Nikon Z30 到着・セットアップ・試写
- 2025/10/24 12:59
- カテゴリー:買い物Amazon, デジカメレンズ, コンデジ カシオ EXILIM EX100, ミラーレスカメラ Z30, ミラーレスカメラ Z5
昨日の夜20時過ぎにAmazonの配達の人が前日にぽちったNikon ミラーレス一眼 Z30を届けてくれたので早速試写をしました。(Z30撮影)
暗いので違いがあまり良く分からないですが、色味が若干違いますね。
画角もZ5はフルサイズセンサー。Z30はAPS-Cなので当然違うのですが、フルサイズだとAPS-Cの1.5倍広く写るので、Z5を24mmの広角で撮っているので、Z5は16mmにするとほぼ同じ画角になるはずなので、そこは合わせて撮りました。
しかし、Z30の設定を深夜にした時にうまくできていなくて、Z5はシングルポイントAFなのに対し、Z30はワイドアリア(多ポイント)AFにしてしまったり、絞りをZ5は5.6に対してZ30は3.5にしてしまったりと、設定に違いがあるので完全に同一条件というわけでもないので、ちょっと失敗しました。
右側の面積のデカい薄い箱の中はZ30の充電池EN-EL25の互換電池2個入り充電器付き。(EX-100撮影)
Amazonで売っているEN-EL25の互換電池の中で電池の単価が一番安いものをぽちったものです。
1個だけでもっと安いのもあったけど、充電器がついてなかったりとあったので、Z30自体にも充電器は付いていない(カメラ本体にUSBケーブルを繋いで差し込んだままの電池に充電する)ので、その電池も含めて充電できる充電器が付いているのでちょっと高いものの、最終的には安いだろうということで、これをぽちりました。
2段目の薄い封筒の片方はSDカード。(EX-100撮影)
4枚買ったのは2枚はZ5用、1枚はZ30用、もう1枚はEX-100用。
Z5とEX-100は今までTemuで買ったmicroSDカードをアダプターに入れて使ってたのですが、カードスロットに押し込むときに真ん中付近を押し込むとmicroSDカード本体をアダプタにさらに奥に押し込むことになって良くないのか、Z5にしてもEX-100にしても時々カードが異常です状態になるので。もしかしたらTemuで買ったものなので、スピードが遅くて書き込みが間に合わないとかもあるのかもしれないしということでで。
SanDiskなら間違いないでしょうって事で。
そして左の上側の嵩のある箱の中は本命のNikon APS-Cミラーレス一眼 Z30。(EX-100撮影)
箱の中身。(EX-100撮影)
他に保証書などの書類もありますが。
外れていたレンズを本体に取り付けます。(EX-100撮影)
ミラーレスなので、本体キャップを外すとAPS-Cサイズのセンサーが見えます。
マウントは当然ながらNikonのZマウント。
レンズを回転させてカチっというまで動かしてレンズを本体にロックさせます。(EX-100撮影)
この状態で、EX-100を入れているケースに試しに入れて見ました。(EX-100撮影)
横幅的にはぴったしなんですが。
蓋を閉めようとすると、閉まりませんでした。(EX-100撮影)
このレンズは沈胴式になっていて、撮る時はレンズのズームリングを回すことによって、撮ることができるようになってます。(EX-100撮影)
Z30の液晶はバリアングルになっていて、回転させることで後ろからも前からも確認できますし、斜め上や斜め下からも確認して撮影することができます。(EX-100撮影)
この時点で液晶保護フィルターを買い忘れていることに気が付いてAmazonで頼みました。レンズフードと超コンパクトフラッシュと共に今日届きます。
少し前にTemuで安価で買ったカメラケースにぴったり入ります。(EX-100撮影)
未だ余裕があるので充電器も入れられる?
予備の充電池は全面のファスナー付きポケットの中に入れられます。
充電器で予備の充電池を充電し始めました。(EX-100撮影)
カメラの電池するっとの中に本体付属の純正の電池を入れました。(EX-100撮影)
SDカードスロットにはSDカードを入れました。(EX-100撮影)
レンズの先端にレンズフィルターも取り付けました。(EX-100撮影)
レンズフィルターを取り付け終わった状態。(EX-100撮影)
EX-100の為に購入した太い紐で編まれたストラップを取り付けました。(EX-100撮影)
電池も入れたので、セットアップをしようとスイッチオンにして起動すると、電池がほとんどない状態なので、設定を終えるのは無理と考え、まずは充電することにしました。(EX-100撮影)
深夜(早朝)4時過ぎに目が覚めると充電が終わっていたので、うとうとしながら朝試し撮りするのに設定をしました。
そんな状態での設定だったので設定がうまくいってないところがあったのですね。
今朝起きて一番最初の試写をした後、朝飯食べて顔を洗ってから今持ってる(実際に使っている)カメラを撮ってみました。
まずはZ5(右)とZ30(左)。(EX-100撮影)
どちらもキットレンズですが、Z5は200mmの望遠ができるので、でかいレンズになっています。ViltRoxのF2.8の割と薄い単焦点レンズも持っているので、それをつけて撮影すればよかったかもしれません。
後ろから撮ったところ。(EX-100撮影)
ボタンは一部配列が違うところもあるけれど、内容的にはほぼ同じです。
なので、片方覚えればもう片方もほぼ同じに使えます。
高さはZ30はファインダーレスなので、その分低いですが、横幅はフルサイズのZ5も案外小さくて、Z30とちょっとしか違いません。(EX-100撮影)
拡大してみるとこんな感じで、厚みもZ5のほうがほんのちょっと厚いです。(EX-100撮影)
Z30(左)とEX-100(右)。(Z5撮影)
Z5のレンズの最小焦点距離の関係であまり近づいて撮れませんでした。
後ろから撮ったところ。(EX-100撮影)
使い勝手は全然違うので、EX-100はかなり違うことを覚えなければなりませんでした。
両方ともファインダーレスなので、高さ的には似た感じですが、幅はほぼ同じと思っていたら、若干Z30の方がでかかったです。(EX-100撮影)
厚みもZ30の方が厚いです。
厚みも横幅もZ5デカいです。(EX-100撮影)
EX-100もデカくて重いコンデジですが、Z5はフルサイズ機って感じがあふれてます。
あと、D5600というNikonの一眼レフがありますが、ここの所いじってません。
でも、中古カメラ屋に売るには二束三文になっちゃいそうなので、売る気はありません。













