エントリー

相続の手続き

今朝は小雨。(Z5撮影)
20250502_1.jpg
朝はぽつぽつと細かいのが降ったりやんだりしていたので、軒下から撮影することが可能な時間帯もありました。

 

朝はゆっくりとして、10時少し前に公共料金等の引き落とし口座を変えるためにお袋の通帳の状況を確認に銀行関係を回りました。(P6000撮影)
20250502_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250502_3.jpg

 

一度昼に家に戻って昼飯を食べたりしましたが、午後は13時過ぎに家を出て役場に行って年金の手続きだけやって家に帰りました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250502_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250502_5.jpg

 

 

平均燃費は今日も割と長距離走ったので、辛うじて平均燃費を落とすことなく走れました。(P6000撮影)
20250502_6.jpg

 

 

帰ってみると、厚生年金の事務所へ予約が必要で、予約の連絡をして見ると、死亡届が必要だったりして、役場の市民係に電話してみると、そこから税務課への連絡が必要だったり、法務局へ変更の届出が必要だったりもしたので、とにかくあっちに電話を掛けたり、こっちに確認したりしているうちに夕方になりました。

 

このにっきを書いている今の時間、外は結構激しい雨が降っています。

 

明日は香典返しの品物を取りに行って、帰ってきてからちょっと配りに行ったりしないといけません。
めんどい。

アルトユーザー車検

 

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250501_1.jpg
今日はゆっくり寝ていたので、起きた時間は昨日ほど寒くはありませんでした。

 

今日はキジが隣の畑の割と近いところをうろうろうろうろとしていて、いっぱい写真を撮らせてくれました。(Z5撮影-PhotoShopトリミング)
20250501_2.jpg
とはいっても200mmの望遠でこれが(クリックした画面)リアルサイズにトリミングした大きさなんですが。

 

今日はユーザー車検で、親父の葬儀が終わってこれからいろいろ手続き関係をしなきゃいけないときなので、失敗して帰ってくるわけにいきません。(P6000撮影)
20250501_3.jpg
なので、行く前も行く途中もものすごい緊張していて、口の中は乾くは、喉は乾くはで結構大変でした。
まぁ、これだけいっぱい整備してるのだから、落ちるわけないんですが。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250501_4.jpg

 

 

もう30分早く着けばひとつ前のラウンドに潜り込めたかもしれないですが、何だか今回はその辺やたら厳しかったので、もしかしたら陸運支局と同じように軽自動車検査協会もその場でひとつ前の予約に振り替えてくれなくなったかもしれません。(P6000撮影)
20250501_5.jpg
30分早くついていれば確認できたかもですが、もしかしたらGW中だったから人が少なかったかもしれません。

 

この写真はお昼直前の午前の部が終わりかけてるところだからほとんど人がいないけど、それでも普段ならもう少し人がいてもおかしくなかった気がします。(P6000撮影)
20250501_6.jpg
そういう意味ではGWねらい目かも。
予約のラウンドはきっちり守らないといけないかもだけど。

 

今回はブレーキもヘッドライトもみんな一発でOKが出て、きっちり整備したところはすごく反応が良かったです。
自信が持てるくらい整備しておけば結果は裏切らない。

でも次は再来年かぁ。今日62になったので、再来年は64かぁ。
まだいけるかなぁ。

 

行きも帰りも高速道路でしたが、取り敢えずGW中とはいえ平日なので、高速が渋滞してることはありませんでした。長野市はいつも通り渋滞はしていたけど、それでも渋滞の規模は少し弱かったかもしれません。
やっぱGW中はユーザー車検はねらい目かも…。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250501_7.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250501_8.jpg

 

 

平均燃費は高速使った割にはけっこういい数字が出ました。(P6000撮影)
20250501_9.jpg
行きなんて19.6Km/L出ましたからねぇ。
帰りは登りだから。

 

帰ってきて速攻車検シールを貼り換えました。(P6000撮影)
20250501_10.jpg

 

 

で、帰ってきてからが大変です。
香典返しの品物を選んで、葬儀会社に連絡してからお袋に届いた相続の手続きの書類を読んで公共料金の引き落としをどうするかとかも考えて、取り敢えず明日から少しずつ動こうってことで、頭が痛いです。

親父家族葬&アルト最終整備

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250430_1.jpg

春で霞んでいるけど冷たい風が吹いていて、朝5時半に起きたので薄着だと寒かったです。

でも、日中はお蔭でそれほど暑くならず、礼服の上着を着ていても暑く感じることなくいられました。

今日は朝から親父の家族葬で、家で母と我ら兄弟と兄の子2人と叔母夫婦でお別れをして、お坊さんにお経をあげてもらい、出棺して火葬してもらい、骨を拾って、お別れに居た親族でセレモニーホールで食事をして家に帰ってきました。

お別れの時には人の形をした魂のない物体だったものが、骨になって骨壺に収められて家に帰ってきました。

兄夫婦と甥っ子たちはそれぞれの現在いるところに帰って行きました。

 

 

取り敢えず、一息つく間もなく明日はユーザー車検に持って行かなければならないのでアルトの最終整備をしなければなりません。(P6000撮影)
20250430_2.jpg

 

 

左リアドラムブレーキのニップルを交換してもらって引き取る日に親父が死んだので、引き取ってきてからの確認はしていませんのでまずはそこの確認から。(P6000撮影)
20250430_3.jpg

 

 

あんなに苦労して外せなかったものをしっかりと交換してくれてありました。(P6000撮影)
20250430_4.jpg
さすがメーカーのディーラーの整備士。プロですねぇ。
僕ら素人とは違います。
ま、玄人はだしの素人ならやっちゃうんでしょうけど。(^^;

 

続いて、可動部に給油しました。(P6000撮影)
20250430_5.jpg

 

 

ドアヒンジとかドアノブとかあちこちのスイッチ類とかもろもろの可動部に油をくれまくりました。(P6000撮影)
20250430_6.jpg

 

 

アクセルは電気式なので、こちらも気持ち動きが渋くなってた気がしたので注油してスムーズに動くようになりました。(P6000撮影)
20250430_7.jpg
ブレーキペダルの可動部にも。

 

ボンネットを開けてラジエターキャップを開けてクーラントの確認や、エンジンオイルの確認や、バッテリーの確認やブレーキフルードの確認や、ウィンドウォッシャー液の確認などをしました。(P6000撮影)
20250430_8.jpg
ウォッシャー液を噴出させてワイパーでのふき取りもきれいにできていました。

 

タイヤのエアーの補充もしましたが、先日タイヤをスタッドレスから交換した時にしているので、全然減ってはいなかったです。(P6000撮影)
20250430_9.jpg

 

 

取り敢えず、残って気になっていた部分は片付いたので、窓ガラスの外側と内側を濡れウェスで拭いて掃除し、ボディも一部水拭きしました。
ホントは洗車までしたかったけど、そこまで時間は取れませんでした。

 

後は点検整備記録簿を書けば必要なものはそろうので、後は明日車検場に行ってその前にあるテスター屋さんで保険に入って、もし光軸が狂っていたら直してもらう約束をして、検査を受けてくるだけです。

 

ま、車検が終われば、今度は家の色々な手続き関係をしなければなりません。
全然休めないんですけど…。

未だに背中が痛いんですが…。

困ったものだ…。

親族で話に花が咲く

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250429_1.jpg

 

今日は親父の葬儀のことで葬儀業者と話をしたりすることなどで特に忙しかったわけでもないけれど、何となくいつもと違った一日で何をしていいのか分からない日でした。

本当ならアルトの車検のことで色々やりたいところでしたが、それもかなわず、無駄にぼーっとしてた気がします。

 

夕方、兄の子供(甥っ子)が2人来て、僕ら兄弟や甥っ子兄弟の子供のころからの親父に関する話で花が咲きました。

親父が死んだ日

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250428_1.jpg
雨が降り出しそうな嫌な空でした。

 

今日は弟が自分で医者に行く日なので、親父の朝飯の世話を頼まれてました。

ほとんどのおかずなどは弟が用意してあったので、炊けたばかりのご飯だけ盛り付けて親父を起こしに行き、声をかけると反応がないので体を触ると冷たくなって固くなっていました。

それから自分の部屋にいたお袋に声をかけて呼んで、さあ、どうすればいいって話になって、もう息をしていないどころか冷たくなっている人間を救急車呼んでも運んでくれないよって話になって、じゃ、取り敢えず主治医の先生に連絡しようって話で主治医に連絡したところ、医者が見ているところで亡くなったわけではない場合、警察が入ることになっているから警察に連絡しろってことになって、警察に連絡したところ、救急に連絡して救急車の人が状態を見て、警察とかに連絡してくれるので、救急車を呼べって話になって、救急車を呼んで、まず救急車が5分くらいして来てから、最初の通報で出発していた警察が来て、叔母に頼んで連れてきてもらった主治医の先生が到着して、検視とかが始まって、検視が始まったところで救急が引き上げて、いきました。

そのあたりで弟が医者から帰ってきて、医者の診断と警察の検視で事件性はないと確認されて医者と警察が帰って行きました。

それから今度は何度も親戚の関係で知り合いの葬儀屋の営業の人に連絡をして、その人の連絡で葬儀屋自体から連絡が来て、最初の段取りをしに葬儀屋の人が来るというけど、アルトの修理が終わったのを引き取りにいかなければならないので対応を弟に任せてアルトを引き取りに行きました。(P6000撮影)
20250428_2.jpg

 

 

主治医の先生を送って行った叔母が死亡診断書ではなく死体検案書というのを主治医の先生から貰ってきてくれたのですが、それを葬儀屋と対応していた弟が書いていたけど本籍を変えたかどうだか分からないというので、帰ってきたばかりのアルトに乗って再び本籍を調べに役場に行って住民票を取って調べ、そのついでに役場近くにある派出所に死体検案書のコピーを渡してきました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250428_3.jpg
その間に朝連絡しておいた神奈川の兄が到着していました。
なので、駐車場を取られてしまいました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250428_4.jpg

 

 

平均燃費は比較的気温が低かったけど日中の時間帯に割と続けて長い距離を走ったので、一昨日昨日で少し落ちていたのがずいぶん回復しました。(P6000撮影)
20250428_5.jpg

 

丁度2度目の出かける時に来た映画「おくりびと」の死体に正装をしたり化粧をしたりする仕事の女性がしばらくして帰って行きましたが、口が開きっぱなしになって硬直で閉まらなかったものがキレイに閉められていたり、ああ、死体って感じだったのをまるで生きているかのような化粧をしてくれたりと、さすが技能士って作業に感嘆しました。
何よりも死んだ人間とずっと一緒にいて黙々と作業するというのは、如何ばかりの心持だろうと尊敬の念を禁じ得ませんでした。

 

それにしても、この数日で人の脳の壊れていくのを見せつけられたような気がしました。
だんだんボケが激しくなってきて、朝は食事の途中で呆けてしまって箸が止まってしまうような状態だったのが、夕方には回復したかと思っていると次の日には元気にもりもりと食事をして機嫌よく過ごしていたという弟の話で、それが多分のその夜、誰にも知られることなく息を引き取ってしまうという…。
もしかするとロウソクの炎が最後に一瞬だけ強く輝いた状態だったのかもしれません。
残念ながら僕はその姿を見ることはできませんでした。

 

さて、これからが大変です。色々と。

影消える&アルト修理出し・代車軽トラ

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250427_1.jpg
久しぶりに気持ちのいい済んだ晴れ。
放射冷却で冷えて寒いくらいでしたが、風がなかったのでそれ程でもありませんでした。

 

昨日の夜、Z5のレンズを外してレンズ内部とかも含めて丸々クリーナーペンとかで掃除しておいたのと、カメラのメニューのセンサークリーニングとかも3回くらい繰り返しておいたのが効いたのか、昨日まで写っていた黒い影が無くなりました。

良かった良かった。

 

今日も起きると背中が張って痛かったです。
昨日の夕方少し楽になってきてたので、筋トレしてしまったのが良くなかったのかもしれません。
なので、今日も必死こいて仕事に行きました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250427_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250427_3.jpg
車内のメーターとか撮った時のまま、シャッタースピード優先で撮ってしまって、また明るすぎる写真になってしまいました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
日曜としてはあまりお客さんの数は多くはなかったので、手持無沙汰でした。

 

 

定時で上がってアルトを買ったディーラーに先日やってしまった左後ろドラムブレーキのニップルを交換してもらうために持って行きました。

今日は担当の整備の人が他のお客の対応をしていてほとんど話ができなかったけど、大丈夫でしょう。

代わりに借りてきたのは軽トラ。(P6000撮影)
20250427_4.jpg

 

 

代車だけど、倉庫に溜まったゴミをクリーンセンターに持って行けるかも…。(P6000撮影)
20250427_5.jpg

いくらか楽だった

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250426_1.jpg

空気が冷たく風が吹いていて、長く当たっていると体が冷えました。

今朝も背中の張りが取れず、痛いけれど車検対応整備をしている間は休みたくないので頑張って行きました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250426_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250426_3.jpg

 

今日も資格なし同僚はいたので、館内を歩き回るのは彼に任せてカウンターに居ることが多かったですが、新しい上司が仕事を覚えるのにカウンターに居たので資格あり同僚が指導していたのであまりカウンターにも居られなかったので時々離れて館内を歩きました。

 

背中の痛みは、朝塗りシップの上に貼りシップをしていったお蔭か、昨日に比べれば幾分楽でした。

 

午後は引き継ぎ仕事をしてました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250426_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250426_5.jpg

 

 

平均燃費は気温が下がったせいか少し落ちました。(P6000撮影)
20250426_6.jpg

Z5のレンズ?不良? &背中が痛い

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250425_1.jpg

いつからか緑の丸の中の部分に小さな影のようなものが写るようになってしまっていました。
きっとレンズの中にごみが入ったんだろうと思って、昨日はレンズとフィルターの中を掃除してみたんですが今日も同じ場所に写っています。カメラの(カメラのメニューの)センサークリーニングもしてみたんですけど…。
後は内側のレンズは未だ掃除してみていないので、そこを掃除して駄目だとニコンに送って初期不良で直してもらうか…。
保証期間が終わる前に確認しないと…。

 

今日は起きた時から背中が痛くて、仕事を休もうかすごく悩んだんですが、今日は対外的に休みにして館内の整理をする日なのですが、前に1回だけ休んだ時に担当が割り振られているのですが、担当の部分を別の人にやってもらって大変だったと言われたことがあるので休めない…。
取り敢えず必死こいて行くことにしました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250425_2.jpg
やっぱヘッドライトレンズがキレイだと顔つきが引き締まって見えますねぃ。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250425_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

とにかく作業している間中、背中が痛くて泣きたい気分で作業してました。

なのに前に言った人は昼で帰っちゃうし。
僕も自分の担当区域を終わらせたら帰りたかったけど、逆に言った人に別の区域を頼まれてしまって、おい!それでいいのかよって…。

何とか終わらせて定時で上がりました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250425_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250425_5.jpg

今日は比較的涼しいですが、仕事場の館内は暑くて大変でした。

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250425_6.jpg

 

 

車から降りて、やっぱレンズがキレイだとうれしくてまた写真を撮っちゃいました。(P6000撮影)
20250425_7.jpg

 

 

今日は背中が痛いので筋トレはしませんでした。

アルト Fバンパー外してヘッドライト磨き

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250424_1.jpg
起床時は未だ曇っていたのでした。
この状態での作業なら、気温も暑くないし、直射日光で作業にも悪影響を与えないから良いと思っていたのですが…。

 

でも、作業を始めようと外に出るとものすごい晴天になっていたのでした。(P6000撮影)
20250424_2.jpg
でもやらないわけにいかないのでいそいそと準備を始めました。

 

バンパーを止めているボルトやクリップを外す場所を示します。(P6000撮影)
20250424_3.jpg
順番的に一番最初に載せちゃいましたが、最初は下から外した方が良いかもしれません。
まぁ、引っかかっているのでボルトやクリップを外してもバンパーはそう簡単に取れてはきませんが。

それから、ヘッドライトレンズ面と、バンパーとフェンダーの境とガーニッシュとフェンダーの境には養生テープを貼っておいた方が良いかもしれません。

ちなみに丸付き数字の1・3・5はクリップで、2・4はボルトです。
クリップは内張はがしで、ボルトは10ミリのソケットで外しました。

 

この場所(逆側も)にもクリップが隠れています。(P6000撮影)
20250424_4.jpg

 

 

バンパー下は狭いので年寄りの僕は前を持ち上げて作業しました。(P6000撮影)
20250424_5.jpg
若い人はそのまま作業している方もいるようですが、若い人をまねて作業性を落としたら意味ないので。

 

紅い矢印の場所(矢印は大体の場所で正確ではありません)にもクリップがあり、左右とも中央付近は一回りおっきいクリップになっている(かも知れません)。(^^;
20250424_6.jpg
フェンダー壊したときに適当に嵌めたので、違うのが付いていたかもしれません…。(^^;
それから左側(向かって右側)の中央部のクリップの左右にインナーフェンダーを押さえているクリップがあるので、それも外しておくと、インナーフェンダーをバンパーから開けてフォグランプの配線を外すのが楽になります。

 

それからナンバー外した裏側にも10ミリのソケットで外すボルトがあります。(P6000撮影)
20250424_7.jpg

 

 

フェンダーとガーニッシュは一体化してあるので、外したり付けたりする時は一緒なので、ライトレンズやフェンダーやバンパーを傷つけないように養生テープを貼りました。(P6000撮影)
20250424_8.jpg

 

 

ガーニッシュの上部外側が引っ掛かりになっていてフェンダーに引っかかるようになっています。(P6000撮影)
20250424_9.jpg

 

 

バンパーのタイヤハウス内と下部ののクリップを外すことで、インナーフェンダーとバンパーを開くことができて、フォグランプの配線へのアクセスがしやすくなります。(P6000撮影)
20250424_10.jpg

 

 

フォグランプの配線を引き抜きます。(P6000撮影)
20250424_11.jpg

 

 

目いっぱい開いてるうちにバンパーがシャシーに刺さっているプラグが抜けました。(P6000撮影)
20250424_12.jpg
反対側は正面からバンパー下部を持って引っ張って外したのですが、反対側もこの隙間に何か太い棒(大型のマイナスドライバーなど)を差し込んでこじるのもありかも知れません。

 

これでバンパーと一体になったガーニッシュを外すことができました。(P6000撮影)
20250424_13.jpg
車検後に時間作って少し前にオークションで買った中古のバンパーと換えるために、付いているモノの外し方など見ておきました。

ちなみに緑色矢印の場所で車体にはまっています。

 

バンパーとガーニッシュが嵌っているところ。(緑色の矢印)(P6000撮影)
20250424_14.jpg

 

 

ヘッドライトを磨くので、レンズの養生テープを剥がしました。(P6000撮影)
20250424_15.jpg
右側。

 

左側。(P6000撮影)
20250424_16.jpg

 

 

ヘッドライトのプラスチックが劣化して物凄いことになっています。(P6000撮影)
20250424_17.jpg
これだと確かに明るいHIDでも光量不足になるかもしれません。

 

そこで先日Amazonで買って届いていたヘッドライト磨きコンパウンドを使って磨きます。(P6000撮影)
20250424_18.jpg

 

 

もう去年の秋頃にTemuで買ってあったポリッシャーを初めて使います。(P6000撮影)
20250424_19.jpg
でも、考えてみたら、買ってから充電してませんでした。
取り敢えず、Amazonで予備のバッテリーも買ってある(充電してないけど)ので、取り敢えず行けるところまで行ってみます。(^^;

 

考えてみれば、こういう時に何をつければいいのか勉強して無かったので、取り敢えずスポンジをつけてみました。(^^;(P6000撮影)
20250424_20.jpg
そういえば車磨きの仕事してた時もそういえばスポンジ使ってたなぁと思いだしました。
でもこんな形じゃなかったけど。

 

ヘッドライト磨きのコンパウンド。(P6000撮影)
20250424_21.jpg

 

 

こういう時は速い方が良いのか遅い方が良いのか良く分からなかったので、速いと焼き付く可能性があるので中くらいの速さでコンパウンドをつけちゃ磨きつけちゃ磨きしてました。(P6000撮影)
20250424_22.jpg

 

 

あっという間に電池の充電を使い果たし、2本目に入ったところでとりあえず良しとしました。(P6000撮影)
20250424_23.jpg
まぁ、最初の状態から比べれば天地の差です。
が、新品というにはちょっと(かなり)物足りないです。

 

左側はやってる途中で3個目のバッテリーが空になり、最初のバッテリーの充電もできていません。(P6000撮影)
20250424_24.jpg

 

 

仕方がないので手でこすりました。(P6000撮影)
20250424_25.jpg
付属のクロスでこすりましたが、かなり根気よくやらないとなかなか落ちてくれませんでしたが、それでもかなりの時間かけてやると、白いクロスが黄色くなりました。

 

広げるよりもポイント絞って細かくきれいにしていった方がきれいにもなりますし、あ、これだけ落ちたと確認にもなるし、モチベーションの維持にもなるしで、とにかく少しずつ少しずつ磨いていきました。(P6000撮影)
20250424_26.jpg

 

 

すると、ポリッシャーで磨いたのよりも見た感じキレイになった気がしました。(P6000撮影)
20250424_27.jpg

 

 

なので、右側も手磨きをして見ましたら、ポリッシャーでやったよりも少しは良くなりました。(P6000撮影)
20250424_28.jpg
もっとやり方勉強して、十分充電のあるポリッシャーでならもっときれいにできたかもしれませんが。

 

 

その時はかなりきれいになった気になった気がしていましたが、近接撮影した写真を見ると、まだまだ劣化が残ってます。(P6000撮影)
20250424_29.jpg
初めの状態に比べればダンチですが。

 

左も…。(P6000撮影)
20250424_30.jpg

 

 

そこで、もう一つ磨かずにきれいになるという触れ込みのヘッドライト磨きを取り出しました。(P6000撮影)
20250424_31.jpg

 

 

左のディープクリーナーを塗って20秒くらいしたら濡れたウェスで拭きとると汚れが取れ、右のガラスクリアコートを塗布するとコーティングされるというもの。(P6000撮影)
20250424_32.jpg

 

 

ディープクリーナーをつけると、付属のクロスが黄色くなります。(P6000撮影)
20250424_33.jpg
おぉ。これはすごい。

 

なので、これを3回繰り返しました。(P6000撮影)
20250424_34.jpg

 

 

確かに更にきれいになりました。(P6000撮影)
20250424_35.jpg

 

 

でもやっぱり近接撮影するとまだ微妙に残ってます。(P6000撮影)
20250424_36.jpg

 

 

でもまぁ、もうこれ以上はキリが無いと見切りをつけ、ガラスコーティングを塗ることにしました。(P6000撮影)
20250424_37.jpg

 

 

すると、未だ新品というには未だ全然物足りなかったものが、本当に新品じゃないかってくらい透明でクリアになりました。(P6000撮影)
20250424_38.jpg

 

 

近接撮影だとまだ微妙にって感じはしないでもないですが、クリアを塗る前と後ではまた全然違います。(P6000撮影)
20250424_39.jpg

 

 

左も同じ。(P6000撮影)
20250424_40.jpg
このレンズでなら車検に落ちる気がしません。
光量では。
方向は動かしてないけど、ポリッシャーで磨いてる時に振動でずれてなければいいんですが。(^^;

 

懸案であった車内清掃もしました。助手席の足元はそれ程でもないのですが、シート上は汚れてました。(P6000撮影)
20250424_41.jpg

 

 

運転席の足元は泥の埃と、砂利と雑草のカスで酷いもんでしたが、久しぶりにきれいになりました。(P6000撮影)
20250424_42.jpg
後部座席は雪除去のワイパーの反対側についていたブラシ部分が劣化して接触してもげ落ちてプラスチックの細かい糸だらけになっていたのを全部きれいにできました。
ずっと気になっていたのがきれいになってホッとしました。

 

 

取り敢えず、コートをつけてから少し時間が経ったので、万が一触ってしまっても大丈夫かなぁーということで、24時間で硬化しきるというけれどバンパー嵌める前に作業してしまったので、慎重には慎重を重ねてガーニッシュ部の引っ掛かりから嵌めました。(P6000撮影)
20250424_43.jpg
取り敢えず、レンズ面には触れることなく傷つけることもなく取り付けることができました。

 

クリップやらボルトやらを元あったところにつけていきます。(P6000撮影)
20250424_44.jpg

 

 

が、右のぶつけて割ってしまったところ近くのクリップだけはうまく嵌りません。(P6000撮影)
20250424_45.jpg
他のところのと換えてみたりしたのですが、どれもっやはり入らないので、諦めて土台とピンを分離して、土台を無理くり嵌めて、ピンもペンチで押し込んで無理やり嵌めました。
中古のバンパーに換える時は新品のクリップを使うので、その時はこのクリップは壊してしまっても良いので気が楽です。

 

午前中からノー休憩でやったので、身体が悲鳴を上げてますが、何とかやり終えることができました。(P6000撮影)
20250424_47.jpg
後はいろいろ道具やら材料やらを片付けておしまいにしました。

背中が痛い

今朝は小雨。(Z5撮影)
20250423_1.jpg
ほとんど感じないような小さな水滴がぽつぽつと細かく降っていました。

 

今日は営業車での拠点を回る活動の日なので、遅出出勤。

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250423_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250423_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

仕事は午前中は何時ものルーチンワーク。

夕方からの1拠点のみの活動なのでそこからは営業車の運航。

今日は朝から背中が張って痛く、動くのが苦痛でしたが、営業車の活動のみが僕があの会社のあの係にいる本来の意味なので、この日だけは何があっても行きます。

取り敢えず何とか一日やることができました。

 

 

17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250423_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250423_5.jpg

 

 

平均燃費は辛うじて18Km/L台をキープしました。(P6000撮影)
20250423_6.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

相続の手続き
2025/05/02 17:58
アルトユーザー車検
2025/05/01 22:55
親父家族葬&アルト最終整備
2025/04/30 18:38
親族で話に花が咲く
2025/04/29 23:55
親父が死んだ日
2025/04/28 22:12

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed