エントリー

カテゴリー「買い物Amazon」の検索結果は以下のとおりです。

ゆるキャン△1巻到着

今朝は雨。
20180109_1.jpg
 雨なので三脚が立てられず、手撮りだったのですが、うまくホールドできていなくてぶれてます。(^^ゞ
風が少し強いものの、空気は刺すほど冷たくなかったので、からっと晴れた日に比べればそんなに寒くは感じませんでした。あくまでも比較してですが。

外気温は5℃。
20180109_2.jpg

車は何時もスムーズに発進することを考えて、車庫はバックで停めているのですが、そうすると北向きになってしまうため、冬はフロントガラスが日が出た時間になっても融けずに残っているので、今までは発進優先で居たのですが、ふと考えを変えてフロントを南に向けて停めることに変えた初日だったのですが、やったことが意味のない結果になってしまう雨で、残念でした。
20180109_3.jpg

山の中腹の道は結構それなりに降っていて、しかも雲だか霧だか分からないものに覆われて、雨で、外がかなり薄暗く、オートライトにしておいて、ヘッドライトが点灯するくらいでした。
20180109_4.jpg

浅間山の定点撮影ポイント辺りに来て低い所の雲だか霧だかは晴れて、幾分明るくなったのでした。
20180109_5.jpg
浅間山は雲の中でしたが。

 

日中の天気は回復して晴れました。
今日は午後から外仕事だったので、比較的暖かな陽気で良かった良かったとやっていたんですが、夕方になる少し前から曇ってきて、とうとう浅間山の方から飛ばされてきた雪が降ったり止んだりし始めて、夕方には本格的に雪が降り始めてしまいました。
なので、夕方はかなり寒くなって、午後半日外に出ていた体は冷え切ってしまったのでした。
暖かいという予報だったのだけれど、一応タイツを履いて行って正解でした。

 

帰る時の外気温は1℃。
20180109_6.jpg
マイナスでないだけまだマシですが、それでも1℃っていうのは十分寒いです。

 

山の中腹の道は結構本格的に降っていて、フロントガラスがこれだけバシバシ言ってるところを見ると、雪というよりも霙か雹だったのかもしれません。

山の中腹の道もトンネルを2つ抜けると雪か霙か雹はすっかり止んでしまいました。
ホンと山の天気はころっと変わります。<-ひと山違うと

 

家に帰っての平均燃費。
20180109_7.jpg
給油後初日でこの数字はまぁいい方でしょう。

家の駐車場での外気温は2℃でした。
20180109_8.jpg
朝より寒い夕方…。

 

家に帰ると待ちに待った「ゆるキャン△」の1巻が到着していました。
20180109_9.jpg
何とか時間を作って読みたいと思います。

アルト エンジンオイル&AGSオイル交換

今朝は晴れ。
20180107_1.jpg
しかし風が強く、空気は冷たいのに霜は降りていませんでした。
風のせいで体温が奪われてめちゃ寒かったですが。

浅間山が少しだけ煙吐いてました。
20180107_2.jpg

月が西と言うよりも真上よりも若干西側に浮かんでいました。
20180107_3.jpg

今日は寒くても後がないのでオイル交換をするため、何時ものSHELLに行って給油ついでにエンジンのオイルを温めて抜けやすくするためお出かけ。
20180107_4.jpg
もう10時だというのに外気温は1℃。
予報など当てにせずに昨日やっちゃえばもう少し暖かかったかもしれません。
というのは言い訳で本当のところは昨日はやりたくなかったのと、切羽詰まらないとできない性格なために寒い思いしてるんですが…。(^^;;;

今回は年末年始を挟んでの2週間なので、1週間分よりは少し多いって感じです。
20180107_5.jpg

車載の平均燃費計では19.4Km/L。
20180107_6.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は19.59Km/Lと車載の燃費計よりも多少良かったのでした。
20180107_7.jpg
まぁ、ガソリンタンクとホースのどこかでエアが噛んで完全に超満タンに入らなかっただけかもしれませんが。

帰りにスーパーに寄って、チョコとか柏餅とか生チョコアイスとかお菓子を買ってきました。(^^ゞ
20180107_8.jpg

これで家に帰りついたときの距離。
20180107_9.jpg
この距離がオイル交換の距離になるわけです。

前回買っておいたけれど、使わずに済んだオイル。
20180107_10.jpg
今回はこれを使います。
何時ものCastrol EDGE 5W-30。4L缶。
3L缶よりも安いのが流通のマジックです。
家の中でファンヒータのある部屋に置いて温めて置いたものの、もっと暖かくするために給湯器をかなり暖かい状態にして出したお湯に漬けておきます。

今回はAGSオイルも交換するので大きいオイル処理ポイ捨てパックを使います。
20180107_11.jpg

まずは右側の下にオイルパンがあるので右側を上げて作業します。
20180107_12.jpg

ドレンボルトを抜くとドバっと真っ黒いオイルが出てきました。
20180107_13.jpg
前回交換してから4,270Km走ってしまいました。
だからフィルターも交換したいところですが、今回は買っておきませんでした。

ドレンボルトをパーツクリーナーで清掃し、Oリングを交換しておきます。
20180107_14.jpg

右を下げた方がオイルパンのオイルが出やすいので右側を下げ、左側のタイヤを外すために左側ジャッキアップして、タイヤを外します。
20180107_15.jpg
AGSオイルはこの状態で交換するのが一番やりやすいです。

まず上側の給油口側のボルトを外します。
20180107_16.jpg
これは、もし万が一先に排出口を開けてしまって、オイルが抜けてしまったのに給油口が何かの具合で開かなかった時、ミッションオイル無しになってしまうのを防ぐためです。

続いて、エンジン下の、ミッションセレクターのワイヤーを外します。
20180107_17.jpg
つけっぱなしでもできないことはないのですが、外しておいた方がより効率的なので。

サラサラのオイルなので開けてすぐの時は、ドバっと出るので気を付けないといけません。
20180107_18.jpg

この写真は最後の方で、もうヨダレみたくだらだらと流れているところです。
オイルパンの方のドレンボルトを仮止めして、オイル処理パックをミッションの下に置くのですが、パックの段ボールの長辺側をオイルが噴出するのと同方向(平行に)置くのがこぼさない秘訣です。

AGSオイルは1万キロを目安に交換しようと思っていたんですが、前回のエンジンオイル交換時に9,000Kmだからとサボったら、自然と今回のオイル交換が4,000Km後なので12,418Km走ってしまいました。次回から9,000Kmタイミングでやった方が良さそうです。
ただし、別にオイルの色が悪かったわけでもギアが入り難かったりしたわけでも無いので、まぁいいっちゃ良いんですが。(^^;;;

今度は左側を低くしてオイルが抜けるのを暫く待ちます。
20180107_19.jpg
その間にAGSオイルの給油口とドレンのボルトにシールテープを巻いて漏油防止を図ります。

何時までもダラダラと出続けるので、かなり少なくなったら諦めてドレンボルトをはめます。
20180107_20.jpg
最初は手でねじ込み、きつくなったところでラチェットにこの口に合った専用工具を取り付けて締めこんでいき、殆ど動かなくなるねじ山が残り1mmくらいのところまで締めたらおしまい。

エンジンルーム内の上からジョウゴをつけたホースを垂らし、給油口に差し込みます。
20180107_21.jpg

年末にスズキに行って買ってきたギアオイルを計量します。
20180107_22.jpg

2.2L入ることになってるんですが、何時もは2L入れると給油口からもこぼれるので止めるんですが、今回は2L入れたところで未だそれほどあふれてきていなかったので、規定の2.2L入れました。
20180107_23.jpg

そしたら左側を持ち上げて高くなっているにもかかわらず、結構ドバドバ溢れてきてました。
20180107_24.jpg

ホースを抜いてボルトを絞め込みます。ドレンと同じ要領です。
20180107_25.jpg

続いてAGSオイルを補給している間、左を持ち上げている間に再び開けておいたオイルパンのドレンボルトを手締めして最後にトルクレンチで既定のトルク(33Nm) で締めこみます。
20180107_26.jpg

AGSのセレクターケーブルを取り付けます。
20180107_27.jpg

今回は交換しなかったオイルフィルターを確認。
20180107_28.jpg

エンジンヘッドにあるオイル給油口に手製のジョウゴをはめて、計量したオイルを注ぎ込みます。
20180107_29.jpg
フィルターありの場合は2.6L。フィルターナシの場合は2.4L。

給油口の蓋を閉め、エンジンをかけしばらく放置。エンジンを止めまたしばらく放置。
20180107_30.jpg
その間に要らなくなったモノをできるだけ片づけておきます。
暇してると寒いので。(^^;;;

で、ゲージ棒を引き抜いて確認すると、MAXからMINまでの間隔の半分くらい。
20180107_31.jpg

後ろが若干下がり気味というのもあるので、もしかしたら結構いい量かも知れませんが、そのままだと若干不安なので、後100mlだけ補充しておきました。

周りを片づけて、余ったオイルを溜めてる缶に移し替えて、取り敢えず一通り終了。
20180107_32.jpg
写真を撮りながら、出しておくのを忘れて取りに行ったりしながらだらだらとやって2時間くらいでした。
昼をまたいでしまったので、昼飯を食べてから、そろそろ窓の撥水が悪くなってきたので、窓のみ洗浄してぬりぬりガラコを塗っておきました。
ボディは年末からずっと汚れっぱなしですが、明日はまた雨の予報だし、火曜日から木曜日まで雪の予報なので、ここで洗浄しても疲れるだけなのでやりません。(^^ゞ

 

夕方、部屋でくつろぎながらこのにっきのための写真を取り込んで加工していると、郵便屋さんが来て、昨日Amazonに頼んだアニメ「ゆるキャン△」の原作本を届けてくれました。Amazon独自のセット販売。<-でも個別に買っても同じ値段。
20180107_34.jpg
ただし、2巻、4巻、5巻。(^^;;;
明日は3巻が来て、1巻が来るのは火曜。
手元に本はあるのに読めない…。

この「ゆるキャン△」というアニメ。
なかなか面白いです。
久しぶりに見ていてうれしくなるアニメ。
雰囲気とか作風とか全然違うけど、内容的に「ヤマノススメ」に似た感じ。
「ヤマノススメ」は山登りの話でしたが、この「ゆるキャン△」はキャンプなどの野外活動の勧め的な感じ。

アニメのところからたどれる原作本の紹介コーナーのところを見ると、1話、2話のサンプルが読めるので、見た感じほとんどアニメの1話は原作1話のままって感じです。
だから、読んでしまうのはちょっと心配ではあるのですが、でも見た感じ、変に変えてるところもなさそうな感じだから、先に原作読んじゃっても大丈夫そうな気がします。
なので、読んでしまおうと思ってるにのぃ―。(^^;;;

少女終末旅行CD到着

今朝は曇り。
20171224_1.jpg

浅間山は今日は煙を吐いてませんでした。
20171224_2.jpg

一昨日の夜にAmazonに頼んだ、アニメ「少女終末旅行」のオープニングとエンディングとサントラのCDが到着しました。
20171224_3.jpg
買って改めて総額で結構な値段になっていることにちょっとビビってますが、まぁ、とにかくいい曲なので、良しとしましょう。(^^;;;

この作品、世界観が素晴らしいです。
原作見ていないので分かりませんが、原作からこの雰囲気なんだとすれば素晴らしいし、その感じをそのままアニメにしたのだとしたらまた素晴らしい。
とても気に入った作品なので、音楽に浸ろうということで。(^^ゞ

プリンタインク&HDD到着

今朝は晴れ。
20171221_1.jpg
風がほぼ無く、空気が冷たく、霜が降りていて、寒い朝でした。

アルトの窓は今日も凍っていましたが、昨日ほどではありませんでした。
20171221_2.jpg

7時過ぎてるのにまだ日が出てきません。
20171221_3.jpg
隣の農業用池は厚くはないけれど、全面結氷状態になりました。

今日の浅間山は噴煙(蒸気)が多めです。
20171221_4.jpg

車外気温は-8℃でした。
20171221_5.jpg
車が温まるまでは体中に力が入って縮こまっているので、はっきり言って疲れます。
やっぱりリモコンスターターつけるかなぁ。
別にリモコンなくても良いんだけど、ドアだけロックできるようにならないものか…。
まぁ、こんな田舎じゃ誰も忍びこみゃぁしないんだろうけど、それでも不用心は嫌いです。(^^;;;

今日もこの場所では真正面に太陽が来て、この先のコーナーはまるっきり見えないので、勘と度胸だけが頼りです。(^^;;;
20171221_6.jpg

浅間山の定点撮影ポイントは、少し朝日で浸食されてます。
20171221_7.jpg

今日は通常に帰れて、家に帰って来た時の平均燃費。
20171221_8.jpg
昨日と変わらず。
とうとう今週は車載メーターでも20Km/L台は出ませんでした。
未だ明日があるか…。(^^ゞ

帰って来た時の外気温。
20171221_9.jpg
これから下がるのでしょう。

昨日帰って来た時に届いていたモノ。
昨日は夜遅かったので、未開封でしたので、今日中身を確認しました。
20171221_10.jpg
年賀状用のプリンタのインク。純正です。Amazonでぽちりました。
3千8百円位しました。
この年賀状の季節でなければもう5百円くらい安く買えたんでしょうけど、タイミングを誤りました。(^^;;;
来年は早いうちに用意しておこう…。

 

USB3.0接続の3TBのHDD。
20171221_11.jpg
色々ドコモのカードで買ってるんですが、ポイントがたまってHDDを買える状態になったので、ポイント交換しました。なので、タダです。<-厳密には違うけど(^^;;;

まだ前に買った4TBのHDDが半分くらい残っているけれど、動画溜めてるとあっという間にいっぱいになっちゃうし、3Dのゲーム入れるとすごいでかいから、少し余裕を持っておこうと思って。

本当は4TBのHDDの方が良かったんだけど、まだ高いのしか置いてなかったから、今後ということで。

延長ケーブル到着

今朝は晴れ。
20171211_1.jpg
風が少し強く、空気もそれほど冷たくないので霜は降りていませんでした。

今朝の月。
20171211_2.jpg

家を出る時間に太陽が昇り始めました。
20171211_3.jpg

今朝の気温は5℃。
20171211_4.jpg
ここの所しては、比較的暖かいです。

そんな時間なので、太陽が真正面に来ることも何度か…。
20171211_5.jpg
眩しいです。

浅間山の定点撮影ポイント。浅間山は雲の中…。
20171211_6.jpg

 

日中は暖かいからと思って、仕事場の自分の属する課の車の夏タイヤを洗い始めたんですが、風が更に強くなって比較的暖かい気温でも体温を奪われてしまうような中、午後までやり続けましたが、何とか風邪ひかずに終わることが出来ました。
全部の車の夏タイヤをやり切ることはできませんでしたが。
まぁ、まだ時間はあることだし、暖かい日を見つけてやりまさぁ。
もっとも、もっと寒くなると、その洗い場まで水を引いてるホースが凍ってしまって使えなくなるんですが。

 

家に帰りついたときの平均燃費。
20171211_7.jpg
暖かかったせいか、ちょっと回したのに初日からこの数字とは…。
温暖化のせい?(^^;;;

宵もこの気温でした。
20171211_8.jpg
でも今夜から寒気が入って明日から寒くなるらしいですが。

 

家に入ると、昨日頼んだHDMIとUSB3.0の延長ケーブルが届いてました。
20171211_9.jpg
これで、ヘッドセットを正式な形で接続できます。
ただ、USBコントローラーのリソース問題はこれだけじゃ解決できなそうな気がするので、試行錯誤が必要かもしれません。
HDDはハブが必要としても、ペンタブレットとか、カードリーダーとかプリンタなどは切り替え機があれば、済みそうな気がするので、USB切り替え機を探してみますか…。(^^;;;

床屋&給油&ヘッドセット到着&カメラ修理

今朝は晴れ。ピーカン。
20171209_1.jpg

昨日夜まで降っていた雪が残っていました。
20171209_2.jpg
放射冷却で凍結し、ガリガリ君になってましたが。

浅間山も良く見えて、噴煙を吐いていました。
20171209_3.jpg

7時ちょうどでも未だ太陽が昇ったばかりなので、空は微妙に薄暗く、月がきれいに撮れました。
20171209_4.jpg

本当は来週行こうと思っていた床屋ですが、来週は医者行った後、午後から休日出勤で仕事なので、今日行くのに8時15分過ぎに外に出ると、昨日家に帰って来た後に降っていた雪がフロントガラスに凍り付いてました。
20171209_5.jpg
ガラコのおかげか、日が射してきて緩んでいたせいか、ハンドワイパーで難なく取れましたが。

8時半近いというのに未だ外は-2℃。
20171209_6.jpg

床屋さんで、シュワちゃんカットにしてもらってきました。
20171209_7.jpg

その後何時ものSHELLに行って給油。
20171209_8.jpg
距離的には300Kmにちょっと足りなかったです。

車載の平均燃費計は20.4Km/L。
20171209_9.jpg

で、走行距離を給油量で割った実燃費は20.45Km/Lで、車載の燃費計と変わりませんでした。
これだけ寒くて、実燃費でこの数字が出るとは…。
僕がこのアルトの走りに慣れたってことなんでしょうか。
去年はやっとこの車の扱いに慣れてきたところだったから、つい回して走ってしまったってことなのかもしれません。
20171209_10.jpg

家のある台地へ上るこの北側の峠は結構コーナーがきつくて、日陰なので、路面が凍結していてマジヤバなので、慎重に走りました。
20171209_11.jpg
白くなってるのが凍結なのか、塩カルなのかイマイチ判別付かないところがまた怖いんですが。(^^;;;

家に帰るとWindowsMRのヘッドセットが届いてました。
20171209_12.jpg
ってか、Amazonなのに商品の箱がむき出しで送られてきました。
せめてプチプチで梱包してほしかった。千円位のモノじゃないんだから。(-_-;)

中身は問題なく揃ってました。
20171209_13.jpg

ヘッドセット本体を正面から見たところ。
20171209_14.jpg

裏側の目に当たる部分。
20171209_15.jpg

これがコントローラー。
20171209_16.jpg
これが2本あります。

付属のケーブルがこんなに長く付いているので、PCからのケーブルは長いの必要なかったです。(-_-;)
20171209_17.jpg

取り敢えず、中身を確認だけして、今日のところはおしまい。
今週は水曜日に残業があったので、丁度前日深夜アニメの観たいものがたくさんある日だったので、1作品も見られなかったのが週末まで響いて視聴消化しなければならなかったので。(^^;;;

 

で、何時も車に乗せているコンデジNikon Coolpix S9300。
一昨日アルトから降りて家に入る時にソフトケースに入っていたけれど、玄関のタイルの上に落としてしまって、ケースが変な風に隙間開いちゃっていたので、昨日は我慢してそれで使って、今日ケースのゆがみだけ直そうとしたら、中の電源スイッチのパーツの取り付け部が折れちゃって、電源のオンオフができなくなっちゃったので、その部分を直すには前回ヤフオクで落札して交換したもともと着いていた天板に戻すしかありません。

そうすると、またズームレバーがうまく動作しなくなっちゃうので、バネのみを移植するしかありません。(^^;;;
老眼で細かいものが見え難い上に小さいピンセットなど無いものですから、精細ドライバーのマイナスと、うまく動かなくなってきた指を使って何とかこねくり回して1時間くらいかけて何とか組みつけることに成功しました。
20171209_18.jpg
元々ついていて、うまく動かなくなっていたバネは左右の連結の部分で折れていました。
ヤフオクで落としたジャンクについていたバネはしっかりしており、ちゃんと動くようになりました。(^^ゞ

これでまたしばらく使えます。

DVD-Rとアトム・ザ・ビギニング7巻到着

今朝は曇り。時折ぽつぽつと冷たい何かが降っていたけれど、真っ暗で分かりませんでした。
20171205_1.jpg

出かける時には日が昇り始め、明るくなっていたものの、既に何かは止んでいたので雪だったのか小雨だったのかは分かりませんでした。
20171205_2.jpg

今朝の外気温は2℃。
20171205_3.jpg
微妙な温度です。

住んでいるところから峠をおりて北に向かって行くと小雪が降り始め、山の中腹を走る道は結構それなりに雪が降っていて、路面は大丈夫なものの、歩道などのあまり人や車の通らないところは白くなっていました。
20171205_4.jpg

仕事場に着くと0℃。
20171205_5.jpg
まぁ、こっちの方が標高が高いので、当然の結果ですが。

仕事から帰ってきての平均燃費は昨日までより0.1Km/L落ちました。
20171205_6.jpg
帰りの道で少し回しちゃったのもあるかもしれません。(^^ゞ

外気温は3℃でした。
20171205_7.jpg
今日は日中も気温が上がらない寒い一日でした。

 

家に帰りつくとAmazonに頼んでおいたHP社のDVD-Rと
20171205_8.jpg

少し前に予約しておいた「アトム・ザ・ビギニング」の7巻が届いていました。
20171205_9.jpg

HP社のDVD-R安くて失敗が少ないと評価に出ていたので、試しに買ってみました。
前回まで買っていたmaxellのDVD-Rは今回かなりの失敗枚数が出てしまったので。

それにしてもこれだけたくさんDVD-R焼いているけれど、これが将来的に読めるかどうかはもう運しかないみたいなので、永久保存ができて安いメディアは無いかなぁと探してるんですが、なかなか見つかりません。

そんな中、値段はまだまだ高いけれど、長期保存は間違いなさそうなものが一つ。
M-DISKなる形式のDVD-RやBD-Rがどうやら半永久的に読めなくならずに保存ができるという噂が…。
ドライブはそれ程高くないので、換えてもいいかなと思うんですが、メディアがまだまだめちゃくちゃ高いんですよねぇ。
今みたいに乱造焼きをしてると、破産しちゃいそうです。(^^;;;

ただ、BD-Rも今までは50GBが最高だったのが、100GBや128GBのものも出てきたってことなのでアニメも少しずつ保存しておくのではなく、全話揃ったところで焼くなどのやり方をすれば案外邪魔にならずにたくさんのものが残せるんじゃないかと思ってます。

ただ、そのためには、一時保存用としても大きいHDDを少し余分に用意しておかないといけないなと、またそれはそれでお金がかかりそうな塩梅ですが。

ナビRZ77バージョンアップ

今朝は晴れ。
20171124_1.jpg
物凄い風が吹いていて、体感温度はめちゃくちゃ寒かったのでした。
ただ、霜も降りていなければ、車の窓も凍っていなかったので、気温自体はそんなに大したことは無かったのかもしれないデス。

アルトの車外気温。
20171124_2.jpg

浅間山の定点撮影ポイント。
20171124_3.jpg
雲がかかっていて浅間山は見えませんでした。
この後、日中に仕事場から見て雲が取れたので、見ると、真っ白になってました。

 

昨日、ナビに挿してるSDカードをPCに挿してみるとナビのソフトのバージョンアップが来てたので、昨日のうちにSDカードに取り込んで置いて、今朝の始動と同時にアップデートを始めたのですが、行きでは半分しか終わりませんでした。
20171124_4.jpg
幸い、途中で止めても再始動すると止まったところから再開するようになっているので、丁度家に帰りついたときに終わりました。
でも、見た目は何も変わらないので、何か変わったのか分からないですが。

 

今日までの平均燃費。
20171124_5.jpg
今日は仕事で不愉快なことがあったので、ガンガン回しまくって暴れるかと思いきや、自分でも驚くぐらい静かに走ってきたので、かなり寒かったですが燃費は少し良くなりました。ざまぁみろ!<-って誰が(^^;;;

家に帰りついたときの室外気温。
20171124_6.jpg

 

家に帰りつくと、昨日Amazonに頼んだセーム革(本物…らしい多分)と、
20171124_7.jpg

HDMIケーブルとUSB3.0ケーブルが届いてました。
20171124_8.jpg
昨日の夕方頼んで、今日届くなんて、やるじゃんAmazon。
別にこんなに急いで届けてくん無くてもよかったんですが、一応会員で、デフォルトがお急ぎ便になってるからわざわざ直さなかったんで、届けてくれたようです。

ただ、こういうどうでもいい時はとても速いけど、もう今日来るはずだから1分1秒も待てないって時は、めちゃめちゃ遅かったり、家にいるのに不在だったことにして持って帰ったりするんですよねぇ。(-。-)y-゜゜゜

いつもこうだといいんだけど。

初雪&「妹さえいればいい」EDCD到着

今朝は晴れ。
20171121_1.jpg
南の山は雲の中だったけれど。

昨日の夜から今朝にかけて雪が降って、この冬の初雪でした。
20171121_2.jpg
積もった量は大したことは無く、このデッキでこの程度であれば道路は大丈夫だなと思ってほっとしました。

夜中に降ってそのまま晴れたらしく、雪が凍り付いてました。
アルトも御多分に漏れずしっかりフリーズしてました。
20171121_3.jpg

この程度(2L)のペットボトルの白湯では融かし切れませんでしたが、まぁ、何とか前や横などは見えるようになったので、後は室内の暖かさで融かすべく、その程度で出発しました。
20171121_4.jpg

今朝の家での車外気温は-2℃。
20171121_5.jpg
昨日よりは1℃高いです。(^^;;;

浅間山の定点撮影ポイントも雪景色。
20171121_6.jpg
未だノーマルタイヤ履いてるやつも多いのか、流れはいたってノロノロです。
まぁ、隣の市から先は路面がしっかり凍ってましたから、これだけカンパ寒波って言われていながら換えなかったやつはビビりまくった事でしょう。

仕事場に着くと外気温は-3℃でした。
20171121_7.jpg

 

今日の仕事は一日外仕事でしたが、幸い太陽が照ってくれたので、少しは楽でした。

家に帰る時の仕事場での車外気温。
20171121_8.jpg

もう、朝夕とこれだけ寒い中走るのだから、燃費も相当落ちるだろうと思いきや、給油2日目でこの平均燃費は立派。
20171121_9.jpg

まぁ、18Km/L位に落ちるのは、外気温が-5℃とかになった時ですかねぇ。
取り敢えず、家に帰りつくと-2℃でした。
20171121_10.jpg

 

家に帰りつくと、アニメ「妹さえいればいい」のEDテーマのCD「どんな星空よりも、どんな思いでよりも」が届いていました。
20171121_11.jpg
このアニメ、なかなかいい話なんですが、わざと悪く見せようとしてるのか、初回のオープニングの部分はちょっと酷かったです。
まぁ、確かに常人の性癖の人たちの話ではないんですが、何もわざわざあそこまで悪く描くことはないかと。
危うく3話ギリならぬ1話ギリするところでした。
この手のちょっと変わった人たちを描くアニメは少し我慢すれば良い作品になるものが多いので、今はなかなか良い作風になっていると思っているんですが。

この曲はイントロがなかなかいいんですよねぇ。
話の最後にエンディングが被るので、何時も思わずウルっとさせられます。

MRI検査&カメラケース到着

今朝は曇り。
20171113_1.jpg
新しい三脚に乗せて撮りました。
曇りだったので、月を撮ることが出来なかったので、利便性の再確認ができなかったですが、まぁ、そのうちすぐに分かるでしょう。(^^ゞ

今日は前立腺がんの疑いの精密検査でMRI検査を受ける日だったので、何時もより1時間遅い家の出発でしたが、朝8時でも外気温は2℃でした。

で、病院で検査を受けてきたのですが、同じ姿勢で1時間近く動かずにいるというのはなかなか大変でした。
20171113_2.jpg
MRIの機械の中は、まるで宇宙船で人工冬眠して遠くに出かけるようなSFの中の一部のような気がしました。
そういう狭い囲いの中で一人静かに動かずにいると、色んな事を考えました。
なかなか面白い経験でした。

 

検査が終わって仕事場に向かったのですが、更に日が高く昇っていていい感じに紅葉を照らしていたので、なかなかまだ何とか見られました。
20171113_3.jpg

この写真だと、停まって写真撮りたくなりました。
20171113_4.jpg

 

今日の仕事は午後から丸々会社の自分の課の車のタイヤの履き替えでした。
12台あるうちのインサイトとセレナとNV-200の3台。
金曜日に軽を中心に6台やってるので、残り3台です。
そのうち1台は10人乗りのハイエース。
このタイヤがまた重いんだ…。これが…。
ってことで、今日は血液中に造影剤が入っていて、いま一つ調子よくない中頑張ったせいか、腰が痛い…。腰痛というよりも筋肉痛な痛み…。

 

仕事を終えて家に帰って来たところの今日迄の平均燃費。
20171113_5.jpg
つっても給油後初日だけど。
この数字なら取り敢えず、未だ悪くは無いですね。

 

家に帰ると今メインで使っているNikonのコンデジCoolpix B700のNikonの純正ケースがAmazonから届いていました。
20171113_6.jpg

こんな感じで形がしっかり決まっていてコンパクト。
20171113_7.jpg

B700を買った時はこのケース高かったんですよねぇ。確か4千円くらいしてました。
少し前に見たら一時2千5百円位に下がっていたので買おうかどうか迷ってるうちに、また4千4百円とかに上がってしまっていたので、また諦めていたのですが、三脚を探すついでに一昨昨日見ると、2,140円で出ていた(納期は1から2か月後)のでポチっておいたら、一昨日納期が早くなりましたってメールが来て、今日届いちゃったってわけです。(^^;;;
20171113_8.jpg

ただ、これ純正だけにカメラのサイズに厳密に作られていて、きつきつです。
20171113_9.jpg
カメラ入れると他に何も入りません。
バッテリーれるポケットはあるけど。

まぁでも、余計なものを入れておいて、カメラに傷をつける原因にしたくないから、入らなくてもいいんですが。
しかしほんとぴちぴちにきついので入れたりだしたりが大変です。
まぁ、そのうち伸びでデカくなることを期待しましょう。

カメラと一緒に買ったケースは、逆にかなりデカくてぶかぶかで持ち難いのでやっぱり純正を買った次第で…。
まぁ、カメラ(B700)買った時にそのデカいケース(8百円位だった)を余計に買ってしまったがために、今回安く純正ケースを変えたとはいえ、結局、似たようなお金をAmazonに払ってるんですよねぇ。
だったら最初から純正ケースを買ってれば、精神的ストレスは少なかったかも…。

今まで使っていたでかいケースは、もし万が一デカいカメラを買うことがあったら使うようにしましょう。
そしたらそれで新しいケースを買っちゃうような気もしますが…。(^^;;;

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed