エントリー

カテゴリー「デジカメ写真」の検索結果は以下のとおりです。

F1.4レンズ関係とTemu購入物到着(更新あり)

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20251123_1.jpg
霧が山の手前の街を覆っていて、幻想的な風景でした。

家の前の畑も真っ白で霜がしっかり降りていました。

 

デッキの手すりも霜でおおわれていました。(Z5撮影)
20251123_2.jpg

 

 

今日も昨日に継いでシフトの都合で遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251123_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251123_4.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

ですが資格あり同僚の数が割と多くて、カウンターに居てもやることが無いので、事務所に引っ込んで年末年始のカレンダーを作ってました。

午後も似たようなもんで、お昼の手薄の時だけ役に立てた感じでした。(^^;

 

 

土日祝日の閉館時間まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251123_5.jpg

 

 

この時の車外気温。(Z30撮影)
20251123_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(Z30撮影)
20251123_7.jpg

 

 

家に入ると、Amazon・Temuでの購入物が到着していました。

まずはTemuから。(Z30撮影)
20251123_8.jpg

 

 

中身。(Z30撮影)
20251123_9.jpg

 

 

元ネタの分からないちょっとエッチな姿(多分裸エプロン)のフィギュア。(Z30撮影)
20251123_10.jpg
パンツは履いている(一体になっている)けど、エプロンは脱がせそう…。(^^;
でも、どうやったら抜かせられるのか分からないし、無理やり脱がせたとしても元に戻せそうにないから脱がせません。(^^;

 

これも元ネタの分からないフィギュア。(Z30撮影)
20251123_11.jpg
これもエロい姿。
Temuお得意のエロいモノを隠すテープで巻いてありますが、股間は巻かれてないのでしっかり見えてます。多分本当は裸の状態に赤いパンツと白い胸当てを付けるのでしょうけど、これが無ければ多分すっぽんぽんです。メンドクサイから外しませんけど。(^^;

 

カメラの三脚に付けた時方向が固定されてしまうのを自由に向きを変えられる雲台(?)(Z30撮影)
20251123_12.jpg

 

 

ステンレスバサミ。(Z30撮影)
20251123_13.jpg

 

 

デカい箱に入っていたので、最後になってしまいましたが、これも体にぴったりなニットを着た女性のフィギュア。やっぱり元ネタは分かりません。(Z30撮影)
20251123_14.jpg

 

 

そして、Amazonから届いた荷物。(Z30撮影)
20251123_15.jpg

 

 

中身はカメラのレンズフィルター。(Z30撮影)
20251123_16.jpg

 

 

フィルターの中身。(Z30撮影)
20251123_17.jpg

 

 

そして、これがメインのVILTROXの単焦点標準(33mmのAPS-Cなので、35mm換算 約50mm)レンズ。(Z30撮影)
20251123_18.jpg
絞りの解放値がF1.4というものすごく明るいレンズ。

 

レンズを箱から出したところ。(Z30撮影)
20251123_19.jpg

 

 

そして、Z30につけるためにZ30に付けていた15mm F1.7レンズを外し、33mm F1.4を横に並べてキャップを外したところ。(Z5撮影)
20251123_20.jpg

 

 

Z30に33mm F1.4を取り付けました。(Z5撮影)
20251123_21.jpg

 

 

上から見ると絞りの蓋が面白い(かっこいい)模様に見えます。(Z5撮影)
20251123_22.jpg

 

 

一緒に届いたレンズフィルターを取り付けました。(Z5撮影)
20251123_23.jpg

 

 

付属のレンズフードを取り付けたところ。(Z5撮影)
20251123_24.jpg
このレンズフード。金属製で安っぽくないです。
ただ、そのせいなのかこのレンズ、結構重いです。
15mm F1.7が滅茶苦茶軽いので、軽いというキャッチフレーズで売られているこの33mm F1.4がかなり重く感じます。

 

上から見たところ。(Z5撮影)
20251123_25.jpg

 

で、試し撮りをしようと電源を入れたところ、オートフォーカスのレンズなのにマニュアルフォーカスになってます。しかも、露出オートにしてるのにF--となっていて、露出が表示されません。
20251123_26.jpg

ええぇー。初期不良?
電源切ったり入れたりしても設定を変えたりしてもうんともすんとも言いません。
Amazonの評価のところ、悪い評価しか載ってなかったんだよなぁ。
やっぱり駄目だったかぁ。

でも待てよ。
確かどっかにレンズのファームウエアをバージョンアップする前提で使うカメラとかどっかに書いてあったなぁと思いだしました。

でも、時間がなかったので、まだやってません。

このにっきを書いた後、マニュアルを読んでみてからやってみます。
マニュアルに何か書かれているかもしれないので。
時間が無かったら、また明日…。

 

<0:40更新>

ファームウエアを最新にバージョンアップしたらちゃんと認識した。
良かったぁ。

Amazon・Temu購入物到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20251122_1.jpg
ピーカンに近かったですが、風が少し強く吹いていて、霜は降りていませんでした。
風が冷たく、寒かったです。

 

 

一昨日届いていたコーヒーフィルター置きですが、円錐状に伸ばすのにコツコツと時間をかけて引っ張って、歪んだら、また違う方から引っ張ったりして何とか形になったので、さっそく今朝使ってみました。(Z5撮影)
20251122_2.jpg
これまで、熱い思いをしながら紙のフィルターを指で持って押さえていたのが、この針金で押さえられるようになったので、楽でした。

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。(Z30撮影)
20251122_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251122_4.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は午前は何時ものルーチンワーク。

午後一番は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をしてました。やる事がいっぱいあったので、一日が経つのが速かったです。

 

夕方、土日祝日の閉館時間まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251122_5.jpg

 

 

この時の車外気温。(Z30撮影)
20251122_6.jpg

 

 

平均燃費は寒くなったこともあり、また少し減りました。(Z30撮影)
20251122_7.jpg

 

 

エンジンを止めてからハンドルの上にZ30を置いて撮影した夜景。(Z30撮影)
20251122_8.jpg
絞りをF2.8で撮ったもの。
シャッタースピードは1.0秒。ISOは自動で12800。
空が結構締まっていて、加減が良い感じです。

 

絞りを開放のF1.7にして撮ったもの。(Z30撮影)
20251122_9.jpg
明るいですが、街の明かりが明るすぎてちょっと残念な写真になっちゃってます。

 

家に入ると、Temuからの荷物が届いていました。(Z30撮影)
20251122_10.jpg

 

 

垢すりマット。(Z30撮影)
20251122_11.jpg
明日から使おうと思ってるので、明日シャワーを浴びるのが楽しみです。

 

脱毛パッド。(Z30撮影)
20251122_12.jpg
薬は敏感なところに塗ると怖いので、垢すり的にこすると脱毛できるというパッド。
どんなんなるか試してみます。

 

ミニワークライト。(Z30撮影)
20251122_13.jpg
小さいですが、エライ明るいです。

 

ライトをつけて撮ってみたら、シャッタースピードが1/4000になって、画面が暗くなってしまいました。(Z30撮影)
20251122_14.jpg

 

 

クリップライト。(Z30撮影)
20251122_15.jpg

 

 

洗濯ばさみのように挟めて、屋外の挟めるところに設置します。(Z30撮影)
20251122_16.jpg

 

 

ライトの反対側にあるソーラーパネルで蓄電して、夜、センサーが動くものを検知すると点くようです。(Z30撮影)
20251122_17.jpg
ちなみに部屋のLED照明程度では蓄電できません。

 

接着剤。(Z30撮影)
20251122_18.jpg
エキポシ樹脂接着剤。
ジュエリーやプラスティックなどの接着に効果を発揮するようです。

 

これも接着剤。(Z30撮影)
20251122_19.jpg
これもジュエリーやプラのおもちゃなどをくっつけるのにいいようです。

到着した時に壊れていたフィギュアを直したりするのに使おうと思ってます。
実際に使う前に、もう少しよく調べてから使おうと思います。

 

手縫いガイド。(Z30撮影)
20251122_20.jpg
手縫いをするときにこのギザギザの所に沿って縫うときれいに縫い目がそろうようです。

 

で、筋トレした後に届いたAmazonの荷物です。(Z30撮影)
20251122_21.jpg

 

 

今朝使えたコーヒーフィルター置きが来たばかりの時は使えるようになると思えなかったので、紙フィルターを使わずにドリップコーヒーが入れられるフィルターを速攻買ったのが届きました。(Z30撮影)
20251122_22.jpg

 

 

これなら紙フィルターを買い足さなくていいので経済的です。(Z30撮影)
20251122_23.jpg
紙フィルターが終わったら、これに変えたいと思います。

 

先日車に付けた時計。(Z30撮影)
20251122_24.jpg
電源をシガーソケットから取るのですが、エンジンを切る度リセットされてしまいます。

 

意味ねぇーと思いつつ、家に持ってきてあちこち触ってみたら、ボタン電池を入れる所がありました。(Z30撮影)
20251122_25.jpg
あぁ。ここにボタン電池を入れといて設定を保存するんですね。
取説読まずにいじってるので気が付きませんでした。
ちなみにボタン電池の型番が分かりません。
紙のマニュアルが車のどこかに置いたと思うので、探さないと…。(^^;

浅間山冠雪2回目

今朝は青空が見えるところがある曇り。(Z5撮影)
20251119_1.jpg
雲と、少し強い風のせいで霜は降りていませんでした。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251119_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251119_3.jpg

 

 

走り始めると、浅間山が見えるところになってよく見ると、山頂が白くなっていました。(Z30撮影)
20251119_4.jpg
これで2回目です。昨日も白くなっていた気もするんですが良く見えていなかったのでノーカンとします。(勝手な…)
浅間山が3回白くなると平地でも雪が降ると言われているので、次かその次に雪の降りそうな時は家の辺りでも降るでしょう。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の午前中は何時ものルーチンワーク。

 

午後は営業車で拠点を回る活動。
日中は暖かかったので、特に問題はありませんでした。
が、夕方になって日が落ちると途端に一気に寒くなってきて、最後の拠点を回っている途中はかなり寒かったです。

 

営業車での活動の日の定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251119_5.jpg

 

この時の車外気温と平均燃費は撮り忘れましたが、平均燃費は変わらずでした(エンジン切る直前まで見ていた)。

 

で、エンジンを止めてから撮った上の写真と同じ位置の写真。(Z30撮影)
20251119_6.jpg
これを撮りたくて車外気温と平均燃費の写真を撮り忘れたのでした。(^^;

夜の景色は美しい

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20251115_1.jpg
ピーカンで風がなく霜が降りていました。
風がないので無茶苦茶は寒くないですが、当然暖かくもありません。

 

今日はシフトの都合で遅出出勤なので、出かける時には溶けてしまうだろうからと起床時の時点でアルトの状態を撮りに行きました。(Z5撮影)
20251115_2.jpg
案の定、アルトにも霜が降りて産毛が生えています。

 

で、仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251115_3.jpg
やはり霜は融けていて、水滴も残っていませんでした。

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251115_4.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事も何時ものルーチンワーク。

 

今日は資格なし同僚が居たので、館内の歩きは奴に任せられると思ったら、思いの外来客が多く忙しかったのもあり、奴がいない時間結構歩き回ったので、かなり疲れました。

 

 

土日祝日の閉館時間まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251115_5.jpg
ヘッドライトで照らされた場所ばかり写っています。

 

この時の車外気温。(Z30撮影)
20251115_6.jpg

 

 

平均燃費は少しだけ良くなりました。(Z30撮影)
20251115_7.jpg

 

 

エンジンを切って振動が無くなってから、ハンドルの上に置いてヘッドライトの明かりのなくなった風景。(Z30撮影)
20251115_8.jpg
絞り優先でF1.7、ISO感度12800でシャッタースピードは1/1でした。
山がシルエットで写っていて、空には星がたくさん写っています。
星景を撮ったものではないので、数えきれないほどの…って程ではないですが…。(^^;

マキタ互換バッテリー充電器到着&TMVMW8購入

朝は晴れ。(Z5撮影)
20251108_1.jpg
空はピーカンでしたが、風が少しあったので、霜は降りていませんでした。
気温もフリースのベストの上に半纏着ていて寒く無かったです。

今日は、昨日の夜に満月2日後の月を撮影してみたのでその流れでレンズをキットレンズの望遠からVILTROXの単焦点に換えてあったので一番広い画角です。

 

昨日の満月2日後の月の撮影の流れでZ30でも撮りました。(Z30撮影)
20251108_2.jpg

 

 

午後になって、マキタ互換バッテリーの充電器は何時頃届きそうかなとAmazonのサイトを確認したら、午前のうちに届いていました。(Z30撮影)
20251108_3.jpg

 

 

中身はこれです。(Z30撮影)
20251108_4.jpg

 

 

画面の左側がしばらく前に届いていたマキタ互換の18Vバッテリーを電源としたLEDライト。真ん中の下がマキタ互換の18Vバッテリー。(Z30撮影)
20251108_5.jpg

 

 

先日電池が届いてからも接続してみてなかったので、このタイミングで接続しました。

(Z30撮影)
20251108_6.jpg

 

 

点けてみると、かなり明るいです。(Z30撮影)
20251108_7.jpg
明るさは調節できないので、さてどうやって使ったものか…。
単純に離せばいいかな。

 

で、本来の目的の充電器に接続してみました。(Z30撮影)
20251108_8.jpg

 

 

実際にコンセントに挿してちゃんと充電が始まるか試してみました。(Z30撮影)
20251108_9.jpg
安いやつだと2千円を切るものもあるみたいだけど、それだと、たまに動かないものがあったりするようなので、ちょっと心配しました。
でも無事に充電開始までは確認できました。

 

昼間、ペガシスのTMPGEnc Video Mastering Worksの新バージョンの8のプログラムをダウンロードして試用版で試してました。
3月に出ていたのは分かっていたけど、親父のこともあったりして忙しかったので、延ばしに延ばしてました。
昨日になっていままで使っていたバージョンの7にアップデートが来たけど、販売終了プログラムの緊急アップデートということを見たら、そろそろ試して入れるかと思って試しました。

試してみて、試用版ではMP4をH265での入力・出力ができなかったので、普段使っていることができないのでこれじゃ試用にならんじじゃんと思ったものの、使い勝手的にはほぼ7と変わらないので実際にお金払って正式版で入れました。

で、実際のH265で出力してみると、時間的には半分強の時間でエンコードすることができました。なかなか良いですね。

BOLTがドナドナされて行きました

今朝は雲の多い晴れ。(Z5撮影)
20251028_1.jpg
こっち方面は雲が多いですが、別方面は晴れていました。

 

今日もZ30も持ち出して同じところを撮ってみました。(Z30撮影)
20251028_2.jpg
今日は絞りは同じにしてみました。
ピクチャーコントロールは同じにするのを忘れました。

 

 

今朝、目が覚めたところでスマホでSNS見てたらBIKE王の買取のメッセージがあったので、そこからBOLTの相場を見ていて相場が変動しているので電話で連絡しますというのでそこに応募掛けて置いたら、査定に見に来ることになって、最初は11月4日で無いと査定の予約の空きがないって事だったのですが、しばらく経って今日の17時でもいいってことになって、その後また少したって、今から15分後で大丈夫ってことになって、大慌てでパジャマにしてるスウェットからGパンとトレーナーに着替えてバイクの置き場からアルトの前に引っ張り出しました。(Z30撮影)
20251028_3.jpg

 

 

それからすぐに査定の人の車がやってきました。(Z30撮影)
20251028_4.jpg

 

 

査定の人が色々と見て車検証とか見たり、状況などを話したりして、会社に連絡してしばらくしたら、金額が出たのですが、僕としてもそのくらいかなとは思っていたけど、できればもう一声出してくれれば即決と言ったら、もう一度会社と連絡してくれて、+5万で決まりました。(Z30撮影)
20251028_5.jpg

シートバッグのベースを外して、純正のキーを探して持ってきて、純正のブレーキホースを引っ張り出して、渡しました。

それから書類を作っていたりしたら、どんどんユウグレになっていきました。

日中も大して気温が上がらなかったけれど、夕方になったら物凄く寒くなってきて、スウェットの上に着た綿ジャンバーじゃ寒くなったので、去年Temuで買ったフェイクレザーのジャンバーを着こんで、対応しました。

 

アルトの前から査定の人がトラックのところまで移動してきました。(Z30撮影)
20251028_6.jpg

 

 

橋をかけてトラックの荷台に乗せていきます。(Z30撮影)
20251028_7.jpg

 

 

荷台の上に乗りました。(Z30撮影)
20251028_8.jpg

 

 

リアタイヤの下に楽に移動させる台を挟んでリアを端に寄せて、ロープで縛っておしまい。(Z30撮影)
20251028_9.jpg

 

 

ご挨拶をして去っていきました。(Z30撮影)
20251028_10.jpg

 

 

どんどんトラックは離れていきました。(Z30撮影)
20251028_11.jpg

 

名残惜しいですが、前立腺肥大で頻尿であまり乗れないし、前立腺がんの検査をしてがんと決まれば治療にもまたお金がかかるので、これで何とか治療費の一部が出せるでしょう。

終わってから任意保険の担当の人にも連絡して、保険の解約をして、保険代も支払いが減って少しは楽になるでしょう。
ただ、これで手持ちのお金になるものは無くなったので、次に何かお金がかかるようなことが起こらなければいいのですが。

体調不良で早退&アルト給油

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251023_1.jpg
朝起きた時から体調不良だったのですが、今日まで館内の商品の全部チェックに加えてその他掃除とかするみたいなので、休むとその分手が少なくなって迷惑をかけちゃうので頑張って起きました。

起床時はかなり暗かったものの、朝もたもたしてるうちに幾分明るくなりました。
Z5のキットレンズの解放値のF4にしてても自動にしてあるISOが25600でシャッタースピード1/80でほぼぶれずに撮れてる感じです。
もう少ししたらレンズを明るい単焦点に変えて、それでもだめになったら三脚を使うようです。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20251023_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251023_3.jpg
雲は多いけど明るさがあるのでEX-100も迷わずフォーカスしてくれて、きれいに撮れました。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

朝一で営業車の外側棚に積んでいる商品の整理を寒風吹きすさぶ中凍えながらして、終わってから2階の窓のさんの掃除をし終わったところで昼になりました。

昼飯を食べて休憩を終わったところで、各自予定が終わったところで明日からの仕事の前倒しをして…という話になったので、明日は僕は休みなので、ならばということで、しんどいから帰らしてって言って帰らしてもらいました。

 

 

帰りがけ、何時ものアポロステーションによって給油してきました。
給油時の走行距離。(EX-100撮影)
20251023_4.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は18.27Km/L。(EX-100撮影)
20251023_5.jpg
だんだん減ってきています。
ここのところ寒いくらいの気温なので、走行距離が短いと、燃料噴射が濃くなってることが多いからなのでしょう。

 

車載の平均燃費は18.4Km/Lなので、ほぼ誤差。(EX-100撮影)
20251023_6.jpg

 

 

給油の後スーパーで明後日の昼飯と今夜の夕飯のおかずを買って家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251023_7.jpg
最初撮った時は赤いピントがあってない表示が出てたのでボケてましたが、2枚目は緑のピントがあった表示になったので、きれいに撮れました。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20251023_8.jpg

 

 

平均燃費は給油初日なので良い数字になっています。(EX-100撮影)
20251023_9.jpg

 

 

で、昨日書いたZ30ですが、あの後色々逡巡したのですが、結局物欲に負けて色々自分に言い訳をしてまたフルローンでポチってしまいました。(^^;
Z5もまだローンが始まったばかりだというのに…。
EX-100は新品買わなくてよかった。
けれど、EX-100もかなりの値段していたので、金利のつかない分割だし、もっと早くZ30を買う決断をしていれば無駄なお金は使わなくてよかったのに…。(^^;

体調不良&精密ドライバー到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250910_1.jpg
今にも雨が降り出しそうな空でしたが、逆に、起床前に少し降ったらしく、あちこち濡れた跡がありました。

昨日の夜から今朝にかけては、蒸していたのでW換気扇をつけて寝て丁度良かったです。
それでも朝は少しは涼しく感じる程度に気温は低かったようです。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので遅出出勤。
折角朝涼しく感じる程度の気温だったのに、少し日が出てきて出かける時は汗をかきかき行きました。(EX-100撮影)
20250910_2.jpg

朝車内からの風景を撮るのは忘れました。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は遅出出勤時間から午後1時までは何時ものルーチンワークでしたが、朝はそんなでもなかったのですが、出勤してから何だかどんどん体調が悪くなり、今日は営業車での活動があるので帰るわけにいかないのでのそのそと仕事してました。
なのに資格なし同僚は11時半に帰りやがりやがったので、代わりに館内を歩くことが多くなり、ちょっとしんどかったです。
平日で来客が少なかったのが救いでした。

14時から事務所で引き継ぎ仕事をして、終わってから1階に降りて掲示物やチラシなどの整理をしました。

で、15時少し前から営業車での活動の準備をして、営業車を動かそうとしたときにほんの一瞬土砂降りになりましたが、営業車を動かすときには雨も上がり、今度は猛烈に蒸し暑くなってうんざりでマジ倒れるかと思いましたが何とかこなして会社に戻りましt。

 

 

営業車での活動の日の定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20250910_3.jpg
何かボケてます。
一番初めに使い始めた日と一緒です。
手前にピントが合ってるわけでもなく、どこにピントが合ってるんだか…。
この時に右に振ってサイドガラスから横を撮った時は、すぐ近くにサイドミラーがあって、きれいに写っていたので、流水とかピントが合ってしまうものがないときでも窓ガラスを通した時の遠景はピントが合いにくいのかもしれません。
今度こんな感じの薄暗いときは試しにマニュアルフォーカスで撮ってみよう…。
ただ、このEX-100。ダイヤルボタンの接触が良くないのでマニュアルフォーカスがうまく動いてくんないんですよねぇ。やっぱり高いながらも中古品。「非常に良い」評価で売っていたけど、経年劣化は避けられないようです。増してや既にカメラ事業から撤退してしまったカシオは、修理部門も閉じてしまっています。
取り敢えずだましだまし使っていくしかありません。
かと言って、1/2.3インチのコンデジを買う気にならないですし。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20250910_4.jpg
暗くなってからの写りはこっちの車内温度計とエアコンディスプレイはP6000と同等程度に写りますが、ナビのディスプレイは何か薄ら暗く写ってます。F値とか、ISO感度とかを自動ではなく、マニュアルでいじってやれば良くなるかもしれません。
この辺は使って行くうちに良いところが見つかるといいのですが。
ま、この辺はP6000でも最初はうまくいかなかったわけだし。

 

平均燃費はちょっと回復しました。(EX-100撮影)
20250910_5.jpg

 

 

家に入ると、Amazonから荷物が届いていました。(EX-100撮影)
20250910_6.jpg
今日の配達はクロネコヤマトでした。

 

箱を開けてみるとぽつんとこれだけ。(EX-100撮影)
20250910_7.jpg
先日の小さいながらも精密ドライバーではなかったマイナスドライバーもこんな感じで送ってきました。
こういうドライバーなどは昔のAmazonクオリティで送ってくるようです。
最近じゃ品物の箱に直にラベル貼って送ってくる程クオリティは低下してるんですが。

 

ってことで、中身は精密ドライバー。(EX-100撮影)
20250910_8.jpg
先日送られてきたミニドライバーだと用をなさないので買いなおしました。
まぁ、先日のモノは77円だし、また何かに使えるでしょう。

満月&精密機械潤滑油到着&BOLT確認

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250908_4.jpg
疲れていたので休みだからゆっくり寝たので、もうすっかり太陽は昇っていました。

 

昨日の夜、正しい満月の時間(今日の午前3時)は丁度皆既月食の時間なので、その時間に起きるのも疲れていて嫌なので、未だ6時間早かったけど撮っておきました。(Z5撮影)
20250908_1.jpg
Z5でF9でシャッタースピードを1/160で光学望遠200mmでLサイズ保存で撮ったものをトリミングで単純に切り出したものです。PhotoShopでJpeg保存するときに圧縮しなおしてるからそのままではないですが、リサイズはしてません。ホワイトバランスはオートでした。

 

D5600でも撮りました。(D5600撮影)
20250908_2.jpg
レンズは200mm望遠でこちらもLサイズ保存にしたらちょっとデカくてトリミングしたものを縮小しました。
F8でシャッタースピードは1/250。ホワイトバランスは曇天。
なんかちょっとピントが甘い気がします。

 

EX-100でも撮ってみました。(EX-100撮影)
20250908_3.jpg
こちらは35mm換算で光学300mm望遠ができるので、光学MAXで撮りましたが、ワイドサイズ(16対9)保存したせいで少し縦幅が小さく保存されていたので、こちらもトリミングで切り出しただけでPhotoShopでJpeg保存しています。

 

深夜3時54分にトイレで目が覚めたので、空を見てみたら丁度皆既状態が終わったところで部分的に三日月状に明るくなってきたところでしたが、暗いので手持ちだと満月の時のようには撮れないので、三脚を出したりするのは面倒なので撮りませんでした。

 

昼過ぎ、Amazon配達の人が荷物を届けに来ました。(EX-100撮影)
20250908_5.jpg

 

 

左の袋に入ってきた精密油さしと。(EX-100撮影)
20250908_6.jpg

 

 

右の箱に入ってきた精密機械用潤滑油。(EX-100撮影)
20250908_7.jpg
こんな小指の先程度しかないサイズで千五百円もする高級品です。

 

その後BOLTの状態を確認しました。(EX-100撮影)
20250908_8.jpg
この前に、EX-100の電池を交換したら、写真の保存サイズが変更されて6対4で保存されていたので、見かけ上縦幅が大きいです。

 

その後精密機械油さしに精密機械用潤滑油を取ろうとしたのですが、うまく吸い込んでくれないので、ほんの少し吸い上げた油でEX-100のダイヤルやらボタンやらに注油しました。(EX-100撮影)
20250908_9.jpg
少し滑らかになった気がします。

 

その後、EX-100の液晶には保護フィルムが付いていると思って買った硬化ガラスをつけなかったのですが、これまで使ってきて、やっぱついてなさそうなので付けることにしました。(Z5撮影)
20250908_10.jpg
まず、清掃用ウェットティッシュで拭いてからガラス付属のフィルターで拭いたところ。

 

貼り付け面用のシールを取って液晶に貼り付けたところ。(Z5撮影)
20250908_11.jpg
液晶ガラス面に少しついていた傷が見えなくなりました。
おぉ、優秀。

 

表面の保護シールを取ったら新品同様です。(Z5撮影)
20250908_12.jpg

とうとう

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250906_1.jpg
台風一過で雲一つなく、空気が澄んでいて霞もほとんどない久しぶりの快晴と呼べる晴れでした。

その分湿度が低く、気温も低く、涼しいを通り越して寒いくらいの朝でした。
昨日から今朝にかけてもスウェットの上下を着て寝て丁度いい陽気でした。

そして、とうとう起床の時間は未だ太陽が東の地平線から顔を出していない時間になりました。
これから日々、通常出勤の時の起床時間が暗くなっていくことになります。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20250906_2.jpg
今日はちゃんとEX-100で露出優先で撮影することができたのですが、季節と時間のタイミングから未だ日が当たっていない状態だったので暗く写っちゃいました。
測光ポイントを中央にしてあるのでアルト優先の測光になって背景がもっと白っぽくなるかと思ったんですが、どうも背景に測光ポイントが行っているようです。
もう一度設定を確認してみましょう。

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20250906_3.jpg
これも、フロントガラスを流れている水にフォーカスが合ってしまっています。
フォーカスポイントも中央焦点にしているので、背景の山に焦点が合ってると思ったんですが…。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日は資格なし同僚がいたし、資格あり同僚がいっぱいいたので、もっと体力的に楽かと思ったんですが、どういうわけか何か動き回るタイミングに回ってしまったようで、何だかたくさん歩き回った上に立ったりしゃがんだりたくさんしたので滅茶苦茶疲れました。

 

あと、1階に降りての追加仕事がなかったのもあるかもしれません。
土曜は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事を座って出来ていたのだけど、今日はなかったので。最近この基準が分かりません。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20250906_4.jpg
この写真も何かフォーカスが甘い気がします。
ガラスを通すと焦点が合いにくいとかあるのかなぁ。
それともF値をもっと絞った方が良いのか。
F値は4.5か5にしてるのだけど。
つか、このカメラ最大が8だし。

ま、この先色々撮って試してみるようですな。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20250906_5.jpg
今日も日中は結構気温が上がって暑くなりました。
それでも夕方は気温が下がり始めるのが早くなってきたかもしれません。

 

平均燃費は変わらず。(EX-100撮影)
20250906_6.jpg
今日はマクロ撮影にして撮ったので、昨日よりもきれいに撮れています。

ただ、マクロにするのに設定するのが面倒。
若しかしたら、簡単に設定する方法があるかもしれないので、もう少しちゃんとマニュアルを読んでみよう。

ページ移動

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:Windows10PCにWindows11
2025/11/06 from おぎしん
Re:Windows10PCにWindows11
2025/10/17 from はぶ
Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん

過去ログ

Feed