エントリー

カテゴリー「買い物Amazon」の検索結果は以下のとおりです。

風邪でお休み&フラッシュとレリーズ到着

今朝は晴れ。多少雲が多いけれど。(D5600撮影)
20190114_1.jpg
今日は霜が盛大に降りていて、周りが白いのでした。

 

今日は風邪が酷いので仕事お休み。
でも、昨日今日と医者が閉まっているのできついです。
取り敢えず、昨日に比べれば幾らか楽なので、こうしてPC立ち上げて書けてますが、昨日は起きる気力もなかった。orz
明日明後日とまた公休なので、明日早速医者に行きます。
インフルか普通の感冒が…。
それ次第で休みが伸びるかも…。

 

今日は雲のせいで日の出の太陽が見えません。(D5600撮影)
20190114_2.jpg

やっぱり明るさがあると、ちゃんと写りますねぃ。(D5600撮影)
20190114_3.jpg
明るさがあまり無くても、いろいろ手を尽くせば写るんですけど、ただの手抜きなんですが。寒くて辛抱溜まらんって感じなので、朝の時間の無い時にはいろいろ手を尽くしてる時間など無いです。

 

だからというわけでも無いですが、外付フラッシュをポチってしまいました。(^^ゞ(D5600撮影)
20190114_4.jpg
ポチったのは一昨日で、このフラッシュは昨日のうちに届いていましたが、死んでいたので、開梱できませんでした。(^^ゞ

星を撮るのに有線のレリーズをポチったら、同じメーカーのこれを一緒にポチれば15%引きって出てたので。
これがあれば内蔵フラッシュよりも結構強力に写るかも。
ただ、マニュアルフラッシュなので、同期が出来ないとか何とか…。
シャッターを切った時にうまく光らないとか?
良く分からないけど、評価のところには悪いこと書かれていなかったので、大丈夫でしょう。

普段使う時は頭を曲げて使うのでしょうね。きっと。(D5600撮影)
20190114_5.jpg

ただ、電池同梱ではないので、別に買ってこないといけません。(D5600撮影)
20190114_6.jpg
次に仕事に行った時に帰りがけに買って来るようですね。

で、今日届いたのがレリーズと「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソードオラトリア」の11巻です。(D5600撮影)
20190114_7.jpg
何か、このカメラ、普通に撮ってるのに芸術的に撮れますねぃ。(^^;;;
レリーズの箱にピントが合っていて、本の方はボケてます。

で、これがレリーズ。(純正ではない)(D5600撮影)
20190114_8.jpg
Amazonで見ると、純正のただのボタンがあるだけのレリーズだと3,800円もするのに、このサードパーティのレリーズは色々機能が付いていて2,100円。
ま、それが凶と出るか吉と出るかは分かりませんが、これも評価のところにはそんなに酷いこと書かれていなかったので。

ま、実際に撮るのはまだしばらく先になりそうですが。(^^;;;

新レンズ到着

今朝は雪。(D5600撮影)
20190109_1.jpg
よく見ないと降っているように見えないけれど、実は横殴りに降っています。

積もってる量は、まぁ、大したことないです。(D5600撮影)
20190109_2.jpg
2、3cmと言ったところでしょうか。

この写真の左側の中央の木の辺りを見ると、降っているのが分かるかと思われます。(D5600撮影)
20190109_3.jpg

飯を食べて顔を洗ってから家の外に出てアルトを撮ると、ちょっといっぱい積もっていました。(D5600撮影)
20190109_4.jpg

昨日買った東京のショップから発送のお知らせに荷物の問い合わせ番号が載っていたので、昨日の夜からウォッチしていたのですが、朝、こちらに着いて、荷物を持ったまま14時過ぎても配達されないので、またしても電話入れました。佐川急便。
すると、あと1時間くらいで行けるとのこと。
首を長くして待っていたら、届きました。(D5600撮影)
20190109_5.jpg
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

持つと、「重っ!!」「太っ!!」(D5600撮影)
20190109_6.jpg
元々付いていた70mm-300mmズームレンズよりも短いんですが、太さは70mm-300mmズームレンズは直径58mmだったんですが、これは72mmあるんですねぃ。
重さも70mm-300mmズームレンズは約415gなのに、こっちは約565gもある…。
だから70mm-300mmズームレンズはライフルみたいな感じなんですが、こっちはバズーカ砲みたいです。(^^;;;

このレンズ自体にフードと簡易ケースと言うか、ポーチと言うかが付属していました。(D5600撮影)
20190109_7.jpg

30分ほど遅れてAmazonに発注しておいたレンズ保護フィルターが届きました。(D5600撮影)
20190109_8.jpg

で、早速LENSに取り付けて、(D5600撮影)
20190109_9.jpg

フードもつけて、何時もの定点撮影のデッキへ。(D5600撮影)
20190109_10.jpg
この最初の状態、18mm焦点での写りはほぼ同じ感じですねぃ。

下の写真(1枚だけ)は1月4日に撮った写真。(D5600撮影)
20190104_1.jpg

 

 

200mm焦点のズームでは、やっぱり300mmに比べると物足りない感じです。
20190109_11.jpg
ですがまぁ、このくらい写っていれば上等、御の字ですね。

浅間山もこんな感じで。(D5600撮影)
20190109_12.jpg

 

上の2枚を昨日、300mmで同じ場所を最大望遠で撮ったのがこちら。(D5600撮影)
20190108_6.jpg

浅間山はこちら。(D5600撮影)
20190108_5.jpg
まぁ、ここまで写す必要が出来たら、レンズを交換すればいいだけの話で、普段は200mmまででいいやという事で、今日から18mm-200mmズームレンズを常につけておくことにします。

ただ、非常に重いのと、18mm-55mmズームレンズに比べるとちょっとデカいので、ケースがぱっつんぱっつんなんですよねぃ。(-_-;)
18mm-55mmズームレンズも小さいレンズケースに入れると、こっちもぱっつんぱっつんなので、来月(と言うか今月末)35mmの単焦点レンズを買う時に併せてカメラケースとレンズケースも買い直さないとダメっぽデス。

嬉しくて、つい…

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190108_1.jpg
蓼科山は雲を被っていましたが、上空はほぼピーカンで、風がほぼなく霜が降りていて、とても寒い朝でした。

今日は公休。
起きた時間はゆっくりでしたが、未だ日は昇っていませんでした。(D5600撮影)
20190108_2.jpg

この位の明るさなら、トワイライトで撮らなくてもよかったのですが、前日の夜に暗いつもりの設定をしていたので、そのまま気づかずに撮ってしまいました。(D5600撮影)
20190108_3.jpg

で、午後、昼飯を食べた後、レンズを70mm-300mmズームレンズに替えて70mm状態で撮ったのですが、何か暗いなとは思ったのですが、曇ってきていたせいかなとか思っていたんですが。(D5600撮影)
20190108_4.jpg

浅間山の山頂も、実際、薄雲ったような感じではあったのですが。(D5600撮影)
20190108_5.jpg

蓼科山の山頂も…。(D5600撮影)
20190108_6.jpg

ここでやっと気がついて、トワイライトで撮ってたからちょっと画質があってなかったのかと思ったものの、取り敢えず撮れてればいいやと思ったのでした。(D5600撮影)
20190108_7.jpg
4枚目の写真とこの写真はほぼ同じ場所を撮影モードだけを風景モードに変えて撮ったもの。
やっぱこっちの方が現実っぽい感じです。(^^ゞ

 

今日は休みで、明日も公休で、正月元旦だけ休んだ後、5日に1日休んでだったので、やっと連休で何か嬉しくて、気が緩んだのかやってしまいました。キリギリス。

安い単焦点レンズは価格ドットコムで見ると事実上Amazonが最安値っぽいのは変わらずなので、今はカードを使いたくないので、じらしプレイ中なのもあって、もう一つ、レンズを付け替えなくても広角から望遠までこなせるレンズが欲しいなと思っていたんです。

18mm-300mmズームレンズが買えればベストなんですが、価格ドットコムでは年末に買ったこのD5600本体(プラスレンズ)の値段よりも高いので、×。と言うかお金がありましぇーん。(^^;;;

しかし18mm-200mmズームレンズは、Amazonだと価格ドットコムでの最安値よりも4千円位高いのですが、価格ドットコムの最安値はAmazonの単焦点レンズより2万円高なので、単焦点レンズが今買えないならば、少しあるー使っていいわけじゃないけどこの際仕方ないお金でー現金買いして仕舞え!!と…。(^^;;;
まさにキリギリス。
明日届くかな。明後日かな…。(*´ω`*)

レンズフィルターはAmazonで買いました。

 

 昨日の夜中、18mm-55mmズームレンズでも星の撮影ができる設定を見つけておいたので試しに撮ってみました。(D5600撮影)
20190107_7.jpg
モードはマニュアル。ISO3200、f値3.5、シャッタースピードは30秒、 長秒時露光のノイズ低減ON、ホワイトバランスはオート。手振れ光学補正はOFF。保存モードはRAW(14ビット)で、画質はFINE。
シャッタースピードの30秒に長時間露光のノイズ低減のためにさらに30秒真っ暗で露光するので1分超ひたすら待ちます。

すると、撮影後に一時教示されるモニター画面で見ると、何か明るかったので、ならばとf値を4.0にして撮ったのが下の写真です。他は一緒。撮影場所も若干動いてますが。(D5600撮影)
20190107_8.jpg
何にしても、星がいっぱい撮れました。
よく見る天の川がどーーんっていうのは無いけれど、なかなかすごいです。
これで、f値がもっと小さいレンズだったらどんなん撮れるんだろう…。って期待しちゃいますねぃ。ヾ(≧▽≦)ノ

ついでに低いポジションの街の明かりも試しに撮ってみました。(D5600撮影)
20190107_9.jpg
この時間23時前後なので、空が明るいのはスキー場とかの照明が低い位置にある雲に反射してるんですねぃ。
空には満天の星。
天の川は冬は見えにくいそうで、天の川は夏に撮るものらしいです。
まぁ、確かに七夕は夏ですしね。

こうしてみると、少し星座について勉強してみようかなって気にもなりますね。(^^;;;

仕事始めは雪

朝起きると、デッキの上には雪が積もっていました。(D5600撮影)

20190102_1.jpg

今朝は曇り。夜中のうちに雪が降り始め、割と長い間降っていたようです。(D5600撮影)
20190102_2.jpg

浅間山は雲の中。(D5600撮影)
20190102_3.jpg

雪をかぶったアルトは曇っていて日が当たらなかったこともありますが、雪をかぶったままでした。(A100撮影)
20190102_4.jpg

出かける時の家の駐車場の車外気温は0℃でした。(A100撮影)
20190102_5.jpg

家のある高台と言うか丘の上は10cm弱積もっていました。(A100撮影)
20190102_6.jpg

丘の下に降りても、未だ家の近い所では結構雪が路面にも積もっていました。(A100撮影)
20190102_7.jpg

しかし仕事場の近くになると路面の雪は融け始めました。(A100撮影)
20190102_8.jpg

仕事場の店の駐車場はあまり車が行き来していないのでまだ雪が積もっていましたが。(A100撮影)
20190102_9.jpg

仕事場の駐車場での車外気温は-1℃でした。(A100撮影)
20190102_10.jpg

 

今日の仕事はほぼほぼ木材カットとポップの取り外し。
相変わらず、店内を歩くと数歩歩くごとに場所を聞かれる始末。
一人のお客さんを案内してる間に声を替えられるのが2回あり、最初のお客さんを案内した後に、戻ってそのお客さんを案内してと、容赦なく大変でした。

 

日中は空気は冷たいものの、日がさんさんと降り注ぎ、駐車場の雪もあっという間にほとんど融けてしまいました。(A100撮影)
20190102_11.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190102_13.jpg

平均燃費はまた少し落ちました。(A100撮影)
20190102_14.jpg

 

家に帰り着くと、昨日Amazonに発注しておいた乾燥材が届いていました。(A100撮影)
20190102_15.jpg
前に乾燥材と思って買ったものがカビ防止剤だったので、併せて使うために買いました。
レンズにカビがつかないように、やった方が良いという事は片っ端からやってます。(^^;;;

レンズクリーニング液到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20181231_1.jpg
今日は夜景モードで試してみました。

ズームしていない状態なら大丈夫なのですが、ズームにして暗い部分にカメラを向けるとやっぱりシャッターが切れなくなります。(D5600撮影)
20181231_2.jpg
そこで、マニュアルフォーカスにしてカメラのピントが合ったマークが出たところでシャッターボタンを押すとシャッターは切れたんですが、ピントが合ってなくてボケてます。
やっぱ、何かしらの対策が必要ですねぃ。

今朝もアルトの窓は南に向けていたのですが凍ったままでした。(A100撮影)
20181231_3.jpg

家の駐車場での車外気温は-3℃だったんですが、仕事場の駐車場に着いたときは-5℃でした。(A100撮影)
20181231_4.jpg

 

今日も一日商品出しでした。
まぁ、昨日に比べれば来店する人は午後は少なかったのですが、1月2日の準備が逆に結構大変でした。

 

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20181231_5.jpg

平均燃費は微小ずつ落ちていきます。(A100撮影)
20181231_6.jpg

今日は務めてる店で帰りがけにセラミックヒータを買ってきました。(A100撮影)
20181231_7.jpg

人感センサーがついていて、人がいる時だけつく賢いやつです。(A100撮影)
20181231_8.jpg
風呂の脱衣場に置きました。
風呂に入る時は、まぁ、これから入るからいいんですが、出た時が寒いのですねい。

 

それからAmazonから昨日届いたものと一緒に発注したけど、届くのが遅かったものが届きました。(A100撮影)
20181231_9.jpg

 

さてさて、今夜は2年詣りに今年も行ってきます。

D5600レンズケース他到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20181230_1.jpg
何かやっぱしボケ(ブレ)てます。
やっぱこの位暗いと三脚着けなきゃ駄目なのかも…。

これは何とか撮れたんですが、更に暗いその右の部分はシャッター切れませんでした。(D5600撮影)
20181230_2.jpg
今朝は結構風が強く、しかも冷たく、とてもその場で設定変えたりとかしてられなかったので、致し方ありません。
もう少し勉強しなおして暗くてもシャッター切れるようにしないと…。

今朝のアルトの窓は凍ったままでした。(A100撮影)
20181230_3.jpg
普通の夜露が凍ったって感じではなく、雪が吹き付けていたものが凍り付いたって感じでした。

出かける時の車外気温は-2℃だったんですが、仕事場に着くと-6℃でした。(A100撮影)
20181230_4.jpg

 

今日は世間一般では晦日でしかも日曜で、殆どの人はお休みですが、好き好んでホームセンターで働くことにしちゃったので仕方ありません。
今日は結構人がきました。
しかも今日はかなり寒くなったので、暖房器具が売れること売れること。
暖房器具が売れたからと、商品出しでその品物を裏から持ってくると、別のが既に売れているという感じで、鼬ごっことはまさにこのことで、疲れました。

 

帰り際、郵便局によって、昨日書いた年賀状を投函してきました。
元日に届く人は少ないでしょう。(^^;;;

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181230_5.jpg

平均燃費はまた少し悪化しています。(A100撮影)
20181230_6.jpg

 

今日仕事の帰りに店で額に取り付けるヘッドライトを買ってきました。(A100撮影)
20181230_7.jpg
明日の大晦日、2年詣りで歩いて行くのに楽なようにと、星を撮影するのに手元が見えないので、手が塞がっていてもいいようにと。

 

家に帰り着くと、Amazonから昨日頼んでおいたものが届いていました。(A100撮影)
20181230_8.jpg

レンズのケースと(A100撮影)
20181230_9.jpg

レンズクリーニングキット。(A100撮影)
20181230_10.jpg
まぁ、最初のうちはD5600には要らないかもですが、P7700のレンズ保護フィルターはかなり汚れているので、掃除してやろうかと…。

B700未修理帰還&D5600周辺機器到着&D5600到着

今朝は薄曇り。(P7700撮影)
20181227_1.jpg

上の写真が、肉眼で見えてるのに近い明るさなのですが、暗い地面に向けると、露出が合わされてシャッタースピードが遅くなって何とか明るく写してくれます。(P7700撮影)
20181227_2.jpg
肉眼ではわからなかったのですが、霜が盛大に降りていました。

仕事に出かける時は凍っていたアルトの窓の氷は融けていました。(A100撮影)
20181227_3.jpg

出かける時の車外気温。(A100撮影)
20181227_4.jpg

仕事場の駐車場についてもあまり変わらなかったので、やはり薄雲っていて、それ程日が射して温まっていたわけでもなさそうです。
20181227_5.jpg

 

今日の仕事は今日届くはずの一眼レフカメラのことがあるおかげでワクワクドキドキで早く仕事を終えて帰りたいなとずっと思っていました。
でも、仕事は容赦ないので、真剣に速く終われるよう、ミスをなく、頑張りました。

おかげでほぼ残業も無く、家に帰ってこられました。(A100撮影)
20181227_6.jpg
帰って来た時の車外気温。

平均燃費は朝と変わらず。(A100撮影)
20181227_7.jpg

 

家に帰ると、修理に出していたCoolpix B700が届いていました。(A100撮影)
20181227_8.jpg
昨日、なかなか修理から帰ってこないのでニコンのサイトから修理の進捗状況が見られるので、見てみると、最初の見積もりよりも7千円ほど修理の見積もりが高くなっていました。17日に出して、一昨日までは最初の見積もりと同じ値段で修理中になっていたのが、昨日になったら3万近い修理代になって受付中になってたもんで、修理センターに電話をかけたんですが、何度かけても繋がらず、仕方がないので、もう、D5600を買うことに決めたし、そんな値段で直してもらっても嬉しくないやいとばかりに、FAXで修理しないで返品してくださいと連絡しておいたのでした。
何らかのリアクションがあるかと思ったのですが、ただ単にぽんと最初に出した時よりもひどい状況になって帰ってきました。
まぁ、出した時から動きはしなかったので、中身を分解して悪い所を探していたのだろうから仕方ないやとは思ってますが。

それから、Amazonに頼んでいて、昨日届かなかったD5600の周辺機器も届いていました。(A100撮影)
20181227_9.jpg

カメラバッグと(A100撮影)
20181227_10.jpg

液晶保護フィルターと、SDメモリカード(64GB)。(A100撮影)
20181227_11.jpg

 

でも、肝心のカメラ本体が届いていません。
昼間から、ネットでチェックしていたのですが、昼前から配達中になったまま。
前に、指をくわえていたら、結局届かなかったという事もあったので、その時点で営業所に電話をかけて、今日届くか尋ねたところ、とても荷物が混んでいるので、20時か21時になってしまうかもと脅すので、よろしくお願いしますとはっぱかけておきました。
すると、風呂入ってる間に19時半過ぎに届けてくれたようでした。

 

購入した通販の店はしっかりしていて、梱包はこの本体の箱の上にプチプチを巻いて、それを一回り大きい段ボールに新聞紙を丸めて緩衝材にして入れてくれてありました。
前のAmazonで買った電卓のことがあったから、メールで本体の箱に直接伝票貼って送ってくれるなとくぎを刺してはおいたんですが。(^^;;;(A100撮影)
20181227_12.jpg
でも、この状態で箱を振るとカタカタ音がします。
何だよ、未開封で頼むとは言ったけど、中が遊んでたら意味ないじゃんとか思ったら、カタカタ音がしていたのは箱の上蓋の下にある空間に入れられた案内と保証書で、本体やレンズは厳重に幾重にもプチプチに巻かれて保護されていました。?(^○^)/

これがその厳重なプチプチとかを剥いだ本体の写真。(A100撮影)
20181227_13.jpg
本体の下にたくさんのプチプチを敷いて写真を撮りました。

取り敢えず、中身を確認したところで、また仕舞ってしまったんですが、この後、一寸だけ弄ってみたいと思っちょります。(^^ゞ

D5600購入

今朝は薄曇り。(P7700撮影)
20181226_1.jpg
風は弱かったけど、空気が冷たくて、かなり寒い朝でした。

今日は仕事は公休。

浅間山は今年は冠雪したら、なかなか融けないですねぃ。(P7700撮影)
20181226_2.jpg
去年とか一昨年とかは冠雪してもすぐに消えてた気がするんですが。
暖冬だとすぐ融けちゃうのかと思ってたんですが…。

アルトは今日も凍ってました。(P7700撮影)
20181226_3.jpg

その向こう側の農業用池の池面も凍ってました。(P7700撮影)
20181226_4.jpg
ここ数年あまり凍てなかったんですけどねぃ。(P7700撮影)

今日は親の年賀状印刷してました。
自分の分は後回しです。
親の分を印刷して、後はここしばらく録画するっきりで視聴できていなかった深夜録画のアニメの消化…。

印刷してる時にプリンタのインクが無くなったので昨日の朝にAmazonに発注しておいたのが今日の午後到着しました。(P7700撮影)
20181226_5.jpg

 

で、昨日の夜にもう辛抱溜まらずニコンの一眼レフカメラD5600を買うことに決めて、こちらはいつものAmazonではなく(高いので)、価格ドットコムで見つけた埼玉の店から
購入することに決めてポチっておいたのですが、支払いは今回はカード使いたくないのもあったのでなけなしのへそくりを振込みで支払うため、休みの今日まで待ってました。

ただ、周辺機器はAmazonの方がいろいろ選べるし、サードパーティーを選べるからAmazonで買うことを決めておいたのが、夕方届きました。
いくつかは、明日になってしまうものもあるんですが。

で、届いたのが、互換バッテリーと充電器のセット。(P7700撮影)
20181226_7.jpg

それから、上の2つの白い箱がレンズ保護フィルターとレンズフードのセット。(P7700撮影)
20181226_8.jpg
下の一番左が本格的に一眼レフカメラを使うにあたってのマニュアルみたいな本。
その隣の真ん中がモバイルバッテリー。一番右がカメラのレンズの防カビ剤。

上の写真の真ん中のモバイルバッテリーの中身がこれ。(P7700撮影)
20181226_9.jpg
これはスマホやタブレットやカメラのバッテリーの充電などに広く使えるってことで。

明日来るのは、液晶の保護フィルムと、カメラバッグと。
それから別個でカメラ本体。明日来るかなぁー。どうかなーって感じ。
楽しみです。
新しい仕事について、頑張ってる自分にクリスマスプレゼントという事で…。(^^;;;
自分で言うか…。

ダンまち14巻到着

今朝は晴れ。ピーカン。(P7700撮影)
20181216_1.jpg

霜が降りていて、恐ろしいほどに寒い朝でした。(P7700撮影)
20181216_2.jpg

出かける時に外に出た時も未だアルトの窓は凍っていました。(A100撮影)
20181216_3.jpg

自宅での駐車場は-3℃。(A100撮影)
20181216_4.jpg

自宅よりも標高の低い仕事場の店での車外気温は-7℃。(A100撮影)
20181216_5.jpg

 

今日の仕事は午前中は商品出し陳列だったのだけど、殆どの時間木材カットの依頼を受け、材木を切ってました。
午後はレジ。その1/4は一輪車(ネコ)を組み立ててました。

 

家に帰り着いた時の車外気温は2℃。(A100撮影)
20181216_6.jpg
今夜は雪が降るらしいので、寒いんですが、雲があるので、今朝のような温度にはならないでしょう。

平均燃費はしょっぱなからあまり良くは無いです。(A100撮影)
20181216_7.jpg
昨日の給油して帰って来た時点では17Km/L台が出てたんですが、エンジンかけて暖気してるうちに落ちました。

 

家に帰ると、予約してあった「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」の原作ライトノベルの14巻が到着していました。(A100撮影)
20181216_8.jpg
この14巻、すごい分厚いです。長編巻の2冊分あります。

Gパンとトレーナー&電卓到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20181210_1.jpg
曇りだけど(だから?)空気が冷たく、日差しも無くてかなり寒い朝でした。

出かける時でも日光が当たっていても氷は融けていませんでした。(A100撮影)
20181210_2.jpg

家での今朝の車外気温は-2℃。(A100撮影)
20181210_3.jpg
仕事場に着いた時に写真を撮り忘れました。
なので、正確な車外気温は-4℃とか-6℃とかだと思うんですが、未確認です。

 

今日は日中はまぁ、それなりにうまく流れていい仕事ができていたと思うんですが、店長が勉強の為とお客から受けた注文を直上の上司に教わりながらに在庫と仕入れ値と納期を調べたところまでは良かったんですが、お客のところに電話して不在だったことから不運が始まり、発注をかけた商品がドバっと入ってきたものを一人で店だしして、店に出切らないものを裏の置場に片し、出し終わったら再度お客のところに電話してと上司から言われたので、必死で出した後で電話をかけようと電話のところに行こうとするのだけど、次から次へとお客さんに呼び止められて、それぞれ対応していたらかなり遅くなってやっと電話のところに行くと、直情の上司からこんな安いもののために無駄な時給をかけていつまでも時間使っちゃだめだとか言われるしで散々。

遅くなって帰ってみれば遅くなるなら電話しろだの言われるしで、連絡するどころの話じゃないっつの!(-_-メ)

ホンと今日はもう最悪。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181210_4.jpg

平均燃費は寒過ぎるからか、また更に悪化しました。(A100撮影)
20181210_5.jpg

 

家に帰ると一昨日Amazonに頼んだトレーナーと(A100撮影)
20181210_6.jpg

Gパンと(A100撮影)
20181210_7.jpg

電卓が届いてました。(A100撮影)
20181210_8.jpg

 

で、この電卓を箱から出してみてびっくり。(A100撮影)
20181210_9.jpg

蓋付きの電卓なんですが、蓋の上に金属(アルミ?)の装飾がしてあるんですがその金属がべこべこにつぶれてる(凹んでる――赤丸)し、青丸のところ辺りは何本かの爪でひっかいたような傷があるし…。(A100撮影)
20181210_10.jpg
ひっかき傷↑

凹み(A100撮影)
20181210_11.jpg

シチズンって中国のメーカーでしたっけ?
シチズンって精巧な時計を作る日本のトップメーカーだと思っていたのに…。
まぁ、最近は反って日本のメーカーの方が粗悪品を作る所が多いですからねぇ。
日本のメーカーだからって信用できないですよねぇ。
ここまで酷いとは日本のメーカーは中国以下に成り下がったって感じですねぃ。

これで2千6百円強もするんだから、ぼったくり以外の何でも無いですね。

 

ってことで、今日はマジ最悪な一日でした。(-_-メ)

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed