エントリー

カテゴリー「PC環境」の検索結果は以下のとおりです。

下痢で休み&オイル到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20231209_1.jpg
ちゃんと通常出勤の時間に起きたのだけれど、腹痛でトイレから離れられず、仕事をお休みしました。

 

昨日の夕方、Amazonに頼んどいたオイルが到着しました。(D5600撮影)
20231209_2.jpg
早く着けば昨日のうちにオイル交換しようと思ったんですが、遅い時間だったので、諦めました。次の月曜にできるか…。

 

 

トイレからトイレの間の待ち時間(?)、自作PCのことを調べてました。
次に作るのはWindows11が動くやつを…。ということで、調べてましたが、どうせなら…というか、次のCPUは発熱量から水冷にしないとダメ…。ということで水冷CPUクーラーを調べると、どうにも今のPCケースをそのまま使うのは無理そう…。

でも、今どきはストレージをほとんど使わないのが当たり前なのか、冷却機能が優秀なものは3.5インチベイがほとんどない…。

なんてやってたら、頭まで痛くなってきました…。

BDRドライブ交換

今朝は多少雲のある晴れ。(D5600撮影)
20230710_1.jpg
山は雲に隠れていました。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230710_2.jpg
夜、雨が降ったらしく濡れていました。

 

 

今日は朝起きてすぐにメインPCのBDR書き込みドライブを先日Amazonで購入した新しいものに交換しました。
まずは側面カバーを開けて、ドライブを止めているねじを外します。(P6000撮影)
20230710_3.jpg

 

 

電源とデータのケーブルを外したら、あとは引っ張り出すだけ。(P6000撮影)
20230710_4.jpg

今までついていたのはPioneerのBDR-207BK。

 

新しく購入したのはPioneerのBDR212BK。(P6000撮影)
20230710_5.jpg

 

 

まず筐体にドライブを差し込んで。(P6000撮影)
20230710_6.jpg

 

 

ネジで止める前にケーブルを挿しやすい場所でケーブルを差し込みます。(P6000撮影)
20230710_7.jpg

 

それからネジ穴を合わせて止めます。(P6000撮影)
20230710_8.jpg

 

側面の蓋を閉めれば終了です。(P6000撮影)
20230710_9.jpg

 

 

前のイジェクトボタンを押せばトレイがちゃんと開きます。(P6000撮影)
20230710_10.jpg

なんとうれしいことでしょう。
前のBDR-207BKは、割と最初のうちから、イジェクトボタンを押してもドライブの中でガタンっと音がするだけでなかなか開いてくれず、爪で引っ掛けて引っ張ってもロックがかかっていて開かず、何度も何度も何度も何度もイジェクトボタンを押し続けてやっと開く有様でした。
その後、ドライブの中にメディアが入っていれば普通に開くことを発見し、普段でも焼きに失敗したメディアを入れておくことで、いつでも使いたいときに使えるようにしていたのですが。

これで、新しくなったことで精神的負担が減ります。

 

ちゃんとデバイスマネージャーで見てもBDR-212BKと認識されています。
20230710_0.png

 

実際、6倍速指定のメディアに6倍速で焼くことができました。

焼きソフトにはこのドライブの最高書き込み速度は16倍速で、今使っているメディアは12倍速で書き込めると出てはいるのですが、あまり速くし過ぎても失敗までしないまでも、きれいに焼けない可能性が多くなるのでとりあえずは既定の6倍速で使います。

これでたまった録画のファイルをバックアップできます。

悪い運気が流れている

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20230705_1.jpg

 

 

今日は普通の早い日より30分遅い出勤の日。

出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
20230705_2.jpg
乾いていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230705_3.jpg

 

 

今日は朝から夕方まで営業車で拠点を回る営業の日。

取り敢えず仕事中は問題なく終わることができました。

 

仕事を終えて従業員駐車場まで歩いて、アルトに乗り込み、駐車場から出たところでやってしまいました。
道の駐車場の反対側の大きな石で壁にしてあるところが見えなくてバンパーをぶつけてしまいました。

ショックで体の力が抜けました。
でも、そんなところにいつまでも居るわけにもいかず、降りて車体を確認するとフロントバンパー下が割れていました。そして、フロント右タイヤハウス内の樹脂パーツが割れて外れていました。

その樹脂パーツを拾って後部座席に乗せて、家に帰りました。

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230705_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230705_5.jpg

 

 

平均燃費は悪いままです。(P6000撮影)
20230705_6.jpg

 

 

帰り着いて、壊れた個所を写真に撮りました。(P6000撮影)
20230705_7.jpg
結構かなりしっかり割れてしまっています…。

 

タイヤハウス内の樹脂パーツ。(P6000撮影)
20230705_8.jpg
タイヤハウス内の金属部分を保護するためのものでしょうか。

 

このパーツがないと、泥跳ねとかモロに電飾パーツにかかってしまうので、とりあえず、次の休みまでガムテープで補修しておきました。(P6000撮影)
20230705_9.jpg

バンパーはともかく、この樹脂パーツは何とかして割れたところを元に戻せばクリップで止めなおせそうなので、修理したいと思います。
バンパーはいくらかかるだろう…。多分単価がべらぼうな値段すると思われます。
お金ないからなぁ。
車検に問題なければそのままでもいいんだけど、そのへん含めて次の休みにでも買ったディーラーに聞いてこよう…。

 

昨日はPCのBD-Rドライブが調子悪くなって、メディアの書き込みに失敗しまくって7枚も無駄にしちゃうわ、時間は無駄にしちゃうわだし、今日は今日でこのありさま…。

どうも悪い運気が流れているようです…。(-_-)

イラっ!

今朝は雲のある晴れ。(D5600撮影)
20230704_1.jpg
霞んでいて遠くの山は見えませんが。

 

起床時のアルトは乾いていました。(D5600撮影)
20230704_2.jpg

 

 

今日はシフトで休み。

午前中、編集してエンコードかけたらエンコードにCUDAが使われない…。
VIDEO Mastering Works7を前のバージョンに入れ替えたり、ビデオドライバーを古いのに入れ替えたりしても直らないのであきらめたりしていたら午前中が終わってしまいました。

午後、先クールの終了したアニメ作品をBD-Rに焼こうとしましたが、残っていたBD-Rメディア2枚に焼くのが失敗。メディアが粗悪品だったのか、自PCのHDDがフラグメンテーションでもできていて追っつかなかったのか分からないため、先日新しく買ったBD-Rメディアを試す前に、デフラグしようとしたら、しばらく前にインストールしたアンインストールソフトと共にインストールされたシステム監視ソフトが起ちあがってデフラグができません。

アンインストールソフトと、システム監視ソフトをアンインストールしていたら、夕方の筋トレ時間になってしまったので、結局今日は何にもできていません。
普段通りにならなくて、ちょっとイラついています。

夜、できるかな。

体調不良

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20230527_1.jpg
日差しはあったので、今日は寒いほど涼しいことはありませんでした。

 

起床時のアルト。(P6000撮影)
20230527_2.jpg
乾いてました。

先日雨の後、猫が上った跡が汚いですが、月曜からまた雨が降るようなので、掃除する気になりません。

それと、寒くないのに寒気がして、鼻水は出るし咳も出るので、シフトで折角お休みなので、今日は養生してました。

 

今朝は浅間山の噴煙がすごかったですが、このにっきを書いている今の時点では治まっています。(P6000撮影)
20230527_3.jpg
昨日は逆に夕方のこのくらいの時間に結構な噴煙が出ていたのですが、もう少し遅い時間になると、治まっていたのですが。

 

今日は養生しながらEDCBとTVTestの新しいものが出ているのを見つけたので、設定ファイルを上書きしないように気を付けて更新しました。
何がどう変わったのかわかりませんが、とりあえず良く映っています。

容量問題なし

今朝は雨。(D5600撮影)
20230325_1.jpg
雨の予報ではあったけれど、本当に降っているとは思わなくて面くらいました。
湿度があって暑くも寒くもなく、丁度いい感じでした。

 

デッキの床に溜まった水たまりに降雨の跡がつくくらいに降っていました。(D5600撮影)
20230325_2.jpg

 

 

23日に届いたHDDを繋いでみました。

容量的には問題ありませんでした。(PrintScreen)
20230325_3.jpg

この業界の表示の仕方に合わせてみればという事ですが。

 

しかし、30年前からの悪しき伝統で、HDDの単位はバイトでありながら、実際には容量の3桁で区切った(千で割った)数字を表記していて、本当のバイトの容量を現したわけではありません。(PrintScreen)
20230325_4.jpg

いうなれば、6”テラ”バイトで、6”テラバイト”ではないって感じですね。
細かい事ですが。

大晦日

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20221231_1.jpg
薄雲っていましたが、家の上空は晴れていて、霜が降りていました。
かなり寒かったです。

 

アルトは今日もフリーズしていました。(P6000撮影)
20221231_2.jpg

 

洗車しても凍るのは変わりません。(D5600撮影)
20221231_3.jpg

 

 

今日は2022年最終日。
今クール終了した録画しているアニメをBD-Rに焼いていて、焼き終わりました。
保存ファイルを確認して、編集前の録画ファイルを削除してHDDを空けました。
これで新年からまた新しい作品を録画できます。

EPGTimerチャンネル表示戻る

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221101_1.jpg
日差しがないから薄ら寒いけど、湿度があって極寒ではありませんでした。

 

起床時のアルトは結露していました。(D5600撮影)
20221101_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221101_3.jpg
今日はいつものセカンドワークの場所ではなく、別の営業所でのセカンドワークになるので帰りが遅くなると昨日の夕方のうちに連絡があったので、出勤も遅くなります。
なので、アルトは乾いていました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221101_4.jpg
高くないけど低くもないので、丁度良い陽気でした。

 

未だこの時は雨は降っていませんでした。(P6000撮影)
20221101_5.jpg

 

 

仕事場についても駐車場から事務所までは雨に降られずに済みましたが、昼前に雨が降り出しました。
今日は遅い出勤だったので、もう少し仕事が溜まっているかと思ったけど、それほど多くはなく、余裕はないけれど焦らなければならないほどではありませんでした。

セカンドワークに行く時は雨の中、傘をさして行ったのですが、しばらく前に逆さ差し傘が誰かに持ってかれちゃったので、骨の多い強風に強い傘を使っていたのですが、骨が2本折れました。何で…。何だか不吉な予感が…。と思ったけれど、何もありませんでした。

セカンドワークは、その場所にってる時に何時もやってる仕事ではなく、普段やったことのない仕事だったので、新たに覚えるのが大変でしたが、ちゃんとメモ取ってきたので、同じ事やらされても大丈夫でしょう。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221101_6.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221101_7.jpg

 

平均燃費は、ちょっとだけまた落ちました。(P6000撮影)
20221101_8.jpg

 

 

昨日書いたEPGTimer(PC用録画予約ソフト)ですが、ググって出てきた方法を試しても駄目だったのですが、EPGの取得は出来ているようなので、ならば無理矢理にその表示されないチャンネル(長野朝日放送)から、強制(?)的に予約を入れたら、その予約の時にでも変化があるんじゃないかとネットのTV番組表サイトをみて、次の日曜に「天気の子」が放映されるので、そのチャンネルで、その日のその時間に予約を入れました。
その後、その予約をプログラム予約からEPG予約に替えてみたところ、エラーが出てできなかったのですが、その予約からEPG番組表へという右クリックメニューを実行したところ、番組表フォームに飛んで、最初は表示されていなかった「長野朝日放送」が出てきて、強制予約した「天気の子」が予約状態になってるのが確認できました。
その後、その予約を右クリックして、予約の変更をダイアログから表示して、EPG予約に切り替えたら無事にEPG予約に切り替えることもできました。

これで、無事お気に入りの番組を録り逃すことなく、TV番組を視聴することが出来そうです。

EPGTimer 表示されないチャンネルが出る

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221031_1.jpg
と言うか霧が高く上がった…と言う感じです。まだ少し霧が残っているし、雲がうんと低い場所もあります。そして、かなり寒いです。

 

起床時のアルトは、窓から下が結露していて、屋根の上は凍っていました。(D5600撮影)
20221031_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルトは、屋根の霜というか氷というかは融けていました。
20221031_3.jpg
起床時よりも水滴の量が多いです。
起床時は凍って分かりにくかったものが、融けて流れ出したのでしょうか。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221031_4.jpg
今日は曇っていたので、家の駐車場でもほぼ正しい気温を表示していました。
仕事場での車外気温は、この+1℃でした。

 

 

日中の仕事は今日は人が多いのでセカンドワークは必要ないという事で、本業の定時まで働いて帰ってきました。
今日はそれなりに仕事がありました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221031_5.jpg
ピーカンになってました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221031_6.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20221031_7.jpg

 

 

 

一昨日迄問題なく動いていたEPGTimer(PC用録画ソフト)ですが、昨日から地上波デジタル放送の長野朝日放送のチャンネルが表示されなくなりました。

取り敢えず、今連続で録ってるものが無いので今のところ問題ないのですが、最近はネットのTV番組サイトを確認せずにこのソフトの番組表で確認しているので、良い番組が始まったりしたら大変です。

で、昨日ググって私はこれで直しましたというやつで直そうとしたのですが、かなり時間がかかった割に直りませんでした。

さて、どうしよう…。

22H2

ここのところメインPCにしているPCのWindows10で、Windowsの使用感に変化があったので、WindowsUpdateで更新プログラムのチェックを掛けたところ、22H2がダウンロードできる状態でした。
20221022WindowsUpdate.png

 

なので、インストールしました。
20221022WindowsUpdate2.png
メインPCは10分程度で終わりました。

 

タブレットPCのWindows11も確認すると、ダウンロードできる状態だったので、インストールしましたが、こちらはかなり時間がかかりましたが、無事両方とも22H2にすることが出来ました。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed