エントリー

カテゴリー「仕事」の検索結果は以下のとおりです。

新仕事初出勤

今朝は曇り。(B700撮影)
20181003_1.jpg
今日は新仕事の初出勤ですが、研修なので少し遅いです。
なので、休日と同じ起床です。

それでも更に朝ゆっくりして9時少し前に家を出発しました。(A100撮影)
20181003_2.jpg

その時間でも車外気温は17℃と涼しい朝でした。(A100撮影)
20181003_3.jpg

 

新仕事の研修場所は家から15分前後のところにある公民館で、朝のうちにセブンイレブンによって昼飯を買っておきました。
研修なんて、実務以外でどんなことやるんだろうとか思ってましたが、結構案外やる事はあるもので、一日のスケジュールをすっ飛ばしてやってもギリギリ詰込みセーフって感じでした。(^^;;;
でも、周りはみんな女性なので、緊張したぁ。
一人で男のパートなので…。
まぁ、先週から研修が始まってるグループがあって、そっちには2人ほど男がいるらしいので、ちょっとほっとしましたが。
取り敢えず、明後日迄同じところで研修した後、来週から実際のお店(働く店では無く他店)での研修になるようで、何だか最初からハードル高いです。

 

家に帰り着いた時の車外温度。(A100撮影)
20181003_4.jpg

そして、平均燃費。(A100撮影)
20181003_5.jpg
新しい仕事場まで片道6.5Kmしかないので、どんどん燃費は落ちるばかりでしょう…。

CBR600RRカウル止めゴム付きナット交換

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20180924_1.jpg
うろこ雲が秋の空。

今日は、先日モノタロウから届いたCBR600RRの純正パーツの交換です。(P7700撮影)
20180924_2.jpg
カウルを止めるビスを反対側で受けるゴム付きのナットの交換です。

 まずアンダーカウルを外します。(P7700撮影)
20180924_3.jpg

このゴム付きのナットは、アンダーカウルに埋め込んであるものと、ミドルカウルの後ろフレームからステーが出たところに取り付けられています。

取り敢えず、アンダーカウルを外しただけではステーのモノは交換ができません。(P7700撮影)
20180924_4.jpg

反対側も同じ。(P7700撮影)
20180924_5.jpg

アンダーカウルは下の写真では裏返った状態ですが、手前が前側になり、赤、緑、黄、黒で矢印をつけた場所に埋め込んであります。(P7700撮影)
20180924_6.jpg

ミドルカウルを外したところ。このフレームにステーのついた先のゴムパーツです。緑の矢印付き(P7700撮影)
20180924_7.jpg

反対側もなじ部分ですが、矢印つけ忘れました。(^^ゞ(P7700撮影)
20180924_8.jpg

拡大した写真。もう、ゴムが千切れたのをビニールテープで補修してありました。(P7700撮影)
20180924_9.jpg

ビニールテープを剥がすと頭が取れてきてしまいます。(P7700撮影)
20180924_10.jpg

ゴム付きナットを外します。(P7700撮影)
20180924_11.jpg

ここの交換部品はこれ。(P7700撮影)
20180924_12.jpg

先っぽはストレートになってるんですね。最初は…。(^^;;;(P7700撮影)
20180924_13.jpg

スポっと入ってしまいます。(P7700撮影)
20180924_14.jpg

ハメるのは楽ですが、一度ちゃんとビスで留めるまでは、簡単に外れてしまうので、注意が必要です。(P7700撮影)
20180924_15.jpg

裏側はこんな感じ。(P7700撮影)
20180924_16.jpg

アンダーカウル側の埋め込みパーツ。(P7700撮影)
20180924_17.jpg

まだちゃんとついているものと、この場所のように取れかかっているものとありますが、全部換えます。(P7700撮影)
20180924_18.jpg
もう10年近く使ってるわけですからねぇ。

アンダーカウルについているのはこのパーツ。(P7700撮影)
20180924_19.jpg

これも後ろがストレートになっていて、ネジで締めて行くと後ろ側についているナットが引っ張られてゴムが縮んだ分横に膨れて押さえになるのですねぃ。(P7700撮影)
20180924_20.jpg

ちゃんとついているのはニッパーで切ったりして取るのは手間ですが、新しい部品を取り付けるのは超簡単です。(P7700撮影)
20180924_21.jpg
つか、こっちも、一度ネジで留めるまでは無くさないように気を付けないと…。

多分、本当はねじを締める直前にハメるのかもしれません。(^^;;;(P7700撮影)
20180924_22.jpg

後ろはこんな感じ。(P7700撮影)
20180924_23.jpg

で、途中は端折ってネジ止めて、転倒時の衝撃を和らげるフレームスライダーも取り付けちゃってますが、ちゃんと止まっています。(P7700撮影)
20180924_24.jpg

反対側も同じ。(P7700撮影)
20180924_25.jpg
このゴム付きナットが変な形になっちゃっていたので、何時もカウルを取り付けるのに苦労していたのですが、今回は楽だったこと楽だったこと。

カウルを外すごとに交換していたら、勿体ないけど、悪くなっていなくても、時々変えてあげた方が良いかもしれません。(^^;;;

これで、ひとまず綺麗なものです。
まぁ、未だミドルカウルをアッパーカウルの下で抑えるネジ型クリップがまだ届かないので、まだ完璧じゃないんですが、このクリップも壊れて役に立たないわけではないので、未だ一応使えていることだし、来たら交換すればOKという事で。(P7700撮影)
20180924_26.jpg

ただ、やっぱりタンクの中は気になります。(P7700撮影)
20180923_27.jpg
この錆びをウエスで拭って取ったんですが、何処まで錆びているのか分からないのが気持ち悪いです。

CBRの作業が終わった後に、またアルトの窓ガラスにガラコを塗りました。(P7700撮影)
20180924_28.jpg

トンボがワイパーの上に留まっていたので、アップで撮ってみました。(P7700撮影)
20180924_29.jpg

この作業をしていたら、CBR600RRのタンク裏側のポンプを外したら交換しなければならないパッキンが届きました。
これは未だすぐにはやらないので、一応保留です。

 

このWebにっき書いていたら、先日面接したホームセンターより連絡があり、無事次のパートが決まりました。?(^○^)/

バイト面接&アルト給油

今朝は小雨。(B700撮影)
20180922_1.jpg

 

今月で今の仕事(パート)が終わりになるので、次のところを探していて、先週に近くにホームセンターが新たなところで規模を大きくして改装オープンするにあたり、パート・アルバイトを募集するというチラシが入ったので、CBRの車検の準備の中応募しておいたんですが、その面接と適性試験が今日11時半から行われるので、そのお受験のため、11時少し前に出かけました。

その時は雨はほぼ上がっていたのですが、まだ曇っていて気温はそれほど高くなく、スーツの上着を着て出かけても全然暑くはなかったのでした。(A100撮影)
20180922_2.jpg

その時の外気温。(A100撮影)
20180922_3.jpg

 

検査、面接は滞りなく終わりました。
あとは運を天に任せるだけです。

面接が終わって建物の外に出てくると、空は晴れてきていました。
スーツの上を着たままでは暑いくらいです。

その帰りというか、ついでにアルトに燃料を入れに行ってきました。(A100撮影)
20180922_4.jpg
帰りという割には、家の付近を通り越して更に似たような距離反対方向に走らなければならないので…。

走行距離を給油量で割った実燃費は20.92Km/Lでした。(A100撮影)
20180922_5.jpg

 車載の燃費計は21.0Km/Lを表示していたので、ほぼ正確。(A100撮影)
20180922_6.jpg

それにしても少し前にまたガソリンの単価が上がりました。(A100撮影)
20180922_7.jpg
もう、ホントに安い時から考えれば30円以上上がってる感じです。
この先、安くなるってことがあるんでしょうか。
マジ心配です。

帰りのその帰りにスーパーでまたアイスと団子を買ってきました。(A100撮影)
20180922_8.jpg

家に帰りつくと車外気温は23℃になっていました。(A100撮影)
20180922_9.jpg
でも、出かけた時から考えれば大した事無いです。(^^;;;

除光液到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20180615_1.jpg
未だ雨は降り始めていませんでした。

出かける時になって、ぽんとにぽつぽつって来る感じでした。(A100撮影)
20180615_2.jpg

今朝の外気温。(A100撮影)
20180615_3.jpg
ここの所、変わらない気温。

浅間山の定点撮影ポイントに来てもまだたまにガラスに水滴が着くくらいだったのでした。(A100撮影)
20180615_4.jpg

ですが仕事場のある町に入ろうとする少し前から雨がちゃんと降りだして、路面もウェットになりました。(A100撮影)
20180615_5.jpg

今日は一日降ったり止んだりで気温も上がらず、肌寒い一日でした。

家に帰りついたときの外気温は、朝と同じでした。(A100撮影)
20180615_6.jpg

今日も少しだけ気持ちよく走れたので昨日と同じ燃費でした。(A100撮影)
20180615_7.jpg

 

家に帰りつくと、昨日Amazonに頼んだ除光液が到着していました。(B700撮影)
20180615_8.jpg

マニキュアなんて付けないから、僕には一生縁のないものだと思っていた(と言うよりも存在自体を知らなかった)モノですが、新しい社屋に入れた机の上に敷いたデスクマットの透明のところにコピーの転写をつけてしまったので。
以前から知っていたので、新しい所にはつけないようにしないとと、気を付けていたんですが、コピーじゃないと思っていたものを挟んで置いたら、それが移ってしまって大驚愕!
で、ネットで色々ググってみると、除光液を使うと取れるという事だったので、買いました。
でも、こんなにでかいものだと思わず、届いて見てびっくり…。
余った分をどうしようか検討ちう。
ま、どうせ僕以外にも誰かがやるだろうから、そのために取っておきますか。(^^;;;

巷では明日からGWだけど…

今朝は曇り。(B700撮影)
20180426_1.jpg
去年の春はやたらぐずついたような春だったと記憶していますが、今年も何だかどんよりした日が多いです。
今年もあまりバイクに乗れない年なのかなぁ。

アルト置き場の後ろに親が作った藤の棚が花を咲かせました。(B700撮影)
20180426_2.jpg

アルトは何とか先週の12ヶ月点検の時に施工してもらったEXコートのおかげでキレイさを保っています。(A100撮影)
20180426_3.jpg

今朝の外気温は12℃。(A100撮影)
20180426_4.jpg
朝としては暖かい気温でした。

何時もの浅間山の定点撮影場所。チョイ手前ですが、対向してくるのは赤のワークス。(A100撮影)
20180426_5.jpg
最近この近所でもワークスやターボRSを見ることが多くなりました。
同じ車に乗ってるのを見るのはうれしい事です。

帰る時の気温は16℃。(A100撮影)
20180426_6.jpg
日中はそれほど上がりませんでした。

帰る途中で空に浮かぶ雲が空飛ぶ戦艦を想像させたので…。(A100撮影)
20180426_7.jpg
新海誠作品に出てくる一場面みたい。
まぁ、あの作品(「ほしのこえ」)では都会のような風景の空に浮かぶ宇宙戦艦だったけれど。

家に帰りついたときも外気温は16℃でした。
おかげで燃費はまた少し改善しました。(A100撮影)
20180426_8.jpg

 

帰る時に少しだけ小雨に降られたけれど、ウェット路面を走ることは無かったので、未だ一応アルトはキレイなので、掃除してWAXがけしたいところですが、明日から始まるGWがどうもGWにはならなくなりそうです。
というのも、仕事の会社の社屋が新しくなるのでその引っ越しがあるので。
僕はてっきりパート従業員は出なくていいのだろうと勝手に思っていたのですが、どうもそういうわけにいかないみたいで、取り敢えず明日は休みなものの、日曜は出勤になってしまいました。
明日はオイル交換しないとだし。

その後の5/3から5/6も全部出ということで…。
で、5/7からは普通に仕事なので、何だか地獄のような仕事なんですが…。

まぁ、取り敢えず、別の日に代休を取れと言う事なので、休むことは出来そうですが…
でもGWのように連続で取るわけにいかないだろうから、ちょっと残念です。

不穏な空気

今朝は晴れ。
20180327_1.jpg
霞がかかっていて、あまりいい風景ではありませんでした。

アルトは凍ってはいませんが、細かい土埃か花粉かPM2.5か分からないものがうすーく積もっていて、何となく埃っぽい感じでした。
20180327_2.jpg

今朝の外気温は8℃。
20180327_3.jpg
朝から寒くありません。

浅間山も良く見えました。霞んでいましたが。
20180327_4.jpg

 

仕事は昨日のトラブルの関係で、昨日のトラブル元の別のところの上司というか、上役が人事の長をどこかに引っ張って行って午後は丸々不在になりました。
この忙しい時期に丸々いないということは、相当圧力をかけられているのでしょう。
別に庇ってくれようとしなくていいんだけど、庇ってくれなくていいからって言えないので、何だかちょっと申し訳なくて、別に何とも思ってなかった上役に怒りがわきました。(-_-メ)

これで切られたら良く来る新聞社の人にパワハラで訴えてやる。

 

 

家に帰る時は雲がたくさん出ていました。
20180327_5.jpg
その中雲に隠れながら山に沈んでいく夕日が見えました。

家に帰りついたときの外気温は14℃。仕事場を出る時も同じでした。
20180327_6.jpg

おかげか、とうとう燃費が21.5Km/L。
20180327_7.jpg
完全夏の燃費になりました。

飲み会<更新:23時23分>

今朝は曇り。
20160903_1.jpg
朝から寒い一日でした。

 

今日は、夜から送別会で飲んできました。
時間をちゃんとしてなかったので、電車を1時間近く待ってました。
帰って風呂入りました。

 

あーうんざり。

早出出勤の日

今朝は雨。
20170601_1.jpg
しとしとと結構たくさん降っていました。
今朝は朝始業の時間よりも1時間前に仕事場を出発するため早出しました。
しかし、残業は認められていても、早出(の超勤)は認められていないので、サービス早出です。

 

家に帰った時の今日までの平均燃費。
20170601_2.jpg

今日はやたら暖かい日でした。
午前中のお出かけ仕事が終わり、昼半に仕事場に帰って慌てて飯をかき込んでから13時から仕事の車の洗車。
雨の中走ったので。
午後は日差しが強く、暑く、残業に早出で体力が底をついている身体にはきつい仕事でした。

年度末

今朝は曇り。
20170330_1.jpg
風は殆ど無く、空気もそれほど冷たくなくて、穏やかな曇りの朝でした。

明日で今の年度が替わるので、今日は社外の偉い人が社内の偉い人に挨拶に来たりして、何となくあわただしいというか、気ぜわしい一日でした。
会社の先輩パートの一人も今日退職という話を聞いて、何となく寂しい気持ちになったところで、どうもこの時期になると、自分もさっさといなくなってしまいたくなります。
お金のためにはそういうわけにはいかないんですが。

 

今日、仕事から帰ってきての給油からの平均燃費は昨日と変わらずでした。
20170330_2.jpg
しかし、相変わらずアイドリングストップしません。
明日はまた少し寒くなって夕方から雪の予報が出ていたりするので、多少燃費が落ちるかも…。

送別会

今朝は曇り。
20170323_1.jpg

ここの所暖かい朝が続いていたので、久しぶりに寒い朝でむちゃくちゃ寒い朝に感じました。

 

今日は仕事場で3月いっぱいで退職する人たちの送別会をやって帰ってくるので、車では出かけませんでした。

送別会は始まりが遅くなったものの、滞りなく進んでいたので、適当なところで切り上げて帰ってきました。

家に帰りついたのは21時少し前。
まぁ、このくらいに帰ってこられれば良しとしましょう。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed