る時間が取れそうもありません。

 

それとおぼ同時くらいにクロネコヤマトがアニメ「白猫プロジェクト」のエンディング曲。安田レイさんの「through the dark」とスマホをCBR600RRのホルダに付けた時にUSB電源と繋ぐためのUSB type-C ケーブルが届けてくれました。(P6000撮影)
20200526_8.jpg

 

USB type-C ケーブルは2mと1mと0.3mの3本セットで900円弱。(P6000撮影)
20200526_9.jpg
ま、0.3mのモノだけあればよかったんですが、単品でも似たような値段するので、部屋で使っているケーブルも断線しかかってるからいいやという事で。
ま、長いのはまだいくつか持って入るんですが。(^^;;;
前回アクションカメラ用に買ったmicroUSBのケーブルは赤だったので、今度は青でそろえようかと…。(^^;;;

 

 

 

で、現在使っているスマホ Zenfone4の画面を見るにつけ、割れたガラスが気になります。東京に住んでいれば修理屋さんに持ち込むのが一番手っ取り早くて確実なんですが、長野に住んでいると修理屋さんに送るしかありません。
で、Amazonを見ると、自分で直すキットが売られているんですが、自己責任でばらさないといけないので細かいこと好きな自分でも少し自信がありません。ただ、自分でばらして直したいという自己顕示欲だけはあって…。
で、もし駄目になった時のために一応予備のスマホがあるとすぐにやる気になるのですが、Nexus5xが文鎮化してしまった今、予備がありません。
そんな所に今のスマホの携帯キャリア(?)、MVNO(?)メーカーのocnから会員に割安でスマホを販売するお知らせが来たので見てみると、Amazonよりも5千円くらい安いので「ええいままよ!!」とポチってしまいました。ま、現実には色々手続きが必要なんでぽちったくらいでは買えないんですが。(^^;;;
ってことで、新しいスマホを買ってしまったのですが、本来はZenfone4も気にならないように使えるようにするのが目的なので、修理キットも手に入れようと思っています。
あと、新しいスマホ用のケースとスクリーンフィルターとmicroSDカード…。
いやぁ。まだ手に入ってないですが、定額給付金の3割強が消えてしまいます。(^^;;;

これだからキリギリスは…。

プロバイダ コース変更

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200301_1.jpg
重く垂れこめた雲で、蓼科山は完全に隠れていました。

 

浅間山はかろうじて山頂が見えていました。(D5600撮影)
20200301_2.jpg

 

仕事に出かける時の天気も曇ったままで、今日は一日こんな感じの天気で昨日ほど気温が上がらず、下に着こんでいくべきでした。(P6000撮影)
20200301_3.jpg

 

今日の仕事は店の外での商品数数えでした。
曇っていて気温が上がらなかったので、鼻水ダラダラ垂らしながら(それ程でもない)数数えてました。寒いだけではなく、花粉のせいもあったのだけれど…。
おかげで、見かねた上司が今日は早めに帰って良いと開放してくれたので、残業は殆どありませんでした。

生活面ではありがたいけれど、金銭面では残念でした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200301_4.jpg
建物の中で働いている分には暖かい気温ですが、外で働くにはちとつらい気温です。

 

平均燃費は、若干改善しました。(P6000撮影)
20200301_5.jpg

 

 

スマホのSIMはOCNのモバイルoneを使っているのですが、去年の秋に新しいコースができて、料金的にはお得になったのですが、契約の容量以上使ってしまうと遅くなるスピードが、更に遅くなるシステムなので、旧コースから新コースに変えてしまうと後戻りできなくなるので考えていたのですがスマホの方の契約は問題なさそうなので新コースに変更しました。これで、若干月額料金が安くなります。
タブレットの方も同じOCNでデータ通信のみの契約で、一日ごとの容量の契約にしているので、たとえ容量オーバーしても翌日には復活するのでゲームするには問題無く使えているのでした。新コースにはこの一日ごとの契約が無いので、タブレットの方は一日ごとの契約のままにしました。
月にこの位使うっていうのが分かれば月単位に変えてもいいのですが、もし超えてしまった時が恐ろしいので、料金的にも今のままの方が安上がりなので良いとは思っているのですが、ただ、新コースの方が昼時の混雑時も結構良いスピードが出るという話なので、気持ちがゆれています。
今は、昼の時間が12時だったり13時だったりしているので、13時からの昼の時は余裕で繋がるのに、12時からの時は繋がらないゲームがあったりするので。
もう少し考えて、こっちも変えるかもしれません。最悪、容量の一時追加ってこともできるので。

スマホのコースを変更したことで、APNが深夜1時に変わるという事で、APNの文字列を2次削除しなければいけないのですが、あえて変えずに仕事場の駐車場迄そのままにしていたのですが、電源を落とさなければ旧コースの設定のままで未だつながったままなのでした。だから、朝の時点ではちゃんとつながってました。
そこから未だそのままにしておいてもよかったのですが、あえて不便を感じる必要もないので、その時点で変更し、再起動かけました。
その後もちゃんと繋がって、問題なしでした。
取り敢えず、スマホの方にはゲームは入れていないのと、今日は13時からの昼だったのでこれと言って変わったこともなく、何となくつまらないです。(^^;;;

風邪でダウン

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190513_1.jpg
ピーカンで霜注意報が出るくらいだったけれど、休日の7時起きだと既に暖かくなっていました。

なので、既に周り中霞んでいて、遠くの山に焦点を合わせようとオートフォーカスさせても、うまく認識してくれませんでした。(D5600撮影)
20190513_2.jpg

 

昨日からぶり返した風邪で、朝からだるくて今日が休みで良かったと、心底思って寝てました。
取り敢えず、午後は起き出して深夜録画の番組を視聴したりもしましたが。
それから追加してたSIMも解約しました。
お袋に渡していたのだけど、使うのやめたというので。
6ヶ月は違約金が取られるので、今月になって満を持してって感じですが。

 

ってことで、CBR600RRの整備とかはできませんでした。

お袋用ocn通信SIM到着

今朝は晴れ。ピーカン。(B700撮影)
20181101_1.jpg
風は無かったのですが、空気が冷たくて、寒かったです。

そのせいで、霜が降りていました。(B700撮影)
20181101_2.jpg

今日は月がきれいに見えました。(B700撮影)
20181101_3.jpg

仕事に出かける時に車に行くと、夜露が降りていました。(A100撮影)
20181101_4.jpg
と言うか、霜が降りていたのが出かける時間には日が当たって融けていたのだと思われる跡がついていました。(^^ゞ

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181101_5.jpg
昨日より1度高かったんですが、体感的には今日の方が寒かった気がしたんですが。

 

日中は昨日に引き続いて顧客へのあいさつ回り。
今日はピーカンでフィルターが無く紫外線が降り注いでいたので、顔が焼けたらしいです。
実際、空気が乾燥して、直射日光に当たり続けると、体力が消耗して、ぐったりしてきます。
何事も、多すぎるのは毒です。

 

家に帰る時の車外気温。(A100撮影)
20181101_6.jpg
昨日より1℃低いのでした。

おかげで平均燃費はがた落ちです。(A100撮影)
20181101_7.jpg

 

家に帰ってみると、お袋にNexus5Xをocnモバイルoneの通信SIMで10分間カケホーダイを使わせてiモードガラケーより安く使わせるために、ocnに発注した通信SIMが到着しました。(A100撮影)
20181101_8.jpg
相手がなかなか切らしてくれないから長電話になって月額6千円超になってしまったと嘆いていたので、10分間カケホーダイに、時間で自動切断するアプリを入れて、絶対に基本料金以上にならない仕様にして渡してやるという事で。
ってことで、Nexus5Xはシステムを初期状態にしてまっさらにした後、Wi-Fiでできるところまで、既に少し設定を済ませてあるのですが、これでSIMを入れてみてうまく設定できなければ最初からやり直すようです。(^^ゞ

ocnデータSIM到着

今朝は曇り。青空の多い曇り。上空は雲の多い晴れ。(B700撮影)
20180621_1.jpg
南の山は雲に隠れていましたが。

今日はGWの出勤の最後の代休でお休み。

 

午前のうちにアルトの窓ガラスにまたぬりぬりガラコを塗布しておきました。
また来週は連日雨の予報なので。

 

以前からタブレットを仕事場に持って行って、ネットをするのにつながりが悪くなってしまって辟易していたので、とうとう堪忍袋の緒が切れてスマホの音声通話用フリーSIMと同じocnモバイルoneのデータSIMを昨日発注し、今日午後到着しました。(B700撮影)
20180621_2.jpg
asahi-netのMobileのSIMも以前はちゃんとつながっていたのにと思いつつ…。

もしかするとasahi-netの接続の設定か、Androidのバージョンに寄っての設定が何か変わっていたのかもしれません…。(^^;;;

まぁ兎に角、スマホの方じゃほとんどつながらない事無く使えていたので、こっちなら間違いないだろうということで。
もしかしたらデータSIMと通話SIMじゃ何か違うところがあるかもしれないので、試してみないと分からないけれど。(^^;;;
どちらもdocomoの回線使っているので。

通話用のSIMを頼んだ時はこの中にはSIM自体は入ってなくて、申し込みをする内容だけ入っていてそこから申し込んで、SIMが来るのを待っていて少し時間がかかったのですが、データ用SIMはもうそのままこの中に入っていて、来たらすぐに使えるようになっていました。多少設定をしないといけないけれど。<-ocnの入会申し込み(Web申込)やアクセスポイントの設定の変更(タブレット)

でまぁ、元々入っていたAsahi-netのSIMを取り出して、暫く新しいSIMの写真を撮ったり何だかんだやっていたのですが、SIMをタブレットに入れて新しいocnのアクセスポイントの設定をしても繋がりません。
3回くらい色々試してみたんだけど、駄目で、元々Asahi-netの設定があったからいけないのかなとか思いつつ、夕方風呂が空いたというので、風呂に入って頭を冷やしたら、あれ、もしかして、古い(Asahi-netの)SIMをまた入れちゃったかも…。と思いついて急いで風呂あがって確認してみると、その通りでした。表に置いておいたSIMの表面に書かれている文字を確認すると新しく送られてきたocnのSIMでした。(^^;;;

こんなおまぬけなことをやってしまったりしましたが、入れなおしたらすぐにつながりました。

昔はインターネットの接続するのにずいぶん待たされて気がしたような気がするのですが、今はこんなに早く、簡単に接続できちゃうんですねぃ。(^^;;;

今日は車

今朝は曇り。相変わらず曇り。秋晴れの季節なのに曇り。
この時期は少し肌寒く感じながらも清々しい乾いた晴れに心洗われる季節なはずなんですが。
20170829_1.jpg
それどころか今朝は北朝鮮がミサイルを北海道越しの太平洋に打ちやがったので、朝からうんざりなニュースをひたすら聞かせ続けられる事になり、辟易しました。

 

 今日はアルトで通勤。
20170829_2.jpg
先週もアルトの通勤が少なく、今週も昨日がCBRだったので、2週目の2日目だというのに燃料はこんなに残ってます。
燃費は、暖かい時のスタンダードはこれになるって感じの数字になりました。

 

ちなみに朝Jアラートの情報が流れた時、OCNモバイルONEのフリーSIMにしているnexus5Xは沈黙したままでした。
前に地震が起きた時は緊急情報システムが働いた気がするんだけど…。
調べてみると、やっぱり受信しないことになってるみたいなので、Yahoo防災情報?とか何とかいうアプリをインストールしておきました。(-_-;)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35
Temu購入物 到着
2025/10/08 23:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed