エントリー

2025年10月の記事は以下のとおりです。

Amzon・Temu購入物到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251031_1.jpg
Z5とVILTROX 20mm F2.8レンズでF2.8の解放で撮った風景。
やっぱりなかなかピントが合わなくて、蓼科山の手前の山の手前の街の明かりにフォーカスさせて何とかやっとピントが合ってくれて撮れました。
やっぱりここまで暗いとマニュアルフォーカスにしないと駄目かもです。

 

今朝も少しだけ早起き(5分くらい)してZ30も持って出ました。
でZ30とVILTROXの15mm F1.7のF1.7の解放で撮った風景。(Z30撮影)
20251031_2.jpg
Z5もZ30もISOは自動にしていて、限度を32000にしてあって、撮影結果はISO3200になってました。最大51200にまで設定できるのだけど、そこまでしてしまうとノイズが怖い…。ただ、真っ暗で無ければそれ程わかるほどのノイズにならなければ良いのだけど。

 

これはZ30+VILTROX 15mm F1.7で絞りをZ5と同じF2.8にして撮ってみたところ。(Z30撮影)
20251031_3.jpg
ただ、撮りながらも微妙にどんどん明るさは増してきているので、100%同じものを撮っているわけでないので、正確な比較にはなんないですが…。(^^;

 

ちなみにZ5でシャッタースピード優先で1/80で撮ってみたところです。(Z5撮影)
20251031_4.jpg
これが実際の明るさに近いかも。

 

取り敢えず、明日も少し早く起きれたら、ISOを最大51200にして撮ってみよう…。

 

 

今日の仕事は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251031_5.jpg
夜露が降りていて、ボディはびしょ濡れでした。
曇っていたので霜は降りておらず、それ程寒くもありませんでした。

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251031_6.jpg
フロントガラスも結露していましたが、ワイピングした後に撮影。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日はまた、資格なし同僚が休みだったので、朝の準備は一人でやりました。

どういうわけか今日は返却された荷物が少なかったのと、あしたがイベントなせいで2階の部屋の掃除をしなくてよかったこととかあって、一人でも全然大変じゃありませんでした。

 

午前中は何時ものルーチンワーク。

午後は明日のイベントの準備。

特に失敗はなかったと思われます。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251031_7.jpg
霧雨程度の小雨が降ってきていました。

 

この時の車外気温と車内気温。(Z30撮影)
20251031_8.jpg

 

 

平均燃費はまた少し良くなりました。(Z30撮影)
20251031_9.jpg
ちなみにこれはF5.6で撮ったもの。
暗かったのでISOは25600になってました。

 

そこで、解放値のF1.7で撮ってみました。(Z30撮影)
20251031_10.jpg
すると、ISOは2500になってました。
やっぱ明るいレンズはノイズの乗りの少ないISOにするにもかなりの影響をもたらします。F5.6も微妙にあるけど、1.7だと前ボケがすばらしい…。
記録写真のつもりで撮ってる写真が芸術(までは言い過ぎだけど)写真になってしまいます。

買ってよかった。明るいレンズ。(≧◇≦)

こんな写真撮ってたら、平均燃費がどんどん落ちてました。
でもって、霧雨程度の雨だったのが、本格的に降ってきて、アルトから降りて家に入るまでに結構濡れました。(^^;

 

 

家に入ると、AmazonとTemuで購入したものが届いていました。

まずはAmazonの荷物。(Z30撮影)
20251031_11.jpg

 

 

アルトのオイルフィルターとニベアのスキンミルク。(Z30撮影)
20251031_12.jpg
明日Dear NaturaのビタミンCが届きます。

 

それからTemu。(Z30撮影)
20251031_13.jpg

 

 

中身はこれ。(Z30撮影)
20251031_14.jpg

 

 

脱毛クリーム。(Z30撮影)
20251031_15.jpg
前立腺の検査をするときにケツの穴と玉袋の間から針を刺すのに毛を剃るらしいので、事前に脱毛クリームで脱毛しておいたらどうだろうと買ってみました。
ちなみに顔にも使えるものらしいので、刺激は少ないらしいです。

 

レンズキャップをいちいち挟んだりはめ込んだりするのはとても手間なので、小さいケース袋を買ってみました。(Z30撮影)
20251031_16.jpg

 

 

これ、なかなかいいかも…。(Z30撮影)
20251031_17.jpg

 

 

Z5やD5600にはカメラバッグにブロアーとペンを入れるものを付けていて、いつでも取り出せるようにしているのだけど、Z30にはないので、EX-100用にと思って買ったブロアーとペンが遊んでいるので、入れるためのケースの代わりにポシェットを買ってみました。(Z30撮影)
20251031_18.jpg

 

 

これもギリのサイズだけどなかなかいいかも。(Z30撮影)
20251031_19.jpg

 

 

レンズキャップ入れとレンズクリーナー入れをカメラバッグに取り付けてみました。(Z30撮影)
20251031_20.jpg
代わりにはめ込むレンズキャップホルダーを取り外しました。

 

カメラストラップ。(Z30撮影)
20251031_21.jpg
今つけてるカメラストラップが細いロープを編みこんで太いロープにしていて、なかなかかっこいいのだけど、手にはめてしまうと取るのがそう簡単に取れないのと、はめるのもさっとははめられないので、はめずに持つとかさばって邪魔だしヘタすると映り込んじゃうし。

ってことで、はめやすく取りやすく、邪魔になり難そうなものがあったので試しに買ってみました。250円程度なら、使えなくても悔いはない…。(^^;
使えるものならサイコーってか。

 

水筒ホルダー。(Z30撮影)
20251031_22.jpg

 

 

いつもどデカいデイバッグにいろんなものを入れて持ち歩いてるけど、必要ない物ばかり入っているので、必要最小限にしようと思って小さいバッグを買ってみました。(Z30撮影)
20251031_23.jpg

 

 

で、水筒ホルダーを肩掛け紐にこう縛り付けて持って歩こうかと思ったわけです。(Z30撮影)
20251031_24.jpg

 

 

ところが触ってもないのにぽろっと何か取れたので、見てみるとファスナーが壊れてる…。(◎_◎;)(Z30撮影)
20251031_25.jpg
輸送の時にぶつかって壊れたのか、元から壊れるような部材なのか。
さすがチャイナクオリティ。
これは交換してもらうしかないな…。
と思ったのだけど、これは中国から送られてきたもんなんですよねぇ。
送り返すのにどれくらいかかるのやら。
450円程度のバッグだからこれは泣き寝入りするしかないかなぁ。
こういう力のかかるところの金属を取れないようにする接着剤とかあるんだろうか…。

 

まだ残りがありました。(Z30撮影)
20251031_26.jpg
「小林さんちのメイドラゴン」のカンナちゃんのフィギュア。

 

なかなか良くできてます。(Z30撮影)
20251031_27.jpg
ちなみに土台に足を接着するように接着剤がついてきました。
でも、接着はしたくないんですよねぇ。
簡単ではなくても一応は取れるようにするために、パテかなんかで取り付けるかなぁ。

 

上を見上げているので、上から撮ってみたところ。(Z30撮影)
20251031_28.jpg
ちなみにこの辺はF4.0くらいで撮っているので、それ程周りはボケてないですが。

 

F1.7の解放で撮ってみると、ピントを合わせたところ以外はボケます。(Z30撮影)
20251031_29.jpg
これがレンズ交換できるカメラの楽しいところですね。

 

最初、ビニール袋から出したときに中に引っかかって最初の一覧に写らなかったもの。(Z30撮影)
20251031_30.jpg

最後に捨ててしまうといけないとビニール袋を逆さにして降ったら出てきました。
確認してよかったぁ。(^^;

ちなみに物はカメラのホットシューのところに付けておく水平器。
D5600にもZ5にもつけてますが、それらはAmazonで買ったものですが、こんなもんでもそれなりの値段がしたんですよねぇ。
Temuでは3個入りで150円くらい。

 

で、もともとZ30に付けていたストラップ。(Z5撮影)
20251031_31.jpg

 

 

今回新たに買ったはめやすそうで取りやすそうなストラップに換えてみました。(Z5撮影)
20251031_32.jpg
これでしばらく試してみて、どんな感じになるか…。

世間では年賀状発売日らしい

今朝は晴れ。ピーカンで風がなく、霜が降りている。(Z5撮影)
20251030_1.jpg
Z5は昨日からVILTROX 20mm F2.8 レンズを使って定点撮影をしているので、かなり広角です。
Z5はフルサイズセンサーなので、レンズに表示されている20mmという焦点距離がそのままなので、APS-Cのように35mm換算とかないので、楽です。

 

Z30でも今日も撮ってみました。(Z30撮影)
20251030_2.jpg
Z30は昨日の宵に取り付けたVILTROX 15mm F1.7 レンズを使ってZ5と同じ場所で撮影しましたが、APS-Cなため、15mmというフルサイズ用の焦点距離に対して1.5倍した画角ということになるので、フルサイズ機の22.5mmの焦点距離のレンズで撮った画角ということになります。そのため、見比べてみると、Z5の方が明らかに広い風景を撮影できています。

今日はちゃんと絞りを5.6、ピクチャーコントロールはスタンダードとZ5とZ30の設定の違いを極力なくしています。

しかし、こんだけ小さくて、こんだけ軽くて取り廻ししやすくて、こんだけきれいな画を撮れるとか、優秀すぎだろ。Z30。

 

 

仕事の関係で、元は前立腺のMRI検査で黒い影があるのを精密検査するのに10月31日、11月1日で検査入院する予定だったのが、11月1日のイベントと当たるため延期になったので休む予定が仕事になって、連続6日連勤とかになってしまっていたので、今日は急遽有休をもらって休みになりました。

 

弟にお袋が買っている通販の支払いを頼まれたので、近所の簡易郵便局に出かけることにしました。
出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251030_3.jpg

 

 

近所(とはいっても3Km位離れているのだけど)の簡易郵便局。(Z30撮影)
20251030_4.jpg

そこで支払いをしてる時にカウンターに吊るされている年賀状パックを見て、「ああ、もう年賀状が売ってるんですね」と局員の人に話しかけると、「今日発売なんですよ。いかがですか?」と言われて、そういえばと思いだしたというか、思考が自分の境遇と連結されて、「うちは今年不幸があったので、不幸の手紙を出さなければならないので、普通はがきをください」って事で、普通のはがきを買ってきました。それにしても@85円とか滅茶苦茶高いですねぇ。(^^;

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251030_5.jpg
こうしてサムネイル的に小さく表示させてみると周辺減光が見えますねぇ。
出かける前に撮った時は絞りをF5.6にしたままだったのですが、車内で撮る時にF3.5に下げといたせいでしょうか。外を撮る時は戻そうと思っていたのをすっかり忘れていました。

 

それからすぐにはがき印刷ソフトを立ち上げて、喪中はがきを作りました。

昼飯を食べてから、再度同じ簡易郵便局にはがきを出しに行きました。(Z30撮影)
20251030_6.jpg
もちろんここでも絞りはそのままです。

 

簡易郵便局前の郵便ポストに投函してきました。(Z30撮影)
20251030_7.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251030_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(Z30撮影)
20251030_9.jpg
13時少し前の気温ですが、やっとここまで上がって暖かくなりました。

 

おかげで、午前中の平均燃費よりも0.1Km/L伸びました。(Z30撮影)
20251030_10.jpg

VILTROX 15mm F1.7 到着・交換

今朝は晴れ。ピーカンで霜が降りていました。(Z5撮影)
20251029_1.jpg
日が差したところはもうほとんど融けちゃっていたけど、日陰の地面は未だ白かったです。

昨日の夜、Z5のレンズをNikonの24mm-200mm F4.0-6.3から元々持っていたVILTROXの20mm F2.8に交換しておいたので、今までと画角が違います。

Nikonの24mm-200mm F4.0-6.3はこんなに長いレンズだったので、Z30の軽さを体感してしまうと、すげー重かったのでした。(Z30撮影)
20251029_2.jpg

 

 

VILTROXの20mm F2.8はこんなに軽くて短いので、軽くなるかと思いきや、Z5本体が重いのでそれでも重く感じます。(Z30撮影)
20251029_3.jpg
Z30ったら、罪作りやわぁー。ほんまに。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251029_4.jpg

 

 

朝は車内から風景を撮るのを忘れたので、アルトの後ろからアルト越しに撮った風景を載せておきます。(Z30撮影)
20251029_5.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の夕方までの仕事は何時ものルーチンワークだったのですが、午前中は11月1日にやるイベントの関係で印刷を頼まれ、印刷に行ったり、今日は職員の査定でうんと高い地位の人と面談があるため、資格あり同僚が皆来ていたので、やる仕事がなく、引き継ぎ仕事をしたり、営業車の給油に行ったりしてました。

午後は夕方から営業車で拠点を回り、活動してきました。
館に戻ってから、帰るまでの短い時間でまた印刷を頼まれて印刷して来たりして、営業車で拠点を回る日の定時になったので、帰りました。

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251029_6.jpg

 

 

家に入ると昨日Amazonに頼んでおいた荷物が届いていました。(Z30撮影)
20251029_7.jpg

 

 

下の大きな箱はCastrolのエンジンオイルEDGE 5W-30 4L。(Z30撮影)
20251029_8.jpg
アルトのエンジンオイル交換がそろそろなので、本来頼んだモノのついでに買いました。

 

上側の薄っぺらい封筒の中はレンズフィルター。(Z30撮影)
20251029_9.jpg
今回メインで買ったのは、Z30用の明るい単焦点レンズ。それのためのレンズ保護防御フィルター。

 

開くと中はこんな感じ。(Z30撮影)
20251029_10.jpg

 

 

これらの写真を撮ってから、筋トレをして、シャワーを浴びて、飯を食べて、食器を洗っても未だ本命のレンズが届きません。
Amazonの配達の状況を見ると15時過ぎには配達に出ているはずなのに。

歯を磨き終わって見に行くと、玄関に置き配してありました。(Z30撮影)
20251029_11.jpg

 

 

袋から出すとそのままレンズの箱でした。(Z30撮影)
20251029_12.jpg
できれば段ボールに入れて動かないようにラップして送ってきてほしかったなぁ。
せめて袋の中にプチプチで巻くとか…。
一面が何か固いものに当たってたように凹んでいました。

中華性の安いレンズって皆は言うけれど、僕にしてみれば十分に高級品の値段なので。

間ぁ、箱の中はスポンジクッションに包まれた中に入れられていたので、大丈夫ではあるんですが。
ここんとこ、Temuと同じになってきちゃったなぁ。
最初のころのAmazonは過剰包装で無駄に頑丈だったのに…。

箱から出したレンズ。(Z30撮影)
20251029_13.jpg
これを撮ったレンズはキットのレンズです。

 

キットのレンズも本当はここまで寄れないのだけど、望遠が付いているので最低焦点距離(20cm)離れても望遠でアップできるのでいかにも寄って撮ってるように見えます。(Z30撮影)
20251029_14.jpg
F3.5だけど必要最低限の周りのボケが出ていて、このキットレンズも捨てたもんじゃありません。

 

Z30のレンズ交換なので、ここからはZ5で撮っていきました。(Z5撮影)
20251029_15.jpg
キットレンズのついたZ30と、横に置いたVILTROXの15mm F1.7。

 

実際に並べてみると、VILTROXに換えることでしまう状態でこんだけ長くなります。(Z5撮影)
20251029_16.jpg
ま、1.7の明るいレンズのためだ、仕方ない…。

 

Nikonのキットレンズ(下)を取って、VILTROXの明るいレンズを取り付けます。(Z5撮影)
20251029_17.jpg

 

 

換えるとこれだけ長くなります。(Z5撮影)
20251029_18.jpg

 

 

レンズフードを正しい形で取り付けたところ。(Z5撮影)
20251029_19.jpg
取り回しはキットレンズより長くなるけど、こっちの方がカメラらしい姿になりますね。
キットレンズの沈胴式は何かコンデジっぽいです。

 

で、VILTROXの15mm F1.7でZ5を撮ってみたところ。(Z30撮影)
20251029_20.jpg
F1.7に開放して撮ったら、寄ると焦点辺り以外は皆ボケてしまうので、少し離れるか、少し絞らないと駄目です。

 

随分以前にTemuで買っておいたレンズケース。(Z30撮影)
20251029_21.jpg

 

 

Z30のキットレンズを入れておきます。(Z30撮影)
20251029_22.jpg

 

ショルダーストラップが付いているので、持ち歩くのには便利です。(Z30撮影)
20251029_23.jpg

 

 

Z30はケースに縦で入れていた(上部が上を向いていた)けど、その状態だとレンズの長さが長くなったので、入りません。
仕方ないので、レンズを下に向けて、カメラ背面が上を向くように入れるようです。(Z5撮影)
20251029_24.jpg
ただ、気を付けないと、液晶ディスプレイを壊してしまうかも…。
なので、問題が無ければ液晶を折りたたんで内側に入れておいた方が良いかも…。

 

カメラバッグとレンズケースを並べたところ。(Z5撮影)
20251029_25.jpg

BOLTがドナドナされて行きました

今朝は雲の多い晴れ。(Z5撮影)
20251028_1.jpg
こっち方面は雲が多いですが、別方面は晴れていました。

 

今日もZ30も持ち出して同じところを撮ってみました。(Z30撮影)
20251028_2.jpg
今日は絞りは同じにしてみました。
ピクチャーコントロールは同じにするのを忘れました。

 

 

今朝、目が覚めたところでスマホでSNS見てたらBIKE王の買取のメッセージがあったので、そこからBOLTの相場を見ていて相場が変動しているので電話で連絡しますというのでそこに応募掛けて置いたら、査定に見に来ることになって、最初は11月4日で無いと査定の予約の空きがないって事だったのですが、しばらく経って今日の17時でもいいってことになって、その後また少したって、今から15分後で大丈夫ってことになって、大慌てでパジャマにしてるスウェットからGパンとトレーナーに着替えてバイクの置き場からアルトの前に引っ張り出しました。(Z30撮影)
20251028_3.jpg

 

 

それからすぐに査定の人の車がやってきました。(Z30撮影)
20251028_4.jpg

 

 

査定の人が色々と見て車検証とか見たり、状況などを話したりして、会社に連絡してしばらくしたら、金額が出たのですが、僕としてもそのくらいかなとは思っていたけど、できればもう一声出してくれれば即決と言ったら、もう一度会社と連絡してくれて、+5万で決まりました。(Z30撮影)
20251028_5.jpg

シートバッグのベースを外して、純正のキーを探して持ってきて、純正のブレーキホースを引っ張り出して、渡しました。

それから書類を作っていたりしたら、どんどんユウグレになっていきました。

日中も大して気温が上がらなかったけれど、夕方になったら物凄く寒くなってきて、スウェットの上に着た綿ジャンバーじゃ寒くなったので、去年Temuで買ったフェイクレザーのジャンバーを着こんで、対応しました。

 

アルトの前から査定の人がトラックのところまで移動してきました。(Z30撮影)
20251028_6.jpg

 

 

橋をかけてトラックの荷台に乗せていきます。(Z30撮影)
20251028_7.jpg

 

 

荷台の上に乗りました。(Z30撮影)
20251028_8.jpg

 

 

リアタイヤの下に楽に移動させる台を挟んでリアを端に寄せて、ロープで縛っておしまい。(Z30撮影)
20251028_9.jpg

 

 

ご挨拶をして去っていきました。(Z30撮影)
20251028_10.jpg

 

 

どんどんトラックは離れていきました。(Z30撮影)
20251028_11.jpg

 

名残惜しいですが、前立腺肥大で頻尿であまり乗れないし、前立腺がんの検査をしてがんと決まれば治療にもまたお金がかかるので、これで何とか治療費の一部が出せるでしょう。

終わってから任意保険の担当の人にも連絡して、保険の解約をして、保険代も支払いが減って少しは楽になるでしょう。
ただ、これで手持ちのお金になるものは無くなったので、次に何かお金がかかるようなことが起こらなければいいのですが。

BOLT清掃

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251027_1.jpg
外に出るまで風が強いと思っていなかったのですが、出てみたらちょっと冷たい風が強く吹いていて、長く当たっていると寒かったです。

 

今朝はZ30も持って出たので、同じところを同じように撮ったのですが、また絞りを同じにするのを忘れてしまったので、ちょっと違います。(Z30撮影)
20251027_2.jpg
あと、ピクチャーコントロールも違うのだった…。(^^;

 

 

午後、多少風はあったものの、日差しが出て結構暖かになったので、BOLTを清掃することにしました。(Z30撮影)
20251027_3.jpg

前立腺のこともあり、これからお金がたくさんかかるであろうとドナドナすることにしました。あまり乗ってやれないこともあるし。

 

で、シュアラスターのシャンプー洗車した後、車体にある傷などを消すために確認。(Z30撮影)
20251027_4.jpg
リアカウル(フェンダーではないと思うので)になんかザラザラした傷のようなものが…。何だろう…。

 

タンクは車体カバーをかけていた関係で、風であおられて、擦れて傷になってました。(Z30撮影)
20251027_5.jpg

 

 

フロントフェンダーには何か液体が垂れた跡が…。シャンプー洗車で落ちない跡とは…。(Z30撮影)
20251027_6.jpg

 

 

そこで、研磨剤をポリッシャー使って磨いてやることにしました。(Z30撮影)
20251027_7.jpg

 

 

リアカウルは最初磨いただけだと落ちなかったのですが、ザラザラしたところを爪で引っかいてこそぎ落とした後ポリッシャーで磨いたら、きれいになりました。(Z30撮影)
20251027_8.jpg

 

 

タンクの細かい摺れ傷は研磨剤とポリッシャーの独壇場で、鏡のようにきれいになりました。(Z30撮影)
20251027_9.jpg

 

 

フロントフェンダーの何か垂れた跡もしっかり取れました。(Z30撮影)
20251027_10.jpg

 

 

フロントフェンダーの前側も鏡のようにきれいになりました。(Z30撮影)
20251027_11.jpg

 

 

車検の後、未だシールを変えてなかったので、貼り換えました。(Z30撮影)
20251027_12.jpg

 

 

Temuで買ったナノコーティング剤をいっぱい塗ったくって、タイヤにエアの補充をしてエンジンを暫くかけて置いて充電しておしまい。(Z30撮影)
20251027_13.jpg

これでバイク王か、レッドバロンに持って行っても恥ずかしくありません。
さて、何時持って行こう。
余り間を開けるとまた風で傷がついてしまうので、あまりもたもたしてられない…。

Amazon購入物到着

今朝は雨。(Z5撮影)
20251026_1.jpg
湿度があっても日差しがなく肌寒かったです。

 

今日も昨日と同じくシフトの都合で遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251026_2.jpg
雨が結構降っていたので、玄関の屋根のある所からZ30についている16-50の最大光学望遠50mm(35mm換算75mm)で撮影し、一旦Z30をカメラバッグに仕舞ってアルトに駆け寄って乗り込んでから再度Z30を取り出して続きを撮影するという面倒なことが面倒と思えないくらいZ30が大事に思えています。P6000の時はカメラが濡れてもいいやくらいに思っていたのですが…。この変わりようは…。自分でも不思議に思えています。

 

乗り込んで雨粒が付いているフロントガラス方面を撮りました。(Z30撮影)
20251026_3.jpg
もちろん雨粒にフォーカスして風景はちゃんと撮れていません。
マニュアルで撮れば風景にピントが合うのでしょうけどさすがにまだそこまでやろうとは思えなかったのでやっていません。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日は資格あり同僚の数が昨日よりは多かったので、引き継ぎ仕事をやる時間が取れました。これでしばらくの憂いは取れました。

 

 

閉館時間まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251026_4.jpg
職場から帰る時も雨中走行だったのですが、スーパーで買い物をした後、家のある丘の上に上る峠の辺りから霧が物凄くなって、前が見難くて大変でした。

家の辺りも霧で、Z30のオートフォーカスも最初ちょっと迷ってました。

 

この時の車外気温。(Z30撮影)
20251026_5.jpg

 

 

平均燃費は気温が低くなったせいか、峠道が先が見難くて低いギアで走ることになったせいかかなり落ちました。(Z30撮影)
20251026_6.jpg

 

 

家に入ると、昨日の朝Amazonに注文しておいた荷物が届いていました。(Z30撮影)
20251026_7.jpg

 

 

中身は左が洗濯ネット(圧縮袋で圧縮されていて、見ただけではそれとは分かりませんが)と、右がレンズキャップホルダー。(Z30撮影)
20251026_8.jpg

 

 

レンズキャップホルダーのビニール袋の中はこれ。(Z30撮影)
20251026_9.jpg
左はZ30のレンズキャップ。

 

レンズキャップを実際に取り付けてみるとこんな感じです。(Z30撮影)
20251026_10.jpg

 

Z5は挟み込む形のホルダーのモノを使ってるんですが、既にレンズキャップは強い力で挟まれているので取ったり外したりの時についた傷で白い筋が付いています。
それに対して、こちらはキャップのサイズが限定されるけどレンズにはめるときと同じように咥えさせるので傷になりません。ただ、失敗してうまく咥えさせられなかった時は落としてしまう可能性があります。

そこで、Temuでキャップを入れておくケースをポチって送られてくるのを待ってます。
本当はシャツとかジャンバーとかのポケットでも良いのだけど、それだと布の埃がキャップについてしまい、それがレンズに移る原因になるので、そうするとその都度ブロアーでレンズを掃除しないといけなくなるので、それは極力したくないのでこういうキャップホルダが必要になるわけです。

そういう面は、EX-100のように電源を入れるとキャップを押しのけてレンズが飛び出して、電源を切るとレンズが引っ込んでキャップが自動で被るというのに軍配が上がります。

Z30で撮ってみました

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251025_1.jpg
今日はシフトの都合で遅出出勤なので、起床時間も遅かったので、薄い雲のあるところのおかげでかなり明るくなっていて、Z5のおかげでかなりきれいに撮れました。

湿度があったおかげか風もほとんどなかったおかげかあまり寒く感じませんでした。

体調不良はまだあったので、寒くないというのは助かりました。

 

仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251025_2.jpg
今日からEX-100に換えてZ30を通勤のお供に持って行きました。
EX-100も明るいところでは結構きれいに撮れていましたが、Z30は輪をかけてきれいなので、テンション上がりまくりました。

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251025_3.jpg
ガラス越しの撮影は問題ありませんでした。
ピントが合ってるし、何よりもきれいに見えます。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

着いてみて、資格あり同僚の少なさにびっくり。

資格なしの正規職員が総出でカウンターしてる。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
でもそんな状況だから引き継ぎ仕事はできませんでした。

 

閉館時間まで働いて、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251025_4.jpg
EX-100だとあまり明るく写らなかったヘッドライトの明るさがこんなに明るく撮れています。写真の情報を見るとISOが32000になってます。
その代わり空はノイズが載りまくってますが。
自動ISOの最大値をもう少し引き下げてもいいかも…。

 

この時の車外気温。(Z30撮影)
20251025_5.jpg

 

 

平均燃費は家のある丘に上がる峠で後ろから結構なスピードで近づいてくる車がいたので、つい右足に力が入ってしまいました。(^^;
峠を上り切って後ろから近づいてくる車が見えなくなったので、流して家まで走ってずいぶん回復したんですが、家についてからZ30で色々試し撮りをしていたら、また落ちてこんな数字になってしまいました。(^^;(Z30撮影)
20251025_6.jpg

 

いやぁ。Z30買って正解でした。
今までD5600で一眼のカメラの使い方を勉強してきて、ニコンのカメラの使い方の経験が色々使えるので、他メーカーだと同じようにやってもナカナカうまく使えないのが、同メーカーのZ30ならこうすればって想像が大体うまくいきます。

カシオのEX-100もいいコンデジではあるんですが、やっぱり設計が古いのと、何よりもイメージセンサーが1/1.7しかないので、1/2.3のモノより断然いいとはいえ、APS-Cに比べればやはり貧弱なのは否めません。

もちろんAPS-Cはフルサイズに比べれば見劣りするのはあるんですけど、実際に撮ってみて、Z30はすごい頑張ってます。もちろん同じところで撮った写真を比べればZ5の方が良い写真ではあるんですが。それでも。です。

何よりも軽い。なので持って歩くのが楽。
サイズが小さい。なので取り回しがしやすい。
値段が半分。

なので、それぞれの得意分野で頑張ってもらいましょう。
なんて言えるほど裕福ではないのですが…。(^^;
ホントは1台で全てできるといいんですが、そうはイカのキン〇マです。

Z30 液晶保護フィルター 到着・取付

夜になって、またAmazon配達員の女の子が荷物を届けてくれました。(Z30撮影)
20251024_51.jpg

 

 

中身は昨日の夜頼んだ液晶保護フィルター。(Z30撮影)
20251024_52.jpg

 

 

ビニール袋から箱を出して封を切って開くと、フィルターガラスと、取付清掃キットが2つずつ入っていました。(Z30撮影)
20251024_53.jpg

 

 

前の写真まで撮っていたZ30を作業机において、フィルターガラスと取付清掃キットを1つずつ傍らに準備しました。(EX-100撮影)
20251024_54.jpg

 

 

まずフィルターガラスを液晶の上において、フィルターと液晶のクリアランスを見ます。(EX-100撮影)
20251024_55.jpg

 

 

取付清掃キットの袋の中身を取り出します。(EX-100撮影)
20251024_56.jpg

 

 

WetWipesを開けて中身のウェットティッシュを取り出し、液晶の表面を清掃します。(EX-100撮影)
20251024_57.jpg

 

 

乾いたウェスで表面を拭いて水けを取ってから、フィルターガラスの裏面の保護シートをめくって外し、その面を液晶にうまく合わせて置き、乾いたウェスで押し付けると空気がすっと抜けていきました。(EX-100撮影)
20251024_58.jpg

 

 

丸1BACKって書いてあるシールを取ります。(EX-100撮影)
20251024_59.jpg
最初、丸1BACKって面が貼り付ける面だと思ってシールを何度かめくったり、そちらの面にシートが貼ってないか爪で引っかいたりしたんですが、そちらの面には何も貼ってなさそうでした。

取り敢えず、きれいに貼れました。これで安心して液晶面もバシバシ触れます。

超コンパクトフラッシュ・レンズフート到着

午後になって、追加の荷物が届きました。(Z30撮影)
20251024_38.jpg

 

 

中身は超コンパクトフラッシュ(左)とレンズフード(右)。(Z30撮影)
20251024_39.jpg

 

 

超コンパクトフラッシュを開封すると、物凄くかわいい小さい物体でした。(Z30撮影)
20251024_40.jpg

 

 

Z30に取り付けたところ。(EX-100撮影)
20251024_41.jpg

 

 

Z30で試し撮り&試し発行をしてみました。明るいから必要ないですが、カメラで発光するにしてあればフラッシュ側は発光するかしないかしか命令を受け取らないので、発行する明るさはフラッシュの方で4段階ある明るさの内から設定しておかないといけないので、最大発光にしておいたので白飛びしてます。(Z30撮影)
20251024_42.jpg

 

 

続いてZ30のキットレンズのレンズフードを開封。(EX-100撮影)
20251024_43.jpg

 

 

フード本体。(EX-100撮影)
20251024_44.jpg

 

 

Z30に取り付けてみたところ。(EX-100撮影)
20251024_45.jpg
撮影する状態の長さに伸ばしてある状態。

 

撮影しない沈胴した状態でも撮影。(EX-100撮影)
20251024_46.jpg

 

 

この状態でレンズキャップを取り付けたところ。(EX-100撮影)
20251024_47.jpg
Amazonの評価のところに、このフードをつけるとフィルターやフードやレンズキャップが付かないという書き込みがあったので、ちょっと心配しましたが、商品ページに書かれている通り、レンズフィルター、レンズフード、レンズキャップの通りに取り付ければ問題なく全て取り付きました。

 

フードが付くことで更に厚みが増したので、バッグの中の仕切りを2枚立てていたのを1枚は下に敷き、丁度良い厚みになりました。(EX-100撮影)
20251024_48.jpg

 

 

こうするとグリップの前に超コンパクトフラッシュに丁度いいスペースができたので、超コンパクトフラッシュを入れて見ました。(EX-100撮影)
20251024_49.jpg
予想通り丁度いいんですが、裸で超コンパクトフラッシュを入れるとカメラにもフラッシュにもお互いに悪そうです。

 

なので、超コンパクトフラッシュを元々入っていた袋に入れたらおさまりが良くなりました。(EX-100撮影)
20251024_50.jpg

 

 

さぁ、後は液晶保護フィルムだけです。
何時に来るかな。

Nikon Z30 到着・セットアップ・試写

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251024_1.jpg

 

昨日の夜20時過ぎにAmazonの配達の人が前日にぽちったNikon ミラーレス一眼 Z30を届けてくれたので早速試写をしました。(Z30撮影)
20251024_2.jpg
暗いので違いがあまり良く分からないですが、色味が若干違いますね。
画角もZ5はフルサイズセンサー。Z30はAPS-Cなので当然違うのですが、フルサイズだとAPS-Cの1.5倍広く写るので、Z5を24mmの広角で撮っているので、Z5は16mmにするとほぼ同じ画角になるはずなので、そこは合わせて撮りました。

しかし、Z30の設定を深夜にした時にうまくできていなくて、Z5はシングルポイントAFなのに対し、Z30はワイドアリア(多ポイント)AFにしてしまったり、絞りをZ5は5.6に対してZ30は3.5にしてしまったりと、設定に違いがあるので完全に同一条件というわけでもないので、ちょっと失敗しました。

 

ここからは、昨日荷物が届いたところ。(EX-100撮影)
20251024_3.jpg

 

 

右側の面積のデカい薄い箱の中はZ30の充電池EN-EL25の互換電池2個入り充電器付き。(EX-100撮影)
20251024_4.jpg

Amazonで売っているEN-EL25の互換電池の中で電池の単価が一番安いものをぽちったものです。
1個だけでもっと安いのもあったけど、充電器がついてなかったりとあったので、Z30自体にも充電器は付いていない(カメラ本体にUSBケーブルを繋いで差し込んだままの電池に充電する)ので、その電池も含めて充電できる充電器が付いているのでちょっと高いものの、最終的には安いだろうということで、これをぽちりました。

 

2段目の薄い封筒の片方はSDカード。(EX-100撮影)
20251024_5.jpg
4枚買ったのは2枚はZ5用、1枚はZ30用、もう1枚はEX-100用。
Z5とEX-100は今までTemuで買ったmicroSDカードをアダプターに入れて使ってたのですが、カードスロットに押し込むときに真ん中付近を押し込むとmicroSDカード本体をアダプタにさらに奥に押し込むことになって良くないのか、Z5にしてもEX-100にしても時々カードが異常です状態になるので。もしかしたらTemuで買ったものなので、スピードが遅くて書き込みが間に合わないとかもあるのかもしれないしということでで。
SanDiskなら間違いないでしょうって事で。

 

薄い封筒のもう一つはレンズフィルター。(EX-100撮影)
20251024_6.jpg

 

ケースの中。(EX-100撮影)
20251024_7.jpg
口径は小さい46mm。

 

そして左の上側の嵩のある箱の中は本命のNikon APS-Cミラーレス一眼 Z30。(EX-100撮影)
20251024_8.jpg

 

 

箱の中身。(EX-100撮影)
20251024_9.jpg
他に保証書などの書類もありますが。

 

 

外れていたレンズを本体に取り付けます。(EX-100撮影)
20251024_10.jpg
ミラーレスなので、本体キャップを外すとAPS-Cサイズのセンサーが見えます。

マウントは当然ながらNikonのZマウント。

 

レンズを本体に取り付けました。(EX-100撮影)
20251024_11.jpg

 

 

レンズを回転させてカチっというまで動かしてレンズを本体にロックさせます。(EX-100撮影)
20251024_12.jpg

 

 

下側から撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_13.jpg

 

 

真上から撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_14.jpg

 

 

この状態で、EX-100を入れているケースに試しに入れて見ました。(EX-100撮影)
20251024_15.jpg
横幅的にはぴったしなんですが。

 

蓋を閉めようとすると、閉まりませんでした。(EX-100撮影)
20251024_16.jpg

 

 

このレンズは沈胴式になっていて、撮る時はレンズのズームリングを回すことによって、撮ることができるようになってます。(EX-100撮影)
20251024_17.jpg

 

 

Z30の液晶はバリアングルになっていて、回転させることで後ろからも前からも確認できますし、斜め上や斜め下からも確認して撮影することができます。(EX-100撮影)
20251024_18.jpg
この時点で液晶保護フィルターを買い忘れていることに気が付いてAmazonで頼みました。レンズフードと超コンパクトフラッシュと共に今日届きます。

 

 

少し前にTemuで安価で買ったカメラケースにぴったり入ります。(EX-100撮影)
20251024_19.jpg
未だ余裕があるので充電器も入れられる?
予備の充電池は全面のファスナー付きポケットの中に入れられます。

 

充電器で予備の充電池を充電し始めました。(EX-100撮影)
20251024_20.jpg

 

 

カメラの電池するっとの中に本体付属の純正の電池を入れました。(EX-100撮影)
20251024_21.jpg

 

 

SDカードスロットにはSDカードを入れました。(EX-100撮影)
20251024_22.jpg

 

 

レンズの先端にレンズフィルターも取り付けました。(EX-100撮影)
20251024_23.jpg

 

 

レンズフィルターを取り付け終わった状態。(EX-100撮影)
20251024_24.jpg

 

 

EX-100の為に購入した太い紐で編まれたストラップを取り付けました。(EX-100撮影)
20251024_25.jpg

 

 

電池も入れたので、セットアップをしようとスイッチオンにして起動すると、電池がほとんどない状態なので、設定を終えるのは無理と考え、まずは充電することにしました。(EX-100撮影)
20251024_26.jpg
深夜(早朝)4時過ぎに目が覚めると充電が終わっていたので、うとうとしながら朝試し撮りするのに設定をしました。
そんな状態での設定だったので設定がうまくいってないところがあったのですね。

 

 

 

今朝起きて一番最初の試写をした後、朝飯食べて顔を洗ってから今持ってる(実際に使っている)カメラを撮ってみました。

まずはZ5(右)とZ30(左)。(EX-100撮影)
20251024_27.jpg
どちらもキットレンズですが、Z5は200mmの望遠ができるので、でかいレンズになっています。ViltRoxのF2.8の割と薄い単焦点レンズも持っているので、それをつけて撮影すればよかったかもしれません。

 

後ろから撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_28.jpg
ボタンは一部配列が違うところもあるけれど、内容的にはほぼ同じです。
なので、片方覚えればもう片方もほぼ同じに使えます。

 

高さはZ30はファインダーレスなので、その分低いですが、横幅はフルサイズのZ5も案外小さくて、Z30とちょっとしか違いません。(EX-100撮影)
20251024_29.jpg

 

拡大してみるとこんな感じで、厚みもZ5のほうがほんのちょっと厚いです。(EX-100撮影)
20251024_30.jpg

 

 

Z30(左)とEX-100(右)。(Z5撮影)
20251024_31.jpg
Z5のレンズの最小焦点距離の関係であまり近づいて撮れませんでした。

 

 

後ろから撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_32.jpg
使い勝手は全然違うので、EX-100はかなり違うことを覚えなければなりませんでした。

 

両方ともファインダーレスなので、高さ的には似た感じですが、幅はほぼ同じと思っていたら、若干Z30の方がでかかったです。(EX-100撮影)
20251024_33.jpg
厚みもZ30の方が厚いです。

 

Z5(左)とEX-100(右)。(Z30撮影)
20251024_34.jpg

 

 

後ろから撮ったところ。(Z30撮影)
20251024_35.jpg

 

 

厚みも横幅もZ5デカいです。(EX-100撮影)
20251024_36.jpg
EX-100もデカくて重いコンデジですが、Z5はフルサイズ機って感じがあふれてます。

 

アップで撮ったところ。(Z30撮影)
20251024_37.jpg

 

 

あと、D5600というNikonの一眼レフがありますが、ここの所いじってません。
でも、中古カメラ屋に売るには二束三文になっちゃいそうなので、売る気はありません。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:Windows10PCにWindows11
2025/11/06 from おぎしん
Re:Windows10PCにWindows11
2025/10/17 from はぶ
Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん

過去ログ

Feed