エントリー

カテゴリー「車の給油」の検索結果は以下のとおりです。

アルト 給油 & E・M オイル交換 ワイパー交換

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200406_1.jpg
ほぼピーカンでしたが、風が少しあり霜は降りていませんでした。

 

蓼科山も、浅間山も少し雲を頂いていましたが、ほぼ全体が見えました。(D5600撮影)
20200406_2.jpg

 

アルトに給油に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200406_3.jpg
今日はアルトのエンジンオイルとミッションオイルを交換しようという事で、エンジンを温めるためにちょっと出かける次いでに給油してきました。

 

前回の給油からの走行距離。(P6000撮影)
20200406_4.jpg
何故か今回は1ヶ月分に近い距離走ってます。10日くらい何時ものペースより早いんですが。

 

走行距離を給油量で割った実燃費は16.62Km/L。(P6000撮影)
20200406_5.jpg
暖かい日が多かったので、0.5Km/Lから1.0Km/L位改善しました。

 

車載の平均燃費計では16.8Km/Lと、実燃費に近い数字が出ています。(P6000撮影)
20200406_6.jpg

 

新型頃のウィルス(COVID-19)の影響で石油系燃料は安くなっています。(P6000撮影)
20200406_7.jpg

 

家に帰り着いたのは9時半くらいでしたが、気温は未だ8℃と、ちょっと薄ら寒い気温でした。(P6000撮影)
20200406_8.jpg

 

 

しかし日差しが割と暖かいのでアルトのオイル交換を決行することにしました。(P6000撮影)
20200406_9.jpg
風が少し強く、風のあたる所はちょっと寒かったのですが。
まずは、ジャッキアップしたのですが、この写真を写している場所が風が良く当たって寒いのでした。

 

オイルポイ捨てパックの6.5Lタイプを開封してオイルパンの下に…。(P6000撮影)
20200406_10.jpg

 

そしてドレンボルトを外すと真っ黒いオイルが出てきました。(P6000撮影)
20200406_11.jpg
1年以上交換していなかったのでいつも以上に黒く感じました。
距離的には4,753Km。距離としてはまぁまぁ丁度いいくらいの距離かとは思うんですが、時間的に良くないと思われるので、次は早めに交換しましょう。

 

オイルフィルターは前回も交換してるんですが、時間が長いので今回も交換しました。(P6000撮影)
20200406_12.jpg

 

取付部をきれいに清掃した後、手締めでスムーズに根元まで締め付けて、最後にトルクレンチで14N・mで締めました。(P6000撮影)
20200406_13.jpg

 

ドレンパッキンはあったはずなのに見つからないので、取り敢えず傷も潰れも無いので再利用して、ドレンボルトも最初は手でスムーズに入るのを確認して絞めていき、最後はトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20200406_14.jpg
本当は33N・mなんですが、中間サイズのトルクレンチが壊れてうまく動かないので大きい方で締めようと思ったのですが、隙間にうまく入らず、仕方なしに小さいトルクレンチで32N・mで締めました。カチンと言った後も気持ちマシましで。(^^;;;
中間サイズのトルクレンチを買っておかなければ…。

 

オイルはいつものカストロールEDGE 5W-30。(P6000撮影)
20200406_15.jpg
既存の残りが間に合うかどうか分からなかったので、Amazonで買っておいたのですが、使わないで済みました。次回は早めに交換する予定なので、その時に使いましょう。

 

 オイルジョッキ先のホースだとオイル注入口を外す恐れがあるのでジョウゴは必要です。(P6000撮影)
20200406_16.jpg

 

そしてミッションオイル交換に入ります。
まず、エンジンオイル交換の時に都合のいいように上げていたジャッキと馬を一旦降ろして、今度はミッションオイル交換に都合のいいように左側だけをジャッキで持ち上げ直し、左前のタイヤを外します。
次にミッションオイルの排出口を塞ぐ形で設置されているシフトレバーを動かすワイヤーの先端部のナットを外してワイヤーを多少なりとも動くようにします。(P6000撮影)
20200406_17.jpg
本当はこのワイヤーを保持しているパーツを外せれば一番手っ取り早いんですが、この後ろのボルトがワイヤーをステーから外さないと取れないんです。ワイヤーとこのステーを繋いでいるパーツの外し方が分からないので苦肉の策でステーを外さずに排出口のドレンボルトを外す方法をとります。

 

まずは注入口のボルトから外します。(P6000撮影)
20200406_18.jpg
これは他サイトからの受け売りですが、先に排出口のドレンボルトから外してオイルが抜けた後に、注入口のボルトが外れなかった場合、オイル無しで走ることになってしまうため、必ず入れる方が先に開くかどうかを確認しなければなりません。
それに、排出口だけ開けても、負圧の関係で簡単にオイルが抜けないというのもあります。

 

ステーがついたままだとこのドレンボルトを外すためのプラグが完全にハマりません。
角度調整が出来るエクステンションを使ってもプラグがうまくはまってないので力を入れると外れてしまいます。
そこで、このエクステンションの頭の形がこのプラグの形に似ているので試しに直に差し込んで回してみたら難なく回りました。

前回、そうやってやったことをすっかり忘れていて、また結構な時間色々試してみたりして疲れちゃったんですが、前回どうやって外したっけなぁと考えたら、確かプラグ自体を使わずにやって後でプラグを使うんだったと後悔したことを思い出しました。
使わずにやった前回は偶然にも神の回だったようでした。

そしてドレンボルトを外して口を開けると、すごい勢いでミッションオイルが吹き出します。(P6000撮影)
20200406_19.jpg
ジャッキで上げていた左側を下げてオイルを抜けやすくして暫く待ちます。

 

ほぼ抜けきったところでドレンボルトにシールテープを巻いて指でねじ込めるところまでねじ込みます。(P6000撮影)
20200406_20.jpg
その後、再度エクステンションバーとラチェットレンチを使って締めこんでいき、1mmくらい頭が残った状態で止めます。

 

そして、ジョウゴと耐油ホースをつないだ自作のミッションオイル注入器具を準備。(P6000撮影)
20200406_21.jpg

 

エンジンルームの上からホースを垂らして、ミッションオイルの注入口に差し込みます。(P6000撮影)
20200406_22.jpg

 

ジャッキを再び上げて左側を高くしてからミッションオイルを流し込んでいきます。(P6000撮影)
20200406_23.jpg

 

一応規定では2.2Lという事になっていますが、左側を上げていても2.2Lを流し込み終わるころには注入口からこぼれてきています。(P6000撮影)
20200406_24.jpg
ミッションオイルは前回までの残りが0.45Lあって、今回前回手つかずの4Lと合わせて4.45L。で、今回2.2L入れたので2.25L位残ったことになります。次回、新しいのを買っておくか、無しで行けるかギリギリの線ですね。

 

そこでシールテープを巻いたボルトを指で回るところまで回し、こちらはエクステンションバーの先につけたプラグで締めこんでいきます。(P6000撮影)
20200406_25.jpg
後はシフトレバーの操作ワイヤーの先端を元に戻し、エンジンのドレンボルトやオイルフィルターやミッションオイルの注入口や排出口のボルト付近からのオイル漏れがない事や外したパーツが元に戻っていることを確認し、外した左前タイヤを取り付けた後、他のタイヤもすべてボルトが規定値で締まっているかトルクレンチで確認し、エンジンをかけて暖気します。

 

しばらく回している間に工具やらオイルやらポイ捨てパックやらを片づけて、エンジンを止めてから、またしばらく待ちます。
5分くらい経ってから、エンジンオイルのゲージを抜いてウェスで拭いてから再度差し込んで、量を確認します。(P6000撮影)
20200406_26.jpg
予定通りの2.6L丁度入れてあるのでほぼ2つ目の穴の少し下(写真だと上)くらいになっています。

 

この時点で13時になってしまっていたので、昼飯を食べました。
食べ終わってから次の作業を再開です。

 

Amazonでオイルやフィルターと一緒に買ったデザインワイパーのリフィール。
予備に取っておいたのを今回使うので、買った分は予備にトランク下に仕舞います。(P6000撮影)
20200406_27.jpg

 

フロント右側のリフィールゴムの窓を拭く部分が切れてしまっています。(P6000撮影)
20200406_28.jpg
このため吹き残しが出来て筋が出来ちゃっていたんですね。

 

まず、右側から交換していきます。(P6000撮影)
20200406_29.jpg
ワイパーリフィールはゴム部分だけなので、間に入っている板金は再利用してホルダーにハメていきます。ゴムだけ換えればいいので安いですが、そっくりそのまま換えるよりも手間はかかります。

 

右側は終わり。(P6000撮影)
20200406_30.jpg

 

左側は取り敢えずまだ切れていませんが、交換時期は同じように換えといた方が良いので変えました。(P6000撮影)
20200406_31.jpg

 

 

その後、空が青く澄んでいていい撮影日和だったので、D5600を持ち出して花を撮ってきました。(D5600撮影)
20200406_32.jpg
まずは梅の木。
だんだん花が散って寂しくなってきていますが、咲いている花は未だキレイです。

 

そして昨日P6000で撮った隣の農業用池のほとりに植えられている桜。
オカメ桜というそうです。(D5600撮影)
20200406_33.jpg

 

風が強く、なびいてしまってうまくピントが合っていませんが、8分咲きと言った感じでしょうか。(D5600撮影)
20200406_34.jpg

 

そしてここしばらく撮りに来ていなかった枝垂桜。(D5600撮影)
20200406_35.jpg

 

花がまるで数珠のように密集して咲いてるので咲いているところはかなり咲いているように見えますが、まだ7分咲きと言った感じです。(D5600撮影)
20200406_36.jpg

 

満開になったらまた撮りに来れたら良いんですが…。(D5600撮影)
20200406_37.jpg
仕事の休みと、天気とのバイオリズムが合わないとダメですね。

 

最後にD5600でアルトも撮っておきました。(D5600撮影)
20200406_38.jpg
洗車しないとですねぃ。(^^ゞ

雪&アルト給油

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200314_1.jpg
昨日の予報では朝6時から雪になっていましたが、7時過ぎのこの時間でも未だ降り始めていませんでした。

 

浅間山も雲に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
20200314_2.jpg

 

朝9時過ぎにお袋に頼まれて畑の肥料を買いに親父の軽トラで働いてる店に出かけた時には既に雪が降り始めて車の上に結構積もっていました。

一旦それを終えて家に帰って来て、今度は自分のアルトに燃料を入れに出かけました。(P6000撮影)
20200314_3.jpg
それでもまだこの程度で済んでました。

 

何時ものSHELLまでの走行距離。(P6000撮影)
20200314_4.jpg
殆ど1ヶ月でこの程度しか走らないので、もう1年近くオイル交換していません。(^^;;;
本当は走行距離短くても6ヶ月で交換しないとかなと思っていたんですが、勿体ないなーとか思っていたら、ついやりそびれました。(^^;;;

 

給油前の車載の平均燃費は16.0Km/Lになっていました。(P6000撮影)
20200314_5.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は15.85Km/Lでした。(P6000撮影)
20200314_6.jpg
今年は例年ほど寒くはないのですが、去年はもっと悪い月と逆にもっといい月があったので、去年の方が寒かったことを考えると、オイル交換のせいもあるかもしれません。

もう少し暖かくなったら、エンジンオイル交換とミッションオイル交換をまとめてやってしまおう。

 

スーパーで買い物をして家に帰る途中、結構強く雪が降って来ていました。(P6000撮影)
20200314_7.jpg

 

家を出かける時から家に帰り着くときまで外気温はずっとこの数字でした。(P6000撮影)
20200314_8.jpg
起きた時はもっと暖かかったんですけどねぃ。

 

家に帰り着いた時の平均燃費。(P6000撮影)
20200314_9.jpg
給油日初日は割といいんですけどねぃ。

 

 昼になっても未だじゃかすか降っているので撮影しました。(D5600撮影)
20200314_10.jpg
上の写真は絞りをf/4.5で撮ったものです。

 

同じ場所をf/8.0にして撮ってみました。(D5600撮影)
20200314_11.jpg
カメラが優秀だから見た目は何も変わらないように見えます。
ISO感度は100のままで、シャッタースピードが1/1000秒から1/320秒に変わっただけなので、実サイズで見れば降雪の雪が多少流れているかどうか位かもしれません。

 

今日は昨日届いたドラレコを取付しようかと思っていたのですが、この雪で断念しました。(D5600撮影)
20200314_12.jpg
本体の付け替えだけなら車内で出来るから雪はあまり関係ないですが、リアカメラの取付やら配線の引き回しやらはやっぱり外からやる必要あるし、電源ケーブルの引き回しもピラーカバー外したりするのにやっぱりドアを開けてやらないとやり難いですから。

ということで、新しいドラレコの確認はお預けです。(^^ゞ

アルト給油

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20200217_1.jpg
蓼科山は雲に隠れていました。

 

浅間山も山頂付近は雲の中。(D5600撮影)
20200217_2.jpg

 

比較的暖かく、風も吹いていたので霜は降りていませんでした。(D5600撮影)
20200217_3.jpg

 

9時過ぎにいそいそと準備を始めてアルトに給油しに行くことにしました。(P6000撮影)
20200217_4.jpg

最初に撮ったのは絞りがf/3.2で、空が白くなって光でつぶれちゃったので、D5600でも朝撮った時の絞りのf/5.1にして(D5600ではf/5.0)撮ってみました。(P6000撮影)
20200217_5.jpg
すると、空が青空になって、きれいに撮れました。
手前のアルトの色もキレイに陰影が出ていて、良かったです。
これは、もう少し絞りの数字を変えて撮ってみるべきでした。
まぁ、そんな時間もあまりなかったんですが。

 

浅間山の方も同じ絞りで撮り比べました。(P6000撮影)
20200217_6.jpg

 

こちらは若干逆光になるせいもあってか、空の色は深みが出るものの、手前の木は影がつぶれてしまっているので、もうちょっと明るめの絞りの方が良かったかもしれません。(P6000撮影)
20200217_7.jpg
やっぱり光のある明るい所での撮影はきれいに撮れます。
以前のA100の画質はD5600の画質と歴然とした差があったのですが、P6000の画質はぱっと見だけだとどっちで撮ったか分からないくらいきれいです。
中古だからどのくらい持つか分からないけれど、大事にしていきたいカメラです。

 

走行中も撮ったんですが、車内撮った時に絞りを明るい設定に変えちゃって、外を撮る時の数字に変えなかったので、この画はちょっと明る過ぎました。(P6000撮影)
20200217_8.jpg
ここはフルオートで行くべきだったかもしれません。

 

 給油時までに走った距離。(P6000撮影)
20200217_10.jpg

給油量で割った実燃費は15.99Km/L。(P6000撮影)
20200217_9.jpg
前回の実燃費は15.81Km/Lだったので、ここ数日の暖かい日が続いたのが功を奏したのかもしれません。

車載の平均燃費計ではこの数字だったのですけれどねぇ。( 一一)(P6000撮影)
20200217_11.jpg
ま、今日は他の給油レーンに1台しか止まってなかったので、ゆっくり給油口ぎりぎりに入るまで時間をかけて詰め込んだのもあるかもしれません。もっと急いで入れるのを止めていればもうちょっと燃費も見た目上は良かったかもしれません。

一見さんの単価。(P6000撮影)
20200217_12.jpg
長野はホント高いです。
ま、これでも少し下がったんですけどねぃ。

 

帰りにスーパーに寄ってきました。(P6000撮影)
20200217_13.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200217_14.jpg
今日も暖かでした。
ただ、猛烈に強い風が吹いているので、車外にいると体温を奪われて、少し寒く感じますが。

 

給油してきての燃費は何時も良いです。(P6000撮影)
20200217_15.jpg
家のある丘の上に上る前の平均燃費はGSからずっと下ってくるので35Km/Lとかになってるんですが、上りで一気に18Km/L台に落ちて、丘の上に上がってからまた少し下り気味に家に向かって来るので最終的にこの位の数字になります。
で、明日からの家の近くの仕事場に行くのに、また燃費が一気に落ちていくんですねぃ。
特に明日は雪の予報なので、また一気に落ちるかも知れません。

腹下り

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200117_1.jpg
今朝も暗く、ISO6400で街の明かりにフォーカスあてて何とかオートフォーカスが効きました。しかし、ズームして地表の辺りを撮ろうと思うとISO8000にしてもオートフォーカスが効かなかったので、今日はそれ以上追求しませんでした。

と言うのも、腹が下っていて、ゆっくり写真撮っていられなかったので。
で、一回出してしまえば、落ち着くと思っていたのですが、なかなか止まらず、時間がかかった上に未だ便意が止まらなかったので、仕事を休んで取り敢えず落ち着くまで出し切り、何時もの医者に行ってきました。

出かける時の車外気温。(A100撮影)
20200117_2.jpg
もう9時過ぎていたんですが、未だこの気温です。

 

帰りに何時ものSHELLに寄って給油してきました。
もう、残り2メモリになっていたので。(A100撮影)
20200117_3.jpg
車載の平均燃費計は仕事に行く時よりも走ったので、少し伸びて16.3Kmになっていました。

給油時までの走行距離。(A100撮影)
20200117_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は15.81Km/Lと、あまりいいものではありませんでした。(A100撮影)
20200117_5.jpg
今回は出来るだけ踏まないようにできたので、そんなに悪い事無いだろうと思っていたんですけどねぃ。
もっとも、去年の1月5日に入れた時は16.36Km/L。1月31日に入れた時は14.85Km/Lとこの時期の特有のモノ。つまり多分寒さから来るものではないかとは思うのですが。

通院とアルト給油

今朝は曇り。(D5600撮影)
20191217_1.jpg
だったのが、写真を撮っているうちに小雨が降ってきました。

蓼科山はほぼ雲に隠れていましたが、浅間山は中腹よりも少し上部から山頂を雲に隠していましたが、中腹から下は見えていました。(D5600撮影)
20191217_2.jpg

今日は7時過ぎだったので、一応ISO400で撮っていたのですが、曇りの為地表近くは暗くてシャッタースピードがかなり遅くなったので、ISOを1600に上げて撮りました。(D5600撮影)
20191217_3.jpg
一応400でも撮ったのですが、見比べてみるとやっぱり違いますねぃ。
こうして単独で見るとあまり良くは分からないですが。400だと深みが足りない感じになってしまいます。

 

雨の降る中、インフルエンザと、先日採血した結果を聞きに出かけてきました。(A100撮影)
20191217_4.jpg

8時半過ぎですが、未だ外気温はこんなものです。(A100撮影)
20191217_5.jpg

 

血液検査の結果は高血圧の方の問題はないという事でしたが、PSI値(前立腺がんの疑いとか前立腺肥大の疑いとかを示す値)が高いという事なので、4か月後くらいに再度検査をしてもらうという事にしました。
インフルエンザの予防接種は初めてなので、終わった後30分くらいアレルギー症状が出る可能性があるからと病院内にとどまってました。

 

続いて家を通り越して医者とは反対の方側にあるホームセンターの駐車場にある宝くじ売り場に行って年末ジャンボを買ってきました。
その帰り道で何時ものSHELLで給油してきました。
今日までの走行距離。(A100撮影)
20191217_6.jpg

実燃費は16.68Km/L。(A100撮影)
20191217_7.jpg

車載の平均燃費計だと16.9Km/Lだったんですけどねぃ。
20191217_8.jpg

一見さんの値段は凶悪です。(A100撮影)
20191217_9.jpg

この後、スーパーに寄ってパンを買って家に帰り着いたのは11時55分でした。
その時でも外気温はこれしかありませんでした。(A100撮影)
20191217_10.jpg

アルト給油&床屋

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20191121_1.jpg
ピーカンで風はありませんでしたが、霜はそんなには降りていませんでした。
ニュースでは今シーズン一番の冷え込みとか言ってましたが。

浅間山は麓が雲に覆われていました。(D5600撮影)
20191121_2.jpg

 

今日は2か月ぶりに床屋に行くのに出かけたのが少し遅くなったので、少し遅くなると既に混んでいるからと先にアルトの給油に行くことにしました。

前回の給油から今回迄の走行距離。(A100撮影)
20191121_3.jpg

今回の給油量。(A100撮影)
20191121_4.jpg
走行距離を給油量で割った実燃費は16.12Km/L。

車載燃費計は16.7Km/Lだったんですけどねぃ。(A100撮影)
20191121_5.jpg

 

その後、床屋さんに行ったら、未だお客さんは誰もいませんでした。もっと早くに行っとくんだった。(^^;;;
その後何時ものアメリカンドラッグに行って塗る貼り薬と安いパブロンを買って、スーパーでアイスを買って家に帰り着いたのは11時半でした。
その時の車外気温。(A100撮影)
20191121_6.jpg
昼近いのに…。

アルト給油

今朝は曇り。(D5600撮影)
20191021_1.jpg

蓼科山は全く見えませんでしたが、浅間山はほぼ見えていました。(D5600撮影)
20191021_2.jpg
ズームで撮った浅間山の山頂付近は妙に白いのだけれど、霜が降りたのか…?

朝、外に見回りに行っていたココ(♀)が帰って来て、写真を撮ってる僕の足に絡みついてきてました。(D5600撮影)
20191021_3.jpg

 

朝飯を食べて一休みしてからアルトに給油に行ってきました。(A100撮影)
20191021_4.jpg
未だ3メモリ減っただけだったけど、次に給油に行くのをギリギリになって仕方なくいくのではなく、好きな時に行けるようにコントロールしたいので。
今日までの走行距離。

走行距離を給油量で割った実燃費は17.18Km/L。
20191021_5.jpg

車載の平均燃費とほぼ変わりません。(A100撮影)
20191021_6.jpg
やっと落ち着いたかな。

未だまだ単価が高い中、会員価格プラスで8円/L安く入れられました。(A100撮影)
20191021_7.jpg

暑いと思ったのに寒かった

今朝は曇り。(D5600撮影)
20191001_1.jpg
今日も朝のうちはこんな感じで曇っていて、でも夜中に蒸し暑くて目が覚めたくらいなので朝の外の気温も寒くはなかったです。
蓼科山は見えませんでした。

浅間山方面もまるで見えません。(A100撮影)
20191001_2.jpg

朝、ゆっくり深夜録画アニメを視聴してから、シェルで簡単に給油をするための器具を作り直しに行ったついでにアルトに給油してきました。
今日から消費税が上がった関係で単価は上がってるんですが、前回入れてからあまり時間が経っていないので、大した量も入らないから、合計金額は20円位しか変わらないしという事で、ガラガラに空いてるのを狙いました。(A100撮影)
20191001_3.jpg
多分昨日までは行列で入れるくらいだったかもしれない反動で…。
実際空いてましたし。(^^;;;

今日までの走行距離。(A100撮影)
20191001_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は16.83Km/L。(A100撮影)
20191001_5.jpg
前回も目いっぱい満タンにしなかったから、今回超満タンにして燃費が悪く出たのでしょう。

車載だとこんなにいい数字が出ていたんですけどねぃ。(A100撮影)
20191001_6.jpg

家に帰り着いてから、アルトとCBR600RRのタイヤのエアを補充しました。

 

昼飯を食べてからCBR600RRで久しぶりの超プチツーリングに行ってきました。(P7700撮影)
20191001_7.jpg
行先は前回同様「牛乳専科もうもう」。

家の辺りはかなり暑くて真夏同様メッシュのライディングギアでいいやと軽い気持ちでメッシュの上着を着て、メッシュのパンツを履いて行ったら、山に登り始めたところで寒かったので、白樺湖どころから女神湖にも到達する前に最初の目的地の「もうもう」で挫折しました。(P7700撮影)
20191001_8.jpg
上はめっちゃ寒くて、ヘルメットのシールドが内側から吐く息で曇りました。

でも、「もうもう」に行ったらこれを食さねばなりません。(P7700撮影)
20191001_9.jpg
ソフトクリーム。
値段は上がっていませんでした。

帰りはそのままUターンで、午前中にアルトに給油したシェルに行って給油してきました。(A100撮影)
20191001_10.jpg
前回、6月に行った時は給油しなかったので。

たまにしか乗ってなくて、前回の給油は携行缶から大体しか入れて無いので、正確なところの燃費は分かりません。(A100撮影)
20191001_11.jpg
前回の走行距離と、今回の走行距離を合わせて大体出だした燃費が12Km/L…。
ま、こんなわけないんですけどね。

医者と床屋とアルト給油

今朝は快晴。雲一つないピーカンの冬の空。(D5600撮影)
20190914_1.jpg
でも日差しがあった分、朝は昨日よりも暖かでした。

浅間山も良く見えてました。(D5600撮影)
20190914_2.jpg
浅間山の向こうには雲がありましたが。

 

今日は医者に行きました。
いつも行くかかりつけのお医者さん。
何故か今日はやたら混んでいて、時間がかかりました。

 

その帰りに回り道をして何時ものSHELLに行って給油してきました。(A100撮影)
20190914_3.jpg
今日までの走行距離。

走行距離を給料で割った実燃費は17.4Km/L。(A100撮影)
20190914_4.jpg
前回他のGSで係員に入れてもらったので、何時もより少ない給油だった分好燃費が出たけど、今回はいつも行ってるところで自分で入れたのでその分悪化しました。
前回の分と併せて平均燃費を出すと何時もの数字に近かったかも…。

そして、前回壊れたEasyPayという簡単にカードで会員価格で給油できる器具。直せなかったので、また今回も一見さん価格での給油でした。くそっ!

車載の平均燃費計はそこそこよかったんですけどねぃ。(A100撮影)
20190914_5.jpg

次回の給油までに直すためのものを見つけなければ…。
単価が少し安くなってきているのに、恩恵にあずかれないのは辛すぎ。(A100撮影)
20190914_6.jpg

その次にいつも行ってるアメリカンドラッグに行って安いパブロンを買い、続いていつも行ってる床屋さんに行ってシュワちゃんカットにしてきました。(A100撮影)
20190914_7.jpg

最後にスーパーに寄ってアイスとパンを買って今日のお出かけは終了しました。

医者と給油

今朝は南の空と東の空は曇り。上空は晴れ。(D5600撮影)
20190817_1.jpg
蓼科山は雲に覆われて見えません。

浅間山は中腹より上が雲に隠れていますが、中腹以下は霞んでいますが一応見えます。(D5600撮影)
20190817_2.jpg

 

今日はいつも行っている高血圧の医者で、お盆前に採血した際運動した時に筋肉が壊れる時の数値が異常に高いという結果が出た関係で再検査に行ってきました。
今日のところは採血しただけなので、結果は分かりませんが、身体的には別段異常は感じていないんですけどねぃ。

その帰りに遠回りして何時ものSHELLに給油に行ったんですが、クレジットカードを持ち歩かなくていい器具がうまく働かなくて給油が出来ませんでした。

そこで、CBR600RRのタンク内が錆びた時に抜いたガソリンをSHELLに持って行った時に処理できなかったので、次にに行って処分できたキグナスに行って給油してきました。

今回の走行距離。(A100撮影)
20190817_3.jpg

車載燃費計は変わらない数字でした。(A100撮影)
20190817_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は20.05Km/Lでした。(A100撮影)
20190817_5.jpg
ただ、今回はスタンドの可愛い女の子が給油してくれたので、普段自分で入れている量よりもかなり少ないと思われるので、次回また自分で入れたら物凄い悪い燃費になっちゃいそうですが。
一見さん値段なので、単価が高い…。

そもそもSHELL用のクレジットカードは持ち歩かなくていいという事で持っていなかったんで、修復もできなかったので、頭に血が昇ってSHELLでの給油は止めちゃったんですが、後で考えれば普段持ってる別のクレジットカードで給油してくれば会員価格で入れることが出来たのに…。しくった…。
220円くらい損した…。orz

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed