エントリー

カテゴリー「買い物Amazon」の検索結果は以下のとおりです。

体調不良・休み

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230613_1.jpg

今朝は、というか、明け方から頭痛がして体調不良で仕事場に朝連絡して休ませてもらいました。
コロナの時期であれば、また医者に行ってみてもらって診断結果を連絡しろとか言われるところですが、とりあえずそれは必要なくなったようです。

 

ひたすら寝まくって、腰が痛くなって起きて、このホームページを置いてるレンタルサーバーが速いサーバーに移行できるということで、それをするために必要条件として、ずいぶん前から古いデータベースサーバーを新しいデータベースサーバーに移行してくれという連絡が来ていたのを、やるのに時間がかかるからということでずっと引き延ばしていたのを重い腰上げてやりました。
このにっきや古い方のにっきもデータベースにデータが保存されている(画像は別)ので、新しいここの設定だけならそれほど苦労ではないのですが、古いほうのはまた別のデータベースの設定だったので、この新しいところと被ってしまうとやるのが大変と思い込んでいたのですごく躊躇っていたのでした。
ところがやってみると、そんなに大変ではなかったので、無事変更することができました。
それが終わったところで速いサーバーへの移行申し込みをして、これがまた時間がかかる作業(レンタルサーバー側でやってくれますが)だったので、また養生のため寝ました。

 

取り敢えず終わってからこのにっきを書いているのですが、確かに速くなってるようななってないような…。
もう何度か繋いだり消したりしてるので、キャッシュが効いてるから速く感じてますが、いつもの状態でやらないと判りません。
ま、そのうち判るようになって、またそれが当たり前になって分からなくなるんでしょうねぇ。

 

寝てる間に2016年に買っていまだにゲームで使っていたASUSのタブレットZenPadで「ヘブンバーンズレッド」を寝たり起きたりしながらやってたのですが、電池がもう駄目なので、USBケーブル繋ぎっぱなしだし、そのせいでUSBポートがガタガタになって年中充電不足になって止まっちゃうし、何とかそうならないように大事に触っていても、近年の大きな重いゲームだとメモリーが足りなくて年中再起動しちゃうしで、辛抱たまらなくなったので、Amazonで廉価ながら8インチ・8コア・4GB・64GBのタブレットをポチってしまいました。(^^ゞ
届くのが楽しみです。

 

今日は一日暑かったので、寝てるのも大変でした。

アルト給油&ワイパーゴム到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230603_1.jpg
明け方まで降っていた雨が止んだばかりというところ。
明け方まで大雨警報が出ていましたが、家の近辺では大した影響はありませんでした。

 

起床時のアルトはびしょ濡れでした。(D5600撮影)
20230603_2.jpg

 

 

車が出入りするあたりは掘れてしまって水たまりができ、粘土土なので捏ねられてぬかるみになっています。(D5600撮影)
20230603_3.jpg
余裕が出来たら固まる土を買ってきて埋めたいと思います。
しばらく先になりますね。

 

 

ホームセンターが開く時間になって、買い物ついでにアルトの給油に出かけました。(P6000撮影)
20230603_4.jpg

 

 

まずホームセンターで買い物をしてから、いつものアポロステーションへ。(P6000撮影)
20230603_5.jpg
相変わらず、長野県の一見さん価格の高さは恐ろしいものがあります。

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20230603_6.jpg

 

 走行距離を給油量で割った実燃費は18.44Km/L。(P6000撮影)
20230603_8.jpg
GWの時に配布された7円/L引きクーポンを使ったので、いくらか安くできました。

 

車載平均燃費計は少し良く出ていました。(P6000撮影)
20230603_7.jpg
今回は空いていたから、じっくりと時間かけていっぱいに入れられたからでしょうか。
次回正確になるといいんですが…。次回が混んでいてじっくり入れられないと同じではありますが。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230603_9.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230603_10.jpg

 

給油当日で踏み込み過ぎずに帰って来たので、車載平均燃費計は少し良く出ていますが、写真撮ってる間にもどんどん減っていってるので、明日にはかなり下がっていることでしょう。(P6000撮影)
20230603_11.jpg

 

 

ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20230603_12.jpg

 

 

部屋で使っている事務用椅子のキャスターが良く動いて、というか、動き過ぎてうれしくないのでストッパーとして買ってきました。(P6000撮影)
20230603_13.jpg
今のところなかなか調子いいです。

 

お出かけから帰ってきたら、宅急便で少し前に以前の価格に戻っていたデザインワイパーのリフィールゴムが届いていました。(P6000撮影)
20230603_14.jpg

Rakuten Hand 5G到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20230430_1.jpg

 

 

結構強く降っていて、デッキの上に溜まった水に波紋が広まっていました。(D5600撮影)
20230430_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230430_3.jpg
今日もシフトの関係で遅い出勤でしたが、それでもまだ小雨ながらも降っていました。

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230430_4.jpg

 

 

今日の仕事もルーチンワーク。
まだまだ失敗しそうでドキドキしながらやってます。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230430_5.jpg
雨は午前のうちに止んだようですが、帰る途中の道はかなり乾いてはいましたが、あちこちに水たまりが残っている状態でした。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230430_6.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20230430_7.jpg

 

 

出勤時は雨中走行だったし、帰宅時はあちこち水たまりに入ったしでかなり汚れました。(P6000撮影)
20230430_8.jpg

 

後ろとかも。(P6000撮影)
20230430_9.jpg

 

 

家に入ると昨日、Rakuten Hand 5Gが発送された事を知って慌ててAmazonに発注したRakuten Hand 5Gのケースと超硬ガラススクリーンフィルタのセットと…。(P6000撮影)
20230430_10.jpg

 

Rakuten Hand 5G本体が届いていました。(P6000撮影)
20230430_11.jpg

 

開通の仕方の冊子と共に。(P6000撮影)
20230430_12.jpg
しかし、今日は忙しいので、ケースなどの取付とか、開通はまた明日。

アルト エアバルブキャップ到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230418_1.jpg
早朝はもっと霧が濃かったんですが、起床時は山が霞んでいて、山の手前の街が霧に霞んでいるくらいでした。

 

霜が降りていました。(D5600撮影)
20230418_2.jpg

 

アルトにも霧が降りてフリーズしてました。(P6000撮影)
20230418_3.jpg

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230418_4.jpg
霜は融けて水滴になっていました。

 

仕事場の従業員駐車場に着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230418_5.jpg

 

 

今日の仕事も係の館内でのルーチンワーク。
段々間違えることが少なくなってきたけれど、まだまだ確認が足りなかったり、必要なことを見落としていたり…。

明日は営業車で回る日なので、遅出の夕方までで、午後は丸々外出です。

 

昼になって雨が降り始め、降ったり止んだりしていて、定時に上がる時も小雨が降っていました。
でも、幸いに路面は乾いていて、泥跳ねすることなく帰ってこられました。

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230418_6.jpg
小雨の雨粒が窓ガラスについています。
間欠でも早いので手動でワイパー動かして帰ってきました。
新しいワイパーゴムは、ちゃんと仕事をしてくれました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230418_7.jpg

 

平均燃費は一挙に給油前日の数字まで落ちました。(P6000撮影)
20230418_8.jpg

 

 

多分先週エアの補充をした時に外したままにしちゃったエアバルブキャップの無いバルブ。(P6000撮影)
20230418_9.jpg

 

昨日Amazonに頼んで今日到着しました。(P6000撮影)
20230418_10.jpg
今回届いた物は、無くしたやつとは形状が違うので、全とっかえですね。
交換した今ついているものを取っておいて予備にします。

今は小雨が降っているし、明日の朝は遅出だから明日の朝、交換しましょう。

ツバメ&ゼロドロップ到着

今朝は青空が見えるところがある曇り。(D5600撮影)
20230417_1.jpg
雲が多い晴れ?
山は雲に隠れていました。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230417_2.jpg
遠目に見ると昨日の洗車できれいに見えます。

 

この角度も悪くないです。(D5600撮影)
20230417_3.jpg

 

折角精魂込めて洗車したのに、昨日の強風で飛ばされてきた花粉と黄砂と土埃が夜露で濡れて日差しで乾いてこびりついて汚れていました。(D5600撮影)
20230417_4.jpg

 

 

今月の初めからもうツバメがやってきて、隣の農業用池の上に沸いた虫を狙って飛び回っています。(D5600撮影)
20230417_5.jpg

 

昨日Amazonに頼んだシュアラスターのゼロドロップが届きました。(D5600撮影)
20230417_6.jpg

 

が、疲れているのに昨日無理してアルトの整備したせいか、それとも日中暖かかったので作業つなぎの下はTシャツだったのですが、夕方から風が冷たくなってきたせいなのか、今朝は起床時から頭が痛くて、薬は飲んだのですが治まらず、疲れを癒すのに休んでました。今日が定休日で良かった。

アルト給油&洗車&ワイパーゴム交換

今朝は青空が見えるところが多い曇り。(D5600撮影)
20230416_1.jpg
今日はシフトで休み。

 

起床時のアルトは昨日の雨の跡が残っていて濡れていました。(D5600撮影)
20230416_2.jpg

 

 

9時過ぎにアルトの燃料が残り2メモリになったことから、給油に行くことにしました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230416_3.jpg
未だ2メモリあることから、どうせ給油に行くのなら、仕事の係の営業車で次に行くところが、未だ不安要素があることからついでに回ってみることにしました。

 

取り敢えず回って見て、うろ覚えながら、何とか地図を見なくても回れたので、丁度燃料計が1メモリになったので、何時ものアポロステーションに向かいました。(P6000撮影)
20230416_4.jpg
相変わらず高い一見さん単価です。
クレジットカードやら会員割引やらクーポンやらを駆使して167円/L。と毎回ここで入れれば11円/L程安くなるんですが。

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20230416_5.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は17.58Km/L。(P6000撮影)
20230416_6.jpg
残り1L程度でフルタンクなので、4千円を超えました。

 

家に帰ると10時半過ぎだったので、そそくさと作業つなぎに着替えてから早めに昼飯を食べた後、アルトの洗車を始めました。(P6000撮影)
20230416_7.jpg
シュアラスターのシャンプーをシュアラスターのスポンジを使って洗いました。

 

シャンプー洗車の後、本物のセーム革で水滴を拭き取ったらピカピカになり、ここで止めても良いんじゃねって感じだったのですが、やはりコーティングしないと塗装に良くないのでコーティングもします。(P6000撮影)
20230416_8.jpg
水滴を拭き取った後、ドアの内側やボンネットの内側や車内などを水拭きしておきました。

 

もう、ここ3年以上ゼロドロップです。(P6000撮影)
20230416_9.jpg
何時もAmazonで買ってる2本入りですが、残りが1本のうちの半分弱だったので、コーティングする前に新しいのを頼んでおきました。
ホームセンターだと1本入りしか置いてない上に高いので、Amazonサマさまです。

 

節約しながら全体に塗布した後、ドアの内側やホイールに塗布したら、ぴったし無くなりました。(P6000撮影)
20230416_10.jpg
続いてドアのヒンジなどの可動部にグリスメイトを塗布して動きを良くしました。

 

最後にワイパーゴムが切れてちゃんと拭き取れなくなったので、前回の交換時(2年前)買っておいたゴムと交換しました。(P6000撮影)
20230416_11.jpg
今回も買っておこうとAmazonで調べたら、短い方は同じくらいの値段で合ったのだけど、長い方がマーケットプレイスの取り扱いしかなくなっていて、倍の値段になっていたので、今回は買っておきませんでした。
もう少しして、前と同じ値段になったら買っておきましょう。
2年は持つでしょうから。

 

付いていたゴムは固くなっていて、取り外すのはちょっと苦労したけど、新しい(未使用の?)ゴムは柔らかくて取り付けは楽でした。(P6000撮影)
20230416_12.jpg
結構手間かけたので、終わったのが16時。
ほぼ5時間もかかり、疲れましたがやり切った感が大きいので気分良いです。

 

いつの間にか日本郵便が郵便ポストに一昨日Amazonに頼んでおいたホックを届けてくれてありました。(P6000撮影)
20230416_13.jpg
少し前にAmazonで買ったカーキのシャツのボタンがホックだったのですが、1回洗ったら壊れました…。さすがAmazonマーケットプレイスクオリティ。
ホック以外はまだ使えるので修理して使おうという事で、ホックの表面が違っちゃうけど、無いよりはマシという事で…。(^^;;;

アルト オイル交換・BF交換・車検整備

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230410_1.jpg
今日は仕事は休みなので、ゆっくり起きたので、霜が降りていたとしても解けて乾いていました。

 

アルトの屋根などが濡れていたので、夜露が降りたか霜が降りたかはしたようです。(D5600撮影)
20230410_2.jpg

 

 

朝9時過ぎにアルトのエンジンオイルを交換するので、オイルを温めるのも兼ねてホームセンターにポイ捨てパックを買いに行ってきました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230410_3.jpg

 

帰って来て、車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230410_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230410_5.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20230410_6.jpg

 

丁度出かける時に一昨日Amazonに頼んだものが届きました。
ドレンワッシャと。(P6000撮影)
20230410_7.jpg

 

ブレーキフルード。(P6000撮影)
20230410_8.jpg
WAKO'SのDOT4。

 

ホームセンターで買ってきたポイ捨てパック。(P6000撮影)
20230410_9.jpg
6.5Lのモノは残っているのですが、4.5L用が無かったので。
2つ買ってきました。

 

まずはエンジンオイルの交換。(P6000撮影)
20230410_10.jpg
ジャッキアップして前を上げて抜きやすくします。

 

ドバっと出ました。(P6000撮影)
20230410_11.jpg

 

 

前回も交換していますが、今回もオイルフィルターを交換しておきました。(P6000撮影)
20230410_12.jpg

 

トルクレンチで締め付けます。14N・m。
20230410_13.jpg

 

ドレンボルトも。33N・m。(P6000撮影)
20230410_14.jpg

 

4.5L用のポイ捨てパックなので、2.6L程度の量だと余裕です。(P6000撮影)
20230410_15.jpg

 

前回買っておいて使わなかったエンジンオイル。(P6000撮影)
20230410_16.jpg

 

オイルフィルターも買えたので、2.6L補充することになってるんですが、全部抜け切れていないかもしれないので、2.5L程度入れて様子を見ます。(P6000撮影)
20230410_17.jpg

 

漏斗を使って、こぼさないように。(P6000撮影)
20230410_18.jpg
こぼれて、エンジン下までオイルが流れた跡があったりすると、ユーザー車検で下回りをチェックした検査官にオイルが流れた跡があるけれど、オイル漏れしていない?って聞かれちゃうので。

 

 

続いて、ブレーキフルードの交換。
まずはフルードのタンクの中のフルードを抜いておくためキャップを外します。(P6000撮影)
20230410_19.jpg

 

続いてその中にあるフィルターも外しておきます。(P6000撮影)
20230410_20.jpg
ウェスで拭いて、乾かしておきます。

 

タンクの中のフルードは真っ黄色。(P6000撮影)
20230410_21.jpg

最初(3年目)の車検の時はディーラーで車検を取ってもらった時に、整備依頼内容にブレーキフルードの交換を頼んだ記憶があるのですが、前回(5年目)の車検はユーザー車検で、自分で取った時にフルード交換はしなかったので、今回(7年目)は4年ぶりになります。

どうやらブレーキフルードは2年ごとに交換するようになってるようです。
そして、今回DOT4(メーカー指定はDOT3)に交換したことで、更に劣化が早まるので、最低でもこの次の車検にも交換しないといけません。

 

まずはタンクのフルードを抜くのに、以前買った注射器があったはずなのですが、かなり時間をかけて探したのに見つかりません。

仕方ないので、ハンドポンプの頭を使ってボトルに抜きました。(P6000撮影)
20230410_22.jpg
結構抜けましたが、あまり奥までは抜けませんでした。

 

取り敢えず、タンクの中のMiniラインまでは抜けました。(P6000撮影)
20230410_23.jpg

 

昨日届いたフルード自動補給期の中にフルードを入れます。(P6000撮影)
20230410_24.jpg

 

それをフルードタンクに挿しておくと、抜けた分だけ自動で補充してくれます。(P6000撮影)
20230410_25.jpg
とても便利な器具ですが、少々お高いのが難点ソラマメ。

 

まずは左後ろのドラムブレーキから。(P6000撮影)
20230410_26.jpg
ジャッキアップして、タイヤを外して、ジャッキが外れないように馬をかけてやりました。
ニップルに8mmのメガネをかけてから、耐油ホースにつながった逆流防止弁のついたボトルに抜いていきます。

フルードは自動で補給されるので、ニップルを開いたままにして、ペダルを踏んでいくと、汚いフルードがきれいなフルードに押し出されて出てきて、だんだん綺麗な透明な色になってきます。

 

このキャッチタンクボトルで受け止めていきます。(P6000撮影)
20230410_27.jpg
この辺は以前にCBRのフルード交換のために買ってあったものが再利用できています。

 

続いて右側のリア。(P6000撮影)
20230410_28.jpg
左リアで感触が分かったので、こっちはずいぶん楽でした。

 

そして左前。(P6000撮影)
20230410_29.jpg
前はディスクブレーキですが、抜く要領は同じ。
ニップルを緩めてそこからホースでキャッチタンクに繋ぎ、ブレーキペダルを踏んで、綺麗なフルードで汚いフルードを押し出していきます。

ニップルのサイズが少し大きく、10mmのメガネをかけました。

 

左前のディスクは石でも噛んでいたのか、目立つ傷がありました。(P6000撮影)
20230410_30.jpg

 

ブレーキパッドはまだまだたくさんあります。(P6000撮影)
20230410_31.jpg

 

 

フルードを少しこぼしてしまったので、水で洗い流しておきました。

最後に右前。(P6000撮影)
20230410_32.jpg

 

こちらのディスクは問題ありません。(P6000撮影)
20230410_33.jpg

 

パッドもまだたくさん。(P6000撮影)
20230410_34.jpg

 

最初はこんなに黄色いフルードが。(P6000撮影)
20230410_35.jpg

 

数回ブレーキペダルを踏んでいくときれいな色に変わります。(P6000撮影)
20230410_36.jpg
ニップルを閉めてから、ホースを抜き、少しこぼれたフルードは塗装を溶かすらしいので、パーツクリーナーで掃除します。

 

本当はピストンの後ろ側にも汚れたフルードが残っているので、キャリパーを上げてピストンを戻してピストン裏のフルードも抜いたほうがいいらしいのですが、ピストン戻し機を持っていないので、また次回に余裕がある時にやることにしました。

 

タイヤをはめて終わり。(P6000撮影)
20230410_37.jpg

 

最後にフルードタンクを満タン(MAXライン)にします。
20230410_38.jpg
ただ、抜く前はMAXラインよりも少なかったので、ブレーキパッドを交換する時は、抜いておかないとこぼれます。

 

タンクの中が透明なので、タンクの色の白になりました。(P6000撮影)
20230410_39.jpg

 

 

ついでにボンネットの中身も確認します。

まずはバッテリー。(P6000撮影)
20230410_40.jpg
液量はMAXあります。
表からよく見えないので、上の蓋を外して覗いて確認しました。

 

ラジエターキャップを外してクーラントの確認。(P6000撮影)
20230410_41.jpg
取り敢えず問題なさそうですが、クーラントも2年ごとの交換みたいなので、確か初めての時はディーラーでやってもらったけど、2回目はやってないので、今回もやらないと次回はやらないとまずそう…。

ま、車検が終わってからでも、財布と時間の余裕のある時に…。
これは排水が問題なんですよねぇ。
CBRの時は水を固めるもので固めて普通ゴミで出した記憶が…。

 

予備タンクの中はMAXラインまで入ってます。(P6000撮影)
20230410_42.jpg

 

エアフィルターは紙式なので、交換するんだと思うんですが、これも初回に替えて、前回は替えて無いのですが、今回もエアスプレーで吹き飛ばすだけにしました。(P6000撮影)
20230410_43.jpg
経済的に余裕があれば、換えたいんですけどねぇ。

 

エンジンの点火プラグも消耗部品ではあるのですが、今のところ交換していません。
ちょっと状況を見て、出来そうなら交換するし、これも後回しになるかも…。

 

抜いたフルード。(P6000撮影)
20230410_44.jpg
ホント透明のモノがここまで黄色くなるので、ここまで交換しなかったのは、ちょっとまずかったです。

次回は出来れば1年後にはやりたいものですね。

 

最後にサイドブレーキの引きしろを見たのですが、取り敢えず問題なさそうですが、調整するところを見ておきました。(P6000撮影)
20230410_45.jpg

 

サイドブレーキカバーの後ろのふたを開けてその中にあるボルトを外すとカバーが取れるので、その中にあるこの部分を絞めると硬くなるようです。(P6000撮影)
20230410_46.jpg

ただ、現状の引いた感じのノッチの感じでは、ネットで見たのと同じ状態なので、大丈夫そう。
またきっとユーザー車検の時に死ぬ気で引っ張り上げないといけなさそうですが…。(^^;;;

アルト オイルフィルター&BF補充機 到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230409_1.jpg
早朝目が覚めた時は少し霜が降りて畑の土の上が少し白くなっていました。
今日は仕事ですが、帰りが遅いので出勤も遅く、休日と同じ起床時にはすっかり融けていました。

 

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230409_2.jpg
埃の上に霜が降りて、融けて、乾いた痕か残っていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230409_3.jpg

 

 

 

今日の仕事は係の館内で基本作業の反復。
平日より仕事が多いので良い反復になった?

 

 

今日は統一地方選挙なので、仕事の帰りに家の近くの公民館によって投票してきました。(P6000撮影)
20230409_4.jpg
投票した人は、果たして当選するでしょうか?

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230409_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230409_6.jpg

 

 

平均燃費は、変わらず。(P6000撮影)
20230409_7.jpg

 

 

家に入ると、一昨日から昨日にかけてAmazonで発注しておいたアルトのパーツや整備補助道具が届いていました。
まずは、アルトのエンジンオイルフィルター。(P6000撮影)
20230409_8.jpg
前から何度か買ってる3個まとめてお安くなってるタイプ。
使用してて、何の問題も無いので今回もリピート。

 

ブレーキフルードを交換する時に、その都度フルード補助タンクが空になってエアを噛まないように自動で補給してくれる補充タンク。(P6000撮影)
20230409_9.jpg
これが一番高かったですが、でも、これがなければかなり作業が煩雑になるうえに失敗するとエアを噛んでしまい下手するとフルードが今回買った分だけでは足りなくなる恐れがあるので、それを防ぐためにも保険と作業の簡易化を狙って購入しました。

アルト車検準備

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20230408_1.jpg
昨日の雨の残りの雲が多かったですが、だんだん晴れてくるんだと思っていたら、昼にかけて、また更に雲が多くなってきました。

その後昼からまた段々雲が少なくなっていきましたが、これを書いている時点では朝よりも雲が多い感じの晴れです。

朝はそれ程でも無かったですが、昼前から風がものすごく強くなりました。
長野県でも寒気が入って標高の高い所はこれから雪のところが増えるようです。

 

今日は仕事は休み。
新しい係は土日が定休ではないので、シフト表を見ないといけません。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230408_2.jpg
昨日の夜は結構強く雨が降ったので、アルトはびしょ濡れでした。

今日からアルトの車検整備をしようと思っていたけれど、昨日までの新しい仕事の体の疲れと気疲れで、今日は作業としての整備は止めて、整備する上での必要なものを手配したり調べたりしていました。

 

先日交換したタイヤは、問題なし。調子いいです。(D5600撮影)
20230408_3.jpg
エアは見たかったかも…。

 

ってことで、エンジンオイルは前回買っておいて使わなかったものがるけれど、オイルフィルターが無いので、ドレンワッシャと共にAmazonに発注しました。

それから、ブレーキフルードも交換した方が良さそうなので、フルードも後から頼みました。

それから、ワイパーゴムが切れているので、これも交換しなければ…。あとで追加で頼みましょう。AGSオイルは未だ6ヶ月しか経っていないし、距離も短いので、車検のために交換しなくていいかな。エンジンオイルは丁度3千Kmなので、丁度良いのだけれど。

取り敢えず、近々に整備しようと思ってます。

新シャツ到着

今朝は小雨。(D5600撮影)
20230406_1.jpg

 

軒下から出て暫くすると濡れる感じの降り方でした。(D5600撮影)
20230406_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230406_3.jpg
この時はほぼ止んでいましたが、降った跡の水滴が乗っていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230406_4.jpg

 

 

今日の仕事は、新しい係での館内での初めて全就業時間での仕事。

初日に一部教えられていたけれど、初日の偉い人ではなく、本当に実際やっている人からじっくりとやることを教えてもらいました。
根気強く教えてくれたので、随分わかってきました。

ずっと立ち仕事だったので、疲れました。
教えてくれた人が気遣ってくれたけど、前の係のセカンドワークも立ち仕事だから大丈夫ですとか言っちゃったけど、やってみたら疲れたってパターンでした。

 

今日は定時で上がって、家に帰って、帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230406_5.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230406_6.jpg

 

平均燃費は昨日と変わらず。(P6000撮影)
20230406_7.jpg

 

 

家の中に入ると、一昨日Amazonに頼んでおいたモノが届いていました。(P6000撮影)
20230406_8.jpg

 

先日頼んだシャツだけだと、着替えが無いと良くないので、もう一つ頼んだもの。(P6000撮影)
20230406_9.jpg
紙袋の中のビニール袋は何だか粉っぽい埃がついていました。

 

中はしわくちゃ…。(P6000撮影)
20230406_10.jpg
前回頼んだものはしっかりしていたのですが、今度のシャツは別のマーケットプレイス業者なので、その差でしょうか。千円安いのでその分の差でしょうか…。
更に千円のクーポンが付いていたので、どんだけ?って感じです。

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed