エントリー

カテゴリー「デジカメ写真」の検索結果は以下のとおりです。

昨日の満月と新型コロナワクチン接種

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231030_1.jpg
山は雲がかかっていました。

 

庭に生っている柿がいい色になってきました。(D5600撮影)
20231030_2.jpg

 

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20231030_3.jpg
夜露が降りて結露していました。

 

 

新型コロナワクチンの5回目の接種予約を10時半にしてあったので、少し早めに出かける時のアルト。(P6000撮影)
20231030_4.jpg
もう乾いていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231030_5.jpg

 

 

 

予約の15分前について受付をして、待合室で待っていたら丁度いい時間になりました。

打っていただいたのは看護師さん。先生は前で監督してるだけでした。
新型コロナワクチンの接種を終えてから、インフルエンザワクチンはどうします?と聞かれたので、できればやりたいとは思っているのですが、と答えると、じゃ、一緒にやっちゃいましょうというので、一緒に打ってきました。

で、会計での清算が4千円プラス。ついでに頓服も買って4百円プラス。
確かインフルエンザワクチン接種に補助金がもらえたよなぁと思って、会社に行ったら申請しないとと思いました。

取り敢えず、15分待機の時間が開けて、体調に変化がないので家に帰りました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20231030_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20231030_7.jpg

 

 

平均燃費は日中出かけて日中帰ってきたので、落ちませんでした。(P6000撮影)
20231030_8.jpg

 

 

家に帰ってから昼飯を食べて、少ししたらうたた寝をしていて、態勢がきつくなったので、そのまま布団に入って寝ました。

家に帰ってきたばかりの体温が35.7℃。
これを書いている現在が35.7℃。平熱です。
少し頭が痛いですが、酷くはありません。
多少倦怠感はありますが、3度目のモデルナの時ほどではありません。
今回はファイザーでした。
腕の接種場所は今になって少し痛みだしましたが、腕を上げられないほどではありません。
インフルエンザワクチンは逆の右腕に打ってもらいましたが、痛くも何ともありません。

 

 

昨日の満月の写真。(D5600撮影)
20231030_9.jpg
D5600で300mmの望遠レンズに付け替えて撮った写真をトリミングして縮小した画角。

f8でシャッタースピードは1/200、ホワイトバランスを曇天(だったかな?)にして撮った写真。
何時ものホワイトバランス自動だと、白黒写真みたいなのでちょっと変えてみました。

積乱雲

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230826_1.jpg
でも、昨日より雲が多く、湿度が高く、蒸し暑かったです。

 

物置の倉庫の屋根で寝ていたココ(♀)が起きてきました。(D5600撮影)
20230826_2.jpg

 

 

今日はシフトの都合で遅い出勤。
出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20230826_3.jpg
昨日は雨が降らなかったし、昨日の朝のようにピーカンでもなかったので、乾いていました。

 

この時のアルトの屋根越しに撮った風景。(P6000撮影)
20230826_4.jpg

 

 

今日の日中の仕事は何時ものルーチンワーク。
今日はかなり細かいミスをしました。
ちょっとっぼーっとしていたようです。

 

遅い出勤だったので帰りも遅かったです。
とはいえまだ明るい時間ですが。

家の駐車場に着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230826_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230826_6.jpg

 

 

平均燃費は昨日と変わらず。(P6000撮影)
20230826_7.jpg
若しかしたら今回の燃費は20Km/L台行かないかもしれません。

 

 

この後、筋トレしているときに東の空を見るとなかなか発達した積乱雲が目についたので写真を撮りました。(D5600撮影)
20230826_8.jpg

 

上の写真の真ん中の積乱雲のアップ。(D5600撮影)
20230826_9.jpg

 

浅間山の上にもかなりの積乱雲ができていましたので、そちらも撮っておきました。(D5600撮影)
20230826_10.jpg

この後、これらの雲がこちらに来ることはありませんでしたが、夜になって暗くなってみればこれらの雲のあったあたりの空で稲妻が対雲雷を光らせていました。

今朝の情景

今朝は久しぶりの朝からのすっきりした晴れ。霞んでいるけど。(D5600撮影)
20230724_1.jpg

 

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230724_2.jpg
昨夜から今朝は雨が降らなかったので、濡れていませんでした。

 

上の写真を撮っているときに、そばに少し大きめの枯葉色の羽をした蝶がいました。(D5600撮影)
20230724_3.jpg

 

 

朝の写真を撮り終えて朝飯を食べてるときに、いいタイミングでプチ(♀)が水飲み場で水を飲んでいました。(D5600撮影)
20230724_4.jpg

新服到着&枝垂桜満開

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230403_1.jpg
日差しがあって暖かい朝でした。

一般的に今日から新年度の始まりだけど、新しい係に移って新しい係は特殊で月曜定休なため、仕事は明日から。

 

一昨日、Amazonに頼んでおいた新しい係で着るための服が時間指定の午前中に到着しました。
カラーシャツ。(P6000撮影)
20230403_2.jpg

 

と、綿パン。(P6000撮影)
20230403_3.jpg
スキニータイプの方が足が細く見えて良いのだけど、一応仕事で履くのでストレートタイプにしました。
暫くしてスキニータイプでも良さそうなら、もう1本はスキニータイプにしよう。

 

午前中、銀行に行ってお金を下ろして、明日の昼飯を買ってきました。(P6000撮影)
20230403_4.jpg

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230403_5.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230403_6.jpg
これでも平年の気温よりも高いのだけど、暑く無くて丁度いい感じです。

 

今日は街中を走っただけなので、トルクをかけて走ることもあまりありませんでした。
おかげで平均燃費は昨日よりもかなり良くなりました。(P6000撮影)
20230403_7.jpg

 

 

お出かけから家に帰る時に道すがら以前から良く写している枝垂桜がきれいに咲いているのが見えたので、家に帰ってから、D5600を取りに行ってから枝垂桜のところまで歩いて行って撮ってきました。(D5600撮影)
20230403_8.jpg

 

ほぼ満開と言っていいでしょう。(D5600撮影)
20230403_9.jpg
未だ散り始めていない、丁度良い時に撮影する時が出来ました。

朝沈む満月

今朝は薄い雲のある晴れ。(D5600撮影)
20230308_1.jpg
春らしく、薄く霞んだ景色が広がっていました。

 

西の方にはこれから沈もうとしている昨日の満月が浮かんでいました。(D5600撮影)
20230308_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230308_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230308_4.jpg

 

 

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230308_5.jpg

 

 

今日の日中は事務処理。
昨日までに忙しくやった仕事の残りを片していました。
同僚に頼まれた仕事はそれ程手間なく片付いたのですが、セカンドワークの偉い人から依頼された仕事が、一度の作業では終わらなくて、帰り際まで作業して、仕事の帰りに事務所によって置いてきました。

うーめんどい。

 

朝は寒かったんですが、今日も日中かなり暖かくて、帰りは暑いくらいの気持ちで帰りました。

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230308_6.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230308_7.jpg

 

平均燃費は少し改善しました。(P6000撮影)
20230308_8.jpg

満月

今朝は薄い雲のある晴れ。(D5600撮影)
20230307_1.jpg
霜が降りていました。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230307_2.jpg
今日もセカンドワークの関係でいつもより30分遅い出勤でした。そのため、霜が融けて水滴になっていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230307_3.jpg
畑の霜も融けていました。

 

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230307_4.jpg
まだまだ朝晩は寒いです。

 

が、日中はかなり暖かくなりました。
もう、日中スノボのジャケットを着ていると、暑いくらいです。

 

今日の仕事は、昨日たんまり残った仕事を何とか片付けました。
今日まとまってきた仕事も片っ端から片付けました。
何とかセカンドワークの時間までに何とか片付きましたが、未だちょっと時間のかかりそうな確認仕事があって、もう一件頼まれた書類作成が残っているので、明日も気合入れてやらないと…。

セカンドワークは問題なく、こなしてきました。
今日は頭痛もダルクも無かったですが、昨日の夜、天気予報を見て、花粉の状況を見て、あのだるさと頭痛の原因が分かりました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230307_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230307_6.jpg

 

 

平均燃費はまた少し落ちました。(P6000撮影)
20230307_7.jpg
暖かいのに…。なぜ??

 

夕方遅くに満月が昇って来たところ。(D5600撮影)
20230307_8.jpg
まだ上り始めの時は暗かったので、薄い雲にも阻まれてあまり良くは撮れていません。

 

シャワー浴びて飯を食べてから、2階で東の空の高い所に上った満月を撮りました。(D5600撮影)
20230307_9.jpg
今日はトリミングしてません。

朝茜

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230121_1.jpg
今朝は結構風が強くて、外にいると体温を奪われ、とても寒かったです。
そこに今日のD5600+タムロンレンズはこれだけ明るいのにAFでピントが合わず、凍えました。

 

風が強いので、霜は降りておらず、アルトはフリーズしていませんでした。(D5600撮影)
20230121_2.jpg

 

代わりに夜中に強風に乗って雪が舞ったようで、アルトの上に少しだけ雪が乗っていました。(D5600撮影)
20230121_3.jpg
ほとんどの場所では強風に吹き飛ばされてしまったようですが、乗った場所が風の影響を受けにくかったのか、ここにだけ乗ってました。

 

 

今日の早朝。日が昇るしばらく前にトイレに起きると東の空がきれいだったので、カメラを取り出して写しました。(D5600撮影)
20230121_4.jpg

で、撮った写真を見ていて、タイトルの「朝茜」という言葉を思いついてつけたのですが、ふと気になってこの言葉をGoogleで調べてみたら「朝茜」って言葉あるのですね。
初秋の季語みたいです。

昨日の満月

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20230108_1.jpg
濃い雲が多く、青空に見えるところも薄く雲がかかっていました。
そして同じように霜の量も薄いながら降りてはいました。

 

アルトに降りた霜の量も昨日ほどではありませんでした。(D5600撮影)
20230108_2.jpg

 

 

朝は雲に隠れていた浅間山の山頂を300mmのNikonのD5600に付いていたキット望遠レンズで撮ったところ。(D5600撮影)
20230108_3.jpg
肉眼だと雲の下で日陰になってるだけかと思っていた半分が実は雪が融けて地肌になっているのでした。

 

昨日は満月でした。

一つ上の浅間山の山頂を撮ったのと同じレンズで最大望遠で撮った写真です。(D5600撮影)
20230108_4.jpg
画角はこんな感じ。

 

上の写真の月の部分のみをトリミングして切り出したリアルサイズの写真。(D5600撮影)
20230108_5.jpg
ちなみにここに表示しているのは300×200のサイズに縮小表示しているので、この写真をクリックすると1080×720のリアルサイズがポップアップします。

ピンクムーン

夕方になって月が昇ってきて、月齢を調べたら満月だったので、D5600のレンズ交換をするのと併せて撮影しました。

元々ついていたレンズは下の写真のカメラについているタムロンの17-50mm f2.8の明るいレンズだけど、望遠は殆ど標準程度しかないので、星空を撮るには良いけれど、満月を撮るには向いてないレンズです。(P6000撮影)
20220416_3.jpg

 

レンズを外してD5600の本体だけにしました。(P6000撮影)
20220416_4.jpg

 

一番上の写真の真ん中のこのカメラを買った時のキットレンズのNikonの70-300mm f4.5-6.3G。(P6000撮影)
20220416_5.jpg

 

これで撮った写真が下の写真。(D5600撮影)
20220416_6.jpg
D5600の撮影サイズをLサイズ(6000×4000)にして画質はFine。
フォーカスはオートだけど、露出とシャッタースピードはf8で、1/250。
ISO感度は100。ホワイトバランスは晴天にしました。

このデータをPhotoShopでリサイズして1440×960にしたものです。
このページ上では300×200で表示されていますが、クリックすると実サイズでポップアップします。

 

上の写真の元データから月の辺りだけをトリミングしたもの。(D5600撮影)
20220416_7.jpg

 

そして、これから春から秋の間普段使いにするレンズのNikonの18-200mm f3.5-6.3G。(P6000撮影)
20220416_8.jpg
一番上の写真の一番右のレンズです。
これは、真ん中のレンズだと長すぎて普段使いには近くのモノが撮れないとかカメラバッグに入らないとかでダメだけど、キットレンズの標準レンズだと今度は遠くのものが撮れないからと、妥協をして買ったレンズです。本当は18-300mmのレンズも出ているのだけれど、値段がとても手が届かなかったので。
それからD5600にAF-Pというタイプのレンズの方がより合っているレンズで、ピントの合うスピードとかが速いのだけれど、このレンズはAF-Sというレンズで、若干スピードとかが遅いです。

カメラに興味のない人には多分高いレンズですが、潤沢な資金のあるカメラマニアには鼻で笑われてしまうものかもしれません。

 

このレンズで撮った写真はこちら。(D5600撮影)
20220416_9.jpg
レンズ以外の設定は4番目の写真と同じ設定です。
画角に対して実像がどのくらいの比率か分かりやすくするために載せました。

 

これを5番目の写真と同じにトリミングしたのがこの写真です。(D5600撮影)
20220416_10.jpg

 

お金に余裕が出来ればもっといい本体やレンズが欲しいけれど、今はこの程度で満足です。

 

ちなみにこの写真を撮ったのが4月16日の19時30分くらい。
実際の満月になるのが4月17日の3時55分らしいです。
なので、ここの写真は未だ厳密に満月とは言えません。(^▽^;)

夜景・星空比較

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211212_1.jpg
完全なピーカンではないものの、霜が降りていて、空気が冷たく、寒いです。

タムロンの明るい望遠レンズで撮った風景。絞り優先で、f8.0で自動で1/50、ISO値は自動にしていましたが、100で撮れました。
やっぱりISO値は低くて絞り気味でシャッタースピードはぶれない限り遅いのがきれいに撮れますね。一応手取りです。

 

朝、早起きするのもメンドイし、朝、また霧が出ていたら嫌なので夜のうちに三脚立てて撮り試し比較をしてみました。

単焦点レンズでの夜景。絞り優先で最低値のf1.8でシャッタースピードは自動で4.0秒のもの。ISO値は1600。(D5600撮影)
20211212_2.jpg
やっぱり三脚で時間をかけて撮ればキレイに撮れます。

 

単焦点レンズでの星空。マニュアルで絞りはf1.8、シャッタースピードは10秒。ISO値は360。(D5600撮影)
20211212_3.jpg
単焦点レンズの焦点距離は35ミリ(DXフォーマットなので、35ミリ換算は52.5)

 

 

タムロンの明るい望遠レンズでの夜景。マニュアルで、絞りは最低値のf2.8、シャッタースピードは6秒。ISO値は800。(D5600撮影)
20211212_4.jpg
焦点距離は最低値の18(DXフォーマットなので35ミリ換算値は27)

 

タムロンの明るい望遠レンズでの星空。マニュアルで絞りはf2.8、シャッタースピードは6秒。ISO値は800。(D5600撮影)
20211212_5.jpg
焦点距離は最大値の50(DXフォーマットなので35ミリ換算値は75)

 

タムロンの明るい望遠レンズでの星空。マニュアルで絞りはf2.8、シャッタースピードは6秒。ISO値は800。(D5600撮影)
20211212_6.jpg
焦点距離は最低値の18(DXフォーマットなので35ミリ換算値は27)

 

って、ここまで撮っていて、比較なのだから同じ設定で撮ってみなきゃ意味ないのだけど、撮ってる時は寒さで手がかじかんで気が回りませんでした。(^^;;;

というか、どのくらいの設定で比較すればいいのかさえ分からなかったので、今回はその下準備という事にしておきましょう。

また次回、余裕がある時にやってみましょう。
年末年始辺りかな。

ページ移動

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

日中は今日も暑かった
2025/10/13 18:30
10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed