エントリー

カテゴリー「車の給油」の検索結果は以下のとおりです。

胃がん検診&アルト給油

今朝は霞んだ晴れ。(Z5撮影)
20250728_1.jpg
蓼科山は霞んで見え難かったです。

 

今日は定休日ですが胃がん検診で保健センターに8時45分までに行かなければならないので遅出の時と同じくらいに起きました。
あまり早く起きても朝飯は食べちゃいけない、飲み物飲んじゃいけないなので、ゆっくり、でも早く起きました。

出かける時はギリ上着(綿ジャンバー)を着てもあまり暑くないくらいの気温でした。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250728_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った写真。(P6000撮影)
20250728_3.jpg

 

保健センターには予定の10分前につきましたが、既に何人か来て始まってました。

最初は問診が行われ、保健センターのぽっちゃり目の可愛い職員のお姉さんが対応してくれました。

その後追加の問診票みたいなのを書いて、検診を受けたのですが、検診車のバス(?)に乗ってる対応のおっさんがブリブリ怒ってるおっさんで、あまり気持ちいくなかったです。

折角、ウェストに金属のついていないものということでスエット履いて行ったのに、腰を締める紐の先についてる金属見てそういうのが付いてないのって書いてあるでしょうって怒ってました。縛ってあるのを緩めれば撮影には引っかからないだろうに…。

そこで紙パンツに履き替えさせられて、バリウムを渡され飲みました。

以前飲んだ時は、トロッとした液体だけだと思ったのですが、今回は顆粒の薬をあまりトロッとしてない液体で流し込んでから、かなりトロッとした液体を飲んだのですが、顆粒を流し込む液体をこぼしてしまったら、またこぼさないでって言ってるでしょう、これは写っちゃうんだからとまた怒られ、かなり気分悪かったです。

で、レントゲンの撮影になったんですが、撮影台の上で時計回りに2回まわってとか右向いてとか左向いてとか、まぁ、撮影の技師の人はいろいろ注文が多かったですが、まぁ、怒ってなかったので良しだったんですが、途中でげっぷが出てしまい、2.5g追加ねって言われて、また追加のバリウム(顆粒とあまりトロッとしていない液体)を飲まされて、かなり苦しかったです。

取り敢えず、9時10分くらいには終わって帰りました。

 

 

家を出かけてすぐに燃料計が1メモリになって「ピロリん」と鳴ったので、保健センターの帰りに少し回り道して何時ものアポロステーションに。(P6000撮影)
20250728_4.jpg

 

 

この時の走行距離。(P6000撮影)
20250728_5.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は18.66Km/Lと、夏の定番の燃費でした。(P6000撮影)
20250728_6.jpg

 

 

車載の燃費計はかなり良く出ていましたが。(P6000撮影)
20250728_7.jpg
結構長くかけて給油したんですが、もしかしたら給油量が少なかったのかも…。
アルトの給油口のホースは細いから、いっぱいになったように見えても少しほっとくとすぐにいっぱいじゃなくなっちゃうんです。

 

その後、いつものスーパーに寄って、昼飯のパンと玉ねぎサラダを買って家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250728_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250728_9.jpg

 

 

平均燃費は、給油初日だしスーパー側からの登りなので、こんなものでしょう。(P6000撮影)
20250728_10.jpg

 

午前中は涼しかったですが、午後になってものすごい暑くなり、換気扇はフル回転です。
下剤を飲んで一回白っぽくなったのが太いの一本出たのですが、まだ腹が痛いです。

アルト給油&コントローラつけなおし&セルフカット

今朝は薄曇り。(Z5撮影)
20250630_1.jpg
でも日差しはあって、朝から既に暑かったのでした。

 

ココ(♀)は日陰で昼寝ならぬ朝寝。(Z5撮影)
20250630_2.jpg

 

 

弟が病院に行って帰ってきてから、お袋の通販の支払いに簡易郵便局に行くついでにアルトに給油してきました。(P6000撮影)
20250630_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250630_4.jpg

 

 

何時ものアポロステーション。(P6000撮影)
20250630_5.jpg

 

 

給油時の距離。(P6000撮影)
20250630_6.jpg
給油伝票は撮り忘れました。

給油量は22.65L。
走行距離を給油量で割った実燃費は18.53Km/L。
こんだけ暑くても1回の走行距離が短ければそうそう20Km/Lってわけにはいきません。

それと昨今のニュース報道で、看板の単価と実際に入れた時の単価が違うのを受けてか、看板に表示されてる単価が割り引かれてる単価になりました。
何かスゲー高くなった気がする。

 

車載の平均燃費計はこの数字なので、ほぼ誤差範囲。(P6000撮影)
20250630_7.jpg
少し追加した給油量が少なかったかもしれないので、次回、車載平均燃費計の数字よりも実燃費の方が落ちるかも…。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250630_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250630_9.jpg

 

 

家に帰り着いた時の平均燃費はまぁ、給油当日でこの数字なら上等でしょう。(P6000撮影)
20250630_10.jpg

 

 

スロットルコントローラーが両面テープが外れて完璧取れっぱなしになったので、先日Temuで買った強力両面テープでつけなおします。(P6000撮影)
20250630_11.jpg

 

 

これが強力両面テープ。(P6000撮影)
20250630_12.jpg

 

 

テープの残り糊を掃除するのにパーツクリーナーを使います。(P6000撮影)
20250630_13.jpg

 

 

コントローラー側にも両面テープが残っているのを外します。(P6000撮影)
20250630_14.jpg

 

 

外してからクッキングペーパーにパーツクリーナーを浸み込ませてコラムカバーと、コントローラー底に付いた糊を拭き取りました。(P6000撮影)
20250630_15.jpg
脱脂もできて一石二鳥。

 

新しい両面テープをコントローラー底に付けます。(P6000撮影)
20250630_16.jpg

 

 

この赤い両面テープ保護フィルムがなかなか外れなくって難儀しました。(P6000撮影)
20250630_17.jpg

 

 

何とかフィルムが外れて、コラムカバーの大体ちょうどいい位置に取り付けました。(P6000撮影)
20250630_18.jpg

 

 

上から見るとこんな感じ。(P6000撮影)
20250630_19.jpg
ハンドル回してみて、引っかからないことを確認し、おしまい。

 

 

夕方、このにっきを書く直前に、自分の頭の髪の毛の側面と背面のみバリカンで刈り上げました。頭頂部はなかなか伸びないから未だに薄いし…。(^^;
取り敢えず、側面と背面を超短くしたので、その対比で頭頂部にも髪の毛があるように見えるって寸法。横と後ろが伸びている時より、頭頂部の髪がない感が薄れました。
頭頂部が伸びるまでまだしばらくかかりそう…。

シルフィ名義変更依頼

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250602_1.jpg
朝は日差しがなく、うすら寒かったです。

この後、日が差してきて、空も青空が多くなってきていたのですが、またすぐに曇り空に変わってしまい巻いた。

 

親の車ブルーバードシルフィを親父名義からお袋名義に変更してもらうため午後一で出かけました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250602_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250602_3.jpg

 

 

シルフィを買ってから車検も見てもらっている車屋でお袋の印鑑証明やら実印やら戸籍謄本やら車検証やらを持って行って名義変更を依頼してきました。

 

その後いつものアポロステーションに行ってアルトの給油をしてきました。(P6000撮影)
20250602_4.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20250602_5.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は19.26Km/L。(P6000撮影)
20250602_6.jpg

 

 

車載の平均燃費計も近い数字を出していました。(P6000撮影)
20250602_7.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250602_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250602_9.jpg

 

 

家のある丘を駆け上がる時に少しアクセルを踏んでしまったので、今朝までの平均燃費と同じ数字になってしまいました。(P6000撮影)
20250602_10.jpg

 

 

家に入る前に郵便受を見ると、荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250602_11.jpg

 

 

何かと思ったらブラックサンダー。(P6000撮影)
20250602_12.jpg
paypayの先月末に失効するポイントを使うため、Yahooショッピングでポイントで買ったものでした。

 

ブラックサンダーの写真を撮るためにテーブルを出したついでに昨日届いたHDDケースにSSDを入れる写真を撮ろうと思って撮りました。(P6000撮影)
20250602_13.jpg
一番最初にWindows10を入れるために購入した128GBのSSD。
今は500GBのSSDに換えてあるけど、こいつを内蔵で繋ぐと認識しなくなるので外してあったのでした。

 

昨日届いたケースにはめて蓋を閉めるところ。(P6000撮影)
20250602_14.jpg

 

 

蓋を閉めた後にひっくり返したところ。これが多分正しい正面です。(P6000撮影)
20250602_15.jpg
この後、Win11PCに繋いでボリュームの削除とともに、回復パーティションをdelete partitionコマンドで消して、新しいシンプルボリュームを作りました。
119GBしかないので、動画を入れるとあっという間にいっぱいになっちゃうので、何入れるかは考えちう。

 

そうこうしている間にクロネコヤマトが一昨日頼んだ門来の目的の荷物を届けに来てくれました。(P6000撮影)
20250602_16.jpg

 

毎朝飲んでいるRaysのホエイプロテインが昨日で切れたので、次の定期便が届くまでの間潰しに容量の少ない値段の安いプロテインをと探して見つけた300gで1700円チョイのソイプロテインです。(P6000撮影)
20250602_17.jpg
いつも野菜ジュースで混ぜて飲んでいるのでミックスフルーツ風味。
そもそも水で溶くとどんな味になるのかわかりませんので、明日の朝ちょっとだけ水で飲んでみます。

あちこち飛び回り

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250507_1.jpg
弔休が明けたばかりで昨日が公休で、今日は休館日でお休み。
何だか申し訳ないが、全然休んだ気がしないので許してほしい。

 

朝から役場に先日の残りの手続きをしに行くので、出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250507_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250507_3.jpg

 

 

まずは市役所で色んな課があって、その一つ一つに同じ手続きをしなければいけないというのはどういうことだろうと思ってしまう。
一つ死亡届を出したら関連する課に一斉にその内容が流れていっぺんに手続きが済めば、前回行っただけで済んだのに…。
ま、あっちは望むけど、こっちまでやんなくていいって人も中には居るので自衛の為に役場もそうなっちゃうんだろうけど。

取り敢えず、午前で一通りの手続きは終わりました。
そうであってほしい…。

スーパーで弟に頼まれたゴミ袋を買って、一旦家に帰って昼飯を食べてから、14時に水道課で名変はしたけど口座振替は書類をやるから引き落としの金融機関で出してもらえばいいって渡された書類を出しに金融機関へ。

そのついでに死亡診断書(死体検案書)を書いてくれた主治医に支払いにも行ってきました。

その途中で、まだ少し燃料計には余裕あったけど、時間の調整も兼ねてアルトの給油に行ってきました。

 

何時ものアポロステーション。(P6000撮影)
20250507_4.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20250507_5.jpg

 

 

レシートをもらってくるのを忘れたんで、後でGSに電話かけて聞いた給油量などの情報から、給油量は21.34Lで、走行距離を給油量で割った実燃費は18.66Km/Lでした。

 

車載の平均燃費計ではもっといい数字が出ていたので、ちょっと残念。(P6000撮影)
20250507_6.jpg

 

 

医者で支払いをしてから家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250507_7.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250507_8.jpg

 

 

平均燃費は楽しい登りの峠でしたが、押さえて押さえて走って何とか20Km/Lを割らずに済ませました。(P6000撮影)
20250507_9.jpg

 

 

家に帰ってから、親父の口座から引き落としになっているNTTとNHKの名義変更をしました。あと中電の名義変更が終われば一括で金融機関に引き落としのお願いができる良い書類をもらってきたので、これを一括でできるだけで随分手間暇が省けます。

けど、今日はもう遅いので一旦終わりにしました。
まだまだやることいっぱいあるので頭が痛いけど、明日は仕事なので、後はまた後日。

アルト車検整備&部品引取&給油

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250421_1.jpg
久しぶりの霞の少ないすっきりとした晴れで、起床した時間はもう日が出て時間が経っていて寒いほどではないですが、それ程暖かくもありませんでした。
風が強く、長く当たっていたくはない空気の冷たさでした。

 

朝から車検整備です。(P6000撮影)
20250421_2.jpg
必死にやると疲れが明日に残るので、ゆっくりのんびりやりました。

 

まずはワイパーリフィールゴムの交換から。(P6000撮影)
20250421_3.jpg

 

 

まず運転席側から。(P6000撮影)
20250421_4.jpg
まだまだ使えるじゃんとか思ってよく見ると、両端が切れ始めてました。
この状態で持って行くと水の拭き残しができて車検に落ちます。
この程度で?って思いますが、ワイパーゴムって結構地味に車検では重要アイテムです。

 

ゴムを交換して板金具を挟んでステーに取り付けます。(P6000撮影)
20250421_5.jpg

 

 

ワイパーのアームに取り付けておしまい。(P6000撮影)
20250421_6.jpg

 

 

助手席側も同じように。(P6000撮影)
20250421_7.jpg

 

 

ゴムを交換して…。(P6000撮影)
20250421_8.jpg
ここまではカメラの設定は丁度良いかたちに合わせてあったので、きれいに撮れていました。

 

その時、上空をけたたましい音を立てて飛行物体が飛んでいきました。(P6000撮影)
20250421_9.jpg
若しかしてオスプレイかなと思って撮っておいたのですが、後でよく見てみるとヘリでした。
家の辺りは結構頻繁にドクターヘリが飛んでいるのですが、ドクターヘリは白いので良く分かるんですが、このヘリは黒っぽいので、もしかしたら自衛隊かも知れません。

 

ここでカメラの設定が知らず知らずのうちにずれてしまって、この後のワイパーの交換の写真は載せるには忍びないので一応運転席側と同じということで、ワイパーはおしまい。

 

続いて、点火プラグとエアクリーナーを交換します。(P6000撮影)
20250421_10.jpg
点火プラグはエアクリーナーボックスを外さないと作業性が悪いので、まずはエアクリーナーボックスを外します。

 

エアクリーナーから過給機につながるパイプを外します。(P6000撮影)
20250421_11.jpg
パイプを締め付けている金具のビスを緩めます。

 

パイプが外れました。(P6000撮影)
20250421_12.jpg
何かオイルで濡れています。

 

ブローオフのパイプも外します。(P6000撮影)
20250421_13.jpg
こちらはばね的な力で抑えている金具を押さえて緩めてずらします。

 

こちらも外すとオイルで濡れています。(P6000撮影)
20250421_14.jpg

 

 

エアクリボックスを固定しているボルトを外します。(P6000撮影)
20250421_15.jpg

 

 

もう一つ。(P6000撮影)
20250421_16.jpg

 

 

ボンネット前部からエアクリーナーに冷えた空気を取り込むパイプを外します。(P6000撮影)
20250421_17.jpg

 

 

ボックス下部にある突起を差し込んであるポートから突起を引き抜きます。(P6000撮影)
20250421_18.jpg

 

 

エアクリーナーボックスを外せました。(P6000撮影)
20250421_19.jpg
カメラの設定がシャッター優先にずれてしまっていて、スローシャッター設定になっているため、明るさに対応できていないので、白飛びしてしまっているのをできるだけ修正しましたが、あまり加工し過ぎると見難くなるのでこの辺にしておきます。

 

前部からフレッシュエアーを取り込むパイプも邪魔なので外します。(P6000撮影)
20250421_20.jpg

 

 

プラスチックのビスを内装剥がしツールを使って取り外します。(P6000撮影)
20250421_21.jpg

 

 

プラグへのアクセスがしやすくなりました。(P6000撮影)
20250421_22.jpg

 

 

 イグニッションコイルを止めているボルトを外します。(P6000撮影)
20250421_23.jpg

 

 

カプラーを外します。(P6000撮影)
20250421_24.jpg

 

 

コイルを引き抜きます。(P6000撮影)
20250421_25.jpg

 

 

細長いプラグポートの中にプラグが収まっています。(P6000撮影)
20250421_26.jpg

 

 

プラグを外すためのプラグレンチ。(P6000撮影)
20250421_27.jpg

 

 

まずはハンドル付きプラグレンチで外します。(P6000撮影)
20250421_28.jpg
こちらのハンドつ付きプラグレンチはゴムで押さえてプラグを保持するので、保持力が強いですが、もう一つのソケット側は磁力で保持するので、若干保持力が弱いので、途中で外れて頭から落としてしまったときに、隙間の大きさが狂うのが怖いので、安全な方を採りました。

 

緩めてねじが外れたことを確認してから引き抜きます。(P6000撮影)
20250421_29.jpg

 

 

プラグの抜けた穴。(P6000撮影)
20250421_30.jpg

 

 

プラグの先端は白くなっていますが、ねじの部分はオイル(?)で濡れています。(P6000撮影)
20250421_31.jpg

 

 

ハンドル付きプラグレンチに新しいプラグ(NGKのイリジウムのRX)を抜けないように慎重に差し込みます。(P6000撮影)
20250421_32.jpg

 

 

プラグポートに差し込みます。(P6000撮影)
20250421_33.jpg
斜めに入らないように気を付けましたが、多分この細いポートのおかげで斜めに入ることは少ないと思われます。
慎重にはやりましたが、3本とも変に噛むことはありませんでした。

 

手でスムーズに閉まるところまで締め込みます。(P6000撮影)
20250421_34.jpg

 

 

最後にトルクレンチにソケット型のプラグレンチをエクステンションを使って取り付け、17.5m・mのトルクで締め付けます。(P6000撮影)
20250421_35.jpg

 

 

イグニッションコイルをカプラーとボルトの穴に気を付けながら差し込みます。(P6000撮影)
20250421_36.jpg

 

 

カプラーをはめ込み、ボルトをねじ込みます。(P6000撮影)
20250421_37.jpg

 

 

このボルトもプラグと同じ17.5n・mのトルクらしいので、トルクレンチで締め付けます。(P6000撮影)
20250421_38.jpg

同じように3本とも交換しました。

 

 

エアクリーナーボックスを水で濡らして固く絞った雑巾で掃除します。(P6000撮影)
20250421_39.jpg

 

 

右手前と左横にある押さえを解除して、上部を開けます。(P6000撮影)
20250421_40.jpg
純正のエアクリーナーフィルターが現れます。

 

このフィルターが境を果たしていて、下から吸って上から吐く形式になっています。
なので、下は外から入ってきた埃などで汚れているので、やはり水で濡らして固く絞った雑巾で掃除しました。(P6000撮影)
20250421_41.jpg

 

 

新しく買ったHKSのスーパーエアフィルターを取り付けます。(P6000撮影)
20250421_42.jpg
外箱などの写真もカメラの設定ミスでまともに見えないので、購入到着の辺りの写真を参考にしてください。

 

 

蓋をはめてロックします。(P6000撮影)
20250421_44.jpg

 

 

元の位置に戻し、下部の突起をソケットに押し込みながらはめ込みます。(P6000撮影)
20250421_45.jpg

 

 

固定ボルトをねじ込みます。(P6000撮影)
20250421_46.jpg

 

 

排気のパイプとブローオフのパイプをはめます。(P6000撮影)
20250421_47.jpg

 

 

取り敢えず、フレッシュエアーのダクトを取り付けてないけれど、試し掛けをしました。(P6000撮影)
20250421_48.jpg
問題なく、あっさりと掛かりました。

昔のキャブレターの車とかは、なかなか掛からなくって、アイドリングが安定しなくって大変な思いをしたりしたものですが、今の車はあっけないほど楽にかかって物足りないほどです。
ま、そっちの方が良いのですが。

 

フレッシュエアーのダクトパイプを取り付けておしまい。(P6000撮影)
20250421_49.jpg
取り敢えず、午前はここまででおしまいにしました。

 

丁度昼になったので、昼飯を食べて、すぐにスズキ自販長野のこのアルトを買った営業所に先日頼んだリアドラムブレーキのニップルを取りに行きます。

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250421_50.jpg

 

 

スズキ自販長野で届いたばかりのパーツを受け取りました。(P6000撮影)
20250421_51.jpg

 

 

続いて帰り道にある何時ものアポロステーションによって給油。(P6000撮影)
20250421_52.jpg
アルトと、草刈り機などに使う携行缶に入れてきました。

 

この時のアルトの走行距離。(P6000撮影)
20250421_53.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は18.10Km/L。(P6000撮影)
20250421_54.jpg

 

 

車載の平均燃費計はほんの誤差程度良く出ていました、(P6000撮影)
20250421_55.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250421_56.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250421_57.jpg

 

 

平均燃費は給油から帰ってきたばかりなので、まだまだ良い数字が並んでいます。(P6000撮影)
20250421_58.jpg

 

取り敢えず、エアクリーナーとプラグを交換して走ってみましたが、何か劇的に変わったということもなく、気持ち少し力強くなった(?)って程度で、もっとぐいぐいとかのパワフル効果を期待したけどそれはありませんでした。
まぁ、そもそもおかしくなって交換したわけでもないので、逆に1気筒死んだとかで力が出なくなったとかじゃなくて良かったと思っておきましょう。(^^;

 

 

 

引き取ってきたパーツを使って左後ろのドラムブレーキを作業する前に、まず右後ろのドラムブレーキの内部清掃から行いました。(P6000撮影)
20250421_59.jpg

 

 

前々日、ホームセンターで購入したばかりのM8ボルトをサービスポートにねじ込んで、1cm程度挿入したところでカバーが浮いて手で引っ張れば外せるようになりました。(P6000撮影)
20250421_60.jpg

 

 

カバーを外すと、中はダストですごいことになってました。(P6000撮影)
20250421_61.jpg

 

 

カバーの中もブレーキシューの削れた粉が山のように残っていました。(P6000撮影)
20250421_62.jpg
これは、車検だからと今回は掃除しましたが、もっと頻繁に開けて掃除しないと駄目だと思いました。

 

シューの残りの厚みを計測しました。(P6000撮影)
20250421_63.jpg
ノギスの尻にある出っ張る棒で厚みを測りました。

 

シューは均一的に減るのではなく、2分割したそれぞれの最初にドラムカバーに接触する部分が一番少なく、真ん中付近が一番厚みがありました。

右後ろの最大と思われる厚みは4.29mmでした。(P6000撮影)
20250421_64.jpg
逆に一番少ないのは2.29mmでした。

 

まず、カバーからエアダスターで埃を吹き飛ばし、その後パーツクリーナーで洗浄してキッチンペーパーで拭いておきました。(P6000撮影)
20250421_65.jpg

 

 

続いてドラムブレーキ内部もエアダスターで埃を吹き飛ばしてから、パーツクリーナーで洗浄してキチンペーパーで拭いておきました。(P6000撮影)
20250421_66.jpg

 

 

BOLTの車検の時にパーツクリーナーを大量に買ってきておいて正解でした。(P6000撮影)
20250421_67.jpg

 

 

外すのは大変でしたが、取り付けは被せるだけなので簡単です。(P6000撮影)
20250421_68.jpg
この後タイヤをつけておしまい。

 

 

続いて問題の左後ろ。(P6000撮影)
20250421_69.jpg

 

 

こちらは40mmのM8ボルトの半分くらいねじ込んでやっと手で外せるようになりました。(P6000撮影)
20250421_70.jpg
右を外した時は、こんなに長いボルトでなくてもよかったかもと思いましたが、左を外してみてやっぱり長くないと駄目だわと思いました。(^^;

 

こちらは右に輪をかけてダストがすごいです。(P6000撮影)
20250421_71.jpg

 

 

内部も同じ。(P6000撮影)
20250421_72.jpg

 

 

こちらは先にエアダスターで埃を吹き飛ばしてからパーツクリーナーで洗浄するのを先に行いました。(P6000撮影)
20250421_73.jpg

 

 

その後厚みを計測しました。(P6000撮影)
20250421_74.jpg

 

 

一番厚い部分で4.01mm。(P6000撮影)
20250421_75.jpg
一番薄い部分は2.57mmでした。

 

今回ディーラーで購入してきたパーツ。(P6000撮影)
20250421_76.jpg
通称ニップル。正式名称はプラグ、ブリーダ。

 

舐めてしまったこのパーツを交換します。(P6000撮影)
20250421_77.jpg

 

 

まず、外してフルードがドバドバ出ないようにブレーキホースをホースクランプで挟みます。(P6000撮影)
20250421_78.jpg

 

 

まずペンチで動かないかと試してみましたが、びくともしません。(P6000撮影)
20250421_79.jpg

 

 

奥の手でツイスターソケットで回します。(P6000撮影)
20250421_80.jpg

 

 

ラチェットレンチにエクステンションをつけてから、ツイスターソケットをつけて回そうと試みましたが、ニップルの六角部にうまく食ってくれずに動きません。(P6000撮影)
20250421_81.jpg
これはラチェットの接続部がソケットに差し込まれた分ニップルの頭と接触して先細りになってるツイスターソケットの有効部分に届かないためと判断しました。

 

そこで、金ノコを使ってニップルの先端部を切り飛ばすことにしました。(P6000撮影)
20250421_82.jpg

 

 

やりずらいですが、何とか差し込んで根気良く切りました。(P6000撮影)
20250421_83.jpg

 

 

先端部を切り飛ばすことに成功しました。(P6000撮影)
20250421_84.jpg

 

 

これで、ツイスターソケットが食ってくれるはず…と思って差し込みましたが、最初は食ってくれたのですが、食い込みが甘いというか、やってるうちに食った部分がどんどん削れてしまい、そのうち引っかからなくなりました。(P6000撮影)
20250421_85.jpg
結局、骨折り損のくたびれ儲けでした。

ドラムブレーキ自体を外せればもうちょっと加工のしようもあるかもしれませんが、ドラムブレーキはかなり複雑で外したら元に戻せる自信がありません。

ドリルでニップルの先端から穴をあけて、徐々に太くしていけばとか、いろいろ考えましたが、そもそもドリルをつける電動ドライバーが今故障中で使えません。

諦めてディーラーに電話して、今回の件とか、前のクーラントの入れ替えとかで仲良くなったメカニックの人に話をしてこのニップルを交換してもらうことにしました。

見積もりを聞いたら、大体1時間くらいで1万円だそう…。

偉い高くついちゃいました…。orz

 

取り敢えずフルードは漏っていないので、ディーラーでの修理の日までこのまま。

カバーをつけてタイヤをつけて、工具やら道具やらを片付けて終わりにしました。(P6000撮影)
20250421_86.jpg

ということで、ユーザー車検に持って行けるのは月末か、来月初めとなりました。

ちゃんちゃん。

帰りにアルト給油

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250330_1.jpg
日差しが弱く、薄暗くてうすら寒い朝でした。

 

今日は通常出勤。
資格なし同僚がいると思って少しゆっくり出て行きました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250330_2.jpg
朝露でフロントガラスは濡れていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250330_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

仕事場についてみると居るはずの資格なし同僚がいない。
貼りだされている勤務スケジュール表を見ると後で手書きで有休と書かれている…。

たくぅ。休み入れるなら事前に連絡しろって言ってるのに…。
記憶力がうちのお袋並みだなぁ。

まぁ、でも今日は朝の準備のモノが少なかったので、一人での朝の準備はギリ間に合いました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

昼の時間が1階に降りての引き継ぎ仕事でしたが。

 

定時で上がってスーパーで買い物してから、更に何時ものGSに行ってアルトに給油してきました。(P6000撮影)
20250330_4.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20250330_5.jpg

 

 

 走行距離を給料で割った実燃費は16.31Km/L。(P6000撮影)
20250330_7.jpg

 

 

車載の平均燃費計。(P6000撮影)
20250330_6.jpg
少し良く出ていました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250330_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250330_9.jpg

 

 

平均燃費はいつもと違う登りの坂を走ってきたら、前に車がいないでちょっと踏んでしまったら一気に悪化したので、上に登り切ってから割と平たんな道は流して走ってきたら、少し戻りました。(P6000撮影)
20250330_10.jpg
これでまたタイヤを夏タイヤに履き替えたら、また悪くなりそうな気がします…。(^^;

予防的給油

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250206_1.jpg
降るかと思われた夜中から明け方の雪も家の辺りでは降らなかったようで、家の前は昨日の残雪があるだけでした。デッキの上に積雪はありませんでした。

風が少しあり、さえぎるものが無いと寒かったですが、雲の隙間からの日差しが当たっているところは暖かく感じました。

 

昨日Amazonから届いた物をクロネコヤマトで送るためにちょっと出かけてきました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250206_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250206_3.jpg

 

 

少し離れたクロネコヤマトの営業所により、発送してきました。(P6000撮影)
20250206_4.jpg

 

 

その帰り道に燃料メーターを見ると、出がけは半分だった表示が1メモリ減って、もし明日明後日の降雪の可能性を考えた時、ちょっと少なく感じたので、給油してくることにしました。

何時ものアポロステーションはクロネコから一度家を通り越してさらに同じ程度の距離走るので、ちょっと離れていますが、やっぱりいつも入れてるところがいいので。(P6000撮影)
20250206_5.jpg

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20250206_6.jpg

 

 

走行距離を給料で割った実燃費は16.32Km/L。(P6000撮影)
20250206_7.jpg
車載の平均燃費計は16.6Km/Lだったので、ここの所としては普通でしょう。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250206_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250206_9.jpg

 

 

平均燃費は、家の近くになってエンジンが快調で気持ち良かったので、つい右足に力が入ってしまったら、未だGSからの距離がそれほど走っていないのに加給したのでちょっと落ちました。(P6000撮影)
20250206_10.jpg
明日の出勤時には戻ってくれるといいのですが。

アルト給油

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20250116_1.jpg
昨日降った雪が少し残っていて少しだけ白く見えます。
屋根の上に残っていた雪が、少し吹いていた風に舞いあげられて、風花になって朝日に照らされてキラキラ輝いてました。

 

ここの所16Km/L台なので、27Lしか入らないガソリンタンクのせいで走れるのが3百Km台とちょっとしか走れないので、給油に行ってきました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250116_2.jpg

特に冬は雪が降って渋滞などで動かなくなった場合の為に、燃料をカスカスにしておくと怖いので、残り2目盛りですが、次の休みまでに間に合わないので入れてきました。
あんまり帰りがけの混んでる時間とかに行きたくないので。

 

政府が燃料補助を弱くしたのでまた一見さん値段は190円/L(レギュラー)近い値段になっています。(P6000撮影)
20250116_3.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20250116_4.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は15.67Km/L。(P6000撮影)
20250116_6.jpg
かなり悪いです。
オイル交換は割とまめにやっている方なのですけどねぇ。
もうそろそろエンジンとかもガタがくる歳なんでしょうか。
今年の春は車検なので、自分でやるか、ディーラーに頼むか考えよう…。
ちゃんとした点検してないしなぁ。

 

車載の平均燃費計。(P6000撮影)
20250116_5.jpg
0.5Km/Lくらい違いますねぇ。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250116_7.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250116_8.jpg
今年は寒いのもあるかな。
それが原因なら良いんだけど。(良くないけど)

 

給油当日の平均燃費。(P6000撮影)
20250116_9.jpg
夏なんかは26Km/Lとかいってるんですけど、やっぱ寒いからかな。
エアフィルターとかプラグでも違う?
換えたり掃除したりしてないしなぁ。

 

今日は本当は録画した深夜アニメがたんまり1週間分近く溜まっているので消化しようと思ったんだけど、つい欲しいものを見ていたら、消化できませんでした。
今期は面白いものが多すぎ。

で、欲しいものをポチってしまいました。
ちょっと高かったけど、そっちの世界では最低ランクの品物で。
まぁ、今までよりは全然アップグレードするんですけどね。
どうも去年から大変さが散在に気持ちを向かわせているようで…。(^^;

アルト給油&靴修理&アルト 色々取付

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241121_1.jpg

 

 

前回アルトの給油が完全じゃなかったので、未だ360Km程度しか走っていないけれど、次の休みまで燃料が持ちそうもなさそうなので、今日入れてくることにしました。

給油に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241121_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241121_3.jpg
昨日・一昨日の寒さは何だったのというぽかぽかとした小春日和。

 

いつものアポロステーションに行きました。(P6000撮影)
20241121_4.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20241121_5.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は、15.41Km/L。(P6000撮影)
20241121_6.jpg
過去最低ではないけれど、かなり悪いです。
前回、いつものように給油口ギリまで入れなかったので、今回、目いっぱい入れての差が如実に出たって感じですね。
やっぱ、毎回同じ程度に入れないとこういう誤差がいっぱい出ますね。

 

車載の平均燃費計はまだいい数字が出ているのに…。(P6000撮影)
20241121_7.jpg

 

 

そのまま家に帰ってきた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)20241121_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241121_9.jpg

 

 

平均燃費は給油初日で急坂の登りの峠だったので、昨日までの燃費よりいいけれど、違う方向で帰って着た時よりは悪い数字です。(P6000撮影)
20241121_10.jpg
今回は給油口ギリまで入れたので、100Km程度はかなりいい数字になるはずです。

 

 

午後、いつも履いてる靴があちこちぼろくなったので、修理しました。

まずは底。(P6000撮影)
20241121_11.jpg
前から2ブロック目のゴムが切れかけてます。

 

多用途接着剤で修理しました。(P6000撮影)
20241121_12.jpg

 

 

つま先側で反り返った部分なので、接着剤がうまく着かなさそう…。(P6000撮影)
20241121_13.jpg

 

 

なので、少し前に越境ECサイトで買った合成皮革修復テープを貼りました。(P6000撮影)
20241121_14.jpg

 

 

次に側面の合成皮革と底のゴムの縫い合わせ部分が切れてます。(P6000撮影)
20241121_15.jpg
これは接着剤だけじゃどうしようもないです。

 

取り敢えず、越境ECサイトで買った合成皮革修理用接着剤を流し込みます。(P6000撮影)
20241121_16.jpg

 

 

その上から、合成皮革修復テープを貼りました。(P6000撮影)
20241121_17.jpg
あまり目立ちにくいテープなので、良ーく見なきゃわからないでしょう。(^^;

 

これが合成皮革修復テープ。(P6000撮影)
20241121_18.jpg
ガムテープみたいな感じですが、表面が合成皮革でできているみたいです。
今着て行ってる革ジャン風 合成皮革ジャケットも多分ボロけてくるから、そしたら修復しようと思って買っておいたものです。
これも越境ECサイトで買ったものです。

 

少し前に買ったアルトのサイド補助ミラーですが、左側は下につけるとドアに隠れて見えなくなるので意味をなしていませんでした。(P6000撮影)
20241121_19.jpg

 

 

そこで、上側につけようと下につけていたのを外し、下につけていたのが見えないと分かった時点で買っておいた上側につける補助ミラーをつけるために上側を掃除しておきます。(P6000撮影)
20241121_20.jpg

 

 

パーツクリーナーで拭いて、脱脂しておきます。(P6000撮影)
20241121_21.jpg

 

 

これが上につける奴。(P6000撮影)
20241121_22.jpg

 

 

中身を出したところ。(P6000撮影)
20241121_23.jpg

 

 

何度かテープで仮止めして位置を良いところに合わせてから、底についていた両面テープで貼り付けた後、更に銀色のガムテープがあったので、さらに補強しておきました。(P6000撮影)
20241121_24.jpg
もし、風圧に耐えられなくて飛んでいったりするとめんどいので。

こんなのつけなくても一応感覚でわかるけど、ちゃんと見えるとさらにいいので。
長野は峠とかでコーナーのインに側溝があったりして怖いんです。
今じゃ慣れて結構寄せられるようになったけど、どのくらい余裕があるか分かんないので、これがあれば安心です。(^^;

 

 

車内から見るとこんな感じになります。(P6000撮影)
20241121_25.jpg

 

 

ミラーにはこんな感じに映ります。(P6000撮影)
20241121_26.jpg

 

 

このアルトに乗り換えた時からちゃんとついていなかったスロットルコントローラーのリモコン部。(P6000撮影)
20241121_27.jpg

 

 

やっと修理する気になったので、やっぱり越境ECサイトで買った両面テープを使います。(P6000撮影)
20241121_28.jpg

 

 

こういう短く切ってあるところが琴線に触れました。(P6000撮影)
20241121_29.jpg

 

 

元貼ってあった肉厚の両面テープの下に貼ります。(P6000撮影)
20241121_30.jpg
コラムカバーの上は、パーツクリーナーで脱脂しておきました。

 

 

やっとちゃんとつきました。(^^;(P6000撮影)
20241121_31.jpg

 

 

次にまだしばらくは必要ないけど、もうそろそろ必要になるフロントガラスが結露したものが寒さで凍る対策。(P6000撮影)
20241121_32.jpg
やっぱり越境ECサイトで買っておいた強力デフロスターをダッシュボードの上に取り付けるためにウェスで拭いてからパーツクリーナーで脱脂します。

 

これも越境ECサイトで買ったもの。(P6000撮影)
20241121_33.jpg
箱はボロボロです。

 

でも中身は大丈夫です。多分。(P6000撮影)
20241121_34.jpg

 

 

土台の下に両面テープをつけて貼り付けました。(P6000撮影)
20241121_35.jpg
若干高さがあるので、少し前が見にくくなりました。
まぁ、使わないときは前を下げてやればそんなに邪魔じゃなくなります。

 

電源はシガーソケットタイプ。(P6000撮影)
20241121_36.jpg

 

 

配線がそのままでみっともないので、フックを買って停めたいと思います。(P6000撮影)
20241121_37.jpg

 

 

外から見るとこんな感じ。(P6000撮影)
20241121_38.jpg

アルト給油

今朝は雨。(D5600撮影)
20241028_1.jpg
最近厚手の布団で寝ているので、寝ている間のトイレに行く間隔が長くなって助かってます。
でも、今朝は湿度のせいかやたら暑く感じました。

 

今日は午前中、アルトに給油に出かけることにしました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241028_2.jpg
未だ雨は弱いながらも降っていました。

 

お袋に頼まれた買い物をするためにホームセンターに寄ってから、いつものアポロステーションへ。(P6000撮影)
20241028_3.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20241028_4.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は、18.93Km/L。(P6000撮影)
20241028_5.jpg
ただ、今日はアルトワークスに興味がある店員さんが話しかけてきて、こちらも久しぶりにアルトワークスのことを話していたら、いつものように給油口近くまで継ぎ足せなかったので、いつもよりかなり少ないので、次回いつも通りに給油口近くまできっちり入れたら、相当悪い平均燃費になってしまうでしょう。

 

車載の平均燃費計。(P6000撮影)
20241028_6.jpg
いつも通りに入れたなら、実燃費もこれに近い数字なんでしょう。

 

銀行によって通帳記入してきたら、PayPayで簡単にお金を銀行から引き出せていたので、いつの間にかマイナスになっていました。(^^;
ちょっと越境ECサイトで無駄遣いし過ぎました。
自重しよう…。(^^;

スーパーで買い物して、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241028_7.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241028_8.jpg

 

 

帰りにスーパーのある方向から峠を上ってきたので、平均燃費は一気に落ちました。(P6000撮影)
20241028_9.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed