エントリー

カテゴリー「買い物Amazon」の検索結果は以下のとおりです。

ClariS CDとゴムロープとキーリング到着

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180822_1.jpg
ピーカンと言っても良いくらいの澄んだ空ですが、朝は未だそれほどでもなかったですが、蒸し暑さを感じる朝でした。

仕事に出かけるのに外に出ると、アルトの前でオージ(♂)が寝転んでました。(A100撮影)
20180822_2.jpg
「ちょっと一撫でしてから出かけろや!」
って感じに見えたので、腹をナデナデしてやりました。
アルトのエンジンかけたらすぐにどきました。(^^;;;

朝出かける時の車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180822_3.jpg
やっぱり数字的にも少し暑さを感じる気温でした。

定点撮影ポイントの浅間山は太陽の位置が良く、逆光にならずに撮れました。(A100撮影)
20180822_4.jpg
が、頭は雲に隠れていました。

 

今日の日中の仕事は朝からゴミ捨てと古紙・段ボールのリサイクル業者への持ち運びでした。
今日はかなり暑くなったので、かなり疲れました。
途中水分補給するものを持って行かなかったので、口の中が乾いて、頭が痛くなってきて熱中症すれすれでした。
あぶないあぶない。
最後に龍のひげに水をやって帰ってきましたが、人間にも水が欲しかったです。<-Green DaKaRaを買って飲みましたが。(^^;;;

 

帰る時の仕事場の駐車場での車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180822_5.jpg
かなり暑かったんですが、またエアコン入れず終い。
またエアコンガスが漏れていないか確認しないといけないとは思うんですけどねぃ。
どうも貧乏性で行けない。

仕事場の辺りでは夕立が来そうな感じに曇ってきていて、浅間山も雲に隠れていたんですが。(A100撮影)
20180822_6.jpg

家の辺りに帰ると雲は殆ど無くて、蒸し暑いままでした。(A100撮影)
20180822_7.jpg

今日は疲れまくって帰って来たので、おとなしく走ったおかげで燃費も少し改善しました。(A100撮影)
20180822_8.jpg

 

家に帰りつくと、昨日Amazonに発注したアニメ「はたらく細胞」のエンディング曲、ClariSの「CheerS」とCBR600RRのボディカバーのだぶつきを押さえるゴムロープ(今回は5mm)と簡単に引っかけるためにキーリングが届いてました。(A100撮影)
20180822_9.jpg
後は簡単に引っかけるためのカラビナが未着ですが、明日届く予定です。

ゴムロープ到着

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20180820_1.jpg
未だ朝は涼しかったです。

出かける時の車外気温と車内気温は、ここの所の涼しさを考えると、数字的には少しだけ高かったです。(A100撮影)
20180820_2.jpg
まぁ、実際に体感的には十分涼しくて、綿ジャンパーを着ていきましたが。

雲は高い所の雲がメインだったので浅間山の手前の山は良く見えましたが、浅間山は少しだけある雲に覆われてました。(A100撮影)
20180820_3.jpg

 

午前中は土日に雨が降っていないので、龍のひげに水をやりました。
もう、随分根付いてきてるんじゃないかと思うんですが、未だイマイチちょっと心配なので、もうしばらくやろうと思っています。

午後は隣の市に出張だったのですが、割と早く終わったので普通に帰ってこられました。
帰る時の仕事場の駐車場での車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180820_4.jpg
日中は少し蒸し暑くなって29℃とかを仕事用のプリウスの車外気温計が表示していたのですが、夕方になると、雲が厚くなってきて日差しも弱くなっていたので、気温はずいぶん涼しくなっていました。

家に帰りつくころには、まだ暗くなる時間でもないのに、オートライトでポジションランプが点いて、メーターにもランプがともりました。(A100撮影)
20180820_5.jpg
気温は仕事場の駐車場と1℃しか違わないですが。

今日は前後に不快な走りをするやつはいなくて、良い流れをしていたので、着かず離れずでおとなしく走ってきたら、平均燃費は初日としてはいい数字が出ました。(A100撮影)
20180820_6.jpg

 

家に帰ると、昨日、CBR600RR用の新しい車体カバーを被せたら、あまりにもデカくって、随分余ってしまったのでゴムロープで縛ろうとポチったものが届いていました。(A100撮影)
20180820_7.jpg

取り敢えず、週末台風20号がもしやってきても大丈夫なように、暴れそうなケツだけ縛っておきました。(A100撮影)
20180820_8.jpg
ボディもくくりたいのですが、その都度縛るのは面倒なので、フックでもポチって簡単に止められるようにしたいと思います。

CBR600RR車体カバー新調

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180819_1.jpg
今朝も涼しい朝です。

CBR600RRの車体カバーが紫外線でボロボロになってしまっていたので、重い腰上げて昨日Amazonに頼んだら今日届きました。(B700撮影)
20180819_2.jpg

こんな有様なので、風雨で土埃が中に入って車体が汚れてしまっています。(B700撮影)
20180819_3.jpg

で、新しいカバーをつけてみると、デカい…。(~_~;)(B700撮影)
20180819_4.jpg
「CBR600RR カバー」で検索して出てきたものだから、サイズとかあまり気にしないでポチったらぶかぶかです。
まぁ、入らないわけじゃないので以前からの紐でくくりましたが、それだけだと相当煽られそうなので、ゴムロープを新たにぽちりました。

 

もうすぐ車検なんだけど、ブレーキフルードがちょっと黄色くなってきてます。(B700撮影)
20180819_5.jpg

フロントも。(B700撮影)
20180819_6.jpg

殆ど乗らずにカバーかけて置いておいたんですけどねぃ。

多分今回もユーザー車検受けると思うんだけど、その前に交換するか、その後に交換するか、一寸考えちう。

やっと少しだけ雨が降る

今朝は晴れ。遠くの山は霧か霞で見えなかったけれど。(B700撮影)
20180720_1.jpg

ココ(♀)が家の中の暑さから逃れてデッキの手すりに置いた台の上で涼をとってました。(B700撮影)
20180720_2.jpg
まさに「すずすぃー」という声が聞こえてきそう…。

出かける時にはオージ(♂)がアルトの後ろのハンモックで涼をとってました。(A100撮影)
20180720_3.jpg

今朝の外気温は29℃。(A100撮影)
20180720_4.jpg

家でも見えなかった浅間山は、定点撮影ポイントに来ても雲に隠れていました。(A100撮影)
20180720_5.jpg

仕事場の駐車場に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180720_6.jpg

今日は午前中から午後一くらいまではめったくそ暑かったです。
が、15時過ぎくらいになると日が陰ってきて、雷がゴロゴロ言って涼しい風が吹いてきたので、一気に快適度がアップしました。
しかし、仕事場の付近は、就業時間中は一滴も降らなかったです。

今日は散水ホース一式が完成し、水を撒いてきたのですが、もしかすると降るかもという希望的観測から若干撒くのを少なめにして仕舞いました。
こんなことならもうちょっと撒いてくればよかったかも。

仕事から帰る時の外気温は涼しい風が吹いてきていたので、ずいぶん下がった気がしたんですが、外気温計はまだ少し高いままでした。(A100撮影)
20180720_7.jpg

帰宅通勤中、かなり近い所に雷が落ちてかなりビビったりしました。
雨も、少しですが強く降ったところもありました。
おかげで車のボディが冷えて、窓を閉め気味にしていてもエアコンをかけないでも大丈夫でした。

家に帰りついたときの外気温と車内温度。(A100撮影)
20180720_8.jpg
ずいぶん涼しくなりました。
家のある丘に登ってくるまでは少し降っていたんですが、家の辺りに来たら、それこそほんの雀の涙になってしまいました。
しかし、全然降らないよりかはマシで、これなら今夜は少しぐっすり眠れるかも…。

その代わり湿度はかなり高くなりました。(A100撮影)
20180720_9.jpg

最後にちょっとべた踏みでしばらく走ってしまったので、一気に燃費が落ちました。(^^;;;(A100撮影)
20180720_10.jpg

 

家に帰りつくと、Amazonで併せ買いになっていて、なかなか併せて買うものが無くてカートに入りっぱなしだったものの、「ヤマノススメ サードシーズン」のOPとEDが今回もなかなか良さげなので、予約した時に一緒に買った「激落ちスポンジ」なるものが届いてました。(B700撮影)
20180720_11.jpg

前に仕事場の透明デスクマットにコピー転写してしまったものを落とすためにマニキュアクリーナーで落として少し残ってしまったのを落とすために買おうとカートに入れておいたものでした。
次の仕事の時に試してみましょう。

今日も雷雨&スマホルダ到着

今朝は曇り。雨が上がったばかりという感じです。(B700撮影)
20180710_1.jpg
朝から暑くは無いけれど、蒸して気持ち悪い感じでした。

出かける時のアルトはまだ濡れていました。(A100撮影)
20180710_2.jpg

外気温はちょっと微妙な温度。(A100撮影)
20180710_3.jpg

定点撮影ポイントで浅間山は雲に隠れていました。(A100撮影)
20180710_4.jpg

 

日中は佐久の望月に出かけていて、途中から局地的豪雨に会いました。
それまで日が照っている中仕事の車でエアコンかけて置いてもそんなに涼しくなかったのに、車体が雨で冷えたら一気に涼しくなりました。

日中の仕事を終えて仕事場に戻ると既に定時となっていたので、すぐに帰りましたが、仕事場の辺りは結構蒸していて、それでいて雨が結構強かったので、窓を開けるのを躊躇われたため、とうとうエアコンをかけて帰りました。
温度設定を高め(25℃)の設定にしておいたので、ほぼ除湿でしたが、やっぱり湿度が低くなると快適です。(A100撮影)
20180710_5.jpg

家の近くに来て、割と流れが良くなったので、流れに乗ろうと思ったら、やっぱりエアコンを点けっぱなしだとアクセルをたくさん踏まないといけないので、ACを切りました。
そしたら一気にあったかくなりました。
考えてみれば、AC切れば外気温の方が低いので暖房になってしまうから。あったかくていいんですが、あれれ、どうなってるんだって考えちゃいました。(^^;;;

家に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180710_6.jpg
これじゃ暖房になるわけです。<-これ見て納得しました(^^;;;

やっぱりAC入れてると燃費落ちますねぃ。(A100撮影)
20180710_7.jpg
未だ設定温度が高めだったからそんなに積極的にコンプレッサー回らなかったと思うのだけれども、昨日よりも0.4Km/L落ちました。
これでめっちゃ暑い日に冷房ガンガンかけたらどうなっちまうんだろう…。

家の辺りは雷は少し鳴っていたけれど、雨はそれ程降らなかったので、家自体の外壁が冷えていないので、家の中は暑いままです。
今夜は寝苦しそうだ…。

 

家に着いてみると、一昨日Amazonに発注したスマホホルダーが到着していました。(B700撮影)
20180710_8.jpg

別段スマホホルダーはダッシュボードについているので、要らないっちゃぁいらないんですが、タイムセールで安くなっていたのもあるんですが、それよりもこの形状がクリップみたいになっており、メーターバイザー部に挟む形式ってところに魅力を感じた次第で…。
これ、持ち歩けるから、仕事の車のナビのついてない車にスマホをナビ代わりに付けられるなと…。
更に言うと、ここの所助手席に付けてる、前の半透明バイザーが簡単に降りてしまうようになったため、普段このバイザーの抑えに使っておくっていうのもできると…。(^^ゞ
一石何鳥にもなるのでポチってしまったわけでした。(^^ゞ

中身はこれ。(B700撮影)
20180710_9.jpg
これがクリップ部分。
うまく望んだものを挟めるといいのですが。

そしてこれがスマホのホルダー部分。(B700撮影)
20180710_10.jpg
結構大口開くので、Nexus5xを盾にしてもハマるし、ZenPad3の横もちゃんと挟めます。試してみるのが楽しみです。

BD-Rと靴とワイパースタンド到着

今朝は晴れ。霧が晴れてきたばかりのようで、遠くの山が霞んでいたけど。(B700撮影)
20180625_1.jpg

朝起きた時には夜露か霧で濡れていたアルトも、出かける時には乾いてました。(A100撮影)
20180625_2.jpg

今朝の外気温。(A100撮影)
20180625_3.jpg
今朝はまだ暑いまではいかなかったけれど、随分と暖かい朝でした。

浅間山もちょっと薄雲が太陽に反射して良く写ってないですが、雲に隠れることなく見えていました。(A100撮影)
20180625_4.jpg

 

今日の日中は仕事場のある町でも結構気温が上がって暑くなりました。

そのせいか、帰る時に仕事場の駐車場の外気温は30℃。(A100撮影)
20180625_5.jpg
でも、体感的にはこれほど高くなくて、多分風が無かったので、車外の温度を測る辺りに溜まった暖かな空気の温度だったのかもしれません。

夕方は浅間山に雲がかかっていました。(A100撮影)
20180625_6.jpg

家に帰りついたときの外気温は25℃。(A100撮影)
20180625_7.jpg

かなり暖かだったので、燃費がすこーしだけ良くなりました。(A100撮影)
20180625_8.jpg

 

家に帰ると、一昨日Amazonに頼んだBD-Rと、(B700撮影)
20180625_9.jpg

やはり一昨日Amazonに頼んだ靴と、(B700撮影)
20180625_10.jpg

ずっと前にAmazon(のマーケットプレイス)に頼んだワイパースタンドが到着していました。(B700撮影)
20180625_11.jpg

 

BD-RはDVD-RとBD-Rの値段がそんなに変わらなくなってきたので、似た値段でもたくさんの容量詰め込めるBD-Rに録画したものを保存するようにしたので、1クールが終わると十数枚無くなるため、50枚スピンドルでも半分くらい使っていて、前クールの作品をまとめ、今クールも数作品最終回を迎えて納めたら、もう残りがほとんどなくなってしまったので、ぽちりました。

靴は、同じものの、色の少し濃いものを仕事に行くのに履いて行ってるんですが、仕事場が新社屋になり、社屋内では上履きを履いて仕事せよということで、運動靴を履いていたんですが、新社屋の床が運動靴の底のゴムタイプだと、「ギュっギュっ」っと鳴くので、歩いてて、ちょっとイラついていたんですが、たまたま外履きで通行したら鳴かなかったので、んじゃ中でも同じのはこうってことで、ぽちりました。

で、ワイパースタンドは前にも書きましたが、熱かったり冷たかったりする窓ガラスにワイパーゴムがずっと接触し続けると、劣化が早まるということで、でも、雪でもない時にワイパーを立てておくのは変に目立つし、目立つとデザインワイパーだからかっぱらわれると悲しいので、ほんのちょっと浮くだけにしておきたいので随分前にこういうの売ってたよなって思って探したところ、あるにはあったものの、随分数が減ってしまっていて絶滅しかかっているので、取り敢えず、一番安いやつをと思ってポチって見ました。(B700撮影)
20180625_12.jpg

評価のところを見ると、バネが対錆び金属じゃないから錆びるとか、可動部が固着するとか書かれているので、最初からわかってるならシリコンスプレーなどで防水させて潤滑させておいて、できるだけメンテナンスしてやれば動かなくなることも無いだろうということで、取り付けは今度の休みにでも…。(^^ゞ(B700撮影)
20180625_13.jpg
ただ、ガラスに雨を弾くコーティングしてあるとダメとか書いてあるので、ぬりぬりガラコを塗りまくってる僕としては、ワイパーを動かした時に正しく倒れないかもしれないとちょっと心配してるんですが、まぁ、その時はその時でまた何か考えましょう。
多分水色のゴムの部分が滑ってしまって立てた足が倒れないってことだと思うので、停まってるところだけ引っかかりをつけてやるとかすればいいと思うので。
ま、分かっててやってるんだからいいんです。(^^ゞ

失敗は成功の母である。

アトム ザ・ビギニング 8巻到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20180623_1.jpg
何となく湿っぽくて、予報では昼から雨ということになっていましたが、もう少し早く降りはじめそうと思っていたら、やはり昼前から雨になりました。

数日前にAmazonに発注した「アトム ザ・ビギニング」の8巻が午後到着しました。(B700撮影)
20180623_2.jpg
発売予定を気にしていなかったので予約はしていなかったんですが、Amazonのページに表示されていて気がついてぽちりました。
つか、Amazonがお勧めしてくれる本の中には無かった気が…。
全巻までもAmazonで買っていたのに。
お勧めしてくれるからと放っておくと、いつの間にか発売されてるってことになってしまいます。

それにしても、もう読んじゃったんですが、頭の中でつながらないところが…。
もしかすると7巻読んでないのかも…。買ってはあるけど。(^^;;;

ocnデータSIM到着

今朝は曇り。青空の多い曇り。上空は雲の多い晴れ。(B700撮影)
20180621_1.jpg
南の山は雲に隠れていましたが。

今日はGWの出勤の最後の代休でお休み。

 

午前のうちにアルトの窓ガラスにまたぬりぬりガラコを塗布しておきました。
また来週は連日雨の予報なので。

 

以前からタブレットを仕事場に持って行って、ネットをするのにつながりが悪くなってしまって辟易していたので、とうとう堪忍袋の緒が切れてスマホの音声通話用フリーSIMと同じocnモバイルoneのデータSIMを昨日発注し、今日午後到着しました。(B700撮影)
20180621_2.jpg
asahi-netのMobileのSIMも以前はちゃんとつながっていたのにと思いつつ…。

もしかするとasahi-netの接続の設定か、Androidのバージョンに寄っての設定が何か変わっていたのかもしれません…。(^^;;;

まぁ兎に角、スマホの方じゃほとんどつながらない事無く使えていたので、こっちなら間違いないだろうということで。
もしかしたらデータSIMと通話SIMじゃ何か違うところがあるかもしれないので、試してみないと分からないけれど。(^^;;;
どちらもdocomoの回線使っているので。

通話用のSIMを頼んだ時はこの中にはSIM自体は入ってなくて、申し込みをする内容だけ入っていてそこから申し込んで、SIMが来るのを待っていて少し時間がかかったのですが、データ用SIMはもうそのままこの中に入っていて、来たらすぐに使えるようになっていました。多少設定をしないといけないけれど。<-ocnの入会申し込み(Web申込)やアクセスポイントの設定の変更(タブレット)

でまぁ、元々入っていたAsahi-netのSIMを取り出して、暫く新しいSIMの写真を撮ったり何だかんだやっていたのですが、SIMをタブレットに入れて新しいocnのアクセスポイントの設定をしても繋がりません。
3回くらい色々試してみたんだけど、駄目で、元々Asahi-netの設定があったからいけないのかなとか思いつつ、夕方風呂が空いたというので、風呂に入って頭を冷やしたら、あれ、もしかして、古い(Asahi-netの)SIMをまた入れちゃったかも…。と思いついて急いで風呂あがって確認してみると、その通りでした。表に置いておいたSIMの表面に書かれている文字を確認すると新しく送られてきたocnのSIMでした。(^^;;;

こんなおまぬけなことをやってしまったりしましたが、入れなおしたらすぐにつながりました。

昔はインターネットの接続するのにずいぶん待たされて気がしたような気がするのですが、今はこんなに早く、簡単に接続できちゃうんですねぃ。(^^;;;

MyNumberCard受取&ワイパーゴム到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20180618_1.jpg
今日も肌寒い一日でした。

今日もGWの代休でお休み。

 

今朝、大阪で震度6弱の地震が起こり、9歳の女の子を含む3人が亡くなりました。
しばらく前になるけれど、ブロック塀で多数の死者が出た地震の後、危ない所はもう見直されていたんだと思っていたのに、またしても3人のうち2人までがブロックの下敷きになって亡くなったようです。
人間は学習しないし、何度でも同じ間違いを起こす生き物なんですねぃ。
分かっていたけど。
自分もそうだけど。

 

今日は以前マイナンバーのお知らせハガキが汚損してしまったからと、カードを作ってもらっておいたものが出来たと数日前に役所からお知らせが来てたので、受け取りに行ってきました。(A100撮影)
20180618_2.jpg

朝出かけたのはもう10時近かったけれど、17℃。(A100撮影)
20180618_3.jpg
帰って来た時もお昼近くで同じ17℃でした。
その後もずっと曇りだったので、多分変わらなかったでしょう。
肌寒い一日でした。

燃費は近場を3か所(役所と、薬局と、スーパー)ストップアンドゴーだったので、悪くは無いけどあまりいい燃費ではありませんでした。(A100撮影)20180618_4.jpg

午後、Amazonに一昨日発注したワイパーの替えゴムが届きました。(B700撮影)
20180618_5.jpg
この2本のためにこのデカい箱に入れてくるAmazonには毎回頭が下がります。

医者行、給油行、ナビ配線直し、ワイパーゴム交換

今朝は曇り。(B700撮影)
20180616_1.jpg
昨日に続いて肌寒い朝でした。

高血圧の薬が後2日で無くなるので、医者に行きました。(A100撮影)
20180616_2.jpg

これがあったので、先週、前倒しで床屋さんに行ったのでした。(A100撮影)
20180616_3.jpg
割と下がってきたので、尿酸値を調べるため、血液を採っての検査に出してきました。
結果は1か月後に聞くようですが…。(^^ゞ
そのまま薬局に行って、薬をもらって(買って)来ました。

続いて何時ものSHELLに行ってアルトに給油してきました。(A100撮影)
20180616_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は22.47Km/L。(A100撮影)
20180616_5.jpg
出ました。いい値。
やっぱりスロコンがカギだったのかな。(^^;;;

車載燃費計でも22.1Km/L。(A100撮影)
20180616_6.jpg
こっちの方が控えめな数字です。

相変わらずガソリン小売価格は高いまんまです。(A100撮影)
20180616_7.jpg

その帰りにスーパーに寄ってアイスと柏餅を買ってきました。(^^ゞ(A100撮影)
20180616_8.jpg

家に帰りついたのは11時過ぎだったんですが、まだ17℃しかありませんでした。(A100撮影)
20180616_9.jpg

今日走っていて、走行中にナビを操作しようとしたら、操作できる状態になりません。
折角秘密のスイッチ付けてどうしてもって時に操作できるようにしておいたのに…。
エバポレーター交換の後、確認していなかったので、ディーラーが元の状態と違う状態にしてしまったようです。

で、スイッチはすぐに抜けるようにしてあったのに、抜けません。配線をぎちぎちに結束バンドで締めてしまったようです。
コラムカバーを外して結束を切って配線延ばして確認したところ、ここは取り敢えず問題なさそうでした。(A100撮影)
20180616_10.jpg

一番やりたくなかった作業のナビの裏の配線の確認…。(A100撮影)
20180616_11.jpg
自分でもどういう配線にしていたか忘れてしまったので、スマホに取り付け説明書をダウンロードしてみるしかないとやり始めたのですが、このナビも配線をあちこちにぎちぎちに結束してしまっていたので、TVのアンテナ配線をナビの裏側の接続口のギリギリのところで接続ソケット接続口で1本切ってしまいました。
このアンテナ線とソケットを繋ぎ直すのがめちゃくちゃ手間で、かなり時間を浪費してしまいました。
何とか直して接続し直し、本来のナビがサイドブレーキの信号を受け取る配線を調べたところ、ちゃんとつながっているし、システムで受け取っているサイドブレーキの信号の線もちゃんとつながっていました。

最後にアースを確認すると、秘密のスイッチに繋いでいる線だけ外されていました。(A100撮影)
20180616_12.jpg
狙ってやったのか、忘れて接続し忘れたのか分かりませんが、一番簡単なところが原因でした。orz
一番最初に確認すればよかった…。

運転席の下に寝転んだりするのに作業着(布ツナギ)に着替えていたので、ついでだからと窓ガラスにぬりぬりガラコを塗りました。

そういえば、昨日の雨の時にワイパーした時に拭き残しの線が出たなと思い、ワイパーを確認すると、ワイパーゴムが切れていました。(A100撮影)
20180616_13.jpg
指先に絆創膏貼っているのは、ナビの配線確認時に指先に変に力入れたら爪と指の隙間が切れてしまったので…。

ということで、既に準備してあったワイパーゴムを交換することにしました。

ワイパーゴムをデザインワイパーブレードから外します。(A100撮影)
20180616_14.jpg

ゴムの間に挟まっている金属の棒板を古いものから外して、新しいゴムの隙間にハメます。(A100撮影)
20180616_15.jpg

元通りに差し込んでおしまい。(A100撮影)
20180616_16.jpg

助手席用のワイパーはまだ切れてはいないけれど、同じだけ使っているので一緒に交換しておくことにしました。(A100撮影)
20180616_17.jpg

こちらも同じ手順です。(A100撮影
20180616_18.jpg

交換を終えて取り付けたところ。(A100撮影
20180616_19.jpg
劣化が早まるのは熱かったり、冷たかったりするガラスに常にゴムが接触しているのが良くないようなので、ワイパーを少し浮かせておくワイパースタンドを買おうかと思っています。

取り敢えず、ボディは掃除しなかったけれど、窓ガラスの表と内側と車内の埃になっていたところなどを水拭きしておきました。(A100撮影
20180616_20.jpg

取り敢えず、梅雨の間はボディの掃除はパスです。(A100撮影
20180616_21.jpg

終わってから、また次の交換ゴムをAmazonに発注しておきました。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed