エントリー

カテゴリー「車の給油」の検索結果は以下のとおりです。

アルト給油

今朝は曇り。(D5600撮影)
20201128_1.jpg
蓼科山は雲の中。
風が強く吹いていて、かなり寒く感じる朝でした。
夜中から明け方、雨が降ったようで辺りは湿っていました。

最近、夜が明けていても若干暗かったりして、フォーカスが迷う事が多くなってきたので、 昨日の夜、レンズをNikonの18-200mmズームからタムロンの17-55mmズームに換えたので、若干写りが変わりました。

 

浅間山は雲がまとわりついていましたが、薄く山の様子が見えました。(D5600撮影)
20201128_2.jpg
山のあちこちが白くなっています。
雪が降ったようです。

 

アルトの屋根には雨の跡が残っていました。(D5600撮影)
20201128_3.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20201128_4.jpg

 

正面の山の向こう側に蓼科山があるのですが、その麓付近が白くなっています。(P6000撮影)
20201128_5.jpg

 

 

仕事から帰る途中で44,444Kmになりました。(P6000撮影)
20201128_6.jpg
走行中に撮ったのでブレブレですが。

 

帰りの途中で何時ものSHELLに寄って、アルトに給油してきました。(P6000撮影)
20201128_7.jpg

 

給油量のレシートの紙を撮影するのを忘れたのですが、給油量は21.28Lでした。
走行距離を給油量で割った実燃費は20.71Km/Lでした。

 

車載の平均燃費計は20.6Km/Lと控え目な数字を表示していました。(P6000撮影)
20201128_8.jpg

 

一見さんの値段は値上がりしてます。(P6000撮影)
20201128_9.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20201128_10.jpg
今日はまたとても冷えました。

 

平均燃費は一挙に落ちました。(P6000撮影)
20201128_11.jpg

アルト給油

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20201118_1.jpg
霜は降りておらず、風もほぼ吹いておらず、比較的暖かな朝でした。
蓼科山は上部を雲に隠していました。

 

浅間山も同じ。(D5600撮影)
20201118_2.jpg

 

アルトには少しだけ夜露が降りていました。(D5600撮影)
20201118_3.jpg

 

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20201118_4.jpg

 

 

仕事の帰り、航続可能距離が40Kmになっていたので、今日は家に帰って明日給油に行っても距離的には何とか間に合いそうだったのですが、万が一という事もあるので、給油に何時ものSHELLに寄ることにしました。

向かっている途中で、給油ランプがついたのですが、そしたら航続可能距離が表示されなくなりました。(P6000撮影)
20201118_5.jpg
つまり、ここから先は、何時止まっても責任取れませんよっていうスズキのメッセージなのでしょうね。

 

SHELLに着いた時の走行距離。(P6000撮影)
20201118_6.jpg
2018年の8月に558Km走ったことがありましたが、その時は平均燃費が22.35Km/L走っていたので、まだ余裕があったと思います。

 

走行距離を給油量で割った実燃費は20.46Km/L。(P6000撮影)
20201118_11.jpg
これじゃギリギリですね。
まぁ、アルトの燃料タンクは27Lなんですが、給油口ぎりぎりまでいっぱいに入れた状態でこの給油量なので、未だ1L強から2L弱は入っていたと思うので、まぁ、現実問題大丈夫だったとは思うのですが、燃料タンクからの吸い上げの場所の問題とかで最後の一滴迄使えるわけじゃないかもしれないですから、余計な賭けはしないで正解です。(^^;;;

この時の車載の平均燃費は20.7Km/Lでした。(P6000撮影)
20201118_7.jpg
今日はちょっと車載平均燃費計が良く出ていました。
もしかすると、前回給油量が少なくて、今回多く入れてるのかもしれません。

 

一見さんの単価。(P6000撮影)
20201118_8.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20201118_9.jpg

 

平均燃費は、家のある丘に登るまでは20.4Km/Lだったんですが、坂道を上り終えたら一気に減ってました。(P6000撮影)
20201118_10.jpg
ま、次に仕事に行って帰ってくれば元の数字に戻っていることでしょう。

色々手続&色々支払・購入&アルト給油

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20201105_1.jpg
蓼科山は霧に霞んでいましたが、一応全体見えていました。

 

浅間山方面は曇っていました。(D5600撮影)
20201105_2.jpg
しかし山頂が部分的に見えていました。

 

今日は放射冷却でかなり冷えていましたし、盛大に霜が降りていました。(D5600撮影)
20201105_3.jpg

 

今日は新しい仕事に就いて初めてのお休みのため、9時半過ぎから色々なことをする為にアルトで出かけたのですが、良く晴れていました。(P6000撮影)
20201105_4.jpg

 

この時間には、浅間山方面の雲も取れて、浅間山が良く見えました。(P6000撮影)
20201105_5.jpg

 

周りの道の紅葉がキレイな状態になっていました。(P6000撮影)
20201105_6.jpg
所によっては、既に枯れてしまっているところもありますが。

 

まずはハローワークに行って、仕事開始日とハローワークの休みの関係から1日だけ認定されなかった日の認定をしてもらいにいて手続きをしてきました。

続いてアメリカンドラッグでパブロンの安くて大量に入っている奴を買い、国民健康保険税の納付に銀行に。

続けてホームセンターに行って今の仕事が試用期間の間は作業着が会社指定のモノを買えないので、ホームセンターで売っているモノを買ってきました。

その次には何時ものSHELLに行ってアルトに給油しました。
給油時の走行距離。(P6000撮影)
20201105_7.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は20.95Km/L。(P6000撮影)
20201105_8.jpg

 

車載の平均燃費計の方が少なく出てました。(P6000撮影)
20201105_9.jpg

この時に、先日買ったヤマハの燃料添加剤を入れました。
ま、エンジンは快調と言わないまでも調子悪くはなかったので、おっ!っていうところはないですが、プラシーボ効果で、何かトルクもりもりコーナーが楽しいって感じにはなりました。(^^ゞ

 

その後、スーパーに寄って昼飯のパンとお菓子とノンアルコールビールを買ってきました。

 

家に帰り着いたのは昼を半分以上過ぎてから。
帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20201105_10.jpg
昼でもこの気温だと、バイクだと辛いですよねぇ…。

 

平均燃費はスーパー方面の峠からの帰り道は急で長い峠なので、前に車がいないとマイペースで走るとどうしてもそんなに回さなくても落ちちゃうんですよねぇ…。(^^ゞ(P6000撮影)
20201105_11.jpg

 

昼飯を食べてからアルトのタイヤが何となくフニャフニャした気がしたので、補充しておきました。(P6000撮影)
20201105_12.jpg
タイヤによってばらばらで、中には215hpしか入ってない所もありました。
少し前にパンクした時にタイヤ屋さんで全部のタイヤを調整してもらってたので、安心してたのだけれど…。

 

取り敢えず、全部のタイヤを合わせておきました。(P6000撮影)
20201105_13.jpg

 

その時、隣の農業用池に白鷺がいました。(P6000撮影)
20201105_14.jpg

 

上の写真はP6000の光学望遠最大なので、トリミングして原寸大のモノを切り出しました。(P6000撮影)
20201105_15.jpg

 

その後、バイク王に電話して自分の休みの曜日を伝え、納車日が決まったら、休みの日か、休みの日以外は18時過ぎに電話くれるように伝えました。
BOLTは整備は上がったらしいですが、まだ登録とか諸々あるのでもうしばらくかかるそうです。
次の土曜日また雨で、その雨の後、また一段と寒くなるらしいので、頭が痛い所です。

続けて自動車保険屋さんに電話して、アルトの保険のことと、BOLTの保険のことを伝えておきました。

 

ってなわけで、色々やりたかったけれど出来なかったことを片づけて、やっとほっと一息と言ったところです。

採用!&アルト給油

今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)
20201021_1.jpg
もう寒いのが普通で、普通に寒かったです。

 

蓼科山も浅間山も雲に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
20201021_2.jpg

 

 

今日は午前11時から一昨日応募してきたところで面接でした。

…のため、かなり余裕を見て10時に家を出発しました。(P6000撮影)
20201021_3.jpg

で、面接を終えて家に帰って来たんですが、昼飯を食べてから、部屋でくつろいでいたら電話がかかってきて、採用になりました。

良かった良かった。
で、採用証明書を書いてもらうのと、入社にあたっての必要事項の連絡を貰うのにもう一度採用になった会社に行ってきました。
色々書いたり、健康診断に行ったりしないといけないようです。
11月1日から出社ですが、それまでにやる事いっぱいです。

 

家に帰る途中、何時ものSHELLで給油してきました。
走行距離。(P6000撮影)
20201021_4.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は21.20Km/Lで、今年最高でした。(D5600撮影)
20201021_5.jpg
長野市まで行ってきたのが効いてるかも。

 

車載の平均燃費計もほぼ同じ数字でした。(P6000撮影)
20201021_6.jpg
やっぱ長距離走っていると実燃費と車載平均燃費はより近くなる気がします。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20201021_7.jpg

 

帰りに更に回り道してホームセンターに寄って来たので、峠の登りがあったにもかかわらず平均燃費が延びて給油した時と同じ数字になりました。(P6000撮影)
20201021_8.jpg
ただ、アイドリングしているとどんどコドンどこ落ちていくんですが。(^^;;;

 

帰ってきた後、カメラを変えて外の風景を撮るために再度外に出た時のアルト。(D5600撮影)
20201021_9.jpg
未だ、綺麗さを保っています。
ZeroDrop、未だ次回は持つと思うけど、次の次の分は足りないと思うから、買っておかないと。

赤男爵と本田夢に行ってきた

今朝は曇り。(D5600撮影)
20201009_1.jpg
日差しが無く、結構かなり涼しかったです。
蓼科山はまるっきり見えませんでした。

 

浅間山はかなり雲に隠れていましたが、連山は結構見えていました。(DF600撮影)
20201009_2.jpg

 

午前のうちに雨が降り出しました。
昨日の予報じゃ夜からだったんだけど。

 

午後、アルトで出かけ、レッドバロンに行ってヤマハBOLTがあるか聞いてきました。(P6000撮影)
20201009_3.jpg
BOLTの現車は置いてなかったので、おおよその見積もりを聞いてきましたが、車両60万、コミコミ乗り出し70万だそうです。

やっぱり今は金が無いので買取価格以上は出せそうもないので、様子見ですね。

 

その後、ホンダ ドリーム館に行ってきました。(P6000撮影)
20201009_4.jpg
レブル500のカタログを貰ってきました。

 

帰りに何時ものSHELLに行ってアルトに給油してきました。
給油時の走行距離。(P6000撮影)
20201009_5.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は20.99Km/L。(P6000撮影)
20201009_6.jpg

 

車載の燃費計は21.0Km/Lだったので、ほぼ誤差程度。(P6000撮影)
20201009_7.jpg

 

今日、ホンダドリームで貰ってきたレブル500のカタログ。(P6000撮影)
20201009_8.jpg
ま、貰ってきても、宝くじが当たらないと買えないんですが…。(^^;;;
当たりたいなぁ。宝くじ。

求職申請&アルト給油

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200831_1.jpg
つい今しがたまで降っていたかのように辺り一面湿っていました。
蓼科山も浅間山も見えませんでした。

 

アルトはすっかり濡れていました。(D5600撮影)
20200831_2.jpg
撥水は良く効いていました。

 

今日はハローワークで職業紹介をしてもらいに出かけました。(P6000撮影)
20200831_3.jpg
その時も未だ曇っていたのですが、ハローワークに着くころには雲もずいぶん取れて晴れてきていました。

ハローワークで、今まで家でインターネットハローワークを使って見つけた仕事を紹介してもらってきました。

 

ガソリンが後3メモリなので、何時ものSHELLに行って給油してきました。
給油前までの平均燃費。(P6000撮影)
20200831_4.jpg

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20200831_5.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は19.81Km/L。
20200831_6.jpg
車載の燃費計通りでした。
素晴らしい。

 

一見さんの単価。(P6000撮影)
20200831_7.jpg
またずいぶん上がりましたねぇ。(-_-;)

 

給油の後、スーパーに寄ってパンを買い、簡易郵便局で親に頼まれた払い込みをして、ホームセンターで文房具を買い、家に帰りました。

帰り着いた時の平均燃費。(P6000撮影)
20200831_8.jpg

 

ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20200831_9.jpg
職業紹介してもらったところに履歴書などを送るための封筒等を買ってきました。

 

昼近くにかけていい天気になってきていたのですが、夕方、また雲が湧いてきて、また雷雨になりそうです。(P6000撮影)
20200831_10.jpg

夕方、少し降りましたが、今は止んでいます。
ただ、Yahooの豪雨予報アプリが鳴っていたので、もうしばらくは、降るかもしれません。

 

アルト給油

今朝は小雨。(D5600撮影)
20200714_1.jpg
かなり細かい雨なので、それ程濡れないからD5600を持って軒下から出て撮りました。
蓼科山は完全に雲に隠れていました。

 

浅間山は山頂が隠れていましたが、中腹から下は見えていました。(D5600撮影)
20200714_2.jpg

 

腰痛の治療に接骨院に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200714_3.jpg
小雨はほぼ止んでいましたが、雲の様子は起床時と変わりませんでした。

 

治療後、接骨院から家の近くを通り越して何時ものSHELLに行き、給油してきました。
その時までの走行距離。(P6000撮影)
20200714_4.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は19.01Km/L。(P6000撮影)
20200714_5.jpg
今回は良くなりました。
ま、基本 暖かいんですが、後半は梅雨寒でそれ程気温が高くもなかったので少し心配したんですが。
車載の平均燃費計は18.9Km/Lを表示していました。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20200714_6.jpg
昼近いのに、控え目な温度です。
湿度は高いんですが。

 

平均燃費(車載)は、一度何処にも寄らずに帰宅した時は18.9Km/LとSHELL到着時と同じ数値だったんですが、郵便局へお使いを頼まれて行って帰ってきたら途中下りが多かったので良くなってました。(P6000撮影)
20200714_7.jpg
でもきっとすぐに昨日までと同じ辺りに落ち着くことでしょう。
もっとも、それも今月末で終わりで、来月以降はまた変わってくることでしょう。

 

オイル交換は前回の時に早めにやろうと思っていた割に4ヶ月も経ってしまいましたが、来月は時間ができそうだから来月に回します。

アルト給油&小屋完成間近

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200616_1.jpg
蓼科山は霞みながらも見えていました。
今朝は久しぶりに涼しい朝でした。

 

浅間山は雲に覆われて見えませんでした。(D5600撮影)
20200616_2.jpg

 

朝一で腰の治療に接骨院に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200616_3.jpg
蓼科山方面は起きた時とあまり変わりませんでした。

 

浅間山方面は曇って霞んでいたけれど、浅間山が見えるようになっていました。(P6000撮影)
20200616_4.jpg

 

腰の治療を終え、働いている店でUVシートと蝶番とドリリングねじを買った後、何時ものSHELLに行って給油しました。残りが後3メモリになってしまったので。(P6000撮影)
20200616_5.jpg
車載の平均燃費は18.4Km/Lになっていました。

 

今回の給油までの走行距離。(P6000撮影)
20200616_6.jpg
前回の給油から1ヶ月近く入れなかったので距離はそれなりに伸びました。
でも先月に入れておけば単価が安かったし、バースデー月はさらに割引されるのでかなり安かったんですが、まぁ、仕方ないでしょう。

 

走行距離を給油量で割った実燃費は18.13Km/L。(P6000撮影)
20200616_7.jpg
ちょっと車載燃費計との差が少し多かったかもしれません。

 

ここ2週連続くらいで単価が値上げされていたので、かなり高いです。(P6000撮影)
20200616_8.jpg

 

この後、スーパーに寄ってパンなどを買い込み、家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200616_9.jpg
お昼少し前でこの位の気温なら、日陰にいれば凌ぎやすいです。

 

平均燃費は上りの峠でちょっとタイヤを鳴らして走ってしまったので一時14.0Km/Lまで落ちたんですが、スーパー側からの上り坂は登り切ってからその後しばらく下るので、その間踏まないように自重して走ったので、普段の燃費らしい燃費になりました。(^^;;;(P6000撮影)
20200616_10.jpg

 

 

昼飯を食べてから、ちょっとうたた寝をして仕舞って午後1時、単管組立小屋の出入り口に扉をつけました。(P6000撮影)
20200616_11.jpg

 

東側下部も塞いだし、扉にもUVシートを貼り付けたし…。(P6000撮影)
20200616_12.jpg

 

扉は本来引き戸に使うものを取ってあったものを使いました。(P6000撮影)
20200616_13.jpg

 

蝶番とドリリングビスはここに使いました。(P6000撮影)
20200616_14.jpg

 

取り敢えず、後はこの扉の下側と上側と左右に隙間があるので、ここへの水の侵入防止をして、中の棚の下にすのこを敷けば終わることが出来ます。
あともうひと踏ん張り。

 

今日は湿度が低くて割と作業しやすかったですが、この小屋の中はまるでサウナのようになっていて、かなり暑かったです。

アルト給油&車納税&CBRカメラ取付考

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200518_1.jpg
今にも降り出しそうな空ですが、雨が降るのは夜からの予報。
蓼科山の手前の山は見えていましたが蓼科山は隠れていました。

 

浅間山はまるで見えず…。(D5600撮影)
20200518_2.jpg

 

 

腰の治療に接骨院に行った後、軽自動車税を納税するために銀行行くのでついでにコースに入れると都合がいい何時ものGSに寄ってアルトに給油してきました。
給油時までの走行距離。(P6000撮影)
20200518_3.jpg

 

給油量で割った実燃費は18.06Km/L。(P6000撮影)
20200518_4.jpg
前回給油より少し単価が上がっているのですが今月は割引オプションが追加されているので逆に安く入れられてます。

 

車載の平均燃費計と、0.3Km/L程ずれてました。(P6000撮影)
20200518_5.jpg

 

この後、銀行に寄ってアルトとCBRとゴリラ改の3台分。18,800円納めてきました。
マジ余裕はないんですが、定額給付金が入るのを期待して…。(^^;;;

 

午後、アクションカメラに先日届いたカメラレンズカバーを取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_6.jpg

 

そして、元々CT8500に付属していた裸のカメラを取り付ける時のフレームを取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_7.jpg

 

そして、カメラなどを取り付けるクランプ付き台座を取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_8.jpg

 

 

雨は大丈夫そうなので、CBRを引っ張り出してきて、どう取り付けるか考えてみました。(P6000撮影)
20200518_9.jpg
元の状態はこの状態でした。
スマホホルダとUSB電源の間の部分が良さそうという事で、スマホホルダを外し、USB電源を一番端ぎりぎりまでずらしてみました。

 

で、クランプ付き台座を取り付けてアクションカメラをつけたんですが、狭すぎです。(P6000撮影)
20200518_10.jpg

 

それでもとスマホホルダーにスマホをつけてみたんですが、ごちゃごちゃしすぎ。(P6000撮影)
20200518_11.jpg

 

しかも、スマホホルダーは端ぎりぎり過ぎて落ちそうです。(P6000撮影)
20200518_12.jpg

 

ならばスマホはバックミラーに取り付けたれ!(P6000撮影)
20200518_13.jpg
って、現実的じゃないですね。(^^;;;

 

じゃあってんで、アクションカメラをそこに移動してみたんですが、アクションカメラはめちゃくちゃ軽いのでこれはありかもしれません。(P6000撮影)
20200518_14.jpg
さすがにアーム部を伸ばしっぱなしだと悪目立ちする気がしますが。

 

この部分だと、何か車体なりが映りこむことは無さそうです。(P6000撮影)
20200518_15.jpg
ホントは何かしらが映りこんだ方がリアリティがあっていい気がするんですが。

 

スマホは元の位置に戻します。(P6000撮影)
20200518_16.jpg

 

ハンドルを握る状態に前傾すればメーターはちゃんと見えます。(P6000撮影)
20200518_17.jpg

 

この後、部屋に戻ってから考えたのですが、スマホホルダはNexus5xの大きさに合わせて買ったものなので、Nexus5xが文鎮化してしまった今となってはZenfone4にはちとつらいものがあります。
アクションカメラ台座ももう少し取付バーが広ければ取付できそうだし、ミラーの根元もイマイチ心もとない気もするので、デイトナで確かこれ(現在つけているもの)の幅広版があったはずだと調べたらありました。スマホホルダーもサイズが合い、取り付け取り外しのしやすいものを見つけたので、合わせてAmazonでぽちりました。
ただ、問題は幅広取付バーは取り付けの足が少し長いのでバーの位置が少し高くなってしまうこと。
そうすると、今はメーターが前傾すれば見えているのに見えなくなってしまう恐れがあるのですがそれはやってみないと分からないので…。
次の休みはその取付けの確認ってことになりそうです。

CBR600RR整備

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200428_1.jpg
霞が酷くて山はかなり見難かったです。

 

浅間山も。(D5600撮影)
20200428_2.jpg

 

 

朝一番で今日も腰痛の治療のため、接骨院に出かけました。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20200428_3.jpg

 

治療が終わってから、働いている店に行って工具を買い、その足で近くのドラッグストアに寄ってお袋に頼まれた薬を買ってから、ガソリンが心もとなくなってきたのでスーパーに行くついでに何時ものSHELLに給油に行きました。

前回の給油からの距離。(P6000撮影)
20200428_4.jpg

 

 走行距離を給油量で割った実燃費は18.15Km/L。(P6000撮影)
20200428_5.jpg

 

車載平均燃費計も18.2Km/Lを表示していたので、四捨五入すれば合っているので、ほぼ正確でした。(P6000撮影)
20200428_6.jpg

 

一見さんの単価。前回入れた時(今月の初め)よりは5円くらい安くなっています。(P6000撮影)
20200428_7.jpg
もうちょっと待てばもっと安くなりそうですが、そこは持ちつ持たれつというやつで、取り敢えず入れたいときに入れておきます。

この後スーパーに寄って、パンなどを買ってから11時半ころに家に帰り着きました。
その時の車外気温。(P6000撮影)
20200428_8.jpg
曇りで日差しがそれほど強くなかったので、あまり暖かくはありませんでしたが、寒いと言うほどでもなかったのでした。

 

昼飯を食べて、昼のニュースを見てから、前回の休みにやり切らなかったCBR600RRの整備を始めました。(P6000撮影)
20200428_9.jpg

 

午前中、働いている店で買ってきたのは電動ドライバのビット(六角)。(P6000撮影)
20200428_10.jpg

 

ラチェットハンドルのビットを使ってもいいのですが、両方交互に使うので、頻繁に交換するのはメンドイし、器具にも良くないという事で買ってきました。308円だし。(P6000撮影)
20200428_11.jpg

 

CBR600RRのカウル止めのボルトがこれなので、これの取り付け取り外しに使います。(P6000撮影)
20200428_12.jpg
今までラチェットハンドルでやってましたが、歳だから省力化しようという事で。
ただし、ナットとのねじ山の噛みこみは避けるべく、取り付け時の最初はスムーズに回ることを確認するまで手で絞めて、締め切る少し手前までの中間部分のみ使い、最後はまたラチェットハンドルで締め具合を確認しながら締めこみます。
このセンターカウルの下側2つのボルトはそんなに長くないんですが、この左上にあるボルトはフレームまで届くくらい長いものなので、結構かったるいんです。(^^;;;

 

チェーンの清掃をチェーンクリーナーでかけて、ウェスで拭って、チェーンルブをかけてチェーンのメンテナンスは終了。(P6000撮影)
20200428_13.jpg

 

写真はないですが、ブレーキやクラッチなどのレバーの可動部やスイッチボックスの中などにCRC-556を塗布。ステップ周りの可動部にも。

最後にエアの補充。
まずはフロントから。(P6000撮影)
20200428_14.jpg
少し減ってました。

 

続いてリア。(P6000撮影)
20200428_15.jpg
こちらも同じくらい減ってました。

 

前回見なかったリアのブレーキパッド。(P6000撮影)
20200428_16.jpg
こちらはまだまだいっぱいあります。
基本的にあまりリアをかけない人なので、あまり減らないんですねぃ。
でも、どうせだからフロント交換する時に、リアも一緒にやったろかいと思ってます。

 

最後にあちこち乾拭きでキレイにして、ぐるっと回ってカッコイイ…。と悦に入ります。(^^;;; (P6000撮影)
20200428_17.jpg

 

で、工具を片す時にアルトの中から出てきたのは…。
!!(P6000撮影)
20200428_18.jpg
先日Amazonで購入したのと同じ中間サイズのトルクレンチ…。
そういえば、働いている店で必要と思って買っていたのでした…。
ここの所整備をさぼっているから持っていることを忘れて買っちゃったんでした。(^^;;;
さすがに両方とも使っているので今更返せないし、ま、また壊れることもあるだろうから、予備として持っておきます。orz
このサイズが一番使うので。

 

いつの間にか桜もかなり散っていて、今は桃の花が最盛期でした。(D5600撮影)
20200428_19.jpg

 

桜の花などに比べると、少し主張が強すぎる気がしないでもないですが、それでもなかなか華やかです。(D5600撮影)
20200428_20.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed