エントリー

カテゴリー「買い物Amazon」の検索結果は以下のとおりです。

xd picture card拾得&花粉防御メガネ到着

今朝は晴れ。
20180410_1.jpg
風は無く、空気が冷たかったのですが、アルトの窓は夜露が降りていましたが、凍ってはいませんでした。

出かける時の家の辺りの外気温は6℃。
20180410_2.jpg
また少し寒さに慣れてきていたので、そんなに寒くは感じませんでした。

浅間山も良く見えていました。
20180410_3.jpg

仕事場に着くと、こちらの方が放射冷却が強かったのか外気温はプラスですが2℃でした。
20180410_4.jpg

仕事から帰る時の仕事場の外気温も、家に帰りついた家の周囲の外気温も12℃でした。
20180410_5.jpg
暖かくはないけど、寒くは無いって感じです。
日中は少しは暖かくなったんですけどねぃ。

平均燃費は帰りにちょっと酷い渋滞にハマったので、それが効いたのか、昨日と変わりませんでした。
20180410_6.jpg

 

夕方、家に帰ってしばらく経ってからAmazonから靴と一緒に頼んだ花粉防御用の眼鏡が届きました。
20180410_7.jpg

最初随分でかい箱だけど何が届いたんだと開けて見たらこの状態。
相当 箱の中で暴れまわった事でしょう。

幸い傷や壊れはありませんでしたが。
20180410_8.jpg
かけてる写真を自撮りしてみましたが、ちょっとアホな田舎のオジサンって感じです。(^^;;;

今日日中、事業所の不燃物を捨てるのに分別していたんですが、そしたらメモリーカードが捨てられていたので、拾ってきました。(^^ゞ
20180410_9.jpg

大体128MBてな今じゃ大してでかくもないサイズのメモリーカードですが、1つだけ2GBのものがありました。
20180410_10.jpg
ありがたく使わしてもらおう。
って、これ用のカメラとかは無いんですが、メモリーカードリーダーライターがあるので、まぁ何かには使えるでしょう。(^^ゞ
ワープロとかテキストデータとかならこれだけでも大量に入ります。
まぁ、ただ取っておくだけだと、通電しないと中身が消えてしまう可能性があるのが怖いんですが。(^^;;;
だからバックアップメディアには使えませんねぇ。

こっちのデカいペラペラに薄いメモリーカードはどこかにこれ用のリーダーライターがあったはずなんですが、これは確か、一番最初に買ったEPSONのデジタルカメラの初号機で使っていた奴なはず…。
20180410_11.jpg
もはやこれのカメラも無いし、使うこともないかとは思うんですけどねぇ。
まぁ、一応あって困るものではないということで…。(^^;;;

春の雪&靴到着

今朝は曇り。
20180408_1.jpg
何か夜中に雪降るとか言ってたけど降らなかったんですねぇー。

しかし、アルトは何か濡れているから、ちょっとだけ降ってこの時間までに融けちゃったのかなぁとか思ってました。
20180408_2.jpg

ところが、デッキで写真を撮ってる間に何だかふわふわした綿のようなものが飛んできて、何だよ、どっかで野焼きした灰でも飛んできてるのかぁとか思っていたら、見る見るうちにその綿のようなものが増えて雪が降りだしたと分かりました。(^^ゞ
20180408_3.jpg
親に聞くと、僕が最初の写真を撮る前にも降っていたのだそうで…。
それでアルトが濡れていたんですね。

この雪も昼前には積もることなく上がり、ほんの少しのお湿りになりました。

 

昨日の夕方、にっきを書いた後に届いていたAmazonから届いた靴。
今日、箱を開封しました。
20180408_4.jpg
こういうカジュアルシューズタイプで、2,190円なので、箱の中身はビニール袋に入れられて送ってこられたんですが、安いのでいいでしょう。
今この冬に履いてるのもこのタイプのハイカットになってるやつで、もう少し高かったですが、3シーズン目なので、もうあちこち隙間ができちゃってるので、そろそろ変え時ということで。

なんか最近よく靴を買ってる気がします。Amazonで。
安物買いの銭失いな気がしないでもないですが、殆ど洗うことなく、駄目になったら買い替えてる感じなので、安いので、それなりに見える奴ならいいんです。(^^;;;
履き方もそれなりに大事に履いてないし。

ZenPad 3 光沢保護シート到着

今朝は晴れ。
20180329_1.jpg
霞が結構すごいですが。

丁度この写真を撮りに表に出たタイミングで太陽が昇り始めました。
20180329_2.jpg

起きた時のアルトは夜露で濡れていました。
20180329_3.jpg

しかし出かける時間になると太陽を浴びてすっかり水気も飛んでしまっているのですが。
20180329_4.jpg

昨日の日中から今朝にかけて降り積もっている土埃か、花粉か、黄砂か、PM2.5かが窓ガラスを見難くしているので、タオルで拭っておくのですが、若干まだ多少の夜露の雫が残っていたらしく、今度は汚れた筋になってまた外を見難くしてしまいました。
20180329_5.jpg
やっぱり洗わないとダメですねぃ。
当分やらないけど。(^^;;;

今朝の外気温は7℃。
20180329_6.jpg

 

今日の仕事は午後から隣町まで古い紙や段ボールを処分しに行く仕事だったんですが、途中、道路わきに表示されている気温は24℃かを表示してました。
体動かす仕事だったんで、暑かったです。

 

家に帰る時の仕事場の駐車場の外気温。
20180329_7.jpg

家に帰りついたときの外気温。
20180329_8.jpg

今日は帰りもスムーズに走れたので、気温と相まって、いい燃費を持続しました。
20180329_9.jpg

 

家に帰ると、昨日Amazonに頼んだZenPad 3の液晶保護シートが到着していました。
20180329_10.jpg

買った時に同時購入した強化ガラスは、一部大きな気泡が出来て仕舞い、縁のほんのちょっと盛り上がった本体に乗っているからかと思って一度外してやり直したんですが、直りません。今度は本当にきれいに液晶部分のみに貼れているのに。

Nexus7もNexus5Xも強化ガラスで簡単に気泡もなく貼れていたのに、今回は変なことになりました。
まぁ、Amazonの評価のところ見ると、同じような書き込みがあったので、危惧はしていたんですが、自分も同じことになってしまい、がっかりしてしまいました。

ということで、今度はまた久しぶりに強化ガラスではなく樹脂シート。
ただし、評価はかなり高いから期待できそうなので。
値段は強化ガラスの1.5倍ほどするんですが。

今日とかに自室でやると埃入れて仕舞いそうな気がするので、週末に居間でやろうかと思っています。

通院&D2買物&スズキ新社屋&給油&ZenPad 3開封

今朝は曇り。
20180324_1.jpg
風が無くて、空気もそれほど冷たくないので、寒くは無いんですが、暖かいほどでもない日でした。

今朝は夜露も降りていませんでした。
20180324_2.jpg

今朝の外気温は4℃。
20180324_3.jpg
9時からの医者に合わせて8時50分過ぎに出かけたのですが、今日は数字的には昨日までより低い気温でした。

医者は、風邪の季節が一段落したようで空いていました。
20180324_4.jpg

医者で処方してもらった薬をもらいに行った薬局がホームセンターの駐車場敷地内にあるのでついでに買い物もしてきました。(^^ゞ
20180324_5.jpg

そのまま続けて少し走ってアルトワークスを買ったスズキのディーラー社屋が少し離れたところに新築移転したので、そのお披露目ということでDMをもらっていたので、行ってきました。
20180324_6.jpg
貰った一袋に詰められるだけもらえるトイレットペーパーを遠慮して4個だけもらってきました(一番詰めると9個入るらしい)。
それとたい焼きと。(^^ゞ

新型スイフトスポーツや
20180324_7.jpg

新型クロスビーなど試乗できる車が置いてありましたが、忙しそうだから今日は乗るのを止めました。
20180324_8.jpg
また5月に2年経つので、12ヶ月点検に出そうと思っているので、その関係で訪れた時に乗らせてもらおうと思っています。

続いて何時ものSHELLで給油。
20180324_9.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は、21.09Km/Lでした。
20180324_10.jpg

アルトの車載平均燃費計だと20.09Km/Lなので、今回は実燃費の方が良かったです。
20180324_11.jpg

最後に遠回りしてスーパーでお菓子を買ってきました。(^^ゞ
20180324_12.jpg

家に戻りついたのが11時半少し前だったのですが、外気温は8℃。
20180324_13.jpg
全然寒くは無いですが、まだ暖かいまではいかない気温です。

薬局隣のホームセンターで買ってきたものはこちら。
20180324_14.jpg
パーツクリーナーは安かったから…。<-これは車いじるのにいくらあってもあり過ぎなことはないので
一つ下はワンタッチベルト。
一番下が接点復活剤。

部屋に戻るとAmazonに発注していたUSBケーブルType-CのL字型になったアダプタとコネクタが最初からL字型になったモノが届いていました。
20180324_15.jpg
新しいZenPad 3は充電やデータの転送に使うUSBケーブルがType-Cなので、寝っ転がったりして使う時にストレートなコネクタだと、接続部に不具合を起こす可能性があるので、L字型を用意しました。<-Nexus7用にしてるUSBType-BもL字型を使ってました

ホームセンターで買ってきた接点復活剤でデジタルカメラのNikon Coolpix P7700のロータリーセレクターの真ん中のOKボタンが押しても反応しなくなってしまったので、注油しました。
20180324_16.jpg
最初はすぐには反応が現れなかったですが、注油した後にしばらく何度か押し離しをしていたらやっと反応するようになりました。
暫く使ってなかったから、内部的な部分が絶縁してしまったようです。

腰バッグについているのが今まで使っていたらワンタッチベルトなんですが、引っ張られて折り曲げられて部分的にひも状になってしまい、バッグの安定が悪くなったので、何か安定させる方法はないかとベルトのところを見たら、今までの倍の太さと厚さのあるものがあったので、買ってきました。
20180324_17.jpg
こういう風に実物を見て買えるのがホームセンターの良いところですね。

今度の太さは腰バッグのベルト通しの最大の太さなので、安定性はばっちりです。
20180324_18.jpg
厚みもかなり厚いので、そう簡単にはつぶれたり折れたりすることはないでしょう。

そして、少し前に買った腕まくり用のバンドですが、色違い(前のはクロ)を2つ買ってみました。
20180324_19.jpg
トレーナーでも有効に抑えが効くので、顔を洗ったり食器を洗ったりするときにトレーナーの袖口をまくるのに有効なので。
腕たてが効いているからか、ちょっと腕が太いので、袖が濡れないように腕まくりしていると袖口が伸び切ってすぐに落ちるようになってしまうので、不便していたからとても助かっています。
今回さらに増やしたのは、仕事場にも置いておいて、車を洗う時にも同様に不便を感じているので、その対策として。
これで仕事場で洗車するのが楽しくなります。(^^ゞ

 

で、ZenPad 3 8.0の開封・開通をしました。

箱から出したところ。未だフィルムで覆われています。
20180324_20.jpg

フィルムを剥がして、取り敢えず細心の注意を払って埃が乗らないように気を付けています。もちろん手垢もディスプレイに着かないように細心の注意を払いました。
20180324_21.jpg

で、慎重に、慎重に強化ガラスを乗せました。
20180324_22.jpg
でも、一部気泡が入ってしまいました。
ガラスだから入るはずがないのに気泡が入るというのは、ディスプレイか、ガラスかのどちらかに湾曲があるという事なのかもしれません。
取り敢えず、画像の写る所ではないので、それほど気にならないからまたそのうち気が向いたら新しい強化ガラスに変えればいいやということで、今回は良しとしました。

フリーSIMなので、Nexus7で使っていたプロバイダのSIMを取り出して、ZenPad 3に取り付けました。
20180324_23.jpg
これをNexus7から取り出すのにエライ時間がかかってしまい、ずいぶん時間を無駄にしてしまいました。
Nexus7はトレイ式のSIMを入れるタイプなのですが、すごく細いピンで小さい穴を押すことで開くようになっているのですが、このピンを無くしてしまい、Nexus5Xの箱を探していたからでした。
結局Nexus5Xの箱も見つからず、最初のうちにこれでできないかと思ったコードなどを束ねてある針金のビニール部分を剥いて穴に差し込んだら難なく開きました。(^^;;;
最初に見た時は、あまりに柔らかすぎるからダメなんじゃないかと試しもせずに駄目と決めつけたのが、時間を無駄にする結果になりました。
やっぱり試してみないとダメですねぃ。(^^;;;

すぐ下にmicroSDカードを挿しこむところがあるので、今回一緒にぽちった32GBのmicroSDカードを挿しこみました。
20180324_24.jpg

で、本体裏側のカバーを取り付けました。
20180324_25.jpg

USBケーブルを繋いで充電しながらセットアップを開始。
20180324_26.jpg

セットアップを始めました。
20180324_27.jpg
ドコモのスマホ1台を使った以降はNexusというGoogle直に作ってるAndroidを使ってきたので、機器メーカーの作ったランチャーの入ったAndroidを使うのは凄く新鮮でした。
セットアップも、他のAndroidから設定をコピーすることで簡単にできたのですが、一部モバイルの設定だけはコピーしちゃいけないものをコピーしていたので、ちょっと焦りました。

取り敢えず、何とか初期設定は終わったのですが、現在ゲームの設定やデータを移動中。
未だウイルスチェックソフトを入れていないから、とても快適ですが、入れたらどうなるかとちょっと不安です。無くても不安なので、どうしようもないのですが。

一番初期状態のZenPad 3はOSはAndroid6.0.1なのですが、もう1年前のものですから、既にAndroid7.0のアップデートは出ていて、更新しろって出てきます。
取り敢えず一通り終わったらアップデートしようと思っているのですが、この機種Android8.0は出ないんですかねぃ。
まぁ、ゲームが未だAndroid8.0に正式対応していないものもあるのでまぁ、良いんですが。(^^ゞ

残業&強化ガラスフィルム到着

今朝は雨。
20180322_1.jpg
夜中まで降っていた雪が結構積もっていましたが、雨に変わったおかげでずいぶん融けてもいました。

昨日、アルトに積もった雪を夕方一旦雪下ろししておいたのに、また少し被っていました。
20180322_2.jpg

今朝の外気温は1℃。
20180322_3.jpg
もう、さすがにマイナスは見なくなりました。

家の近くはそれでも少しは雪があったのですが、仕事場のある町と住んでいる街の間にある町は降り方そのものが弱かったのか、ほとんど融けていました。
20180322_4.jpg
仕事場のある町はまた少し雪がたくさんありましたが。

 

今日は佐久市での仕事で出かけていて、佐久市はやっぱり積雪がほとんどありませんでした。

その仕事がそのまま残業になり、仕事を終えて仕事場のある町に戻るとこちらもほとんど雪は消えていました。

家に帰りついたのは21時ちょっと過ぎ。
20180322_5.jpg
このくらいならまぁ、ギリギリ許容範囲ですかね。

外気温は3℃でした。
20180322_6.jpg

朝の走行も殆どタイヤの抵抗にならなかったので、帰りも無駄にノロノロ走る車の渋滞につかまって、回さなかったこともあり、とうとうまた21Km/L台が出ました。
20180322_7.jpg

 

家に帰ると、昨日届いたZenPad3と一緒に頼んだけど、遅れていた強化ガラスが届いていました。
20180322_8.jpg
これでキレイなディスプレイに手の脂をつけずに開封・開通の儀ができます。
が、平日はやってる暇ないので、今度の土日のどちらかですね。
きっと土曜日になるだろうけれど。(^^ゞ
でも土日は晴れるみたいだから、洗車もしたいですね。アルトの。
でも、そんなこと言ってられないか…。

なごり雪とZenPad3到着

今朝は曇り。
20180321_1.jpg
今日は雪の予報だったけれど、起きた時間(7:00)にはまだ雪は降り始めていませんでした。
今日は春分の日なので、祝日でお休み。なのでゆっくりな朝です。

雲の隙間から浅間山が顔をのぞかせていました。
20180321_2.jpg

家の近くの木に花がついていました。
20180321_3.jpg

数日前から気がついていたけれど、今日はアップで撮ってみました。
20180321_4.jpg
さすがCoolpix B700。60倍光学望遠で撮ったら花一つ一つが撮れました。
これは右の木(中央)の花。遠目に見て、花がついてるよって主張している木です。

こちらは左の木。遠目に見ると、花がついているのかどうか分からない木ですが、望遠したら、ちゃんとついているのが分かります。
20180321_5.jpg

 

午前10時になり、雪は降り始めたかなと居間に行くと、外は一面の銀世界。
20180321_6.jpg
いつの間にか降り始めた雪が、一気に白に染め上げてしまいました。
もう、3月の下旬だというのに、なごり雪は降る時を知り…。

 

昼になるとかなり積もりました。
20180321_7.jpg

 

そして午後3時頃になったら雪が弱くなったので、外に出てみると、結構水っぽくて、もう既にじゃかすか融け始めていました。
20180321_8.jpg
明日の朝、アルトに積もった雪を降ろしてから仕事に出かけるのは大変なので、今のうちに下ろしておきました。
これから降ったとしても、もう大して積もることはないだろうと勝手に決め込んで。
さてさて、明日の朝はどんなになっていることでしょう。

 

上の写真でアルトの後ろ側にタイヤの跡がありますが、郵便屋さんがAmazonからの荷物を届けに来てくれました。

それがこれ。Zenpad3をぽちったモノでした。(^^ゞ
20180321_9.jpg

ここの所Nexus7の調子が悪くて、PCから動画を移行したりしにくくなっていたりして何だか先行きが怪しくなってきていたので、これは早急にオンラインゲームの移行をしておかないと折角積み上げてきた経験値がチャラになってしまうと泣くに泣き切れんということで…。(^^;;;

ZenPad 3 8.0。
1年半前に発売されたものですが、まだまだ高いんですよねぇ。このタブレット。
20180321_10.jpg

でも、メモリ4GBも積んでるし、Nexus7は2013年のものだったのが、3年経ったものだから、さぞサクサク動くだろうということで、ゲームもNexus7では途中で止まってしまってできなかったものもできるだろうということで、期待を込めてぽちりました。

箱を開けて見るといきなり本体が入ってます。
20180321_11.jpg
フィルムでキレイに包装されているので、未だディスプレイに手の脂などついていません。(^^;;;

最近のこういったタブレットなどは分厚いマニュアルなどついてきません。
20180321_12.jpg
こういったペラペラの紙が数枚入っているだけです。

そして一番下にUSBケーブルと充電アダプタ。
20180321_13.jpg
Nexus5Xはケーブルは両端がType-Cコネクタだったんですが、これは片側だけType-Cコネクタで、片側はType-Bコネクタになってます。ZenPad本体はType-Cコネクタを繋ぐようになっていて、充電アダプタはType-Bコネクタを繋ぐようになっているので、こちらの方が実用的です。
Nexus5XをPCに繋ぐためにケーブルを買い直しましたから。

Nexus7はSDカードなどを繋ぐところが無かったので、外付けのSDカードリーダーを繋いでいたのですが、これがまた認識しないことが時々起こって面倒だったのですが、ZenPad3には本体に挿す場所があるので、安心です。
ということで、SDメモリカードもついでにぽちったのでした。
20180321_14.jpg

それから、本体のケースも。
20180321_15.jpg
カバー着けると折角の薄い筐体が分厚くなってしまって残念ではあるのですが、持って歩くのでケースは無くてはならないものです。

後、ディスプレイ保護の強化ガラスもポチってあるのですが、届くのが明日になってしまうので、本体を開封するのもそれに合わせて明日以降です。
ディスプレイに手の脂付けたりしたくないので。
開封の儀は土曜か日曜か…。
でも、我慢できなくて、今夜やっちゃうかもですが。<-何だかいやらしい(^^;;;

なので、Nexus7にはもうしばらくだましだまし頑張ってもらうしかありません。(^^;;;

ワイパー交換&袖まくりリング(?)到着

今朝は晴れ。
20180317_1.jpg
ピーカンで風が無かったですが、日が出てから時間が経っていたからか、デッキには霜は分かりませんでした。
アルトの屋根の上が白くなっていました。

これだけ明るくなると、ピントがシャキッとあって気持ちいいです。
霞んでいても60倍の最大光学望遠でも手撮りでこれだけ写せます。
さすがNikon Coolpix B700。
20180317_2.jpg

こっちの写真はNikon Coolpix S9300ですが、こちらも明るいときれいに撮れますが、ここの所後ろ側の〇型のマルチセレクターの具合がまた悪くなり、メニューでの選択が難しくなってきました。
20180317_3.jpg
前にヤフオクで落としたパーツ取り用の同機がその部分は手つかずで残っているのですが、外すのが厄介そうで躊躇ってます。
まぁ、どっちみちダメなら新しい安いのを買うしかないと思ってるんですが。
でも、ミラーレス一眼ってサイズが小さいからアルトのハンドル前スペースに置くのにいいかなって気もしてるので、また無駄に高いものが欲しくなっていたりもするんですが。(^^;;;

今朝(8時半過ぎ)の外気温は4℃。
20180317_4.jpg

買い物ついでに給油に行ってきました。
20180317_5.jpg

走行距離を給油量で割る実燃費は20.68Km/L。
20180317_6.jpg
前回よりは0.09Km/L悪いですが、3月に2回連続大台です。
一昨日、昨日、今日と、アイドリングストップが有効になったし。

車載の平均燃費計は昨日と同じでした。
20180317_7.jpg

 家に戻る(9時半過ぎ)と外気温が下がっていました。
20180317_9.jpg
体感的には出かけた時から変わらない気がしたので、もしかすると朝出かける前は日差しで温まった周囲の温度を感知して暖かく表示していたけれど、走ってきて、実際の周囲の気温にリセットされたのかと…。

これだけ暖かい日が続いているので、もう、さすがに雪が降ってもスノーワイパーが必要なほどは降らないだろうと、スノーワイパーブレードからデザインブレードに変更しました。
20180317_8.jpg
しかし、夕方、週間天気予報を見たら、21日の春分の日に低気圧のコース次第では大雪になるかもとか言っていました。
まぁ、でも祝日は休めそうなので、大丈夫かな…。(^^ゞ
ということで、このままいくことにしました。

一昨日Amazonに発注した袖まくりリング(?)が到着しました。
20180317_10.jpg
Yシャツの袖まくりに使うリングのようですが、僕的にはトレーナーの袖まくりに使うので買ったんですが、そこまで強くないかも…。
まぁ、取り敢えず使って見なけりゃわからないということで。
でも、この感覚、以前にもやったような…。(^^;;;

幻魔大戦Ribirth 7巻到着

今朝は曇り。
20180316_1.jpg
何だかおどろおどろしい雲がいっぱい出ていました。
物凄く強い風が吹いていたけど空気が冷たくなかったので、そんなに寒くは感じませんでした。

アルトは今日も凍っていませんでした。
20180316_2.jpg
でも、何だか埃っぽくて何となくきれいに見えなくなってきました。
ま、でも週末は忙しいし、週明けは雨の予報だからこの休みは掃除しませんが。

外気温は11℃。
20180316_3.jpg
でも、この辺りが最高気温で後は反って寒くなる予報でした。

浅間山は雲の中。
20180316_4.jpg

 

午前中は出張だったんですが、午後は予定がなかったので、18日の日曜日に休日出勤した時に乗っていく車が汚れていたので、掃除しました。
午後はかなり寒くなったので、水洗い洗車は辛いものでした。

 

家に帰って来た時の外気温。
20180316_5.jpg

それでも貯金があったからか昨日と同じ平均燃費で済みました。
20180316_6.jpg

家に帰りつくと、随分しばらく前に予約していた「幻魔大戦Ribirth」の7巻が到着していました。
20180316_7.jpg
この本、6巻をまだ読んでいないので、これに取り掛かるのはまだ先の先。(^^;;;
でも、このくらい溜めた方が、一気に読めていいかも…。

ゆるキャン△6巻到着

今朝は薄曇り。
20180315_1.jpg
霞も出ていて山がはっきり見えません。
今日も朝から暖かで寒くありませんでした。

アルトもこの通り霜が凍ったりしていません。
20180315_2.jpg

ただ、何か薄埃を被ってます。
20180315_3.jpg
黄砂か?花粉か?
どっちにしろ迷惑なものです。

今朝の外気温も昨日に継いで5℃。
20180315_4.jpg

通勤途中の浅間山も霞んでいました。
20180315_5.jpg

 

もう、昨日から花粉症が全盛期で、マスクが外せません。
くしゃみは出るし、息苦しいし、頭は重いし、体はだるいし。
最悪です。

 

仕事から帰る時の外気温は18℃。
20180315_6.jpg

家に帰りつくと16℃でした。
20180315_7.jpg

おかげで今日までの平均燃費は昨日よりまた更に伸びて20.9Km/Lでした。
20180315_8.jpg

今日は帰り掛けにアメリカンドラッグによって以下のものを買ってきました。
20180315_9.jpg

一番重要なのはニベアなんですが、そういえばQ&PコーワGOLD α+がもうすぐなくなるなとか、食器用洗剤もなくなるなとかついでだからトクホンチールAと歯ブラシも買っておくかとついついいろいろ買い込んでしまうんですねぃ。
ホームセンターと同じだ…。
それでいて、マスクも安いのひと箱買っておこうと思っていたのを忘れたし…。(-_-;)

 

昨日、残業から帰ってきたら届いていた漫画「ゆるキャン△」の6巻。
20180315_10.jpg

今日開封しました。
ワクワク楽しい「ゆるキャン△第6巻」。
他の積み本を押しのけて一番先に読みます。(^^ゞ
今日は丁度時間ができるし。

一寸だけ残業&ルビコン CD到着

今朝は曇り。
20180308_1.jpg
蓼科山は雲の中。

家から見た浅間山は雲の上に頭を出していました。
20180308_2.jpg

仕事に行くのに外に出るとアルトの窓は凍っていませんでしたが、丁度雪が降り始めたところでした。
20180308_3.jpg

外気温は0℃。
20180308_4.jpg

 

今日の仕事は塩尻に出張で、高速で行ったのですが、結構距離があり、疲れました。
家の辺りから松本方面に行くには新和田トンネルを通るか、三才山トンネルを通るのが距離的には近いんですが、塩尻は山超えてから未だ混んでいる道を抜けるか、高速に乗り直さないといけないので、上司と相談して最初から高速で行くことになりました。
このコースが、一番早いんですが、距離は一番あるんですねぃ。
安曇野の辺りは積もってはいなかったけど、雪がじゃかすか降ってました。
その影響で、仕事場に戻ってくるのが就業時間の30分後になったので、家に帰るのも30分遅くなりました。
しかし、残業がつくのは15分だけなんですねぃ。(-_-;) 納得がいきません。

 

取り敢えず家に帰りつくと、割と暖かく、6℃もありました。
20180308_5.jpg

燃費は昨日の数字を何とか保持しました。
20180308_6.jpg

 

家に帰ると、三月のパンタシアさんの「風の音を聞きながら」が先日届いた時にやっぱこれも欲しいと思った「ルビコン」が届いていました。
20180308_7.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed