エントリー

カテゴリー「買い物Amazon」の検索結果は以下のとおりです。

牛乳専科もーもー&新スマホ到着

今朝は霧。完全霧の中で、晴れか曇りか判別付きません。(B700撮影)
20181024_1.jpg

夜中に雨が降って、朝方の濃霧でかなり結露があって、アルトは全体びしょびしょでした。(A100撮影)
20181024_2.jpg

今朝の外気温。(A100撮影)
20181024_3.jpg

今日は日中、屋外活動で白樺湖周りで行動しました。(Nexus5X撮影)
20181024_4.jpg
途中休憩で立ち寄ったファミリーランド(池之平ホテル)近くの木々は、紅葉が綺麗でした。まだまだ色づいたばかりで、未だ紅葉になっていない所も多々ありましたが。

ファミリーランド(池之平ホテル)近くのローソンはおしゃれでした。(Nexus5X撮影)
20181024_5.jpg

スワンボートが優雅でした。(Nexus5X撮影)
20181024_6.jpg
寒そうではありましたが。(^^;;;

帰りに蓼科第二牧場の駐車場に止まりちょっと休憩。(Nexus5X撮影)
20181024_7.jpg

そこにあった店でソフトクリームを買って食べました。(Nexus5X撮影)
20181024_8.jpg
もうほとんどアイスクリーム部分を食べちゃった後ですが。(^^;;;

そのお店とは、「牛乳専科もうもう」。(Nexus5X撮影)
20181024_9.jpg
お店の御主人はとても気さくでいい人で、何よりもソフトクリームがおいしくて、おいしくて。こーんの底までアイスクリームが入っていて、とても素晴らしいソフトクリームでした。

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20181024_10.jpg
今日は日中少し暖かになったので、家に帰って来た時もそれなりに少し暖気が残っていました。

今日までの平均燃費。(A100撮影)
20181024_11.jpg
もう、これ以上ないくらいに神経質に踏まないように気を付けたんですが、ちょびっとですが、やっぱり落ちました。
今日は研修の店じゃないので、違う道は通れないんです。
あれだけ気を使っても落ちるのであれば、もう仕方ないので、その時の気分で走ることにします。(^^;;;
そうしないと、神経が参ってしまふ。(^^ゞ

 

家に帰ると、Amazonから新スマホとマイクロSDカードが届いてました。(A100撮影)
20181024_12.jpg
新スマホはASUSのZenFone4(ZE554KL)。
Amazonでぽちった時は40,772円でした。今見たら43,400円になってました。(^^;;;

一応ここまで開けて見たんですが、時間が無いので、また仕舞いました。(^^;;;(A100撮影)
20181024_13.jpg
周辺機器をつけたり、SIM入れ替えたり、充電したり…は、今日は出来ないので、後日。
明日できればだけど、できなければ明後日は一応公休日なので、明後日ということで…。

色々買ったり届いたり…

今朝は曇り。で、霧。
青空の見えている部分もありますが。(B700撮影)
20181023_1.jpg

霧が地表にへばりついて木々や街が霧に沈んでグラデーションになっているのが幻想的です。(B700撮影)
20181023_2.jpg

今朝は夜露が降りたのか、もっと早い時間は濃い霧が立ち込めていたのかで、アルトは水滴ではなく結露と言った感じに車体全体が濡れていました。(A100撮影)
20181023_3.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181023_4.jpg
もうすっかり冬の気温だと思うのだけど、未だトイレの手を洗うところの水がぬるま湯になってきません。
未だまだ暖かいってことなんですねぃ。

 

今日の日中は明日の屋外活動の事前準備に追われた一日でした。
なので、研修らしい研修は無し。
で、明日は屋外活動で、かなりの距離歩くようです。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181023_5.jpg

家に帰って来た時の平均燃費。(A100撮影)
20181023_6.jpg
徹底的にゆっくり走ってできるだけに踏まずに丁寧に走ったから良くなっているように見えますが、実はこれは落ちてるんです。
日曜日に給油した時に走った時は、家に帰った時間で20.8Km/Lだったんですねぃ。
それが1Km/L以上も落ちてるというのは、もう、これはどうしようもないという感じです。
やっぱり気温と、1回の走行距離が短いのとが良くない原因なのでしょうね。
帰ってくる最初の部分は、ずーっと下りなので、エンジンにあまり負荷がかからないから、温まらないうちに、急こう配の登りになってしまうから、ガソリンの噴出量が多い状態でエンジンに負荷がかかって、回転が多くなり、更にガソリンの噴出量が上がると。
エンジンが温まってインジェクションのガソリン噴出量が普通の量になるころにはついてしまうという…。
今度、帰りはすぐに急こう配な道にならずに、割と平たんに近い道を家の近くまで走り続ける道を通ってみようかなぁ。
そうすれば、この仮説があってるか間違ってるか分かろうというもの。(^^ゞ
分かったからってどうだって話もありますが。(^^;;;

 

家に帰ると、しばらく前に予約しておいたアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション」のエンディングの藍井エイルさんの「アイリス」が届いていました。(A100撮影)
20181023_7.jpg
オープニングのLiSAさんの「ADAMAS」も予約してあるけど、発売はしばらく先なので、届くのもしばらく先です。(^^;;;

それからもう一つ、新しいスマホを買うことに決めて、一緒にケースや強化ガラスや急速充電器を昨日発注したのにもう届いちゃいました。本体は未だなのに…。(^^;;;
20181023_8.jpg
僕は結構時間がかかったりすると途中でキャンセルすることがままあるので、先に周辺機器(?)だけでも先に送ってキャンセルさせないようにしてるのでしょうか…。(^^;;;

 

今日は帰り掛けに、一昨日届いた会社で作ったクレジット機能付きの会員カードで初買物をしてきました。作ってから1ヶ月中にクレジット機能を使えば千ポイントプレゼントという事なので。(^^;;;
20181023_9.jpg
緑色のモノは人工芝みたいなマットです。
アルトの乗り降りする辺りに置いておいて、刈りっぱなしになった草とかを車内に持ち込まないように乗車の時に足(靴)を払うため。

後ろの白い包みはコピー用紙です。
ちょっと部屋に荷物だかゴミだか分からないようなものがあふれかえってしまって、その奥に少しだけ残っている在庫のコピー用紙が出てこないので、まぁ、余分にあって困るものではないので、買ってきちゃいました。(^^ゞ

 

という事で、今日は散財の一日という事ですねぃ。(^^;;;

ゆるキャン△7巻到着

今朝は小雨。(B700撮影)
20181012_1.jpg
ギリギリ屋根の無い所に出て写真を撮ることが出来ました。
今朝は肌寒く、冬が始まったかのような気分でした。

出かける時にはほぼ止んでいましたが、朝方まで降っていた雨の雫はそのままアルトの上に残っていました。(A100撮影)
20181012_2.jpg

出かける時の車外気温。(A100撮影)
20181012_3.jpg
久しぶりに暖房入れました。

 

今日の日中の研修は、一寸たくさん歩き回りました。
スマートウォッチに万歩計が着いていて、今まで気にしてなかったんですが、スマホにアプリが入れてあって、そこに記録されているので、見ると、今日が今までの中では一番歩いています。7千歩ちょっと。
まぁ、未だ1週間経ってないので、何ですが。(^^ゞ
毎日1万ぽ歩いているはぶさんに鼻で笑われそうな歩数ですが。(^^;;;

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181012_4.jpg

燃費は落ちました。(A100撮影)
20181012_5.jpg
朝、仕事まで行って見た時は未だ昨日と同じ18.8Km/Lだったんですが、帰りに落ちたようです。
急こう配の峠を上る時、前後に車がいて、前が遅くて、後ろが速いという嫌なパターンで、ノロい割にエンジン回転キープしなきゃならないっていうのが、燃費に悪影響だったようです。

家に帰ると、昨日発注した「ゆるキャン△」の原作単行本の第7巻が到着していました。(B700撮影)
20181012_6.jpg
一寸6巻の最後がどうなっていたか忘れてしまっているのですが、明日は休みだし、第2期の製作も決まったことだし、楽しみに読ませていただきたいと思っちょります。

スマートウォッチ到着

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181007_1.jpg
多少雲があるけれど。

空が高く、真上にある雲が縁がぼかしたようになっていて、綺麗だったので撮りました。(B700撮影)
20181007_2.jpg

午後、新しい仕事の勉強をしながらスマホをちょっと確認したら、Amazonの配達済みのメールが来てました。
そこで、郵便受けを見に行ったら来てました。一昨日頼んだスマートウォッチ。(B700撮影)
20181007_3.jpg

今まで携帯(ガラケー)やスマホを時計代わりにしていたので、ここ20年ばかし腕時計を持っていなかったのですが、仕事中にスマホを持ち歩いてはいけないという事なので、観念して時計を買う気になったのですが、ただ普通の時計を買っても面白くないっしょという事で、Amazonで見て、あまり高くないスマートウォッチでただ、あまり小さいと見難いかなという事で、文字盤はそれなりに少し大きめのモノをぽちりました。(B700撮影)
20181007_4.jpg
この文字盤はシールで普段は真っ黒のディスプレイですが、端や下端をタッチすると設定した時計の文字盤や、其の他、心拍数や血圧、移動距離や消費カロリーやタイマーやストップウォッチなどの画面が出てきます。

時間合わせはスマホとBluetoothでペアリングして勝手に時間を読み取って時間が合います。その他の情報もBluetoothでスマホとやり取りするようになっています。

最初、なかなかペアリングが出来なくて、ペアリングのさせ方がどこにも書いてなくて、ちょっとはまってしまったんですが、Amazonの評価のところに書いてある投稿で何となくいじっていたら認識して使えるようになりました。

まぁ、最低限、時間さえ見られればいいので、良いんですけど、まぁ、其の他のことが有効利用できれば良いですね。

CBRクリップとGパン到着

今朝は雨。(B700撮影)
20180927_1.jpg
結構かなりしっかり降っていて、屋根の下から出られませんでした。

出かける時もしっかり降ってました。(A100撮影)
20180927_2.jpg

今朝の外気温。(A100撮影)
20180927_3.jpg

浅間山は雲の中だけど、手前の山はうっすら見えてますね。(A100撮影)
20180927_4.jpg

仕事場の駐車場に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180927_5.jpg
朝は寒かったです。

今日は今の仕事最後の仕事の日なので、今まで5年3か月共に頑張って来た相棒のプリウスを洗車してやりました。
予報では午前は雨でも午後から雨が上がるってことだったので、それを信じて朝から雨の中、撥水素材のウィンドブレーカーとパンツを着用してシュアラスターのシャンプーで洗車して、屋根のある車庫に入れて水滴を拭い、午後、シュアラスターの固形ワックスを塗りたくりました。
夕方、終わるころには雨も上がって路面も乾く状態になっていたので、社屋が新しくなり、その玄関横に置場が出来たのでそちらに戻しておきました。自分の使っていた車だけ光り輝いているのは誇らしいものです。(^^ゞ
時間ギリギリまでかかってしまったので、仕事場に置いてある荷物の片づけは出来ませんでした。
もとより明日休みを取っているものの、荷物の片付けに行こうと思っているので良しとして帰りました。

帰る時の仕事場の駐車場での車外気温。(A100撮影)
20180927_6.jpg

この前を走ってるやつが、その前を走ってる車はどんどん離れていくのにノロノロ走る割に対向車が来なくなるとスピードを出して抜くに抜けません。(A100撮影)
20180927_7.jpg
わざとやってるんでしょうけど、わざと遅くするから、後ろのこっちが突っかかっちゃって煽る形になっちゃうので、それを見て更に遅く走るっていう悪循環。
こういう馬鹿がいるから道路がスムーズに流れないんですよねぇ。
朝の前の白いセダンと言い、長野はこういうのばっかです。(-_-メ)

明日は通勤時間帯は走らない予定だから、こういう馬鹿には遭遇しないでしょう。
それ以降は通勤時間帯にこっちの道に行くことは殆ど無いと思うので…。

 

家に帰り着いての車外気温。(A100撮影)
20180927_8.jpg
朝と同じ外気温でした。

燃費は案の定、落ちました。(A100撮影)
20180927_9.jpg

 

昨日のうちに「モノタロウ」と「Amazon」から荷物が届いてました。
残業で遅かったので写真に撮れなかったので、今日、帰って来てから撮りました。

「モノタロウ」から届いていたのはカウル止めビスの反対側のゴム付きナットやガソリンタンクのポンプのパッキンと一緒に頼んだ最後のパーツのカウル止めのクリップ。
20180927_10.jpg
次の仕事が始まる前につけちゃいたいと思うんですが、明日は晴れるけど、それ以降は台風24号の影響で雨みたいなんですよねぇ。
いつ着けられるだろう…。

「Amazon」に発注しておいたGパン。
20180927_11.jpg
EDWINのGパンがAmazonで買えるとは…。(^^ゞ
ただ、ホントのジーンズ生地じゃなく、デニムの延びるやつなんですけどね。
最近太ってきてるから、まぁ丁度いいんですけど。
それと、次の仕事のホームセンターが黒のジーンズと指定だったのですが、やっぱ伸びる方が動きやすいだろうってことで。

通販で買うのはやっぱお腹のサイズが怖かったんですが、ちょっとデカいの頼み過ぎちゃったようで、お腹周りはぶかぶかでした。(^^ゞ
まぁ、これで次回からどのくらいにすればいいか分かるので、大は小を兼ねるという事で良しとしましょう。(^^;;;

はたらく魔王さま19SP2巻到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20180923_1.jpg

 

午後、「はたらく魔王さま!」のライトノベルのSP2巻と19巻が到着しました。(B700撮影)
20180923_2.jpg
SP2巻。買ったような気がしていたんですが、何か買ってないみたいなので、今回19巻が出たのと一緒に買いました。

CBR車検用整備&JSAX到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20180916_1.jpg
青空が見えるところがあるものの、雲の色がねずみ色をしているところがあり、少し心配しました。

10時半過ぎまで深夜録画のモノを視聴していて、17時くらいから週明けに車検を取りに行く予定のCBR600RRの車検用の整備でエアクリーナーからヘッドにバイパスしている2次エアのダクトをつぶしてあるのを外します。

まずはバイク用のスタンドに載せました。前後とも。(P7700撮影)
20180916_2.jpg

アンダーカウルを外して、センターカウルを外してから、タンクカバーを外します。(P7700撮影)
20180916_3.jpg

本タンクの固定ボルトを外して本タンクの前側を持ち上げ、タンクの下に中学生の時に技術家庭科の授業で使うため学校で買ったT型定規を未だに持っていて、このために取ってあるものを差し込みます。(P7700撮影)
20180916_4.jpg

CPUを外して、エアクリーナー清掃用のエアクリーナーボックス上部の蓋を外して、エアクリーナー本体の上側の蓋をずらすためにネジをすべて外してやっと2次エアダクトに噛ましてあるボルトを外します。(P7700撮影)
20180916_5.jpg

毎回書いてる気がしますが、高々このボルトを外すためだけにカウルやらカバーやらを片っ端から外して30分以上余分にかかります。(P7700撮影)
20180916_6.jpg

これをつぶして、パワーコマンダーのオートチューンが作ったマップで走る胸のすくような…というか、凶暴かつ凶悪なあの加速が凄いので、泣く泣くやってますが…。

取り敢えず、今回は外しておいて、パワーコマンダーはゼロマップにはしてしまったものの、オートチューンは殺さずに、このバイパスを殺さないでパワコマのオートチューンを使う状態だとどんな走りをするか確認してきます。
そうすれば、あまりこのバイパスを開けたままでも問題ないようならば、帰って来てからも閉めずに次の車検の時は楽できるという事で。(^^;;;

ただ、念のため(パワコマをゼロパップにしないで排ガス試験を受けるので)、持っているWindows2000のめちゃくちゃ重いノートパソコンを持って行かなければならないのがガンなんですが。(-_-;)
今時の軽いノートPCなら全然困ることも出いのだけれど。

 

んな事を考えながら、後は元通りにしていくだけです。(P7700撮影)
20180916_7.jpg
一応、剥いた状態でしかできない部分の清掃や注油はしていきます。
あ、タイヤのエア見るの忘れた。明日やろう。

この状態の方が水拭きするのにやり易かったので、ホイールやらフレームやらあちこち水拭きして掃除もしました。

一応カウルも元に戻して組みあがったら、かなりきれいな状態になりました。(P7700撮影)
20180916_8.jpg
一応、ノートPCをパワコマに繋いで状態を見ておきました。
やり方を忘れてしまったので、もう一度勉強しないと。

CBRを元の位置に戻す時に立ちごけしてしまいました。
それも2度も…。
歳取って力無くなってるなぁ。
脚も短いから足着かないし。
何よりも、久しく乗っていないからアクセルワークとクラッチワークの感がずれて、エンストコイちゃったのが原因で…。
何だかだんだん気分が萎えてきました。
もっと脚付きの良い、アメリカンがいいなぁと思う今日この頃…。
でも、このCBRには愛着あるしなぁ。<-色々いじってるから
でも、2009年式だから、まだ1万キロ乗ってないのに、もう9年目だし…。
まともに下取ってくれないよねぇ。色々いじってるし…。

取り敢えず、CBRを置き場に戻して、アルトを元の位置に戻してアルトの窓ガラスにガラコを塗り、ワイパースタンドにシリコンスプレーを塗布し、室内を水拭きしました。(P7700撮影)
20180916_9.jpg

 

CBRの整備をしている時に郵便屋さんがAmazonからの荷物を届けてくれたのですが、LED電球と、このJSAXでした。(P7700撮影)
20180916_10.jpg

このJSAX。プラスティック製のサックスで、おもちゃっぽいのにそれなりの音が出て、運指も本物に準じているってことなので、面白そうだから買ってみました。(P7700撮影)
20180916_11.jpg
組み立てるとこんな感じですが、小さいのでこのマウスピースのところのネックが曲がっていると大人には窮屈だという事なので、ストレートキットも併せて買ってみました。
後で試してみようと思います。

夕方、ほんのちょっとだけ外に出て試してみましたが、外に出たら雨が降ってました。
昼間降らないで良かったぁ。

で、簡単に鳴るかと思ったら、難しぃ―。
こういうリードのある楽器は初めてなので、マウスピースの咥え方がうまくないんですね。
最初は縦笛と同じに咥えたら、まるで息が吹きこめず、昨日買った時に公式ページに出ている拭き方の教則ページをちょっと見ていた時に書いてあったのを思い出して下唇は少し深すぎず浅すぎずにして吹いて見たら、少し音が出ました。(^^;;;
音的には何だかピアニカだったか、小学生が鍵盤のある器具にホース繋いで音出す奴に似た音でした。(^^;;;
公式ページとか見るともっといい音してたのになぁと思いつつ、未だ音の出し方が悪いからこんな音なのだろうと思って、これから少しずつ練習していきたいと思います。
楽譜もあんまり読めないし、肺活量も全然なくなってきちゃってるんですけど、イヤにならずにできるんでしょうか…。(^^;;;

さて、お立会い…。(^^;;;

トング到着

今朝は少し雲の多い晴れ。(B700撮影)
20180830_1.jpg
遠くの山は霞んでいました。

今朝も夜露が降りていました。(A100撮影)
20180830_2.jpg

出かける時の車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180830_3.jpg
微妙な温度です。が、体感的には涼しかったので、今日も行きは綿ジャンパーを着ていきました。

浅間山は雲を被っていました。(A100撮影)
20180830_4.jpg

 

今日の午前11時に浅間山の噴火警戒レベルが2から1に引き下げられました。
2015年の6月から噴火口から2Km手前までしか入山できなかったのが5百mまでになり、登山者は噴火口のかなり近くまで登れるようになりました。
まぁ、僕がそこまで行くことは取り敢えず、近い間には無いと思うのですが。(^^ゞ

 

今日も仕事で龍のひげの花壇の草むしりでした。
連日やっているので、いい加減握力が入らなくなってきてるし、指先が痛くて細かい草をむしるのがかなりしんどくなりました。
しかしかなり頑張って、あと一歩でおしまいが見えるところ迄きました。
今日は下校中の小学生に励まされてかなりやる気が出ました。(^^ゞ

帰る時の仕事場の駐車場での車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180830_5.jpg
日中は日差しが結構きつくて、また結構焼けました。

家に帰りついたときの車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180830_6.jpg
まだまだ暑いので、帰りは綿ジャンバーは着てきませんでした。

平均燃費。(A100撮影)
20180830_7.jpg
昨日とあまり変わらず。
そんなに踏んでいないつもりなんですけどねぃ。

 

家に帰りつくと、昨日Amazonに発注したトングが到着していました。(A100撮影)
20180830_8.jpg
一般的にトングというのは熱くて持てない食材などを取り分けたりするのに使うモノらしいですが、このトングはイチゴのヘタを取ったりするにも使えるようなので、草むしりをするのに細かい草を指先でつまむ代わりに使えるんじゃないかと試しに買ってみました。
明日、早速使ってみます。

アルトオイル交換

今朝は曇り。(B700撮影)
20180826_1.jpg

 

午後、15時半になって荷物が届いたので、あ、そういえば、昨日アルトの給油したのを記録につけていたら、前回のオイル交換から4千4百Km経っていることに気がつき、慌ててオイルをAmazonに注文していたんだったと思い出しました。(^^;;;

外に出てみると空は快晴まではいかないまでも、かなりのいい天気。(P7700撮影)
20180826_11.jpg
気温もかなりの温度になってます。

始める時間が遅いけど、いろいろ急いでやれば大してかからないからとオイル交換をすることにしました。(P7700撮影)
20180826_2.jpg
アルトの前の日陰にオージ(♂)が寝転んでいます。

事前にエンジンをかけておき、オイルを温めて粘度を低くしておきます。
ジャッキアップするのを写真撮り忘れましたが、オイルパンの右側にドレンボルトがあるので、左側が上がっていた方が良いので、まず、左側を上げて馬を入れ、続いて左側を上げて作業しやすい高さにして、以前買ってあった4.5L用の廃油処理パックを下に敷き、ドレンボルトを外してオイルを抜きました。(P7700撮影)
20180826_3.jpg
右側のジャッキアップはタイヤが着くくらいに下ろします。
上のオイル給油口のキャップを空けるのも忘れずに。<-何時も開け忘れるので(^^;;;

オイル、買わなくても、丸々1缶ありました。(^^;;;(P7700撮影)
20180826_4.jpg

今回買った分は、次回に回します。(^^;;;(P7700撮影)
20180826_5.jpg

ドレンボルトのワッシャーを新品に交換して、最初は手締めで締まるところまで締め、トルクレンチで締めます。(33Nm) (P7700撮影)
20180826_6.jpg

 今回はフィルターは交換しないので、2.4L分が抜けたので、4.5L入るオイル処理パックだと、勿体ない気がしないでもないですが、可燃ごみで捨てる時にこぼれるのも困るから致し方の無い所ですねぃ。(P7700撮影)
20180826_7.jpg
色はしかっり汚れています。元のオイルの色自体も結構濃い色なので、どれだけというと、比較して見ないと分からない所ではありますが。

フィルター交換ありの時は2.6L。フィルター交換無しの時は2.4Lなので、規定通りの量、2.4Lを3回に分けて入れます。(P7700撮影)
20180826_8.jpg

キャップを締め、エンジンをかけて少しおいてから、エンジンを止め、また少しおいてからオイルチェック棒で見ると、丁度いい量でした。(P7700撮影)
20180826_9.jpg

後は、使った工具やジャッキや馬やオイル処理パックや車輪止めなどを片づけておしまい。
この使う道具などをその都度だしたり仕舞ったりするのが時間がかかるんですよねぇ。
いつでもすぐに整備できるガレージがあると、もっと早い時間で終わるのだけれど。

15時半から始めて、片づけるのまで入れて16時半過ぎには終わりました。
写真撮る量を減らしたこともあって、前回に比べれば1時間早く終わらせられました。
準備と片づけが無く、写真も撮らなければ30分かからずにできますね。

一応ドレンボルトの閉まり具合や、オイルキャップをちゃんと閉めたかなど重大なトラブルになりそうなところは入念にチェックしたので、大丈夫でしょう。(P7700撮影)
20180826_10.jpg

カラビナ到着

今朝は晴れ。ピーカン。(B700撮影)
20180823_1.jpg
台風一過ならぬ、台風前快晴。どういう仕組みかは分からないですが。
もしかして九州の西を通過していった台風19号のせい?

出かける時の車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180823_2.jpg

定点撮影ポイントの浅間山は今日は完全に姿を現していました。(A100撮影)
20180823_3.jpg

今日は午前中は仕事場の辺りも快晴だったのですが、昼に近づくにつれ、どんどん雲が多くなってきて、13時前から雨が降り出しました。
今日は午後から社用車のノアを乗っていく関係で午前中、水洗い洗車したというのに…。orz

午後の仕事は軽井沢での仕事で、ホンと夏の軽井沢は混んでます。
軽井沢でも雨が降ったり止んだりでした。

午後の仕事はギリギリ残業手当がつかない時間に終わり、仕事場の駐車場での帰る時の車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180823_4.jpg
帰る時は雨は降っていなかったけれど、降ったり止んだりで車体が冷えていたのと、曇りで直射日光が無かったのが良かったらしく、むちゃくちゃ暑くはなかったです。

家に帰りついての車外気温と車内気温と車内湿度。(A100撮影)
20180823_5.jpg
動かなければギリギリ暑くないかなって感じ。

平均燃費はちょっと落ちました。(A100撮影)
20180823_6.jpg
そんなに踏んだ記憶がないのだけれど。
手前の峠で上ってきてしまったからかなぁ。

 

家に帰りつくと、昨日届いたものと一緒に頼んだカラビナが届いていました。(B700撮影)
20180823_7.jpg

小さいフック型のフックカラビナで凄い安かったのでぽちりました。
まぁ、安物買いの銭失いなんですけどねぇ。
一度は間違いを通過しないとダメな性格です。

CBR600RRの大きすぎでダブついたボディカバーをゴムひもで止めるのに、接続用として買ったものですが、帰って来た時は少し雨も降りだしていたし、風も強いし薄暗くなってきていたしなので、今日は諦めました。
台風20号の強風で飛ばされてなければいいけれど。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed