エントリー

カテゴリー「車の給油」の検索結果は以下のとおりです。

アルト給油&ダンまち外伝12巻到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190715_1.jpg
未だ雨が上がったばかりで物干し竿には水滴がぶら下がっていました。

浅間山も見えません。(D5600撮影)
20190715_2.jpg

アルトの燃料メモリが2つになってしまったので、給油しに行ってきました。
給油時の走行距離。(A100撮影)
20190715_3.jpg

 車載の平均燃費計では18.2Km/Lでした。(A100撮影)
20190715_5.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は18.16Km/Lと、車載燃費計とほぼ同じでした。(A100撮影)
20190715_6.jpg

1か月前に入れた時よりは安くなってはいるんですけどねぃ。(A100撮影)
20190715_7.jpg
それでも長野の東信はこれが最安値に近いです。

 

帰りに何時ものスーパーに寄ってアイスを買ってきました。(^^ゞ

 

家に帰るとAmazonに予約してあった「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソードオラトリア」の12巻が届いていました。(A100撮影)
20190715_8.jpg
こっちも積み本と化して長いので、この本を読むのはとてつもなく先のことでしょう。
ま、でも紙の本は取っておけば何時でも読めるので。<-それが読まない原因ともいえるけど…

アルト給油&梅雨入り

今朝は小雨。(D5600撮影)
20190607_1.jpg

朝7時は未だほとんど曇りでたまにぽつりぽつりと冷たいものを感じる程度でした。(D5600撮影)
20190607_2.jpg
未だ降り始めでアルトもほんの少し水滴が付いている程度でした。

浅間山も雲の中。(D5600撮影)
20190607_3.jpg

ガソリンが少なめなので、スーパーが開く時間を待って給油に出かける時には雨もしっかりと本降りになっていました。(A100撮影)
20190607_4.jpg

給油時の距離。(A100撮影)
20190607_5.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は17.96Km/L。(A100撮影)
20190607_6.jpg
今の仕事に変わって一日の走行距離が減ってからは一番いい燃費かもしれません。

車載燃費計は18.2Km/Lだったんですけどねぃ。
20190607_7.jpg

一見さんの単価は155円/L。
20190607_8.jpg
ホント長野はガソリン高いです。

この後スーパーに寄って買い物をして、家に帰り着いた時の車外気温は16℃でした。(A100撮影)
20190607_9.jpg
ここの所かなり暑かったので、過ごしやすいです。

 

<12:21追記>

今日午前、長野県は梅雨入りしたとみられると発表がありました。

益々CBRに乗れる日が先送りになるなぁ。

アルト給油

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190506_1.jpg

アルトは乾いてました。(D5600撮影)
20190506_2.jpg

浅間山は雲の中。(D5600撮影)
20190506_3.jpg

給油に出かける時に、アルトの窓には土埃がたくさんついていました。(A100撮影)
20190506_4.jpg

今日は世間一般の人はGWで10連休の最終日。
僕にゃぁ関係ないですが、今日はUターンラッシュで国道は混んでいるかと思ったんですが、行く途中の道も国道も全然混んでませんでした。
おかげで心穏やかに給油をすることが出来ました。(A100撮影)
20190506_5.jpg
前回給油してから今日までの走行距離。

走行距離を給油量で割った実燃費は17.36Km/Lでした。(A100撮影)
20190506_6.jpg
一見さんの単価は155円/Lに対して、メール会員割引、クーポン割引、会員割引、誕生月割引で146円/L。
兎に角長野はガソリンが高いので、少しでも安くするためには色んな個人情報を売り渡さにゃならんのです。(^^;;;

車載の平均燃費計は174Km/Lと実燃費とほぼ同じでした。(A100撮影)
20190506_7.jpg

スーパーに寄って、お楽しみのアイスを買って、家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190506_8.jpg
未だ9時半過ぎですが、もう、かなり良い温度になってます。

おかげで18.8Km/Lが出ました。(A100撮影)
20190506_9.jpg
まぁ、スーパーに寄った時はGSからずっと下りだったので、28.6Km/L出ていたんですけどねぃ。
スーパーから家のある丘に登るのに楽しい峠を登って来にゃならんので、節制しても10Km/Lも落ちちゃうんです。(^^ゞ

 

今日は明日会社で試験があるので、勉強をしなければならないため、楽しいCBRいじりはお休みです。

アルト給油&アルトタイヤ交換&CBRカウル外し

今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
20190413_1.jpg
公休なので起きるのが仕事の日より40分ほど遅いのでもう日が射しているおかげで、放射冷却の寒さは感じませんでした。

真冬でもないのに浅間山もずいぶんはっきり見えています。(D5600撮影)
20190413_2.jpg

よく見ると、日陰のところが白くなっているので、霜が降りたのかもしれません。(D5600撮影)
20190413_3.jpg

梅の花は良く咲いています。(D5600撮影)
20190413_4.jpg

今日は先日雪の為入れられなかったガソリンを給油に行きました。(A100撮影)
20190413_5.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は16.09Km/L。(A100撮影)
20190413_6.jpg
今日は会員パスワードを入れ忘れ、クーポン券分の値引きだったので、昨日から値上げしたせいもあってかなり高い金額で久しぶりに多量の給油をして仕舞いました。
ま、そのせいもあってか3千円を超えたのでティッシュペーパーを1箱貰ってきました。
昭和シェルと出光興産が経営統合した関係で、お祝いで3千円以上給油するとティッシュが1箱貰えるんだそうで…。ちなみにこのレシートの下が貰ったティッシュの箱。

車載の平均燃費計では16.7Km/Lでした。(A100撮影)
20190413_7.jpg

昨日から値上げした単価。(A100撮影)
20190413_8.jpg
長野県は関東(東京埼玉)より10円/L以上高いです。

で、明日仕事に行って、明後日朝一番でディーラーに車検に出しに行く関係で、アルトのタイヤを夏タイヤに換えました。(A100撮影)
20190413_9.jpg
急いでいたので写真を撮りませんでしたが、30分くらいで交換しちゃいました。

しかし、見ると前回フロントに着けていて減ってきたせいで操安性が悪いのでリアに付け替えていた2本分のタイヤの溝が結構やばいことになっていて、車検はスタッドレスに戻してそっちで通そうかと思ったのですが、取り敢えずなじみのタイヤ屋さん(タイヤガーデンピットイン)で話してみようと行って、安い(この手の車のタイヤとしては)モノが在庫していたので、突発的に思い付きで換えることにしちゃいました。(^^;;;(A100撮影)
20190413_10.jpg

新しいタイヤはヨコハマのタイヤです。(A100撮影)
20190413_11.jpg

この右側(本当は下)のタイヤはスリップサインが出ています。
20190413_12.jpg
まぁ、未だぎりぎりだからグレーながらも通してって言えば通ったかもだし、最悪はスタッドレスで通して車検の支払いが終わる数か月後に換えてもいいんだけど、もうやる気になったらやっちゃわない時が済まない性格なので、フルローンです。(^^;;;

相談してる間に何台もタイヤ交換(スタッドレスから夏タイヤへ)にくるお客さんがいました。(A100撮影)

支払いの話がまとまってからはスグにタイヤ交換してくれて、あっという間に着いちゃいました。(A100撮影)
20190413_13.jpg

今度のタイヤはハイグリップではありません。(A100撮影)
20190413_14.jpg
ロードノイズの少ない一般的なタイヤみたいです。
ただ燃費も良いタイヤという事なので、グリップ性能はあまり期待しない方が良いのかもしれません。(^^;;;

パターンはハイグリップみたいにカッコいいものではありません。(^^;;;(A100撮影)
20190413_15.jpg

着けてもらって家に帰ってくるまでの間走った限りでは、未だ皮むき状態ですが、まぁ、僕が普通に走ってる感じでは特段問題になることはありませんでした。(A100撮影)
20190413_16.jpg
ただ、乗り心地は朝まで乗っていたスタッドレスとあまり変わらない気がするので、柔らかい感じかもです。
スタッドレスから今までの夏タイヤに履き替えると、ガツガツ固くなったなぁーって気がしていたので。

家に帰って未だ15時だったので、作業台を組み立てるか、CBRの皮むき(カウル外し)するか悩んだんですが、作業台を作っちゃうと仕舞うところに困る気がしたので、フューエルポンプのところも見ておきたかったしでCBRの皮むきをしました。(A100撮影)
20190413_17.jpg
アンダーカウルは外す必要ないので、いきなりセンターカウルを外しました。

左側も。(A100撮影)
20190413_18.jpg

タンクのカウルも外してタンク本体をむき出しにしてから、前側のビスを外します。(A100撮影)
20190413_19.jpg

そうすると、後ろ側でフレームに留まっているところを軸にして持ち上げることが出来ます。(A100撮影)
20190413_20.jpg

タンクの下(通常は後ろ斜め側面)にあるフューエルポンプのあるところ。(A100撮影)
20190413_21.jpg
ここはタンクの後ろを止めてある軸のところを外さないと見えませんでした…。(^^;;;
でも、ガソリンはかなり大量に入れてあるので、外すと大変なことになってしまうので、今回はここで諦めました。
実際にやる時に見て色々考えるしかなさそうです。
まぁ、整備マニュアルの少ない写真とパーツリストの図と、今日見た感じのスケール感で想像しておきましょう。
中に入ってるガソリンを抜いてからタンクを外せば、そう苦労することなく外せると思うので、それからですね。

 

その後、アルトに一杯乗せている色んなものを降ろして、明後日車検にすぐに出せるようにしました。(A100撮影)
20190413_22.jpg

フロントも…。(A100撮影)
20190413_23.jpg

新しいタイヤはヨコハマの…(A100撮影)
20190413_24.jpg

アドバンデシベルV552 165/55-15です。(A100撮影)
20190413_25.jpg

 

午前中、給油の後でドラッグストアによって買ってきたもの。(A100撮影)
20190413_26.jpg
左上のワセリンは先日NHKの「ガッテン」で花粉症対策で鼻の穴に塗っておくとかなり効いて楽になる(花粉が鼻の中の水分に触れると破裂して中のアレルゲンが花粉症を引き起こすのを少なくしてくれる)という事なので買ってきましたが、番組で紹介されたのが効いてるのか、小さいのは売り切れててありませんでした。
仕方ないので、このデカいのを買ってきました。
まぁ、あかぎれひび割れにも効くってことなので…。(^^;;;

明日から試してみようと思っちょります。(^^;;;

アルト給油&AGSオイル購入

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190316_1.jpg
時々白い埃のようなものが落ちてくるのは多分小雪。
でも降ってるというほどの量ではなく、時々舞ってくる感じデス。

今日は公休。
アルトのフロントガラスは一度凍ったものが融けてきてる感じでした。(D5600撮影)
20190316_2.jpg

遠くで煙が立ち上っているように見えたので、望遠で撮影したら、野焼きのようです。(D5600撮影)
20190316_3.jpg
こんだけの煙を上げても良いんだから、さすが田舎です。
都市部でこれをやったら大問題でしょうね。(^^;;;

9時半過ぎになって給油やら何やらのためにお出かけ。
外に出ると天気は回復してきていて、日が射してアルトの窓は氷は融けて、乾いていました。(A100撮影)
20190316_4.jpg

隣の市の駅前の金融機関に行って親に頼まれた記帳をして、続いて幹線道路沿いにあるスズキ自販に寄って買い物をして車検は自分で取るけど点検だけしてもらう相談をして、何時ものSHELLに寄って給油してきました。(A100撮影)
20190316_5.jpg
ここまでの走行距離。

走行距離を給油量で割った実燃費は17.28Km/L。(A100撮影)
20190316_6.jpg
前回からかなりの改善です。
やっぱ暖かくなってるのが良かったんでしょう。
それから、今日は給油までに少し距離走ったし。

車載の平均燃費計でも17.1Lm/Lいってました。(A100撮影)
20190316_7.jpg
昨日から0.4Km/L改善してます。

でも、ガソリン単価は上がっていました。(A100撮影)
20190316_8.jpg
そのうちタバコみたいに2000円/Lとかなるんじゃなかろうかと心配になりますねぃ。

 

この後、別の金融機関に行って振り込まれた給料を確認すると何と一桁!?(◎o◎)/!
こんだけ精魂詰めて働いてこの給料かいっ!!
って暗い気持ちになりながらスーパーに寄って、無駄な買い物はしないで帰りました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190316_9.jpg

スズキ自販で買ってきたのはこれ。(A100撮影)
20190316_10.jpg
アルトのAGSオイルです。
今回のオイル交換時に一緒に換える予定。
エンジンオイルは丸々使っていないのがあるけれど、もしかすると今回はオイルフィルターも交換する回かも知れないので、調べてまたAmazonで買わないと…。
次の休みにでも交換しようかな。
ただ、未だ前回の交換から3千5百Kmしか走ってないので、次の給油(って1か月後?)にしようかどうか思案ちう。

アルト給油

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190219_1.jpg
今にも降り出しそうな天気でしたが、太陽は出ていないものの湿度があってそれほど空気が冷たくないので霜は降りていないし、そんなに寒くは感じませんでした。

今日は公休。9時くらいにアルトに給油しに出かけました。(A100撮影)
20190219_2.jpg
今日はアルトは凍っていませんでした。

給油時の走行距離。(A100撮影)
20190219_3.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は15.31Km/Lと前回よりはいいものの、ワーストに入る悪さでした。(A100撮影)
20190219_4.jpg
もっとも、今日は給油装置の自動ストップが効かず、数十mlこぼれてしまったので、もう少し良かったかもですが…。

この時の車載平均燃費計は15.9Km/Lでした。(A100撮影)
20190219_5.jpg

一時に比べれば幾らかは安いですが、まだまだガソリンは高いです。(A100撮影)
20190219_6.jpg
もしかしたらもう110円/L台とかには戻らないのかもしれませんねぇ。
これだけ省燃費車が多くなっちゃうと。

給油を終えて家に帰った時の車外気温。(A100撮影)
20190219_7.jpg
未だ10時前でしたが、結構暖かでした。

そのおかげか、エンジンが温まったまま少し多めの距離を走ったこともあり、久しぶりに平均燃費が20Km/L台を目視しました。(A100撮影)
20190219_8.jpg

明るい単焦点レンズと床屋と給油

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190130_1.jpg
昨日の夜のうちにD5600のレンズを昨日届いた「単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」に付け替えておき、今日はは公休で、朝7時まで寝ていた時の日が昇りかけの明るくなってからの風景を風景モードで撮りました。
殆どオートなので、PCに取り込んでからこの時の撮影の設定を見ると、
絞り値: f/9
シャッタースピード: 1/125秒
シーンモード: 風景
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 400)
という事になってます。
一昨日朝のやはり休みの朝のこの風景を撮った写真の値と同じなので、明るいレンズだろうが多少暗いレンズだろうが、風景モードで撮ると大体この値になるようです。

朝、6時に目覚ましをかけておいて、ここの所日が昇るのが早くなってきたので、それよりも暗いタイミングで撮ってみようと早起きして撮ってみたのがこれです。(^^;;;(D5600撮影)
20190130_2.jpg

一番最初はトワイライトモードで撮ろうとしたんですが、暗くてピントが合わないのでシャッターが押せなくて、ならばと絞り優先マニュアルで撮ろうとやってみたんですが、絞りを1.8まで下げたら、ピントが合って(?)シャッターが押せたんですが、切れるまでにかなり長い時間がかかったので気づかずに持っていたらこんなにぶれぶれになってしまいました。(^^;;;
この時の値を見てみると
絞り値: f/1.8
シャッタースピード: 13秒
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
ISO感度設定: ISO 100
ってことになってるので、さすがに暗すぎて、絞りを開放にしてもまともに撮れるようにするには13秒明けていなきゃならなかったってことのようです。
で、ISO感度を見てみると100になっているので、こういうことになってしまったようです。

で、この時はそれに気がつかずに絞り優先オートでも駄目なのかと思って完全マニュアルにして
絞り値: f/1.8
シャッタースピード: 1/100秒
露出モード: マニュアル
測光モード: 中央部重点測光
ISO感度設定: ISO 100
で撮ってみたのがこれ。(D5600撮影)
20190130_4.jpg
暗いのに、無理矢理シャッタースピードを速くしているんだから真っ暗になって当然ですね。(^^;;;

そこで、そういえば風景モードとトワイライトモードの違いって、風景モードはISO感度が1600までしか行かないけど、トワイライトモードは3200以上行くようになっているのを思い出し、ならばと
絞り値: f/3.5
シャッタースピード: 1/100秒
露出モード: マニュアル
測光モード: 中央部重点測光
ISO感度設定: ISO 3200
にしてみたのがこれです。(D5600撮影)
20190130_3.jpg
ここで、なんでf値を1.8のままにしておかなかったか悔やまれますが、f値を1.8のままISO感度をもっと大きな値にしてやればもう少しまともに見られる写真が撮れたのかもしれません。(^^ゞ

 

------------------------------------------------------------------------------------------

昨日の夜の「単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」の開封の儀。(^^;;;(P7700撮影)
20190130_5.jpg

ま、箱から出して、一緒にぽちったレンズ保護フィルターを着けただけの話ですが。(^^ゞ(P7700撮影)
20190130_6.jpg

そして、それまでD5600につけていた「18mm-200mmズームレンズ」を取り外し、(P7700撮影)
20190130_7.jpg

「単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」を取り付けたのでした。ついでにフードも。(P7700撮影)
20190130_8.jpg

このレンズ、とっても軽いです。(P7700撮影)
20190130_9.jpg
「18mm-55mmズームレンズ」も軽いですが、それに輪をかけて軽いので、「18mm-200mmズームレンズ」を着けていた状態から考えると青天の霹靂です。
長さも短いし、スイッチもオートフォーカスとマニュアルを切り替えるスイッチしかありません。

で、カメラバッグに入れてみると、「18mm-200mmズームレンズ」だと、ぴちぴちのぱっつんぱっつんだったものが、こんなにスカスカになります。(^^;;;(P7700撮影)
20190130_10.jpg

------------------------------------------------------------------------------------------

 

朝、先々週行こうと思っていて、インフルエンザになってしまったため先延ばしにしていた床屋さんに出かけようと外に出ました。(A100撮影)
20190130_11.jpg
A100はコンデジ中のコンデジなので、35mmフィルム換算とか良く分からないのですが、
焦点距離: 4.6mm
電子ズーム倍率: 1.00
って状態は広角側に振られているようで被写体にかなり近づいてこの画角になります。

出かける時は未だ9時前でしたが4℃とかになっていますが、多分これは日が当たって温められたからでしょう。走り始めてから見た時は-3℃になっていました。
20190130_12.jpg

床屋さんで何時ものシュワちゃんカットにしましたが、この時期にこの頭はとても寒いです。(^^;;;(A100撮影)
20190130_13.jpg

続いて何時ものSHELLに行って給油。(A100撮影)
20190130_14.jpg
その時の走行距離(トリップ)。

走行距離を給油量で割った実燃費はとうとう14.85Km/Lと15Km/L台を割りました。(A100撮影)
20190130_15.jpg
取り敢えず一時期よりも単価が安くなってくれていることが救いです。

車載の平均燃費計だと15.3Km/L行ってたんですけどねぃ。(-_-;)(A100撮影)
20190130_16.jpg

一見さん価格は146円/Lとまだまだ安いとはいいがたい価格ではありますが。(A100撮影)
20190130_17.jpg

この後スーパーで買い物をして帰りついた時(11時チョイ過ぎ)の車外気温は0℃でした。(A100撮影)
20190130_18.jpg

 

昼飯を食べてから、明るい時間でのこの明るいレンズを使ってどんな風に撮れるかを試しに家の外に出て撮ってみました。(D5600撮影)
20190130_19.jpg
日が当たる角度とか日の光の強さとか、色々あるとは思いますが、11枚目のA100で撮影した写真と比べると違いますねぃ。(^^;;;
まず、このレンズ、35mm単焦点レンズという事ですが、D5600につけると、35mmフィルム換算では52.5mm焦点のレンズという事で、標準レンズといわれる目で見た状態に近い画角になるのだそうです。
それと言うのは、今までのズームレンズとかの最初の状態は18mmという事で、35mmフィルム換算では27mm焦点距離というかなり広角側に振られた状態と違い、かなり被写体と離れて写さないと全体像をフレーム内に収めるのが難しいので、今まで便利に使ってきた広角--望遠レンズとは感覚の違いを修正するのにちょっと手間取りました。

で、明るい単焦点レンズの凄い所というか、面白い所が、f値で写り方が変わるという事ですね。こちらのf値は8ですが、背景の枯れた芝やその向こうの池の凍った水などは多少しかボケていないのが、(D5600撮影)
20190130_20.jpg

f値を1.8にしてやることで、背景がこんなにボケていて、更に車体でも手前のワイパーの辺りはボケていて向こうのワイパーに焦点が合っているという焦点を浅くできるというのが凄い所なんだそうです。(D5600撮影)
20190130_21.jpg

同じ様にリンゴだか桃だか梨だかの木の育ちはじめた芽の枝の向こうをぼかしたり。(D5600撮影)
20190130_22.jpg

逆に背景に焦点を勝てて、手前の枝をぼかしてあたかも見えないようにして仕舞ったり…。(D5600撮影)
20190130_23.jpg

何かの実に焦点を当てて強調したり、(D5600撮影)
20190130_24.jpg

背景にフォーカスして手前の実をぼかしたり。(D5600撮影)
20190130_25.jpg

これができるというのは、桜の花を撮ったりするときにとても強力な武器になるという事で、桜の季節が始まるのが楽しみです。

床屋と給油とNexus7にAndoroid8.1

今朝は晴れ。ピーカン。(P7700撮影)
20181215_1.jpg
今日は公休でゆっくり起きたのに、霜が降りていてとても寒い朝でした。

アルトも霜が凍り付いて白くなっていました。(P7700撮影)
20181215_2.jpg

今日は髪の毛がそれほど伸びてはいないものの、もう1ヶ月延ばすと収拾がつかない頭になってしまうので床屋に行くことにして、あまり遅いと混んでしまって一日のスケジュールがむちゃくちゃになってしまうので、早めに出かけることにしたんですが、9時近かったので、もうアルトの凍り付きはかなり融けていました。(A100撮影)
20181215_3.jpg

 

床屋さんでシュワちゃんカットにし後、まだ早いかなと思いつつも、クーポンの期限が切れないうちにと給油に行ってきました。
何時ものSHELLに着いた時の走行距離。(A100撮影)
20181215_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は15.73Km/Lと前回よりかはすこーしだけ良かったです。(A100撮影)
20181215_5.jpg

車載平均燃費計は16.4Km/Lだったんですけどねぃ。(-_-;)(A100撮影)
20181215_6.jpg

今回はメール会員割引と、クーポンの両方を使ったので、一見さん価格150円/Lのところ142円/Lでした。(A100撮影)
20181215_7.jpg
やっとガソリンの値段が少しは安くなってきて、ほっとしました。

 

午後、Amazonでぽちった不良品の電卓を返品するのに13時から日本郵便の人がゆうパックの回収に来ることになっていたのですが、フライングで12時50分に来ました。
まぁ、その可能性も考えて午前中にめっちゃ予定をつぎ込んで、急いで済ませたから家に既にいたので良いんですが。(^^;;;

で、その後14時から16時にNIKONの修理の回収に来る予定をしていたんですが、回収ボックスだけおいてクロネコヤマトの人は行ってしまったらしく、親がしばらく経ってから箱を持って来たので、急いでその箱にCoolpix B700を詰め込んで、書類をスキャナで取り込んでPhotoshopで文字を入れて箱詰めして、急いでクロネコヤマトの回収サービスに電話して取りに来てもらいました。
20181215_8.jpg
これで、取り敢えずの杞憂は消えました。

 

午後、これらの返品や修理発想を待ってる間、一度ルート取りしてAndoroid 7.1にアップデートしていたNexus7を、今度はAndoroid 8.1にしました。
前回はかなり苦労してアップデートしたんですが、一度やっているからか、今回は比較的楽にやることが出来ました。
ネットでググれば「Nexus7 Andoroid8.1」でやり方は数件出てきますので、それを参考にさせてもらいました。
7.1の時は時々止まっちゃうことがあったのですが、今回8.1は未だそれほど弄ってないので、どんな塩梅かまだ分かりません。
未だいいかどうかわからないのですが、仕事中にお客さんに何か問われた時とかに調べたり、電卓として使ったり。
その程度なら、未だまだ使えるという事で。?(^○^)/

アルト給油&ドラレコ開梱

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181129_1.jpg
山の上には雲があるものの、家の上空は晴れ。

浅間山は雪が降ったようで、冠雪していました。(B700撮影)
20181129_2.jpg

起きた時のアルトは凍ってはいませんでしたが、浅間山が雪だった時、この辺りは雨だったようで、びっしょり濡れていました。(B700撮影)
20181129_3.jpg

今朝の月。(B700撮影)
20181129_4.jpg
今日は公休。
休みの日は7時に起きている(仕事の比は6時20分に起きている)ので、このくらいの明るさになると、月の露出に合わせても空の色は黒くなりません。

午前中、9時45分過ぎくらいにアルトに給油に出かけました。(A100撮影)
20181129_5.jpg

給油時のトリップメーター。(A100撮影)
20181129_6.jpg

今日は久しぶりに入れたせいで、またクーポンが期限切れになっていました。orz(A100撮影)
20181129_7.jpg
その上、Lineでお友達値引きも使うのを忘れたので、折角基本単価が前回よりも安くなっているのに前回よりも高い単価で入れてきてしまいました。orz
そして、走行距離を給油量で割った実燃費は15.57Km/L。
最悪を更新しました。

車載燃費計では16.3Km/Lだったんですけどねぃ。(~_~;)(A100撮影)
20181129_8.jpg

一見さん単価は154円/Lでした。しばらく前から考えれば10円/Lほど安くなってるんですけどねぃ。(A100撮影)
20181129_9.jpg
でも未だまだ高いですねぃ。

家に帰り着いた時の車外気温は8℃。(A100撮影)
20181129_10.jpg
昼前とはいえ、11時を少し過ぎたところだったんですが…。
今日はあまり気温が上がりません。

前の休みの日のにっきに、今日、先日買ってきたドライブレコーダーをつけると書いたのですが、電源ソケット増設パーツを頼むのを忘れていて、取り付けは出来ませんでした。(A100撮影)
20181129_11.jpg

中に入っているもの。(A100撮影)
20181129_12.jpg

本体がかなり小さくてかわいらしいんですよねぇ。(A100撮影)
20181129_13.jpg

裏側のモニターやメニューボタン。(A100撮影)
20181129_14.jpg
microSDカードも8GBの奴がついていたのですが、これも録画ファイルはAVIなので、8GBじゃ心もとないので増設ソケットと一緒に32GBも頼みました。
次の休みが何もなければ取付するつもりですが、さてさて、どうなりますやら。

給油&BT外し&USG_CDと眼鏡箱と眼鏡紐到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20181110_1.jpg
霜が降りてはいないのですが、日差しが無い分少し寒かったです。

上の写真の上下左右の中央部をズームして撮ったところ。(B700撮影)
20181110_2.jpg
木々の紅葉が綺麗です。

昨日よりも緑の部分が減ったような…。(B700撮影)
20181110_3.jpg

この後、あまり休みがない上に、平日なので、給油に行っても割引が小さいと思われたので、今日行ってくることにしました。(A100撮影)
20181110_4.jpg

出かけた時の車外気温。(A100撮影)
20181110_5.jpg
10時半過ぎの空は、多少雲があるものの、日差しがあって、随分暖かくなっていました。

GSに向かう途中の道は紅葉が綺麗でした。(A100撮影)
20181110_6.jpg

通勤距離が短いので、前回給油から20日も経っていても、まだ半分使っていませんでした。(A100撮影)
20181110_7.jpg

車載の燃費計では、何時ものSHELLまでは殆ど下りなので少し改善していました。(A100撮影)
20181110_8.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は17.47Km/Lと、このアルトを乗り始めて過去最低の燃費です。(A100撮影)
20181110_9.jpg
まぁ、今の仕事に移って完全に新しい仕事場までの走行距離だから、比較しても意味が無いんですけど。

ガソリン単価は世界情勢の影響で少し(5円)前回より下がっていました。(A100撮影)
20181110_10.jpg
しかし、今回来るまでに間が空いたので、クーポンの使用期間を過ぎてしまっていたので、結果、前回から2円しか安くなっていないです。orz

次回はあまり減っていなくても、クーポンの期間を確認して入れに行かないとダメそうです。

家に帰り着いたのは11時半少し前。その時の車外気温は出かけた時と変わらず。(A100撮影)
20181110_11.jpg

そのままCBR600RRの置場に行って、カバーを外し、もうこの冬乗らないからと、バッテリーを外しことにしました。(A100撮影)
20181110_12.jpg
幸いまだ暖かだったので、バッテリーはそれ程弱ってはいませんでした。

エンジンかけた状態ですが、13.9Vあります。(A100撮影)
20181110_13.jpg
まぁ、止めた状態じゃなきゃ意味ないんですけど。(^^;;;

で、バッテリーを露出させました。(A100撮影)
20181110_14.jpg

そのままバッテリーを外しました。(A100撮影)
20181110_15.jpg

外したバッテリー。(A100撮影)
20181110_16.jpg
前の冬も外して室内保管したら劣化を免れたので、今年も室内保管です。
その前の年はターミナルを外しておいただけだったら、バッテリーが完全劣化してしまって1年しか経っていないのに充電されなくなってしまい、無駄なお金を使う羽目になってしまったので。
まぁ、互換バッテリーだからそんなに高くないとはいえ、それでも無駄な出費は避けるに越したことはありません。(^^;;;

 

午後、アニメ「風が強く吹いている」のオープニングのUnison Square Gardenの「Catch up, latency」が届いたので、早速PCのiTunesに取り込んで、iPad nanoに入れました。(A100撮影)
20181110_17.jpg
明日通勤の時に聴いて行く予定。
つってもすぐに着いちゃうんですけどね。(^^;;;

その後しばらくして夕方、昨日、Amazonに発注した眼鏡ケースと眼鏡ストラップが届いていました。
20181110_18.jpg

眼鏡ケース。ちょっとデカいです。(A100撮影)
20181110_19.jpg
このままだと、眼鏡入れると中で遊びます。
エプロンのポケットに入れておいて、必要な時に取り出して使う予定なので、何か隙間埋めを入れないと…。

一応中にクリーニングクロスが入ってはいるんですけど、それだけだとちょっと足りないです。
20181110_20.jpg

こちらは眼鏡ストラップ。(A100撮影)
20181110_21.jpg

中には3本入ってました。(A100撮影)
20181110_22.jpg
7百円強なので、1本の値段かと思っていたので、ラッキーです。

昨日頼んだ眼鏡は1週間後に取りに行かねばならないけど、仕事で、結構細かい字を見ないといけないので、それで昨日止むにやまれず遠近両用メガネを買いに行ったので、明日からの仕事に近くを見る時の眼鏡が無いと困ります。
考えてみれば、このPC机の上に2本ほど安い老眼鏡が転がっていたのを思い出し、探したら前に佐久のホームセンターで買った、安いけどそれなりに良い老眼鏡があったので、それをストラップ付けて上の写真のケースに入れてみました。
すると、このストラップが良い隙間埋めになって、中で眼鏡が暴れることがありません。
これなら本来の眼鏡が来ても大丈夫でしょう。
無駄にならなくて良かったです。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed