エントリー

カテゴリー「デジカメ写真」の検索結果は以下のとおりです。

Temu購入物到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250129_1.jpg
Z5にVILTROXのレンズを取り付けた状態での初まともな(試写じゃないという意)撮影。絞り優先、F2.8。自動でiso感度が100、シャッタースピードは1/640になりました。

 

こちらは同じところをF値を4.5に絞って撮影。(Z5撮影)
20250129_2.jpg
自動でiso感度が100。シャッタースピードは1/250。

画面が暗いのは同じです。
っていうか、やっぱり空に露出が合っちゃってるんですね。
中央焦点露出にしてるんだけど、もうちょっと上の方を拾っちゃってる感じ。

 

下に向けると明るく写るので。(Z5撮影)
20250129_3.jpg
この時の値は、F値は同じ4.5ですが、シャッタースピードが1/40にまで遅くなってます。その代わり空は青というより白くなってますね。

だから、上の画をこのくらい明るく撮るにはマニュアルで撮るか、下の遠くにフォーカスロックの上にEロック(露出ロック?)して撮らないと駄目ってことですね。

やっとこのカメラのことが分かってきました。

それにしても20mmはほんと広いです。見てる風景約180度が3枚で撮れちゃいます。
その代わり単焦点だからアップで見たくてもズームはできないので、このまま付けっぱなしにしておくか、それとも24mm - 200mmのNikonのレンズに戻すか…。
取り敢えず、明日は通常出勤なので、起きて写真撮る時間はまだ暗いからこの明るいレンズを付けておきます。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので遅出出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250129_4.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250129_5.jpg

 

 

今日もゼロシュガーの白缶のMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日は出勤してすぐに1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をして、午後は3時過ぎから営業車で拠点を回りました。

今日はとりあえず問題は起こりませんでした。

 

17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250129_6.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20250129_7.jpg

 

 

平均燃費は、またちょっと悪化しました。(P6000撮影)
20250129_8.jpg

 

 

家に入ると、Temuからの荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250129_9.jpg

 

 

中身はこんな感じ。(P6000撮影)
20250129_10.jpg
カメラのストラップが2つ(一つはたすき掛けして1ポイントでカメラをつるすやつ)とレンズフィルターを付けたり外したりする器具などと、マスクとマスクの息で眼鏡が曇らないようにするマスク上部にエア抜きをつけるシリコン製の器具と、耳が痛くならないようにするシリコン製の耳掛け。2層構造のステンレスコーヒーボトルに赤い小さいバッグ。

頭痛で休み&Temu購入物到着&レンズ到着・装着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250128_1.jpg
シャッタースピード優先で撮りました。
暗いので街の明かりの所しか分からないので、昨日の撮影結果の暗さの問題は分かりません。

 

頭痛がするのを我慢しながら洗顔していたら、また陽光柱を見ることができたので、Z5(とmoto G64 5Gとmoto G52J SP 5Gでも)で撮りました。(Z5撮影)
20250128_2.jpg
でも、頭痛の痛さが我慢できないので仕事は休みました。

 

10時過ぎにトイレに行く途中、階段下を見ると、荷物が届いていたので、部屋に持ち帰ってみるとTemuからの荷物でした。(P6000撮影)
20250128_3.jpg

 

 

袋の中に入っていたのは2つのモノで、片方はこちら。(P6000撮影)
20250128_4.jpg

 

 

中から出てきたのはスピードフラッシュライト関係のモノでした。(P6000撮影)
20250128_5.jpg

 

 

上の写真の上の箱の中にはスピードフラッシュライト本体が入っていました。(P6000撮影)
20250128_6.jpg

ただ、この青い箱が滅茶苦茶壊れていて、多分展示してあったのを急いで詰め込んだって感じで、色々詰め込んだら蓋が閉まらなかったけど、無理やり閉めたら蓋が壊れて敗れちゃったって感じで、それを今度はご丁寧に透明梱包テープで無理くり貼り付けたって感じで、一瞬開ける前は中古を送ってきたんじゃないかと心配になりましたが、中身はとりあえず使用感はなかったのでほっとしました。
でもきっと店には飾ってあったんじゃないかと思われます。

落ち着いてしまえば多分きれいにしまえたと思われます。
実際、撮影した後に取説をきれいに折りたたんだり、落ち着いて箱の中に入れたら箱が膨らむことなくすんなりと蓋がしまえましたので。
どうも中国人はこういうところが落ち着いてできないのではないかと思われます。
まぁ、人に寄るんでしょうけど、Temuで送られてくる荷物はこういうのが多いです。

 

 

2つ上の写真の左下の青い小さい箱の中身はカメラのリモコンでした。(P6000撮影)
20250128_7.jpg
これも付属物。

 

3つ上の写真の右下の黒い袋の中にはこれが入っていました。(P6000撮影)
20250128_8.jpg
同じNeewerのモノなので付属物かと思われますが、何のためのモノかは分かりません。

後で調べてみたら、やはり付属物でこれをフラッシュに被せて炊くことによって、明かりが弱くなって、柔らかい明りになるものらしいです。

 

届いた袋の中にもう一つ入っていたものはビデオ撮影用の蓄電池型の照明。(P6000撮影)
20250128_9.jpg

 

 

中身はこんな感じで、先日三脚付きの照明と同じようなLEDライトで、蓄電池入りなので、カメラのフラッシュをつけるホットシューにつけておいて、撮影することができます。(P6000撮影)
20250128_10.jpg

 

 

小さいけれど強力なので、ライトを撮ると逆光で回りが真っ暗になってしまうほどです。(P6000撮影)
20250128_11.jpg

 

 

で、ライトの色を変えることができます。(P6000撮影)
20250128_12.jpg

 

取り敢えず、開封まではしましたが、頭が痛いので試し撮りは後日。

 

 

夕方、宵近く。Amazon配達員がAmazonからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250128_13.jpg

昼過ぎから持って出ていたようですが、届くのはいつも宵です。
ま、時間指定しているわけではないので、諦めていますが、待っているモノだと早く届いてほしいと思うのが人情ですね。
まぁ、頭痛でそれどころじゃなかったのですけど。

 

一番最初に一緒に頼んだので一緒に届いたのど飴です。(P6000撮影)
20250128_14.jpg

 

 

もう、最近の通勤・帰宅に車上で舐めるのが慣例化されているので、無いといられません。(^^;(P6000撮影)
20250128_15.jpg

 

 

次にレンズフィルター。(P6000撮影)
20250128_16.jpg
Amazonが中国のどこかに頼んで作らせて名前だけ付けてるAmazonブランドです。

 

一番安かったので頼みました。(P6000撮影)
20250128_17.jpg
本当は、ケンコーとかハクバとかのやつが良いんですけど、値段が倍くらいするので今回は最低限という事で。

 

そしてこれが本命。
VILTROXという中国の新興会社の焦点距離20mmの広角で、F値が2.8と割と明るめの単焦点レンズです。(P6000撮影)
20250128_18.jpg

 

 

色々中を取り出すとやっと出てくる慎重さが、中国っていう国は酷いだらしなさと、ものすごい慎重さの二極化した国だと思います。(P6000撮影)
20250128_19.jpg

 

 

これがその単焦点レンズ。(P6000撮影)
20250128_20.jpg

 

 

レンズのZマウント側にUSB-Cのコネクタがあって、ここにPCとつなぐことでファームウエアのバージョンアップができます。(P6000撮影)
20250128_21.jpg
早速届いたばかりのレンズのファームウエアを見てみると、Ver1.0.1で、最新のファームウエアが1.05だったので、アップデートしました。

 

ファームウエアのアップデートが終わってから、レンズ前面にフィルターを取り付けます。(P6000撮影)
20250128_22.jpg

 

 

Z5に元々付いていた24mm - 200mm/4 - 6.3Fの高倍率望遠レンズを外します。(P6000撮影)
20250128_23.jpg

 

 

これがZ5のフルサイズのイメージセンサー。(P6000撮影)
20250128_24.jpg

 

 

そしてVIRTLOXの20mm/2.8Fのレンズを取り付けました。(P6000撮影)
20250128_25.jpg

 

 

で、写りですが、今まで付いていたNikonのレンズを接写してみました。(Z5撮影)
20250128_26.jpg
シャッタースピード1/20、F値2.8、iso感度1250で撮った画像ですが、F値が一番低い数値なので、もう、後ろがボケまくってます。
これは、このレンズとカメラの写した結果です。加工はしていません。

 

で、このZマウントのNikonのレンズを、Fマウントの小さなレンズを入れていて余分に大きかったケースの中身を新しく買ったすごく小さなケースと入れ替えて開けて、この大きなケースに入れました。(Z5撮影)
20250128_27.jpg
テーブルの上のモノのボケはレンズとカメラのボケですが、テーブルの背景はPhotoShopで加工しました。

 

ちょっと外に出て三脚使わずに、手持ちでシャッタースピード1/25、絞りF2.8、iso値25600で空を撮ったら星がこれだけ写りました。(Z5撮影)
20250128_28.jpg
三脚をつけてリモコンの無線で撮るのが楽しみです。

今夜は暴風が吹き荒れていて、外にいると体温持って行かれて滅茶苦茶寒いので、病み上がり(まだ少し頭痛が痛い)なので自粛します。

Nikon ミラーレスカメラ Z5 セットアップ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250120_1.jpg
昨夜というか今朝は深夜じゃなくて早朝までセットアップしていたので、朝はゆっくり寝てました。

今日は暖かくなるという予報通り朝から随分暖かでした。

 

セットアップしていたのは一昨昨日届いた物。
Nikon ミラーレスカメラ Z5です。(P6000撮影)
20250120_2.jpg

最初は持って歩く用のコンデジ(今はこれを撮ってるP6000)がだんだん調子が悪くなってきたので、そろそろ替え時かもなぁと探し始めたのがきっかけでした。

すると、2020年に発売開始されたニコンのミラーレスカメラの一番安いグレードのZ5がさらに安くなっているという情報に出くわしてしまったのですよ、これが。

でもなけなしのお金で43インチのTVとRakuten miniに代わるmoto G64 5Gを買ってしまったばかりなので、お金ないしとか思いつつ、Amazonで見ていて分割払いはクレジットカードの金利の高い分割払いしかないので、価格ドットコムで一番安いところはAmazonよりも2万安いので見に行ってみたら、分割クレジットが金利無しキャンペーンをやってるじゃないですか…。

それを見たら理性とか色んなものがポーンと飛んで行ってしまい…。

で、一昨昨日、発注の翌日に届いたってわけです。
発送も早い…。

でも他のものも一緒に分割にするのは支払いが怖いので、最初にすぐにどうしても必要なレンズフィルターと、液晶保護フィルターはAmazonで頼んだんですが、家のTV3台(親のお金で買ったものですが、支払いは僕のクレカから)のせいで、クレカの限度額いっぱいになっていて、支払い方法を変更していたりしたら、この注文が届いたのが昨日になったのでした。

 

で、昨日の夜にいそいそとセットアップをしました。

まずは箱から取り出したのは本体と、レンズとレンズフードと電池。(P6000撮影)
20250120_3.jpg
電池は届いた日のうちに充電だけはしておきました。

 

これが本体。(P6000撮影)
20250120_4.jpg
D5600よりもちょっとだけデカい数値ですが、実際には一回り大きく感じます。
一応コンパクトという事で通ってるようですが。
まぁ、かといってデカくて取り廻せないほどではないので、慣れれば問題ないでしょう。

 

昨日届いたレンズフィルター。(P6000撮影)
20250120_5.jpg

 

 

レンズフィルターをレンズに取り付けたところ。(P6000撮影)
20250120_6.jpg

このレンズは24mm - 200mmのズームレンズです。
キットレンズとしてついてきましたが、単体でも売っている結構いいレンズみたいです。
F値は4 - 6.3。

一応24mm - 50mmというキットレンズも売ってるのですが、僕の撮り方的に割とズームは使うけどそれ程スナップショットは撮ってないというのがあるのでこちらにしました。
ただ、やっぱ少し重いです。
よくカメラやる人にはそんなに重くないという評判ですが、実際に持ってみるとF5600で使っているNikon AF-S - 18mm - 200mm F値は3.5 - 5.6よりも全然重いです。

 

そして、本体の液晶につける液晶保護フィルター。(P6000撮影)
20250120_7.jpg

 

 

最初に貼ってあった半透明ビニールを剥がした後、貼る面側のテープを剥がして位置を合わせて慎重に上下左右の少し小さい分を合わせて貼っていきました。(P6000撮影)
20250120_8.jpg

 

 

手前側に貼ってあった保護テープを剥がします。(P6000撮影)
20250120_9.jpg
とにかくG64では液晶保護ガラスでケチが付きまくりましたので、慎重の上に慎重にやりました。
これも作業テーブルを買っておいたので、それ程苦にせずできました。

 

保護テープを剥がすと、まるで何も貼ってないかの如く、きれいな液晶が出てきました。(P6000撮影)
20250120_10.jpg
気泡もほこりも全然なしです。
これもG64での修行の甲斐があるのかもしれません。(^^;

 

充電しておいた電池を電池ホルダーに挿入します。(P6000撮影)
20250120_11.jpg

 

 

レンズフィルターのついたレンズを本体とドッキングします。(P6000撮影)
20250120_12.jpg

 

 

一応カメラとしてはこれで完成。(P6000撮影)
20250120_13.jpg

 

 

早速スイッチを入れると、液晶が映りました。(P6000撮影)
20250120_14.jpg
レンズカバーをつけているので真っ暗ですが。

 

そして取説に一番最初にやる事として書かれていた日時の設定をしました。(P6000撮影)
20250120_15.jpg
この後、ちょっとメニューの内容をちらっと見て回りました。

 

とりあえず終わったな。と全体像を撮ってみました。(P6000撮影)
20250120_16.jpg
でもなんか足りません。

 

そうでした、ストラップが来てるから、つけないと。(P6000撮影)
20250120_17.jpg

 

 

今回もストラップが簡単に脱着できるフック付きを買いました。(P6000撮影)
20250120_18.jpg

 

 

ストラップをつけてお終い…。(P6000撮影)
20250120_19.jpg
と思ったのですが、まだ何か足りません。

 

そうでした、ホットシューの所につける水平器をつけ忘れてました。(P6000撮影)
20250120_20.jpg
これでやっと寝られます。
午前3時を回って、4時になろうとしてました。(^^;

 

で、今朝の朝一番の定点撮影の時に、D5600と一緒にZ5も持って同じ条件で撮ってみました。(D5600撮影)
20250120_1.jpg
同じ条件と思っていて、レンズをタムロンの明るい広角標準から、レンズの所でも書いた18mm - 200mmに換えておいたものの、撮る時にこの時点では18mmで撮ってしまいました。

Z5のレンズは最低が24mmなのに…。

 

それでもZ5で撮った方がもっと広く撮れてます。(Z5撮影)
20250120_21.jpg
そう。Z5はフルサイズ機なのでした。
D5600はAPS-C機なので、同じmmに合わせてもZ5の方が広く撮れるのです。

実際にファインダーで見た時は、うわっスゲーきれいな画!って思ったのですが、こうして見比べるとちょっと暗く写ってます。
データを見ると、F値はおなじ4で撮ったのですが、F5600は1/1600のシャッタースピードだったのに比べてZ5は1/2000で撮影してました。

取り敢えずデフォルトの設定の複数焦点や複数採光から中央焦点と中央採光にしてるのでこれがカメラの性格なのかもしれません。

実際、どっちもきれいな画なので僕程度にはどっちもありだなと思ってしまいます。

 

続いて、柿の木のある方角。(D5600撮影)
20250120_22.jpg
こっちはD5600も24mmに合わせました。

 

Z5はこっちも少し暗く写ってます。(Z5撮影)
20250120_23.jpg
でも、こうしてみてみると、暗いけど何か味があるというか、芸術的(?)に取れてる感じがしますね。D5600は素直過ぎて芸術写真というよりは、証拠写真的な匂いがします。(^^;

 

そして浅間山を200mmの望遠で撮ったところ。(D5600撮影)20250120_24.jpg

 

 

こうしてみると、オートにしているホワイトバランスも違っているのかもしれません。(Z5撮影)
20250120_25.jpg

 

 

蓼科山。(D5600撮影)
20250120_26.jpg

 

 

蓼科山。(Z5撮影)
20250120_27.jpg
まぁ、こんな感じが違いでしょうか。
取り敢えず、明日からZ5だけの撮影に変えようと思ってますが、まだTemuに頼んでるカメラバッグが届かないので、カメラバッグが届いてからにしようかとも迷ってます。

 

 

夕方より少し前、クロネコヤマトがTemuからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250120_28.jpg

 

中身はD5600の35mm - 70mmのキットレンズにつけるマクロ・広角フィルター。(P6000撮影)
20250120_29.jpg

 

 

レンズケース。(P6000撮影)
20250120_30.jpg

 

 

レンズの前後のキャップ。(P6000撮影)
20250120_31.jpg
この辺の試用はまた後日ですね。

満月

今朝は晴れ。(D56500撮影)
20240224_1.jpg
風が割とあり、霜は降りていませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20240224_2.jpg
屋根やフロントガラスが一部、結露したものが凍結していました。

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。

出かけるときのアルト。(P6000撮影)
20240224_3.jpg
凍結は融けていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240224_4.jpg

 

 

 

今日の仕事はいつものルーチンワーク。

5連勤の5連勤目なので、疲れがピークですが、いつもはカウンターで突っ立ってるだけなのですが、今日はたくさん管内を歩き回ったため幾分楽でした。

やっぱりただ突っ立って待っているのは足が痛くなりますし、体の節々が凝り固まって動かなくなります。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240224_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240224_6.jpg

 

 

平均燃費はほんの少し良くなりました。(P6000撮影)
20240224_7.jpg

 

 

 

今日は満月。
満月の時間は21時30分なので、時間になるまで待って撮りました。(D5600撮影)
20240224_8.jpg

薄雲が多く流れていて、たくさん撮った内の1枚をPhotoShopでトリミングしてさらにサイズ変更して載せてあります。

レンズは300mmの望遠に換装。露出はf7.1、シャッタースピードは1/200。

仕事納め&満月

今朝は少し雲のある晴れ。(D5600撮影)
20231227_1.jpg

 

 

肉眼で見えたのはこのくらい。(D5600撮影)
20231227_2.jpg

 

 

今日は仕事納め。通常出勤です。

出掛ける時のアルト。(P6000撮影)

20231227_3.jpg
天井とフロントガラスが少し結露が凍っていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231227_4.jpg

 

 

今日は仕事納めでしたが、通常通りの営業で、大掃除は先日僕が休んだ日にやったので普通に仕事をして、定時になったら「さいならー!よいおとしをー!!」と帰りました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231227_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。
まだ明るい時間だというのに、もう気温が下がってこんな数字になっていました。(P6000撮影)
20231227_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20231227_7.jpg

 

 

 

今日は満月。
満月の時間は午前9時32分が真の満月の時間なので、もうすでに西の空から沈んでしまっている時間です。

と言うことで、深夜3時にトイレで目が覚めた時に撮った写真がこちら。(D5600撮影)
20231227_8.jpg

 

 

そして夕方17時過ぎに浅間山の上に登ってきた8時間後の満月。(D5600撮影)
20231227_9.jpg

余計な時間と手間

今朝は曇り。(D5600撮影)
20231206_1.jpg
今朝もデジカメでISO感度自動で絞り優先で撮ったらとても明るく撮れています。

 

しかし、実際に肉眼で見えたのと同じくらいに撮るには、シャッタースピード優先にして、F値を1/1.5程度で撮ると同じくらいの明るさに見えます。(P6000撮影)
20231206_2.jpg

 

 

今日は通常出勤よりも30分遅く出社する日。

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231206_3.jpg
月に1度だけこういう日があるのです。

それ以外は大体1時間半遅く出勤で、1時間半遅く帰宅なんですが…。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231206_4.jpg

 

 

 

今日の仕事は午前午後とも営業車で拠点を回り、営業活動する日。

取り敢えず仕事中は問題なく終わりましたが、帰る時になって、てくてくと社屋を出て歩いて10分程のところにある職員駐車場について、営業車のカギを持ってきてしまったことに気がついて、そこから会社まで乗り付けて鍵を戻すという余計な時間と手間をかけてしまいました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231206_5.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20231206_6.jpg

 

 

平均燃費は少しだけ良くなりました。(P6000撮影)
20231206_7.jpg

青ブタBlu-ray到着&昨日の満月と今朝の満月

今朝は少し雲のある晴れ。(D5600撮影)
20231128_1.jpg
上空はほぼピーカンなれど、風が少しあって空気自体は生温かだったので、霜は降りていませんでした。

 

今日は通常出勤ですが、夜露も霜も降りていませんでした。(P6000撮影)
20231128_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231128_3.jpg

 

 

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
途中まではほぼノーミスだったと思うのですが、割と帰りに近い時間で確認不足の痛恨のミスをしてしまいました。

なので、かなりがっかり気分で帰ってきました。

 

午後、雨が降り出したのですが、朝のうちにYahooの天気予報をみたら帰りの時間帯に雨が降るようだったので、傘を持っていって正解でした。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231128_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231128_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20231128_6.jpg

 

 

家に入るとずいぶん前にAmazonに予約かけておいた「青春ブタ野郎はおでかけシスターズの夢を見ない」のBlu-rayが届いていました。(P6000撮影)
20231128_7.jpg

 

 

昨日は夕方18時15分に満月だったので、18時10分くらいに撮った月です。(D5600撮影)
20231128_8.jpg
トリミングして、更に小さくした写真です。

300mmの望遠レンズで絞りはf8、シャッタースピードは1/320で撮りました。
ISO感度は100固定です。

 

こちらは今朝7時過ぎに200mmの望遠レンズで撮ったものです。(D5600撮影)
20231128_9.jpg
絞りはf8、シャッタースピードは1/400で撮りました。
ISO感度は100固定です。

昨日の満月と新型コロナワクチン接種

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231030_1.jpg
山は雲がかかっていました。

 

庭に生っている柿がいい色になってきました。(D5600撮影)
20231030_2.jpg

 

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231030_3.jpg
夜露が降りて結露していました。

 

 

新型コロナワクチンの5回目の接種予約を10時半にしてあったので、少し早めに出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231030_4.jpg
もう乾いていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231030_5.jpg

 

 

 

予約の15分前について受付をして、待合室で待っていたら丁度いい時間になりました。

打っていただいたのは看護師さん。先生は前で監督してるだけでした。
新型コロナワクチンの接種を終えてから、インフルエンザワクチンはどうします?と聞かれたので、できればやりたいとは思っているのですが、と答えると、じゃ、一緒にやっちゃいましょうというので、一緒に打ってきました。

で、会計での清算が4千円プラス。ついでに頓服も買って4百円プラス。
確かインフルエンザワクチン接種に補助金がもらえたよなぁと思って、会社に行ったら申請しないとと思いました。

取り敢えず、15分待機の時間が開けて、体調に変化がないので家に帰りました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231030_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231030_7.jpg

 

 

平均燃費は日中出かけて日中帰ってきたので、落ちませんでした。(P6000撮影)
20231030_8.jpg

 

 

家に帰ってから昼飯を食べて、少ししたらうたた寝をしていて、態勢がきつくなったので、そのまま布団に入って寝ました。

家に帰ってきたばかりの体温が35.7℃。
これを書いている現在が35.7℃。平熱です。
少し頭が痛いですが、酷くはありません。
多少倦怠感はありますが、3度目のモデルナの時ほどではありません。
今回はファイザーでした。
腕の接種場所は今になって少し痛みだしましたが、腕を上げられないほどではありません。
インフルエンザワクチンは逆の右腕に打ってもらいましたが、痛くも何ともありません。

 

 

昨日の満月の写真。(D5600撮影)
20231030_9.jpg
D5600で300mmの望遠レンズに付け替えて撮った写真をトリミングして縮小した画角。

f8でシャッタースピードは1/200、ホワイトバランスを曇天(だったかな?)にして撮った写真。
何時ものホワイトバランス自動だと、白黒写真みたいなのでちょっと変えてみました。

積乱雲

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230826_1.jpg
でも、昨日より雲が多く、湿度が高く、蒸し暑かったです。

 

物置の倉庫の屋根で寝ていたココ(♀)が起きてきました。(D5600撮影)
20230826_2.jpg

 

 

今日はシフトの都合で遅い出勤。
出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20230826_3.jpg
昨日は雨が降らなかったし、昨日の朝のようにピーカンでもなかったので、乾いていました。

 

この時のアルトの屋根越しに撮った風景。(P6000撮影)
20230826_4.jpg

 

 

今日の日中の仕事は何時ものルーチンワーク。
今日はかなり細かいミスをしました。
ちょっとっぼーっとしていたようです。

 

遅い出勤だったので帰りも遅かったです。
とはいえまだ明るい時間ですが。

家の駐車場に着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230826_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230826_6.jpg

 

 

平均燃費は昨日と変わらず。(P6000撮影)
20230826_7.jpg
若しかしたら今回の燃費は20Km/L台行かないかもしれません。

 

 

この後、筋トレしているときに東の空を見るとなかなか発達した積乱雲が目についたので写真を撮りました。(D5600撮影)
20230826_8.jpg

 

上の写真の真ん中の積乱雲のアップ。(D5600撮影)
20230826_9.jpg

 

浅間山の上にもかなりの積乱雲ができていましたので、そちらも撮っておきました。(D5600撮影)
20230826_10.jpg

この後、これらの雲がこちらに来ることはありませんでしたが、夜になって暗くなってみればこれらの雲のあったあたりの空で稲妻が対雲雷を光らせていました。

今朝の情景

今朝は久しぶりの朝からのすっきりした晴れ。霞んでいるけど。(D5600撮影)
20230724_1.jpg

 

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230724_2.jpg
昨夜から今朝は雨が降らなかったので、濡れていませんでした。

 

上の写真を撮っているときに、そばに少し大きめの枯葉色の羽をした蝶がいました。(D5600撮影)
20230724_3.jpg

 

 

朝の写真を撮り終えて朝飯を食べてるときに、いいタイミングでプチ(♀)が水飲み場で水を飲んでいました。(D5600撮影)
20230724_4.jpg

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed