エントリー

カテゴリー「デジカメ写真」の検索結果は以下のとおりです。

アルト ユーザー車検取止め

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190401_1.jpg
こんなにいい天気なのに、午後から雪の予報…。

今日は公休。

夜露が降りてアルトの窓が濡れていました。(D5600撮影)
20190401_2.jpg

浅間山は麓は雲に覆われていましたが、上部はきれいに見えていました。(D5600撮影)
20190401_3.jpg

10時少し過ぎにアルトの車検の前の12ヶ月点検のことでスズキのディーラーに問い合わせをしに行くことにして出かける時にはアルトは乾いていました。(A100撮影)
20190401_4.jpg

蓼科山の方はだんだん雲に覆われてきていました。(A100撮影)
20190401_5.jpg

日が当たっているせいで、車外気温は高く表示されていました。(A100撮影)
20190401_6.jpg

ディーラーに着いて、店長さんと相談してきました。(A100撮影)
20190401_7.jpg

ユーザー車検の前に点検を受けておいて、楽しようと思ったのですが、車検証入れに一緒に入っている点検記録簿をめくってみると、1ヶ月点検の後、初回、2回目の12ヶ月点検を受けているので、今回の分を見ると24ヶ月点検になっていて、点検項目が多いのです。
なので、店長さんに聞いてみたら、整備の方の人に聞いてくれて、12ヶ月点検ではなく、24ヶ月点検になり、12ヶ月点検より値段も高くなるという事で、どうせ点検をやるのなら車検という事で預けちゃった方が良さそうで、やらないなら以前のワゴンRとかスイフトのように自己責任で点検をしないでユーザー車検を受けちゃった方が良いという事だったので、このアルトは新車で買ったこともあり、大事にしたいという思いから、車検を受けることにして、ついでにブレーキオイルの交換とデフオイルの交換も頼んじゃいました。
まぁ、やる気になれば自分ででもできるけど、どうせ金掛けるんだったらやってもらっちゃえってことで。
ユーザー車検なら、保険と税金と細かい手数料で3万5千円位なのですが、8万弱かかる予定になってしまいました。
まぁ、10万超えるようだったら何があっても自分でやろうと思っていたけど、取り敢えずこのくらいで済んで良かったという事で…。(^^;;;
ディーラーは高いんですよね。
ま、何かあってもクレームつけられるから良いでしょう。

ってことで、先日頼んだ12ヶ月点検は無しになりました。

 

この話し合いをしている最後の方で、次の元号が「令和」になることが決まったと、ディーラーの接客室の壁にかかったTVが伝えていました。

 

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190401_8.jpg

朝、出て行った時の半分以下の気温になりました。
実際、かなり曇ってきていて、小雪がちらちら舞ってきていました。(D5600撮影)
20190401_10.jpg

平均燃費はそれなりに高い気温の中、通勤よりは長い距離をエンジンが冷えないうちに連続に近い形で走ったおかげでしょうか、少し伸びました。(A100撮影)
20190401_9.jpg

 

少し遅い昼を食べた後、小雪が舞うのが収まり、少し日も差してきたので梅の花を撮影に家の外に出ました。(D5600撮影)
20190401_11.jpg
こちらはデッキの上から見えている梅の木の隣に生えている前回開花していた梅の木。
開花した花の数が増えていました。
最初のうちは18mm-200mmズームレンズで撮影していました。
風景モードで撮っていたので、割と奥までピントが合っています。

こちらはデッキから見えている梅の木で、割と高い所に花が咲いていたので、丁度望遠で撮ったら、バックをうまくぼかすことが出来ましたが、光のあたり方が足りなくて暗く写ってしまいました。(D5600撮影)
20190401_12.jpg

そこで、f値1.8で明るい35mmの単焦点レンズに付け替えてきました。(D5600撮影)
20190401_13.jpg
でも曇っていて暗い上に逆光の形になっているのでうまく写っていません。(^^;;;

となりの開花した花がたくさんの梅の木も、ちょっと暗いです。(D5600撮影)
20190401_14.jpg

しかし、絞りを開けて接近して撮ると、丁度雲の隙間から日が射してきたこともあり、きれいに撮ることが出来ました。(D5600撮影)
20190401_15.jpg

やっぱり絞りを開けて近づいて撮ると背景をぼかすことが出来て、きれいに撮れます。(D5600撮影)
20190401_16.jpg

こちらはやっと開花したデッキから見える方の木。(D5600撮影)
20190401_17.jpg

ピントがあったところだけはっきりと見えるというのはカッコイイですね。(D5600撮影)
20190401_18.jpg

未だまだこちらの木はつぼみの方が多いです。(D5600撮影)
20190401_19.jpg

こちらは隣の木。(D5600撮影)
20190401_20.jpg

20190401_21.jpg

20190401_22.jpg

20190401_23.jpg
次ぎ撮る時は、絞り開放と、絞った時の背景のボケ具合の差を撮ってみよう。?(^○^)/

TV画面拭き紙購入&USB延長ケーブル到着&萬月

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190322_1.jpg
今日も朝から強い風が吹いていましたが、寒くはありませんでした。

夜露は降りていたようですが、アルトは凍っていませんでした。(D5600撮影)
20190322_2.jpg

浅間山の頂上は雲の中。(D5600撮影)
20190322_3.jpg

庭にある梅の木のつぼみがかなり膨らんで、つぼみの中から花びらが少しだけ姿をのぞかせ始めたようです。(D5600撮影)
20190322_4.jpg
ちなみにこの写真は18mm-200mmズームレンズのMAX200mm焦点距離(35mmフィルム換算300mm) で撮ったものを更にトリミングしてつぼみが大きく見えるようにしたものです。

仕事に出かける時には窓ガラスの夜露も乾いていました。(A100撮影)
20190322_5.jpg

アルトの屋根や窓には花粉と思われる粉状のモノが覆っていました。(A100撮影)
20190322_6.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190322_7.jpg

 

日中の仕事は取り敢えず、いつも通り大変でしたが、今日はそんなに悪いことはありませんでした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190322_8.jpg
これからだんだん気温が低くなっていき、明日の夜は雪が降るみたいな予報をNHKのローカル天気予報が流してました。

平均燃費はあまり変わらず。(A100撮影)
20190322_9.jpg

 

今日は仕事場から帰る時にテレビ用の画面清掃用ウェットティッシュのような紙を買ってきました。(A100撮影)
20190322_10.jpg
ここの所、PCを消した状態でモニターの画面を見ると何だか汚いので。(^^;;;

そして、帰り着くとAmazonから昨日頼んだUSBケーブル0.5延長ケーブルが届いていました。(A100撮影)
20190322_11.jpg
新しいスマートウォッチが、今までつけていたUSBポートだと充電できなくなってしまったので…。

 

昨日の夜は満月でした。(D5600撮影)
20190322_13.jpg

上の写真の月の部分だけをトリミングしたもの。(D5600撮影)
20190322_14.jpg
720×480のサイズにするのに1440×960で元の写真から切り取って、それを半分に縮小しました。

よく見ると、既に左側は微妙に影になってます。
と言うのも、丁度満月だったのは朝の10時だったという事で…。

手荒れ

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190210_1.jpg
山は雲に覆われているけれど。

夜中に降った雪で辺り一面薄く雪をまぶされていました。(D5600撮影)
20190210_2.jpg

アルトも…。(D5600撮影)
20190210_3.jpg

しかしこの程度なら、仕事場の駐車場の雪は営業開始すぐに融けてしまう事でしょう。(D5600撮影)
20190210_4.jpg

でも、今日は公休なので、どっちみちゆっくりです。(^^ゞ

 

昼過ぎに灯油を外の灯油タンクからポリタンに先日買ってきた電動ポンプで給油しました。
電動ポンプでの給油は楽ちんなのですが、終わった後のホース内の灯油抜きが面倒です。
今までの手動の大型ポンプは吸油するところが硬質のパイプになっているので灯油タンクの上に突き立てておけばホース内の灯油が自重で勝手に抜けてよかったのですが、今度の電動ポンプは軟弱なジャバラのホースになっているので、満タンにしたポリタンを運んでいる間に突き立てておいて勝手に抜けることがありません。
わざわざホースを引き出しながら中の灯油を抜いていく作業になるので、それ専用の時間が必要になる上に手に灯油が付着します。付着と言うか、まみれと言うか…。
手動のポンプも数回漕いでやれば後は落差で勝手に給油されるから楽っちゃ楽なんですが。
電動ポンプで一つだけ良いところがあるとしたら、確実に満タンにしたいところで止められるってところでしょうか。
手動のポンプだと、大体この辺で止めないと落差で落ちる灯油がパイプやホース内に入ってる分も考慮しないといけなかったので、いつ失敗してドバドバ溢れてしまうか心配だったのですが。
なので、一長一短ってところです。

で、先日仕事で暖房器具の回収分の灯油抜きの時とかに手に付着した灯油を石鹸で洗い流した後、あまりしっかりニベアをつけられていなかったので、手荒れがものすごくなり、指先があかぎれのように指紋と指紋の間が荒れて分離しかけ始めてしまい、手はカサカサするし、もう少しすればそれこそあかぎれのように開いてしまって血が出そうだし、もっと問題はスマホの指紋認証が1回じゃ認識しなくなってしまい、そのうちに、何度やっても認識しなくなってしまった事でした。

その後、石油が手に付着した時はよーく手洗いをして、その後にニベアをベッタベタになるくらいに塗って手を保護していますが、スマホの指紋認識は相変わらず悪いままなので、一昨日スマホの指紋登録をやり直しました。
5本の指を登録しておけるのですが、ネットで調べたら、5本分指の指紋を登録するのではなく、1本の指を5回取っておけば確実と言うのを見つけたので、実際やってみたら確実に1回で認識するようになりました。

しかし、別の指で認識させたいこともあるので、一番使う指を3回。もう1本を2回で登録してみようかと画策ちう。

 

灯油のポリタンへの給油の後、折角寒いので重装備して外に出たのだからとD5600で少し写真を撮りました。(D5600撮影)
20190210_5.jpg
昼にはすっかり雪も融けていました。

蓼科山は相変わらず雲を被っていましたが。(D5600撮影)
20190210_6.jpg

朝雲に覆われていた浅間山は雲が取れて、冠雪した姿を見せていました。(D5600撮影)
20190210_7.jpg

D5600月と外付フラッシュの試撮

昨日の夜、少し薄い雲が流れていたけど試し撮りした月の写真と、今夜暗くなってから外付フラッシュをつけて撮影してみた写真。

以下すべてD5600撮影

まず昨日の月。レンズは70mm-300mmズームレンズ。

最初、このレンズの最初の状態(70mm焦点位置)。ISO値は100。f値は8。シャッタースピードは1/250。
20190120_7.jpg
このサイズなら月の明るさは十分明るかったんですが。

280mm焦点位置まで望遠してみました。他は一緒。
20190120_8.jpg
薄雲のせいか、ズームアップしたからかエライ暗くなってしまいました。

取り敢えず、最大望遠まで動かしてみました。300mm焦点位置。その他は一緒。
20190120_9.jpg
同じ絞りやシャッタースピードなのに若干上の写真より明るいのはやっぱり雲のせいですね。
しかし、300mm望遠(35mmフィルム換算450mm)の最大画角がこれとは…。故B700はどんだけ望遠してたのかって…。
---<B700光学MAXの撮影画角>-------------------------------------------------------
20180331_4.jpg
でも、当時のデータを見てみると、285mmなんですよねぇ。それでこの画角。これって、更にセンサーサイズが小さいから、この焦点距離でもこれだけ大きく写せるってことなんですねぃ。(~_~;)
写真のプロパティ見ると35mm焦点距離1440ってなってる。
-----------------------------------------------------------------------------------------

でもまだ暗い気がしたので、もう少しシャッタースピードを遅くしてみました。1/160。
20190120_10.jpg

1/100。
20190120_11.jpg

1/80。
20190120_12.jpg

もう一度1/80。
20190120_13.jpg
やっぱり雲のせいみたいですね。
昨日の13夜で雲が無い状態で1/80だと明るすぎるかも知れません。
ちなみに満月は明日21日の14時頃が最大満月らしいです。

 

で、夜になって外に出てみると、みぞれが降ってました。
なので、デッキの一番手前の窓の近くの軒下で、外付フラッシュの発光量を最大にして、ISO100。f値を8。シャッタースピードを1/125でマニュアルで撮ってみました。
20190120_14.jpg
やっぱ、こんだけ暗くてもこれだけ明るく写すことが出来ました。

少し上(遠景)を狙ってみると、それでも5、6mは暗いながらも何とか撮れてますねぃ。
20190120_15.jpg

逆に、このデッキの上に何か被写体がある時は、もう少し弱くしても良いかもです。
20190120_16.jpg

よーく見ると、雪が時々混じってます。
20190120_17.jpg

続いて、同じ設定で家の中を撮ってみました。
20190120_18.jpg
フラッシュなしだとカメラが撮影拒否する暗さなんですが、かなり明るいです。
この場所を撮影するにはもう少し弱い設定にしないとダメなくらいです。

外付フラッシュを外して、内蔵フラッシュで撮ってみました。
20190120_19.jpg
上の写真より近いのにかなり暗い上に、下の真ん中にレンズの影が…。
上のフラッシュと比べてしまうと貧弱過ぎです。

この外付フラッシュ。
カメラと連携で自動で勝手に設定はしてくれないですが、この明るさはかなりの武器ですね。

嬉しくて、つい…

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190108_1.jpg
蓼科山は雲を被っていましたが、上空はほぼピーカンで、風がほぼなく霜が降りていて、とても寒い朝でした。

今日は公休。
起きた時間はゆっくりでしたが、未だ日は昇っていませんでした。(D5600撮影)
20190108_2.jpg

この位の明るさなら、トワイライトで撮らなくてもよかったのですが、前日の夜に暗いつもりの設定をしていたので、そのまま気づかずに撮ってしまいました。(D5600撮影)
20190108_3.jpg

で、午後、昼飯を食べた後、レンズを70mm-300mmズームレンズに替えて70mm状態で撮ったのですが、何か暗いなとは思ったのですが、曇ってきていたせいかなとか思っていたんですが。(D5600撮影)
20190108_4.jpg

浅間山の山頂も、実際、薄雲ったような感じではあったのですが。(D5600撮影)
20190108_5.jpg

蓼科山の山頂も…。(D5600撮影)
20190108_6.jpg

ここでやっと気がついて、トワイライトで撮ってたからちょっと画質があってなかったのかと思ったものの、取り敢えず撮れてればいいやと思ったのでした。(D5600撮影)
20190108_7.jpg
4枚目の写真とこの写真はほぼ同じ場所を撮影モードだけを風景モードに変えて撮ったもの。
やっぱこっちの方が現実っぽい感じです。(^^ゞ

 

今日は休みで、明日も公休で、正月元旦だけ休んだ後、5日に1日休んでだったので、やっと連休で何か嬉しくて、気が緩んだのかやってしまいました。キリギリス。

安い単焦点レンズは価格ドットコムで見ると事実上Amazonが最安値っぽいのは変わらずなので、今はカードを使いたくないので、じらしプレイ中なのもあって、もう一つ、レンズを付け替えなくても広角から望遠までこなせるレンズが欲しいなと思っていたんです。

18mm-300mmズームレンズが買えればベストなんですが、価格ドットコムでは年末に買ったこのD5600本体(プラスレンズ)の値段よりも高いので、×。と言うかお金がありましぇーん。(^^;;;

しかし18mm-200mmズームレンズは、Amazonだと価格ドットコムでの最安値よりも4千円位高いのですが、価格ドットコムの最安値はAmazonの単焦点レンズより2万円高なので、単焦点レンズが今買えないならば、少しあるー使っていいわけじゃないけどこの際仕方ないお金でー現金買いして仕舞え!!と…。(^^;;;
まさにキリギリス。
明日届くかな。明後日かな…。(*´ω`*)

レンズフィルターはAmazonで買いました。

 

 昨日の夜中、18mm-55mmズームレンズでも星の撮影ができる設定を見つけておいたので試しに撮ってみました。(D5600撮影)
20190107_7.jpg
モードはマニュアル。ISO3200、f値3.5、シャッタースピードは30秒、 長秒時露光のノイズ低減ON、ホワイトバランスはオート。手振れ光学補正はOFF。保存モードはRAW(14ビット)で、画質はFINE。
シャッタースピードの30秒に長時間露光のノイズ低減のためにさらに30秒真っ暗で露光するので1分超ひたすら待ちます。

すると、撮影後に一時教示されるモニター画面で見ると、何か明るかったので、ならばとf値を4.0にして撮ったのが下の写真です。他は一緒。撮影場所も若干動いてますが。(D5600撮影)
20190107_8.jpg
何にしても、星がいっぱい撮れました。
よく見る天の川がどーーんっていうのは無いけれど、なかなかすごいです。
これで、f値がもっと小さいレンズだったらどんなん撮れるんだろう…。って期待しちゃいますねぃ。ヾ(≧▽≦)ノ

ついでに低いポジションの街の明かりも試しに撮ってみました。(D5600撮影)
20190107_9.jpg
この時間23時前後なので、空が明るいのはスキー場とかの照明が低い位置にある雲に反射してるんですねぃ。
空には満天の星。
天の川は冬は見えにくいそうで、天の川は夏に撮るものらしいです。
まぁ、確かに七夕は夏ですしね。

こうしてみると、少し星座について勉強してみようかなって気にもなりますね。(^^;;;

18mm-55mmズームレンズの限界

今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
20190104_1.jpg
風がほぼなく、空気が冷たくて寒い朝でした。

今朝の月と金星。(D5600撮影)
20190104_2.jpg
仕事の日のこの時間の無い朝にレンズを付け替える余裕などないので、18mm-55mmズームレンズの最大望遠です。
明日は休みだから晴れていれば付け替えて撮りたいですが、月自体が明日は見えなくなってる可能性ありです。(^^;;;
月齢のアプリでは明後日が新月ですが…。

普段から70mm-300mmズームレンズをつけていると、実際の見た目の風景が撮れないので、せめても普段から18mm-140mmズームレンズか18mm-200mmズームレンズでもつけていれば多少は良いんでしょうけれど。

でも、今のところはf値が1.8の単焦点レンズを買うことが目標ですね。(^^;;;

 

今朝は物凄い寒いものの、霜はそんなにたくさん降りているわけではなかったようなので、アルトの窓は凍っている部分が少なく、日差しがあったので、少し融けかけていたので、白湯はかけずに出かけました。(A100撮影)
20190104_3.jpg
緊急ブレーキサポートのカメラのところも凍っていましたが、メーターの中にエラー表示が出ていなかったので、このままでかけました。

家の駐車場の車外気温は-1℃。(A100撮影)
20190104_4.jpg

仕事場の店の駐車場での車外気温は-7℃でした。(A100撮影)
20190104_5.jpg

 

今日の仕事は新しい売り場を作る作業。
何だか一日すったもんだしてるうちに終わってしまいました。

 

家に帰り着いての車外気温は-4℃。(A100撮影)
20190104_6.jpg

平均燃費は何とか昨日と変わらずで居られました。(A100撮影)
20190104_7.jpg

明日は公休なので給油しに行こうと思っているので、果たしてどのくらいの実燃費が出ているのか、今から恐怖です。(^^;;;

2年詣りと樹木希林さん本到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190101_1.jpg
初日の出。
今朝は2年詣りの後3時半まで起きていろいろしていたので、眠かったのですが、初日の出をD5600で撮るために起きました。(^^;;;

さすがにホームセンターも今日はお休みです。

今朝も風が少しあり、空気が冷たく、風があったのに少し霜も降りていて、とても寒い朝でした。(D5600撮影)
20190101_2.jpg

浅間山は麓に雲がかかっていました。D5600撮影)
20190101_3.jpg

この位の時間の明るさなら余裕でキレイに撮れるんですけどねぃ。(D5600撮影)
20190101_4.jpg

日中、うっつらうっつらしながら録画しておいた「2355?0655 年越しをご一緒にスペシャル2018?2019」や「ゆく年くる年」を視聴していたら、樹木希林さんの残した言葉をまとめた本をポチったモノが到着しました。(D5600撮影)
20190101_5.jpg
1/5の到着予定だったんですけどねぃ。

午後、折角明るい時間に家にいるのだから、と、D5600に70mm-300mmズームレンズをつけて、遠くを撮影してました。(D5600撮影)
20190101_6.jpg
浅間山は入山規制が取れても未だ噴火口から煙(水蒸気?)は吐いてます。

蓼科山。(D5600撮影)
20190101_7.jpg

 

昨日の夜23時45分過ぎに出かけ、2年詣りをしてきました。(D5600撮影)
20190101_8.jpg
やっぱり明かりがあればピントが合うので、綺麗な写真が撮れますねぃ。
去年だったか一昨年だったかの写真よりもきれいに撮れていると思います。

お札やお守りを買った売店(?)。(D5600撮影)
20190101_9.jpg

着いたのが0時半過ぎだったので、もうひとはかなり引いてましたが、それでもまだ結構残ってる人がいました。(D5600撮影)
20190101_10.jpg
混んでいて、並ぶのが嫌だからと遅く行ったんですけど、今年もまた太鼓の演奏は聴けませんでした。

これは暖を取る用?お札を燃やす用?(D5600撮影)
20190101_11.jpg

神社から離れても未だちゃんと映っています。(D5600撮影)
20190101_12.jpg
素晴らしい…。(^^;;;

この状態でも…。(D5600撮影)
20190101_13.jpg
もうこの辺になると人はいません。

夜景も撮ってみました。(D5600撮影)
20190101_14.jpg
この位なら、時々シャッターが切れなくなるけど、何とかほぼオートで写すことはできました。
マニュアル撮影にすれば撮れるんだと思うんですけど。

でもさすがに手持ちでほぼオートで星空は撮ることが出来ませんでした。(^^;;;

神社の横にある湖横の歩道から撮影した神社。(D5600撮影)
20190101_15.jpg
これも何とか試行錯誤でほぼオートでピントが合って撮ることが出来ました。

 

こうしてみるとやっぱりf値(開放値)の数字の小さな明るいレンズが欲しくなりますねぃ。
まぁ、この(現在の18-55mmズーム)レンズの限界とか語るにはおこがましい実力しかないですが、素人でも簡単にきれいな写真を撮れるっていうのがコンセプトなので。(^^;;;

給油&BT外し&USG_CDと眼鏡箱と眼鏡紐到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20181110_1.jpg
霜が降りてはいないのですが、日差しが無い分少し寒かったです。

上の写真の上下左右の中央部をズームして撮ったところ。(B700撮影)
20181110_2.jpg
木々の紅葉が綺麗です。

昨日よりも緑の部分が減ったような…。(B700撮影)
20181110_3.jpg

この後、あまり休みがない上に、平日なので、給油に行っても割引が小さいと思われたので、今日行ってくることにしました。(A100撮影)
20181110_4.jpg

出かけた時の車外気温。(A100撮影)
20181110_5.jpg
10時半過ぎの空は、多少雲があるものの、日差しがあって、随分暖かくなっていました。

GSに向かう途中の道は紅葉が綺麗でした。(A100撮影)
20181110_6.jpg

通勤距離が短いので、前回給油から20日も経っていても、まだ半分使っていませんでした。(A100撮影)
20181110_7.jpg

車載の燃費計では、何時ものSHELLまでは殆ど下りなので少し改善していました。(A100撮影)
20181110_8.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は17.47Km/Lと、このアルトを乗り始めて過去最低の燃費です。(A100撮影)
20181110_9.jpg
まぁ、今の仕事に移って完全に新しい仕事場までの走行距離だから、比較しても意味が無いんですけど。

ガソリン単価は世界情勢の影響で少し(5円)前回より下がっていました。(A100撮影)
20181110_10.jpg
しかし、今回来るまでに間が空いたので、クーポンの使用期間を過ぎてしまっていたので、結果、前回から2円しか安くなっていないです。orz

次回はあまり減っていなくても、クーポンの期間を確認して入れに行かないとダメそうです。

家に帰り着いたのは11時半少し前。その時の車外気温は出かけた時と変わらず。(A100撮影)
20181110_11.jpg

そのままCBR600RRの置場に行って、カバーを外し、もうこの冬乗らないからと、バッテリーを外しことにしました。(A100撮影)
20181110_12.jpg
幸いまだ暖かだったので、バッテリーはそれ程弱ってはいませんでした。

エンジンかけた状態ですが、13.9Vあります。(A100撮影)
20181110_13.jpg
まぁ、止めた状態じゃなきゃ意味ないんですけど。(^^;;;

で、バッテリーを露出させました。(A100撮影)
20181110_14.jpg

そのままバッテリーを外しました。(A100撮影)
20181110_15.jpg

外したバッテリー。(A100撮影)
20181110_16.jpg
前の冬も外して室内保管したら劣化を免れたので、今年も室内保管です。
その前の年はターミナルを外しておいただけだったら、バッテリーが完全劣化してしまって1年しか経っていないのに充電されなくなってしまい、無駄なお金を使う羽目になってしまったので。
まぁ、互換バッテリーだからそんなに高くないとはいえ、それでも無駄な出費は避けるに越したことはありません。(^^;;;

 

午後、アニメ「風が強く吹いている」のオープニングのUnison Square Gardenの「Catch up, latency」が届いたので、早速PCのiTunesに取り込んで、iPad nanoに入れました。(A100撮影)
20181110_17.jpg
明日通勤の時に聴いて行く予定。
つってもすぐに着いちゃうんですけどね。(^^;;;

その後しばらくして夕方、昨日、Amazonに発注した眼鏡ケースと眼鏡ストラップが届いていました。
20181110_18.jpg

眼鏡ケース。ちょっとデカいです。(A100撮影)
20181110_19.jpg
このままだと、眼鏡入れると中で遊びます。
エプロンのポケットに入れておいて、必要な時に取り出して使う予定なので、何か隙間埋めを入れないと…。

一応中にクリーニングクロスが入ってはいるんですけど、それだけだとちょっと足りないです。
20181110_20.jpg

こちらは眼鏡ストラップ。(A100撮影)
20181110_21.jpg

中には3本入ってました。(A100撮影)
20181110_22.jpg
7百円強なので、1本の値段かと思っていたので、ラッキーです。

昨日頼んだ眼鏡は1週間後に取りに行かねばならないけど、仕事で、結構細かい字を見ないといけないので、それで昨日止むにやまれず遠近両用メガネを買いに行ったので、明日からの仕事に近くを見る時の眼鏡が無いと困ります。
考えてみれば、このPC机の上に2本ほど安い老眼鏡が転がっていたのを思い出し、探したら前に佐久のホームセンターで買った、安いけどそれなりに良い老眼鏡があったので、それをストラップ付けて上の写真のケースに入れてみました。
すると、このストラップが良い隙間埋めになって、中で眼鏡が暴れることがありません。
これなら本来の眼鏡が来ても大丈夫でしょう。
無駄にならなくて良かったです。

タイヤバルブ1週間後点検

今朝は薄曇り。
空気は冷たいですが、風がほぼ無いから何とか耐えられました。
20180210_1.jpg
蓼科山の東側のところにこの辺でよく見る皿が重なったような変わった形の雲が出ています。
丁度あの辺りにこの形の雲が良く出るのですよねぇ。
やっぱり地形とかが影響してるのでしょうか。

この時間のこの明るさになってしまうと、シャッタースピードや露出を変えても、素人にはうまく撮ることが出来ませんでした。
20180210_2.jpg

9時を回ると随分暖かくなってきていたので、先週やったアルトのタイヤのバルブ交換の1週間後点検を受けに行ってきました。
20180210_3.jpg
元々凍っていなかったので、窓は汚れていませんでした。

まず、デリシアマツヤに行ってお菓子を買ってから…。
20180210_4.jpg

続いてタイヤガーデンピットイン。
20180210_5.jpg
バルブからのエア漏れのチェックと、ホイールナットの締め付けの確認をしてもらいました。

今日は目いっぱいゆっくりアクセルで走ったので、給油後1日目としてはまぁまぁの数値が出ました。
20180210_6.jpg

朝出かける時の気温を取って行くのを忘れたんですが、帰って来た時は0℃でした。
20180210_7.jpg

CreatorsUpdateとCoolpix B700で撮った写真

今朝は晴れ。
20170505_1.jpg
ちょっと山の辺りは霞んでいましたが。

 

午前中はWindows10をCreators Updateしました。
このCreators UpdateはいわゆるメジャーアップデートってやつでWindows98からWindowsMEになるくらいの大きな変更みたいなアップデートだったようで、いつ落ちてきて、いつ始まるか分からないところがあったので、WindowsUpdateで勝手にやられる前にWindows アップグレードアシスタントに頼んでやっちゃいました。

1時間ほどごそごそ画面に表示されて、時々再起動したりしてましたが、見た感じ、壁紙とかデスクトップ上のアイコンとかそのまま引き継がれているので、変わった気がしません。(^^;;;

ただ、前の大きなアップデートのあと、SDカードをリーダーに入れてもすぐに認識しなかったり、SDカードリーダで読み取ったSDカードの内容をHDDに移動した後、SDカードの中が消えなかったりと、多少使いにくくなっていたのが、元に戻って使いやすくなりました。(^^ゞ

今のところTVのチューナーソフトも動画の編集ソフトもまるっきり問題ないので、とりあえずホッと胸をなでおろしているところです。

 

昼を食べてる時に昨日Amazonに頼んだソフトケースが到着しました。
20170505_2.jpg
今までのケースもそんなに使いやすかったわけではないけれど、今度のは思ったよりバカでかく、スカスカしていて、それでいてカメラの出し入れが微妙に引っかかって今一使いやすくありません。
遠くない将来、もう少し使いやすいものに替えたいなと思いました。
20170505_3.jpg

 

午後はB700を持って試し撮り兼春(初夏?)の風景撮影に出かけました。<-歩きで
20170505_4.jpg
まずはアルト。家の外に出ると玄関前に置いてあるので。(^^;;;
なかなかきれいに映ります。

遠くに見える浅間山連山がきれいです。
20170505_5.jpg

芝桜のピンクの発色もキレイに出てますねぃ。
20170505_6.jpg

菜の花の黄色も。
20170505_7.jpg

以前は何が写っているか写真をトリミングしないと分からなかったものがトリミングしないでしかも相手(鴨)を驚かせることなく撮れる距離から望遠で撮れるのが素晴らしいです。
20170505_8.jpg

家の辺りももうほぼ葉桜になったモノが多いんですが、まだちらほらと花をつけている桜がちらほらとあったので撮ってきました。
20170505_9.jpg

以前は良く歩いてきた2年詣りで毎年来ている諏訪神社のある公園まで久しぶりに歩いてきたら結構暑くて喉が渇いたんですが、財布を持ってくるのを忘れてひたすら我慢しました。
20170505_11.jpg

公園つ咲いているツツジ(?)がきれいです。
20170505_12.jpg

この木の花は何でしょう?(^^;;;
20170505_13.jpg
名前は分からなくてもきれいに咲いてます。

公園は、こういった花がきれいに咲いていて、癒されました。
20170505_14.jpg

喉が渇いているのも忘れて写真撮ってました。
20170505_15.jpg

公園の中にある池の周りが散歩コースです。
20170505_17.jpg

公園から家に帰る途中、工場の大きな敷地の大きな池の対岸に白鷺がいたので驚かさないように対岸から撮ったらやっぱりトリミングしないでもこれだけ大きく写すことができました。素晴らしい。
20170505_18.jpg

家に帰ってから喉の渇きを癒し、気になっていたCBR600RRのタイヤのエアを確認しました。
20170505_19.jpg

リアは丁度ぴったりぎりぎり入っていたのですが、フロントがちょっと少なくなっていたので、電動コンプレッサーでエアを補充しました。
でも明日は雨みたいなんですよねぇ。
午前中乗れたらいいのだけど、無理かな。

段々雲が多くなってきているのだけど、そのせいもあっていい写真が撮れました。

うーん。
このカメラ。なかなかいいのかも…。(^^;;;

家に入る前に浅間山を見るとまた噴煙が昇っているので、MAXではないけれどかなりズームで撮ったらなかなかいい感じに撮れました。
20170505_20.jpg

そして今夜の月。
20170505_21.jpg
だんだん満ちてくる月なので、明るさが増してます。

このカメラ。登録されてるモードの中に月の撮影モードがあるので、半ば自動でこの写真が撮れちゃうのが凄いです。(^^;;;

ホントいいカメラさえあれば、腕なんかなくてもきれいな写真は簡単に取れるところが今の現実なんですよねぇ。
まぁ、アーチスティックに撮るのは才能が必要なんだろうけれど。

ページ移動

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

日中は今日も暑かった
2025/10/13 18:30
10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed