エントリー

カテゴリー「車の給油」の検索結果は以下のとおりです。

アルトパンク修理

今朝は小雨。
20171014_1.jpg

今朝は顔を洗ってすぐに床屋さんに出かけました。
20171014_2.jpg

床屋さんが終わって駐車場から出る時間でも未だ降っていました。
20171014_3.jpg
昨日の予報だと、今日は朝から曇りの予報だったのに。

その次に未だそんなには走っていないけれど、もう、ずいぶん涼しくなったので、これからは毎週給油しようと何時ものSHELLに行ってきました。
20171014_4.jpg

車載の燃費計。
20171014_5.jpg

走行距離を給油量で割ると20.11Km/Lでした。
20171014_6.jpg

その後、スーパーで買い物をして駐車場で車を見ると、左前のタイヤがエライ潰れている。
これはパンクだと、そこからそんなに離れていない場所にスタッドレスタイヤを買った「タイヤガーデン ピットイン」があるので、向かったのでした。
GSで気がついていればそこで直したんだけど。

ピットインさんではタイヤを外してそのままパンク修理剤を埋め込むのではなく、
20171014_7.jpg

更にタイヤをホイールから外して内側からも穴の開き状況を確認しながら修理していました。
20171014_8.jpg

これなら裏(内側)からも手当てができるので、GSなどでやる簡易的な修理よりも空気が漏れることがかなり少なくなります。

20171014_9.jpg

20171014_10.jpg

20171014_11.jpg
タイヤ屋さんだから安心して任せられる半面、値段はGSの倍くらいします。(^^;;;
まぁ、修理と一緒に安心も買っているので、仕方ない所です。

もうタイヤ屋さんはスタッドレスのシーズンを迎えているようで、スタッドレスタイヤがたくさん入荷していました。
その中でもヨコハマタイヤが新たに出したiceGUARD6はかなり強力なタイヤらしく、店長さんが試乗会に行って絶賛していました。
20171014_12.jpg
BSを超えたとか。
僕は去年入れたばかりなので、来年か再来年ですかねぇ。(^^;;;

で、ピットインさんでパンクしたタイヤは万が一の為リアに履かせた方が良いというので、左側は前後ローテーションをしてもらったのですが、右側までやってくれなかったので、家に帰ってきて昼飯を食べてから自分で交換しました。
実際、帰ってくるときにピタッとハンドル切った方向にハンドル切った分だけ曲がって調子よかったので。

タイヤを見てみると
20171014_13.jpg

リアに履いてるタイヤはタイヤのサイド側の山のブロックがしっかりしているのに
20171014_14.jpg

前のタイヤはサイド側のエッジがすり減ってしまっているので、グリップ力が落ちてしまっていたのだと思われます。
20171014_15.jpg

20171014_16.jpg

ってことで、右も前後のローテーションをしました。
20171014_17.jpg

2シーズン履いて、フロントが弱まったので、来シーズン履けば再来年シーズンはもう換えないとだめかもしれません。
このタイヤハイグリップタイヤなうえに特殊なサイズだから、結構高いんだろうなぁ。

 

フロントガラスが、撥水はするものの、水が流れていくのが弱くなったので、ぬりぬりガラコを塗布しました。
今回から全部のガラスをぬりぬりガラコです。
フロントガラスには2度塗りしました。
これで完璧でしょう。(^^;;;

あの花の名前を僕は知らない

今朝は曇り。
20171007_1.jpg
今朝は休みで1時間ほど遅いこともあって、割と暖かな朝でした。
湿度があって、雲に遮られてはいるものの、日の昇る時間になったため空気が少し温まったのかもしれません。

今日は親が埼玉の兄のところに弟の運転で遊びに行くというので、車のタイヤの空気圧のチェックとタイヤのボルトの増し締めしました。
寒くなると空気圧が落ちますからね。

ついでに自分のアルトの空気圧とボルトも見ておきました。
少し減ってました。
こういうきっかけが無いとなかなか見ないので、いい機会でした。

 

で、午前は医者に行って痛風のというか、尿酸値が高いのと、血圧が高いのを対処する診察をしてもらいに行って、少し離れた薬局で処方された薬をもらってきました。
早く行ったつもりだったけど、もう少し遅かったら前の道が通行止めになってしまうところでした。

その帰りに回り道して何時ものSHELLに給油に行きました。
20171007_2.jpg
街中を走ったので、車載の燃費計は20.9Km/Lになってました。

走行距離を給油量で割った実燃費は20.37Km/L。
20171007_3.jpg
自動で給油が止まらず少しじょぼじょぼとこぼしてしまったから、何とも言えない所です。(~_~;)

親父がいないので、犬の散歩に久しぶりに行きました。
20171007_4.jpg
周りの田は稲刈りが済んだところと、まだ手をつけてない所と。
この収穫時期になって、少し雨が降ったり止んだりしてるので、時期を見てるみたいですねぃ。

久しぶりに散歩に行って、名も知らぬよく見かける花があちこちにぽつぽつと咲いていました。
20171007_5.jpg

20171007_6.jpg

20171007_7.jpg

20171007_8.jpg

20171007_9.jpg

あ、この花はわかります。コスモス(秋桜)ですねぃ。
20171007_10.jpg
この時期道端にたくさん見かけます。
同じ場所に百々っと群生していたりするので、きれいだなと思う反面、儚さをあまり感じさせない花ですねぃ。

家の前の電柱に留まっていた猛禽類。
20171007_11.jpg
飛んできて、飛び去った姿からトビではない気がします。
くちばしの形から猛禽類だろうという推測は出来るのですが、名前を知らないのはちょっと寂しいかもしれません。

督促外し&故人への挨拶&CBRバッテリー外し

今朝は曇り。
20170925_1.jpg
雲が多いけど、どちらかというといい天気でしたけど。

今日は仕事を休んで、市県民税の4分割の8月末分の支払いと10月末分の支払いを間違えて払ったために督促状が来てしまったことに対する対応のために役所に行くため仕事を休みました。
20170925_2.jpg
出かけた時間。
やっぱり行って正解で、ちゃんと領収書を見せて間違って支払ったことを説明したら、督促料金を外してくれました。

その後、それでもやっぱり銀行に行って、通帳の磁気テープが駄目になってしまったものを修復してもらい、今度はもう駄目にさせないぞと通帳防磁ケースに仕舞いました。

 

そして、昨日亡くなった(ことが分かった)伯母さんのところへ行くためにシマムラで黒のネクタイを買い家に戻ったのでした。
20170925_3.jpg
しかし、家族葬しかしない上に、家の家族は親父とお袋しか行かない(家族葬)ということになったため、ネクタイ必要なかったんですが…。

で、家に戻ってオヤジをアルトに乗せて、伯母さんの家に行き、遺体と対面し、お線香をあげてきました。<-挨拶の為普段着の服(^^ゞ
近くにいるのだからとここの所会っていなかったんですよねぇ。
亡くなりそうな雰囲気があったわけでも無いからとくに。
子供の頃はとてもお世話になった方だっただけに昔を思い出して涙が出ました。

 

家に親父を送り返した後に、今日はメール会員デーということで給油に行ってきました。
20170925_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は22.58Km/L。
20170925_5.jpg

車載燃費計では21.0Km/Lだったんですけどねぃ。
20170925_6.jpg
そんなに距離走っていないことと、車載計では涼しさからくる消費増分が加わっているのかもしれません。

取り敢えずの一通りの用事を何とか午前中に済ませて帰宅できました。
20170925_7.jpg

 

午後、夕方ふと思い出してそろそろ涼しくなってきたのだからCBR600RRのバッテリーを外しました。
20170925_8.jpg
ターミナルを外しただけでなく、本体自体を…。
未だ日中は暖かい時間もあるので、乗ろうと思えば乗れるのですが、もしまたそのまま屋外に放置したまま冬を越した場合、バッテリーが消耗して劣化して充電がうまくいかなくなってしまうので。
もし乗る時があったらまたつけて乗ればいいやということで。

アルト 給油とオイル交換と車載カメラ

今朝は曇り。
20170916_1.jpg

台風18号が大陸に上陸する直前に東に向きを変え日本縦断コースで九州に迫っています。
昨日までの予報では今日は昼から雨だったのですが、時間とともに雨の降り出しが遅くなっています。

なので、今日は午前中の内にアルトのオイル交換をして仕舞おうと、まずオイルを温めるべく給油に出かけてきました。
20170916_2.jpg
2週ぶりの給油なので、トリップメーターの距離はそこそこあります。

車載の燃費計の平均燃費は昨日の帰宅時と同じ。
20170916_3.jpg

昨日から値上がりしました。この大きな看板のレギュラーの値段は一昨日までは131円になっていました。
20170916_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は21.61Km/Lでした。
20170916_5.jpg
だんだん寒くなってきているので、そんなもんなのかもしれません。

で、家に帰ってきてすぐにオイル交換を始めました。
20170916_6.jpg

オイルパンのドレンボルトの都合から左側を上げると丁度良い感じです。
20170916_7.jpg

ドレンボルトを抜くと汚れたオイルが吹き出します。
写真を撮ったのですが、掲載用に加工するのを忘れました。(^^;;;

ドレンボルトについていたドレンワッシャを交換します。
20170916_8.jpg
毎回思うのですが、トルクレンチで締めているのでほとんど潰れていません。
変えなくてもいいんじゃないのかなぁとか思うのですが、替えがたくさんあるので、けちるのは止めようと毎回変えてます。(^^;;;

今回はオイルフィルターも交換の回なので準備します。
20170916_9.jpg

兎に角それを行うための道具さえあれば、大変なことは一つもありません。
20170916_10.jpg

フィルターの取り付け口。
20170916_11.jpg
フィルターのゴムパッキンにオイルを塗ってから、取り付け口をパーツクリーナーで清掃してフィルターを手で締めていきます。

フィルターが軽く上まで当たったところで最後にトルクレンチで締めていきます。
20170916_12.jpg
締め付けトルクは14Nm。
ホントに軽く締まってるだけなので不安に思うのですが、毎回前回の分から今回までに外れたり緩んだりのトラブルはありません。

次にドレンの出口もパーツクリーナーで清掃し、ドレンボルトにワッシャを挟んで手で締めていきます。
20170916_13.jpg

根元まで締まったら、トルクレンチで締めます。
締め付けトルクは33Nm。
20170916_14.jpg
これもフィルターと同じで軽く締まってるだけですが、前回から今回までに問題はありません。

冷たいと粘度が高いので、新しいオイルはお湯に漬けて温めておきます。
20170916_15.jpg

 

オイルは今回もカストロールのEDGE。10W-30。
というか、今まで交換した後に残った同銘柄を溜めて置いたらいっぱいになったので、今回はそれを使います。新しいオイルも買いましたが、次回に回します。

車はジャッキを外して平坦になるようにします。
オイルをジョッキに移してエンジンに補充していきます。
20170916_16.jpg

今回はオイルフィルターも交換しているので2.7L給油します。
20170916_17.jpg
こぼさないようにと慎重にやったら、慎重になり過ぎて反ってこぼしてしまいました。(^^;;;
もっと自分を信じろ!

エンジンを掛けて暫くアイドリングさせておき、オイルをエンジン内にいきわたらせた後、エンジンを切ってから5分ほど置いて計量棒で量ると丁度ぴったしカンカンでした。
20170916_18.jpg

終わって未だ11時チョイ過ぎだったので、ウィンドウにガラコを塗っておきました。
20170916_19.jpg
段々風が強くなってきてましたが、まだ厚い雲がそれほどないので、すぐには雨は降ってこないです。

ここの所いつも車に載せているコンデジ。NIKON Coolpix S9300が調子悪いので、B700が来る前に風景写真とかをメインで撮っていたP7700を載せてみました。
20170916_20.jpg
やっぱデカいですねぇ。ちょっと前方を見る妨げになるかなぁ。

外から見るとこんな感じ。
20170916_21.jpg

試しにB700も載せてみましたが、電源入れない状態なら取り敢えずつきますが、電源入れるとレンズが伸びるのでそうすると窓ガラスにぶつかっちゃいます。
20170916_22.jpg
マウンタ―をもう少し下げることもできますが、重いしやっぱり現実的ではありません。

外から見るとこんな感じ。
20170916_23.jpg

重さはS9300とそんなには変わらないんですけど…。
つまりS9300も結構重いので、コンデジとはいえ、やっぱりこれらのデカいカメラはこの位置に載せるのは気持ち難しいかもですね。

ただ、あんまり安いコンデジ買っても、夜のメーター撮影時フラッシュ炊かないと撮れないけれど、フラッシュ炊くと近すぎて見えなくなっちゃったりするので、P7700の能力があるとフラッシュ炊かなくても撮れるので良いんですよねぇ。
さてどうするか…。

 

CBRシートバッグ取付&アルト給油

今朝は曇り。
20170902_1.jpg
もうすっかり秋で何だかとっても損したような気がするのは何でだろう。
とても暑い時期が凄く短くて良かったんですが。それでも。

 

今日は3週間前に痛風で行った医者に3週間たったらまた見せに来てくださいねと言われて行ってきました。
もう痛くは無いんですが。
で、行ったら血圧測ってとっても高いので、まだ薬飲み続けてくださいと…。
前回3週間分の薬をもらっていたのですが、今回は30日分の薬をもらってきました。

 

で、昨日、会社で受けた健康診断の結果の書類を渡されたのですが、その中に前立腺がんの疑いの数値の値が高いので、指定の病院に行って精密検査を受けてくださいと言う書類が入っていたので、痛風の関係の医者とは違う病院に行って話を聞いてきたところ、水曜日の午後行といいらしいので、どこかで休みを取って精密検査に行ってきたいと思います。
まったく歳取ると、医者に金がかかるようになりますなぁ。( 一一)

 

で、最後に給油してきたんですが、2週間分での距離を
20170902_2.jpg

給油量で割ると22.13Km/Lでした。
20170902_3.jpg
車載の燃費計では21.8Km/Lだったので、今回も実燃費の方がいい数値です。
車載燃費計の方が良い数値が出る時もあるけど、大体は実燃費の方がいい数値のことが多いので、スズキは控えめですねぃ。
その出る時の条件が逆になる時の条件が未だに今一つかみきれません。

 

午後、CBR600RRにシートバッグをつけてみました。
20170902_4.jpg
出かける時に付けてると何時まで経っても出発できなくなってしまうので、暇な時に付けて見ておかないと

そんなにはカッコ悪くはないとは思うんですが、やっぱりこの手のスーパースポーツはこういうものをつけるのは似合いませんねぇ。
20170902_5.jpg
乗ってりゃ分からないし、便利で楽ちんではあるんだろうけれど。

タンデムシートが一段高い位置にあったのが、更に高くなったので、乗り降りに足を振り上げる高さがさらに高くなったので、これは大変です。(^^;;;
20170902_6.jpg

 

アルトにも先日届いたホイールラインを合わせてみました。
20170902_7.jpg
1本につき4枚近く使うっポイので、18本(1枚に9本)あるからちょっとだけ失敗してしまっても大丈夫そうです。
近いうちに(明日?)洗車して続けてやろうかと思っちょります。

早退して税金納付

今朝は雨。
20170818_1.jpg
起きたばかりの時は結構いい音立てて結構強く雨が降っていました。

今日は仕事を早退して、納税に行ってきました。
納税って言ったって、少しばかりの額をさらに分割で払っているんですが…。(^^ゞ
まぁ、今日無理して早退していく必要もなかったんですが、前に病院に行くのに早退した日があって中途半端に休暇が残っていたので。

納税に銀行に行く前に何時ものSHELLで給油してきました。
20170818_2.jpg

アルトの燃費計は昨日と同じ。
20170818_3.jpg
帰りは空いてるかと思いきや、結構サンラインも混んでいたので回せなかったからこんなもんでしょう。

走行距離を給油量で割った実燃費は22.14Km/L。
20170818_4.jpg

今回はアルトの燃費計の方が良く出ました。
やっぱり前回給油した量が少なかったのかな。

芋ほり

今朝は晴れ。
20170805_1.jpg
多少雲が多く、蓼科山は拝めませんでしたが。

今日はメール会員デー。
朝一で給油に行ってきました。
20170805_2.jpg

 走行距離を給油量で割った実燃費は22.6Km/L。
20170805_3.jpg
空気噛んで給油量が少なかったかも…。

取り敢えず車載の燃費計では22.2Km/L。
20170805_5.jpg

 

帰ってきてからすぐに親父とお袋の手伝いでジャガイモ掘りをしました。
20170805_6.jpg
いやぁ。暑かったぁ。
給油の帰りに買ってきたばかりのGreenDAKARAの4Lペットボトルが半分無くなりました。

帰りに給油

今朝は曇り。
20170728_1.jpg
ここ数日にたがわず、湿度が高いため、外は寒いくらいに涼しく、部屋の中は蒸し暑い朝でした。

昨日の帰り際に酒とビールを買ってきてしまったので、わざわざ出かける必要が無いため、今日の帰りにアルトに給油してきちゃいました。
20170728_2.jpg

約2週間ぶりの給油で車載給油計ではまぁ、それなりに良い数字が出ていたんですが、
20170728_3.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は21.71Km/L。
20170728_4.jpg
冬ならいい燃費ですが、ここの所ではあまりいい燃費ではありません。

多分前回給油した時は給油量が少なかったのかもしれません。
アルトは給油口の中のホース部分がエライ狭いので、なかなか入っていかないんです。
だから、大体もういいやって給油を止めちゃうのですが、それがいけないのかもしれませんねぇ。

って、ことで、ホンとどの燃費を信じればいいのか今一分からなくなってる今日この頃です。

アルト給油とガラコ塗布

今朝は曇り。
20170708_1.jpg
ここ数日の中ではかなり青空が見える朝でした。

朝まだ涼しいうちにとアルトの給油に行ってきました。
20170708_2.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は22.09Km/L。
20170708_3.jpg

この時のアルトの車載燃費計は22.0Km/Lを表示していたので、ほぼ正確でした。
20170708_4.jpg

家に帰りついて紫陽花がきれいに咲いていたので写真に撮りました。
20170708_5.jpg

こちらも。
20170708_6.jpg

庭にはお袋の育てた花と、親父の育てている果実がたくさん。
撮ったは撮ったけど、載せるのは切りが無いので未掲載です。

帰ってきてすぐにアルトの窓にガラコを塗っておきました。
20170708_7.jpg
来週も真ん中(水曜)あたりで雨になるみたいなので。

アルト給油とガラコ塗布

今朝は曇り。撮り終えた後にまた小雨が降ってきていました。
20170625_1.jpg

丁度この写真を撮っていた時にスマホとTVがウィーウィー言い出して、緊急警報が発令されました。カメラをカバーに仕舞っていたところで、危うく取り落とすところでした。
すぐに長野県南部で大きい地震が発生したことをTVで報道していましたが、家では立っているとほとんど分かりませんでした。
地震は大滝村と木曽町の付近が震源で震度5強の大きさだったようです、
不幸中の幸いで、亡くなった方はいませんでした。

ここの所仕事場に北朝鮮が日本に影響を及ぼすミサイルを発射した時はJアラートで報道し、スマホや携帯に緊急速報が流れるという連絡が来ていたので、最初、それかと思ったんですが、違い、フリーSIMにしてから初の緊急速報だったので、フリーSIMでも無事鳴って良かったです。

 

顔を洗って暫くしてから、今日はメール会員デーだったので、アルトの給油に行ってきました。
20170625_2.jpg
13.27L給油して走行距離を給油量で割った実燃費は21.58Km/Lでした。

車載の平均燃費計では21.6Km/Lとほぼあっていました。
20170625_3.jpg

帰ってきてから、明日はまとまって雨という予報を知っていたので、昨日の上に重ね塗りでガラコを塗っておきました。
20170625_4.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed