エントリー

カテゴリー「デジカメ写真」の検索結果は以下のとおりです。

体調不良&精密ドライバー到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250910_1.jpg
今にも雨が降り出しそうな空でしたが、逆に、起床前に少し降ったらしく、あちこち濡れた跡がありました。

昨日の夜から今朝にかけては、蒸していたのでW換気扇をつけて寝て丁度良かったです。
それでも朝は少しは涼しく感じる程度に気温は低かったようです。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので遅出出勤。
折角朝涼しく感じる程度の気温だったのに、少し日が出てきて出かける時は汗をかきかき行きました。(EX-100撮影)
20250910_2.jpg

朝車内からの風景を撮るのは忘れました。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は遅出出勤時間から午後1時までは何時ものルーチンワークでしたが、朝はそんなでもなかったのですが、出勤してから何だかどんどん体調が悪くなり、今日は営業車での活動があるので帰るわけにいかないのでのそのそと仕事してました。
なのに資格なし同僚は11時半に帰りやがりやがったので、代わりに館内を歩くことが多くなり、ちょっとしんどかったです。
平日で来客が少なかったのが救いでした。

14時から事務所で引き継ぎ仕事をして、終わってから1階に降りて掲示物やチラシなどの整理をしました。

で、15時少し前から営業車での活動の準備をして、営業車を動かそうとしたときにほんの一瞬土砂降りになりましたが、営業車を動かすときには雨も上がり、今度は猛烈に蒸し暑くなってうんざりでマジ倒れるかと思いましたが何とかこなして会社に戻りましt。

 

 

営業車での活動の日の定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20250910_3.jpg
何かボケてます。
一番初めに使い始めた日と一緒です。
手前にピントが合ってるわけでもなく、どこにピントが合ってるんだか…。
この時に右に振ってサイドガラスから横を撮った時は、すぐ近くにサイドミラーがあって、きれいに写っていたので、流水とかピントが合ってしまうものがないときでも窓ガラスを通した時の遠景はピントが合いにくいのかもしれません。
今度こんな感じの薄暗いときは試しにマニュアルフォーカスで撮ってみよう…。
ただ、このEX-100。ダイヤルボタンの接触が良くないのでマニュアルフォーカスがうまく動いてくんないんですよねぇ。やっぱり高いながらも中古品。「非常に良い」評価で売っていたけど、経年劣化は避けられないようです。増してや既にカメラ事業から撤退してしまったカシオは、修理部門も閉じてしまっています。
取り敢えずだましだまし使っていくしかありません。
かと言って、1/2.3インチのコンデジを買う気にならないですし。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20250910_4.jpg
暗くなってからの写りはこっちの車内温度計とエアコンディスプレイはP6000と同等程度に写りますが、ナビのディスプレイは何か薄ら暗く写ってます。F値とか、ISO感度とかを自動ではなく、マニュアルでいじってやれば良くなるかもしれません。
この辺は使って行くうちに良いところが見つかるといいのですが。
ま、この辺はP6000でも最初はうまくいかなかったわけだし。

 

平均燃費はちょっと回復しました。(EX-100撮影)
20250910_5.jpg

 

 

家に入ると、Amazonから荷物が届いていました。(EX-100撮影)
20250910_6.jpg
今日の配達はクロネコヤマトでした。

 

箱を開けてみるとぽつんとこれだけ。(EX-100撮影)
20250910_7.jpg
先日の小さいながらも精密ドライバーではなかったマイナスドライバーもこんな感じで送ってきました。
こういうドライバーなどは昔のAmazonクオリティで送ってくるようです。
最近じゃ品物の箱に直にラベル貼って送ってくる程クオリティは低下してるんですが。

 

ってことで、中身は精密ドライバー。(EX-100撮影)
20250910_8.jpg
先日送られてきたミニドライバーだと用をなさないので買いなおしました。
まぁ、先日のモノは77円だし、また何かに使えるでしょう。

満月&精密機械潤滑油到着&BOLT確認

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250908_4.jpg
疲れていたので休みだからゆっくり寝たので、もうすっかり太陽は昇っていました。

 

昨日の夜、正しい満月の時間(今日の午前3時)は丁度皆既月食の時間なので、その時間に起きるのも疲れていて嫌なので、未だ6時間早かったけど撮っておきました。(Z5撮影)
20250908_1.jpg
Z5でF9でシャッタースピードを1/160で光学望遠200mmでLサイズ保存で撮ったものをトリミングで単純に切り出したものです。PhotoShopでJpeg保存するときに圧縮しなおしてるからそのままではないですが、リサイズはしてません。ホワイトバランスはオートでした。

 

D5600でも撮りました。(D5600撮影)
20250908_2.jpg
レンズは200mm望遠でこちらもLサイズ保存にしたらちょっとデカくてトリミングしたものを縮小しました。
F8でシャッタースピードは1/250。ホワイトバランスは曇天。
なんかちょっとピントが甘い気がします。

 

EX-100でも撮ってみました。(EX-100撮影)
20250908_3.jpg
こちらは35mm換算で光学300mm望遠ができるので、光学MAXで撮りましたが、ワイドサイズ(16対9)保存したせいで少し縦幅が小さく保存されていたので、こちらもトリミングで切り出しただけでPhotoShopでJpeg保存しています。

 

深夜3時54分にトイレで目が覚めたので、空を見てみたら丁度皆既状態が終わったところで部分的に三日月状に明るくなってきたところでしたが、暗いので手持ちだと満月の時のようには撮れないので、三脚を出したりするのは面倒なので撮りませんでした。

 

昼過ぎ、Amazon配達の人が荷物を届けに来ました。(EX-100撮影)
20250908_5.jpg

 

 

左の袋に入ってきた精密油さしと。(EX-100撮影)
20250908_6.jpg

 

 

右の箱に入ってきた精密機械用潤滑油。(EX-100撮影)
20250908_7.jpg
こんな小指の先程度しかないサイズで千五百円もする高級品です。

 

その後BOLTの状態を確認しました。(EX-100撮影)
20250908_8.jpg
この前に、EX-100の電池を交換したら、写真の保存サイズが変更されて6対4で保存されていたので、見かけ上縦幅が大きいです。

 

その後精密機械油さしに精密機械用潤滑油を取ろうとしたのですが、うまく吸い込んでくれないので、ほんの少し吸い上げた油でEX-100のダイヤルやらボタンやらに注油しました。(EX-100撮影)
20250908_9.jpg
少し滑らかになった気がします。

 

その後、EX-100の液晶には保護フィルムが付いていると思って買った硬化ガラスをつけなかったのですが、これまで使ってきて、やっぱついてなさそうなので付けることにしました。(Z5撮影)
20250908_10.jpg
まず、清掃用ウェットティッシュで拭いてからガラス付属のフィルターで拭いたところ。

 

貼り付け面用のシールを取って液晶に貼り付けたところ。(Z5撮影)
20250908_11.jpg
液晶ガラス面に少しついていた傷が見えなくなりました。
おぉ、優秀。

 

表面の保護シールを取ったら新品同様です。(Z5撮影)
20250908_12.jpg

とうとう

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250906_1.jpg
台風一過で雲一つなく、空気が澄んでいて霞もほとんどない久しぶりの快晴と呼べる晴れでした。

その分湿度が低く、気温も低く、涼しいを通り越して寒いくらいの朝でした。
昨日から今朝にかけてもスウェットの上下を着て寝て丁度いい陽気でした。

そして、とうとう起床の時間は未だ太陽が東の地平線から顔を出していない時間になりました。
これから日々、通常出勤の時の起床時間が暗くなっていくことになります。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20250906_2.jpg
今日はちゃんとEX-100で露出優先で撮影することができたのですが、季節と時間のタイミングから未だ日が当たっていない状態だったので暗く写っちゃいました。
測光ポイントを中央にしてあるのでアルト優先の測光になって背景がもっと白っぽくなるかと思ったんですが、どうも背景に測光ポイントが行っているようです。
もう一度設定を確認してみましょう。

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20250906_3.jpg
これも、フロントガラスを流れている水にフォーカスが合ってしまっています。
フォーカスポイントも中央焦点にしているので、背景の山に焦点が合ってると思ったんですが…。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日は資格なし同僚がいたし、資格あり同僚がいっぱいいたので、もっと体力的に楽かと思ったんですが、どういうわけか何か動き回るタイミングに回ってしまったようで、何だかたくさん歩き回った上に立ったりしゃがんだりたくさんしたので滅茶苦茶疲れました。

 

あと、1階に降りての追加仕事がなかったのもあるかもしれません。
土曜は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事を座って出来ていたのだけど、今日はなかったので。最近この基準が分かりません。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20250906_4.jpg
この写真も何かフォーカスが甘い気がします。
ガラスを通すと焦点が合いにくいとかあるのかなぁ。
それともF値をもっと絞った方が良いのか。
F値は4.5か5にしてるのだけど。
つか、このカメラ最大が8だし。

ま、この先色々撮って試してみるようですな。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20250906_5.jpg
今日も日中は結構気温が上がって暑くなりました。
それでも夕方は気温が下がり始めるのが早くなってきたかもしれません。

 

平均燃費は変わらず。(EX-100撮影)
20250906_6.jpg
今日はマクロ撮影にして撮ったので、昨日よりもきれいに撮れています。

ただ、マクロにするのに設定するのが面倒。
若しかしたら、簡単に設定する方法があるかもしれないので、もう少しちゃんとマニュアルを読んでみよう。

めんどくせー

今朝は霧。(Z5撮影)
20250313_1.jpg
今日は資格あり同僚が休みな上に、更に余計な作業をしなければいけない事を昨日の朝礼で言われたため、何時もよりさらに10分早く着けるよう、起床から更に10分早く起きたので、未だ更に薄暗かった上に濃霧で、カメラにとっては最悪な環境で撮りました。

取り敢えず、シャッタースピード優先で、ピントを比較的近い木に合わせて撮りました。
フォーカスをそれなりにワイドエリアとかにしてればどこかにピントが合って適当に写るんだろうけどそんなの嫌なので。

まぁ、何とかそれなりの写真が撮れたと思います。

 

 

今日は通常より10分早い出勤。
出かける時のアルト。(P60000撮影)
20250313_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250313_3.jpg

 

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

本当は夕方から営業車で拠点を回る活動なのですが、それは一番偉い人の運転に任せ、今日は現場の人間がいないので、中の作業をやれと係長が決めたので。
運転の仕事なんて誰でもできると思ってるんだろうね。

 

取り敢えず、問題なく仕事をしてきました。

資格なし同僚がいない分、館内をたくさん歩き回って作業してきたので、疲れまくりました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250313_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250313_5.jpg

 

 

平均燃費は昨日16Km/Lを超えたのは分かっていたのですが、今日はさらに良くなりました。(P6000撮影)
20250313_6.jpg
今日も昨日に継いで暖かかったのが大きいと思います。

 

 

親父は今日はちゃんと福祉施設に行ったそうです。

昨日だかにケアマネージャーが来て、主治医を変更した方が都合がいいとか言ったそうですが、こっちとしてはわざわざ面倒な思いをして頼んで引き受けてもらった今の主治医なので、別に替えるのは構わないけどそれを今の主治医にちゃんと伝えてくれるなら良いんですが。つまり今の主治医は僕の主治医でもあるので、僕に何か言われたりしなければ構わないけれど、それができないのなら断ろうと思っていますが、今日連絡したらそのケアマネージャー休みだというので。

そのことで弟と口争いをしました。
そんな常識的なことも分からないので。
ケアマネージャーも同じなら、見限るしかないね。
まぁ、明日連絡してみてどうなるか。

ったくメンドクサイから勝手に自分らでやってくれりゃぁいいのに。

連勤は続かない

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250224_1.jpg
ピーカンで風はそよ風程度、霜は少し降りていました。

 

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250224_2.jpg
この時、カメラのセッティングをシャッタースピード優先で撮ってしまい、遅いシャッタースピードだったので、明るく撮れ過ぎてしまいました。
加工するときにPhotoShopで調整してここまでにできたのですが、失敗しました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250224_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日もまたミスをしてしまいました。
やっぱり4連勤目になると集中力が続きません。

 

 

シフトの都合で土日祝日の閉館時間の17時まで働いてきました。

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250224_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250224_5.jpg

 

 

平均燃費は少しだけ良くなりました。(P6000撮影)
20250224_6.jpg

トラックボール傾斜台 到着・取付

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250223_1.jpg
通常出勤ですが、今朝はつい寝坊をしまして15分ほど遅く起きたせいか、もう絞り優先で撮れる状態になっていました。

 

朝焼けがキレイでしたが、ホワイトバランスを変えずにオートで撮ったので、ちょっと赤みが足りなく撮れました。(Z5撮影)
20250223_2.jpg
今日はピーカンで風がなかったですが、そんなに霜は降りていませんでした。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250223_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250223_4.jpg

 

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
昼飯に入る直前のお客にちょっと失敗をして待たせてしまいました。
朝から何だか今日はバイオリズムが悪いなと思っていたので、やっちまったぁーって感じでした。
取り敢えず、その後は目立った大きなミスはしないで済みましたので、そこでバイオリズムが変わってくれたようですが。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250223_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250223_6.jpg
昨日よりは高い温度です。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250223_7.jpg

 

 

家に入ると、一昨日Amazonに頼んだ荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250223_8.jpg

 

 

トラックボールの傾斜台です。(P6000撮影)
20250223_9.jpg

 

 

電池の蓋を外すことによって、蓋位置の引っ掛かりとボール裏の穴の2か所で接続できるようになっています。(P6000撮影)
20250223_10.jpg
本体の蓋は傾斜台のくぼみに収納できるようになっています。

 

取り付けるとこんな感じ。(P6000撮影)
20250223_11.jpg

角度は20度。後、30度、40度とありますが、以前Temuで購入した傾斜マウスよりはゆるい傾斜ですが、この傾斜がつくことによって中指で右クリックしてしまうことが減りました。また多発するようなら傾斜をあげていきたいと思いますが、結構高いので、これで済めば万々歳なのですが。

哀れまれるのも…

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250221_1.jpg
ホント劇的にきれいに撮れてます。
もちろんD5600もきれいに撮れましたが、Z5の方が何か写真がドラマチックです。
シャッター音だけが心残り。

 

今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250221_2.jpg
日が昇るのが早くなって、朝日が当たっているのですが、この週末はまた相当寒くなるようで、霜か夜露が凍ったものが、なかなか融けません。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250221_3.jpg

 

 

今朝もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は午前中は何時ものルーチンワーク。
午後は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事。

今日は午前中、つい先日怒られたばかりのミスをまたしてしまいました。
今日はたまたま見ていたのが別の資格あり同僚だったので、きつくは言われませんでしたが、かわいそうという感じ哀れむように言われるのもまた辛いです。困ったものだ…。(^^;

 

 

今日は帰りに親父の介護の関係で金融機関に用事があって寄ってから帰りました。
帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250221_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250221_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250221_6.jpg

昨日の満月翌日月景&Amazon購入物到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250214_1.jpg
かなり明るくなるのが早くなってきましたが、ここまで明るくはなかったのですが、昨日の画を見てシャッタースピードを1/30にしたのですが、未だ遅かったようです。
何枚も見て試してる時間はないのでそのまま載せます。
RAWで撮ればもうちょっと調整できるのかな。

ピーカンだけど風が少しあり、霜は少しだけ降りていました。

 

今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250214_2.jpg
昨日に懲りて今日はちゃんと早い時間に出かけました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250214_3.jpg

 

でも、ちゃんとやる時は資格なし同僚もちゃんと来ていて、早く着いた分やることなくて時間を無駄にしました。

今朝もHyper Zone Zeroを飲んで仕事に出かけました。
朝、何か飲み切れなくて、家に帰ってから残った分を飲みましたが、蓋がついているので炭酸は飛んでなかったです。冬だから温まってもいなかったし。

 

で、今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
何だか今日は疲れていて、頭がうまく回らず、細かいミスをぽつぽつとしました。
資格あり同僚が見ていて、フォローしてくれましたが。

 

こういう良くない日はいろいろ続けて嫌なことが起こるもので、帰り際、アルトで帰宅の道を走行中、信号で先頭で停まって、信号が変わったのですぐに走り出したのですが、対向車が直前をかすめて曲がってきやがって危ない思いをしたり、その次の信号でそいつは曲がっていったのですが、その直後に左にとまっていた車が直近になってウインカー出して動き出したりと、危ないのが続きました。

まったくそういうバイオリズムの時は続くので注意が必要です。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250214_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250214_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250214_6.jpg

 

 

 

家に入ると、Amazonから荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250214_7.jpg

 

 

中身は、Raysのプロテインとジンジャーエールの小型缶。(P6000撮影)
20250214_8.jpg

 

 

ジンジャーエールはこういうものです。(P6000撮影)
20250214_9.jpg

 

 

 

昨日の満月翌日の月。(Z5撮影)
20250214_10.jpg
レンズをニコンの24-200mm F4にして、200mmの望遠で撮ったのですが、フルサイズなのでフレームに対してこんなに小さくなってしまいます。

 

取り敢えず、一番大きなサイズで保存したので、その一部を切り出したもの。(Z5撮影)
20250214_11.jpg
絞りはF8で、シャッタースピードは1/250。iso感度は100です。

 

こちらは、絞りをF9にしての後は同じ設定。(Z5撮影)
20250214_12.jpg

もっと早く換えとけばよかった

今朝は薄い雲のある晴れ。(Z5撮影)
20250212_1.jpg
未だ日が完全に昇っていなくて薄暗いですが、実際もこのくらいの明るさでした。

デッキの手すりには薄い霜が降りていました。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250212_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250212_3.jpg

 

 

今日はゼロシュガーゼロカロリーのHyper Zone ZEROを飲んでから仕事に出かけました。
ゼロシュガーゼロカロリーのHyper Zoneの味は、Monster Energyドリンクのゼロシュガーゼロカロリーよりも薬っぽくなくていいかも。
ちょっと苦みがあってグレープフルーツ味って感じです。
これはこれに換えて正解でした。

 

今日の仕事は遅出の出勤から営業車で出かけるまでは何時ものルーチンワーク。

15時過ぎからは営業車で拠点を回る活動。

今日は特に問題ありませんでした。

 

17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250212_4.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20250212_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250212_6.jpg

 

 

 

昨日の夜寝る前にトラックボールのボールを社外製のモノに換えました。(P6000撮影)
20250212_7.jpg

純正のボールにコーティング剤を塗って少し良くなってはいたのですが、やはりゆっくり動かすとマウスポインターが動かなくて駄目ですし、もう、慎重に動かしてるとポインターが動かないので荒くボールをグイッ!と動かしていました。

他社製のボールに替えて、ゆっくり動かしてもちゃんと動くし、途中で途切れたりしないし、ちゃんと思ったところに行くしで、最初からこっちのボールに換えれば良かったです。

これで、このボールのみでも大丈夫なことは分かったのですが、どうせなら、このボールにコーティング剤を塗ってやろうと思います。

Z5 使用感

今朝は雲の多い晴れ。(Z5撮影)
20250211_1.jpg
深夜に雪が舞ったようで、地面に小雪がまぶされていたのですが、起床の時間がゆっくりだったので、もうかなり融けた後でした。

特に出かけたい季節でもなく、家に居たので問題はないのですが、土日祝祭日に休みはそんなにうれしくはありません。
出かける時は混んでいるから。

でも、この写真を見て、出かけてみるんだったかと少し思っていたりします。

20mmの画角のおかげか、なんだかとてもいい写真に撮れてる感じがします。(Z5撮影)
20250211_2.jpg

VILTROXのレンズ。なかなかいいです。
どちらかというと、望遠の好きな人間なのですが、単焦点でこれ以上アップにしたりできない潔さも嫌いじゃないですし、小さくて軽いところも持ち歩くのに便利です。

Z5を手に入れて少し時間が経ちましたが、吐き出す画は最初はD5600に慣れた目にはちょっと異質なものを感じていたんですが、慣れてくると逆に好みの画だったりします。

どちらかというと、濃い色の写真が好みなのですが、今まで明るくて薄い色の写真に慣れ過ぎていたので、違和感があったのかもしれません。

ただ、このZ5の気に入らないところが一つあります。
それは、シャッター音。

D5600は一眼レフなので、ミラーが動いて閉じた(?)時の「パシャッ!」って音が好きだったのですが、このZ5はミラーレスなので仕方がないとはいえ、「ブジュッ」と何か歯切れの悪い音で写真がうまく撮れた気がしません。音が替えられたらいいんですが、今のところその方法を見つけられていません。
っていうか、探してもいないんですが。できるでしょうか。
音を出なくする方法は見つけられたのですが。それはそれで撮った気がしないので嫌なんですよねぇ。Z9は音を変える方法があるというのをどこかで見たことあるのですが、Z9なんてとても手が出る金額じゃないですからね。軽自動車が買えちゃう。
ちょっと探してみましょう。

ページ移動

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

日中は今日も暑かった
2025/10/13 18:30
10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed