エントリー

カテゴリー「買い物Amazon」の検索結果は以下のとおりです。

ヘッドフォン到着

今朝は曇り(D5600撮影)
20190319_1.jpg
青空の見えているところも多かったですが。

浅間山の方は本当に曇りらしい曇りですが、雲は高く、ふもとの雲はありませんでした。(D5600撮影)
20190319_2.jpg

蓼科山は少し日が当たっているところもあるくらいでした。(D5600撮影)
20190319_3.jpg

今日は何も降りておらず、真冬に比べると、随分暖かく感じる朝になってきました。(D5600撮影)
20190319_4.jpg

朝起きた時から凍っていなかったアルトはフロントガラスに花粉が土埃のように付着していました。(A100撮影)
20190319_5.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190319_6.jpg

 

日中は、今日も忙しい仕事で、何でもかんでも人を呼びつける同僚がいるのですが、緊急じゃないなら呼ぶなってつもりで忙しいんだから何でもかんでも呼ばんでくれって言ったら、みんな忙しいんだよとか言ってた割りに、そのあおりを受けて今日も18時半過ぎまで残業して帰ろうとしたらもうとっくにいないし。
どの口が言ってんだよって!(-_-メ)

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190319_7.jpg
日中は曇っていて、昼など小雨とは言えない程の細かい水滴が落ちていたくらいで、日中は巷で20℃とかどこか遠い国の話をNHKの天気予報で言ってたけど、そんなには上がらなかったと思うんですが、それでも朝晩はそれなりに高い気温でした。

平均燃費は給油した時に比べれば落ちてますが、15Km/L台に落ちることなく、何とか微妙なラインを保っていました。(A100撮影)
20190319_8.jpg

 

家に帰ると、昨日Amazonに頼んだヘッドフォンが届いていました。(A100撮影)
20190319_9.jpg

随分しばらく前に今でも使っているヘッドフォンの左側がもぎれて壊れてしまっているのをだましだまし使っていたのですが、たまに親がヘッドフォンをして聞こえないと言ってるのに何度も何度も呼んでたりすることがあって、落ち着いてヘッドフォンでアニメに没頭できないので、周りの音が聞こえやすいオープンエア式のスポーツタイプのヘッドフォンを買いました。
本当は周りの音が良く聞こえるヘッドフォンが欲しかったのですが、値段がそれなりに高いのと、筒状になっているパイプが耳の穴の中に入るらしいのですが、その部分が簡単に折れちゃうらしいので、壊れやすいもんに金掛けたくないからと、今回はこれにしました。
これから実際に使ってみようと思うのですが、果たしてどれだけ周りの音が聞こえるのか、不安と期待でいっぱいです。

充電ケーブル到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20190307_1.jpg
そんなに強くはなかったけど、屋根の無い所ではカメラに雨水がかかるので、軒下で撮りました。

仕事に出かける時のアルトは昨日のガラコ塗りが効いて、フロントガラスが綺麗に撥水してました。(A100撮影)
20190307_2.jpg

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190307_3.jpg

 

日中の仕事は会社の一番偉い人が来る関係で色々大変でした。
まぁ、その分動くのは少なかったので、歩数は少ないんですが。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190307_4.jpg

 

家に帰り着くと、しばらく前に10月に買った最初のスマートウォッチを販売してた業者に充電できない旨連絡したところ、3ヶ月しか保証期間は無かったのですが、無料で充電ケーブルの新品を送ってくれたものが届いてました。(A100撮影)
20190307_5.jpg
早速古い方のスマートウォッチに繋いだところ、無事充電が開始されました。
無駄にならなくて良かったです。

TVリモコン到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190305_1.jpg
蓼科山の手前の山は見えていましたが、その後ろの蓼科山自体は霞んで見えませんでした。

浅間山は頂上付近は太陽光の加減で見難かったですが、雲から頭を出している状態でした。(D5600撮影)
20190305_2.jpg

望遠で見た感じでは冠雪しているようでした。(D5600撮影)
20190305_3.jpg

蓼科山の手前の山も白くなっていました。(D5600撮影)
20190305_4.jpg
樹氷に見えなくもないんですが、比較的暖かいので、もしかすると雪が木に着く着雪だったのかもしれません。

アルトは夜中まで降っていた雨で濡れていました。(D5600撮影)
20190305_5.jpg

畑には霜は降りていませんでした。(D5600撮影)
20190305_6.jpg
強風が吹いていたので、空気はそれほど冷たくないのに、体温が持って行かれて寒かったです。

今日は公休。
昼になって外に出てみると、浅間山は朝とは逆に雲がかかって見えませんでした。(D5600撮影)
20190305_7.jpg

麓の方は雲が上がったせいで見えるようになっていました。(D5600撮影)
20190305_8.jpg

連山の方は雲が無く、冠雪した頂上が綺麗に見えていました。(D5600撮影)
20190305_9.jpg

蓼科山は昼には見えるようになっていました。(D5600撮影)
20190305_10.jpg
未だ霞んで良く見えない状態ですが。
手前の山の着雪は無くなっていました。

 

今日は風が強く、花粉がたくさん飛んでいたので、明日もまたあまり良くない天気みたいな上に床屋さんに出かけようと思っているので、ケルヒャー高圧洗浄機を試しがてら洗車するのは止めました。

 

午後、Amazonのマーケットプレイスで買ったTVのリモコンが届きました。(D5600撮影)
20190305_11.jpg
居間にあるTVですが、お袋が2画面が好きで2画面にしてはしょっちゅう左右の画面を切り替えて見てるので、切替ボタンが言う事を聞かなくなったというので。
本来のリモコンは廃番になってしまっていて手に入らなかったんですが、同じように2画面が操作できるリモコンが他にもあって、そっちの方が安かったという事で。
試してみたら、無事動きました。

新スマートウォッチ到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20190304_1.jpg
 雨が降りながらも霧が濃く、遠くの山どころから手前の街まで隠れて見えませんでした。

アルトはすっかり濡れそぼっていました。(D5600撮影)
20190304_2.jpg

仕事に出かける時間になっても雨の降りは変わらず、音を立てて降っていました。(A100撮影)
20190304_3.jpg

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190304_4.jpg

 

今日の仕事も激しく疲れました。
今日の歩数は12926歩。
昨日は14302歩。
昨日の方が歩いてるんだけど、今日の方が疲れてます。

 

今日は残業でした。
ただでさえ人が少ないのに、他店に応援で取られて。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190304_5.jpg
平均燃費は変わらず。

 

家に帰ると昨日Amazonに発注した新スマートウォッチが届いていました。(A100撮影)
20190304_6.jpg

今まで使っていた、以前に買ったこのスマートウォッチですが、どういうわけか充電できなくなりました。(A100撮影)
20190304_7.jpg
これでこのスマートウォッチが止まってしまうと、スマホ・携帯を持って仕事しちゃいけない今の会社では、時間が分からなくなってしまうので、泣く泣く出費です。

漏電ブレーカー到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190303_1.jpg

今朝仕事に出かける時は霜も夜露も降りていませんでした。(A100撮影)
20190303_2.jpg

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190303_3.jpg

昼過ぎに雨が降り始め、家に帰るころには小雨がしとしと降っていました。(A100撮影)
20190303_4.jpg
近隣市町村には大雪注意報が出てますが、果たしてどうなる事やら。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190303_5.jpg

平均燃費は少し気温が高くなってきたせいか、何とか16Km/L台を保っています。(A100撮影)
20190303_6.jpg

 

家に帰ると、先日Amazonに発注しておいた漏電ブレーカーが到着していました。(A100撮影)
20190303_7.jpg
以前、親父がケルヒャーの高圧洗浄機を買って使っていた時に、多分内部で水が漏れて電源部分に水が入って漏電したことがあり、家のブレーカーが落ちてしまって一悶着があったらしく、高圧洗浄機には偏見があるようで、ブレーカー落ちない?って心配してるので、これをコンセントに差し込んで、この機械の差込口から電源を取れば、万が一使用機器から漏電してもこのブレーカーが遮断して家の漏電ブレーカーを動作させないので、安心です。

青ブタ2冊到着&ケルヒャー購入

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190301_1.jpg
多少空気は冷たいものの、寒いほどではありませんでした。

アルトは凍ってはいませんでした。(D5600撮影)
20190301_2.jpg

昨日、街中が雨が降っていた時、浅間山は雪だったようで、山頂は冠雪していました。(D5600撮影)
20190301_3.jpg

ちょうど雲が切れたところに月が浮かんでいました。(D5600撮影)
20190301_4.jpg

昨日の雨のおかげで塩カルや泥跳ねたっぷりだった車体が綺麗になったようです。(A100撮影)
20190301_5.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190301_6.jpg

 

日中、仕事は商品出しと、来客対応がメインでしたが、今日は少し前に商品棚の一番上(ほぼ2階に相当)に上げたコタツを降ろして、購入に来た爺ちゃん婆ちゃんに買ってもらったんですが、載せるよりも降ろす方が大変だったので、買って行ってもらって良かったです。
あの爺ちゃん。買いに来た車から降ろして家の中に運び込んで組み立てられたのかなぁ。
ちょっと心配。家に若い衆がいないって言ってたから…。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190301_7.jpg

平均燃費。(A100撮影)
20190301_8.jpg

 

家に帰り着くと、先日Amazonで大人買いした「青春ブタ野郎」シリーズの9冊購入したうちの最後の2冊が届いていました。(A100撮影)
20190301_9.jpg
昨日は最初の巻の「バニーガール先輩の夢を見ない」が面白くて、予定していた読書時間をオーバーして読んでいて、寝る時間に影響してしまったんですが、未だまだ1巻目を読み切るのに時間がかかりそうだから、そんなに急いでもらわなくても…って感じではありますが。(^^;;;

 

そして、今日、仕事場から帰る時に買ってきた高圧洗浄機。ケルヒャーのK2コンパクト。最廉価盤ではないけれど、一般的に売れているやつよりもワンランク下のモノなので1.5K弱で購入できるうえ、その半分はポイントで払えるほどポイントが溜まっていたので、まぁ、良い買い物ができました。?(^○^)/(A100撮影)
20190301_10.jpg

それと一緒に20Lのポリタンク(水用)とそこに給湯器からのお湯を入れるためのホースと、そのホースが抜けないようにするためのホースバンド。そして、ポリタンクからお湯を吸い込むための吸水ホースも買ってきました。(A100撮影)
20190301_11.jpg

未だ開封はしていません。
開封は明日する予定。公休なので。
そして実際に使い始めるのはもう一つ先の公休の予定。
ただ、どちらも翌日雨の予報なので、実際には洗車まではしないかも…。

青ブタ1冊到着&アルトキー電池交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190228_1.jpg

この時以前に少し雨が降ったようで、物干し竿やアルトは水滴が着いていました。(D5600撮影)
20190228_2.jpg

仕事に出かける時には雨が降り出していて、アルトはすっかり濡れそぼっていました。(A100撮影)
20190228_3.jpg

仕事場の駐車場に着いての車外気温。(A100撮影)
20190228_4.jpg
それ程は寒くはなかったんですが、空気は冷たいはずです。

 

仕事は発注と商品出し。
今日も一日良く動いてとても疲れました。

昼はアルトで食べてるのですが、エンジンかけずに車中に居るととても寒かったです。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190228_5.jpg

平均燃費。(A100撮影)
20190228_6.jpg

 

家に帰り着くと「青春ブタ野郎」シリーズのラノベの発売順で4冊目の「青春ブタ野郎はシスコンアイドルの夢を見ない」が届いていました。(A100撮影)
20190228_7.jpg
9冊中、7冊目なので、後2冊は明日届く予定です。
まぁ、未だ1冊目の「バニーガール先輩の夢を見ない」を数ページ読みはじめたばかりなので、未だ全然急いでくれなくていいんですが…。

 

仕事場からはもう一度前回買ってきたのと同じボタン電池を買ってきました。(A100撮影)
20190228_8.jpg
前に買ってきておいたのはアルトに載せてあるので、そのまま非常用にするとして、ここの所アルトのメーターに電池のマークがたまに表示されるようになったので、完全に切れる前に交換しちゃおうという事で。

でもって、交換しちゃいました。(A100撮影)
20190228_9.jpg

これで、またしばらく安心してアルトに乗ることが出来ます。(A100撮影)
20190228_10.jpg

青ブタ ラノベ5冊到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190227_1.jpg
空気は少し冷たいが、そんなには寒くはありませんでした。

起きた時のアルトは少し凍っていました。(D5600撮影)
20190227_2.jpg

起きた時は丁度朝日が昇る時でした。(D5600撮影)
20190227_3.jpg

今朝の月。南の空の中央に浮かんでいました。(D5600撮影)
20190227_4.jpg

仕事に出かける時には氷は融けていました。(A100撮影)
20190227_5.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190227_6.jpg

 

日中の仕事は商品の売り場への補充と売り場の整備。
その他諸々。今日も疲れました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190227_7.jpg

今日の平均燃費。(A100撮影)
20190227_8.jpg

 

家に帰ると、昨日Amazonに注文しておいたアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の原作ライトノベルの9冊中5冊が到着しました。(A100撮影)
20190227_9.jpg

青春ブタ野郎シリーズは

青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない 2014/04/10
青春ブタ野郎はプチデビル後輩の夢を見ない 2014/08/09
青春ブタ野郎はロジカルウィッチの夢を見ない 2015/01/10
青春ブタ野郎はシスコンアイドルの夢を見ない 2015/05/09
青春ブタ野郎はおるすばん妹の夢を見ない 2015/09/10
青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない 2016/06/10
青春ブタ野郎はハツコイ少女の夢を見ない 2016/10/08
青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない 2018/04/10
青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない 2018/10/10

が販売されているんですが、TVアニメの原作になったのは「おるすばん妹の夢を見ない」までで、今年の9月に「ゆめみる少女の夢を見ない」が劇場公開されます。
その後ろは2期がやるのか不明です。

まぁ、原作ラノベを買って読もうと思っていて、なかなか買えなかったんですが、昨日TVの最終2話(12話、13話)を視聴しなおして、先を知りたい欲が爆発しまして既刊全巻大人買いをしました。
今回届いたのはそのうちの5冊ですが、3月1日までに全巻揃う予定です。
で、一番最初の「バニーガール先輩の夢を見ない」は既に届いているので、読んでいるうちに揃うのは間違いないので、問題なしです。

積雪&ドライDOX到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190201_1.jpg
夜中に降った雪で辺り一面銀世界です。

今日は公休なので、ゆっくり7時まで寝ていてトワイライトモードで撮れました。(D5600撮影)
20190201_2.jpg
風景モードでも大丈夫だったかもです。

風が強かったので、風に流されて吹きだまっているところと、流されて飛ばされてあまり積もっていないところがあります。(D5600撮影)
20190201_3.jpg

デッキの上もかなり深く10cm位は積もっているようでした。(D5600撮影)
20190201_4.jpg

飯を食べてから顔を洗って外に撮影に出ると、日がかなり上ってきてアルトの上に積もった雪もずいぶん融け始めていました。(D5600撮影)
20190201_5.jpg
ここからは絞り優先オートで絞りをf値を1.8で撮りました。

なのでフォーカスの焦点深度が浅いので後ろがボケて良い感じです。(D5600撮影)
20190201_6.jpg
まだこの辺は日が昇り始めたところだからシャッタースピードがかなり速くなったところで対応できてますが。

外も吹きだまっているところはかなり深く、くるぶしくらいまでもぐりました。(D5600撮影)
20190201_7.jpg

昼になると、日差しのおかげでアルトの上の雪はほぼ消えました。(D5600撮影)
20190201_8.jpg
この後、少し歩き回ったのですが、雪のせいで明るさが強すぎて、絞りがf1.8だとちょっとシャッタースピードが追いつかずにちょっと色々白っぽくなっちゃっています。

ココ(♀)が日差しを浴びて温まってました。(D5600撮影)
20190201_9.jpg

まどろんでいます。(D5600撮影)
20190201_10.jpg

外に出たらオージ(♂)と共に外についてきて、日に当たっています。(D5600撮影)
20190201_11.jpg

ここでピントの交換して遊んでみました。(D5600撮影)
20190201_12.jpg

ちょっと背景のごみ袋が邪魔ですが。(^^;;; (D5600撮影)
20190201_13.jpg

午後、昨日来ると思っていたドライBOXが到着しました。(D5600撮影)
20190201_14.jpg

カメラのものが色々増えてしまったので、中サイズ(9L)のモノをぽちっりました。(D5600撮影)
20190201_15.jpg

でも、レンズをケースに入れたままだとカメラに付けて無いレンズしか入りません。?(◎o◎)/!(D5600撮影)
20190201_16.jpg
レンズをケースから出して、このBOXに入れておくべきか。
それとももう一つドライBOXを買うべきか…。
取り敢えず、カメラ用ケースはあるから、ゆっくり考えることにします。(^^;;;

夕方雪&レンズケースとアイゼン到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190131_1.jpg

今朝は薄ら暗いながらも幾らかは明るかったので、トワイライトモードで撮ることが出来ました。今日も開放値f1.8の35mm単焦点レンズです。
ちなみに上の写真の設定は
絞り値: f/2.2
シャッタースピード: 1/60秒
シーンモード: トワイライト
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 3200)
です。

取り敢えず殆どオートなので、似たような設定で写すことが出来ました。(D5600撮影)
20190131_2.jpg

浅間山は幾分明るい方にあるので、シャッタースピードは速かったです。(D5600撮影)
20190131_3.jpg

 

------------------------------------------------------------------------------------------
ココから下は試しに絞り優先モードで、絞り値をf/1.8にしてISO感度を変えながら撮ってみた記録です。シャッタースピードはISO感度と絞り値から自動で変わった値です。(以下D5600撮影)
まずは
シャッタースピード: 1/6秒
ISO感度設定: ISO 100
20190131_4.jpg
まともに見られる写真ですが、シャッタースピードが遅かったので、手ぶれ補正が入ってなければブレブレになってる写真です。

シャッタースピード: 1/200秒
ISO感度設定: ISO 3200
20190131_5.jpg
これくらいなら未だ何とかみられるレベルでしょうか。
シャッタースピードも速く、殆ど手ぶれは無いかと思われます。

シャッタースピード: 1/320秒
ISO感度設定: ISO 4000
20190131_6.jpg
まだ見られますが、だんだん画質が荒くなってきました。

シャッタースピード: 1/400秒
ISO感度設定: ISO 5000
20190131_7.jpg
この辺もまだ見られます。

シャッタースピード: 1/500秒
ISO感度設定: ISO 6400
20190131_8.jpg
だんだん画質が厳しさを増してきました。

シャッタースピード: 1/800秒
ISO感度設定: ISO 8000
20190131_9.jpg

シャッタースピード: 1/1000秒
ISO感度設定: ISO 10000
20190131_10.jpg

シャッタースピード: 1/1250秒
ISO感度設定: ISO 12800
20190131_11.jpg
もうここまで来るとかなり酷いですね。

シャッタースピード: 1/2500秒
ISO感度設定: ISO 25600
20190131_12.jpg
もう、これは残念な写真になっちゃってます。
未だ撮れてるからいいやってレベル。

-----------------------------------------------------------------------------------------

今日は仕事の日なので出勤のために外に出るとアルトは凍っていました。(A100撮影)
20190131_13.jpg
でも、周りの雪はやっとかなり融けて無くなってきました。

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190131_14.jpg

仕事場の駐車場の画。白湯をかけて融かした氷の残りの水が水滴になって、また凍ったものがフロントガラスに付いています。(A100撮影)
20190131_15.jpg

 

日中は、また発注。
何だか発注から発注の日がものすごい近く感じます。
しかし、今日は途中でお客さんからも同僚からも呼ばれることが多くて、仕事が進まなくて、かなり不機嫌丸出しで仕事してました。(^^;;;

 

午後夕方よりも早く降り出した雪は最初は路面に落ちてみんな融けちゃっていたんですが、暗くなって冷えてきたら一気に積もりだしました。(A100撮影)
20190131_16.jpg
車にかなり積もった雪を雪落としで落とした後の写真ですが、フロントを雪下ろしして、車の周りを一回りして乗り込むと、既にこんなに積もっています。

ま、デフロスターで暖房にしてガラスを温めてやったら、すぐに融けてしまうようになったのですが。(A100撮影)
20190131_17.jpg

兎に角帰り道は積もり始めたゆるい雪で滑り易くて、恐る恐る走ったのでした。(A100撮影)
20190131_18.jpg
まだ夜中に降って、乾いた雪の方が滑らないです。

家に帰り着くと、折角朝無くなりかけていた雪が再び積もっています。(A100撮影)
20190131_19.jpg

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190131_20.jpg
それ程低くはありません。

でも、昨日給油から帰って来た時の平均燃費から考えると、一気に平均燃費が落ちました。(A100撮影)
20190131_21.jpg

 

夜、再びD5600の開放値f1.8の35mm単焦点レンズの撮影を試みました。(D5600撮影)
20190131_22.jpg
真っ暗なのでピントはうまく合ってないですが、明るさだけを何とか合わせて撮りました。
シャッタースピード: 1/2.5秒
ISO感度設定: ISO 3200
シャッタースピード遅すぎで手持ち撮影は厳しいです。

シャッタースピード: 1/5秒
ISO感度設定: ISO 6400
20190131_23.jpg
これもまだシャッタースピード遅すぎです。要三脚ですね。

シャッタースピード: 1/10秒
ISO感度設定: ISO 12800
20190131_24.jpg
ここまでのISO感度にしてもシャッタースピードは遅いので、現実的には長時間シャッタースピード(長時間露光)にして三脚で撮るべきものですね。

試にフルオートにして、内蔵フラッシュを焚いて撮ってみました。(D5600撮影)
20190131_25.jpg
絞り値: f/1.8
シャッタースピード: 1/60秒
シーンモード: オート
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 6400)
でもこうすると味気ないですね。
画質は荒くても上の自然光のみのほうが味があります。

 

家に帰り着くと一昨日Amazonに頼んだものが届いていました。(D5600撮影)
まずはアイゼン。
20190131_26.jpg
アイゼンといっても多分山登り用とかではなくて、運動靴に履かせて凍ったところを滑らないように歩くためのものですね、きっと。
安かったのでぽちりました。
先日、仕事で駐車場の雪かきをしていて、雪の下が凍っていたところでこけたので、必要を感じました。(^^;;;

もう一つは「35mm単焦点レンズ」をつけてる時に「18mm-200mmズームレンズ」を仕舞っておくためのレンズケース。
20190131_27.jpg
「55mm-300mmズームレンズ」を仕舞っているのと同じサイズの同じものです。

あともう一つ頼んだのですが、今日は間に合わなかったようです。

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed