エントリー

カテゴリー「買い物Amazon」の検索結果は以下のとおりです。

新ドラレコ到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20200313_1.jpg
薄雲っていたけれど、風はほぼ無く、空気が冷たく、霜が降りていました。
蓼科山は霞みながらもちゃんと見えていました。

 

浅間山は麓が雲に隠れていましたが、中腹から上は見えていました。(D5600撮影)
20200313_2.jpg

 

 

梅の木のつぼみの先に白いものが…。(D5600撮影)
20200313_3.jpg
よく見ると梅の花が咲きかけているようでした。
休みの日にじっくり撮りたいところですが、明日は雪の予報なんですよねぇ。

 

今日は13日の金曜日ですが、特別悪い事はありませんでした。
昨日前倒しで起こったようでした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200313_4.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20200313_5.jpg

 

家に入ると昨日の夜Amazonに頼んだドライブレコーダーが届いていました。(P6000撮影)
20200313_6.jpg
ドラレコの箱はあちこち潰れたり曲がったりしていますが、中は大丈夫そうでした。

 

本体は未だ出してみていないけれど、こんな感じ。(P6000撮影)
20200313_7.jpg

 

今アルトにつけているドラレコは、GPSがついていないので時間合わせが手動で面倒なんですが、中の電池がしょぼいのか、一日乗らない日があると、その次の日は電池が切れて2016年1月1日になってしまうのでした。

もし事故った時には証拠にも何にもならなくなっちゃうのと、先日、危ない走りをしてきた対向車の映像を確認しようと見てみたら、動画の画像の下半分にノイズが時々入ってしまっていて、まるで見ていられない動画になってしまっているので、そんな役に立たないものに気を取られているのは嫌だと思っていたのでした。

フレッツメンバーズクラブのポイントが溜まっていたのですが、その1/5位が今月末失効になってしまうというので、交換しようと見てみたところ、僕の欲しいものがほとんどないので、そのポイントのほとんどをAmazonのギフトにしたらこのドラレコを買うのに少し足せば買える金額になっていたので、ギフトにしてAmazonに登録しておいたのでした。

何日かこのドラレコを見ていたところ、だんだん安くなってきて、あと一歩安くなればすべてをギフトで買えると思っていたら、昨日になってAmazonのタイムセールでさらに安くなってギフトの金額ででおつりがくるほどになっていたので、これは!と思ってポチってしまいました。ヾ(≧▽≦)ノ

現在アルトのフロントにつけている上記の壊れかけのドラレコは、今の仕事の店で安売りした時のモノで、安かろう悪かろうなものでした。リアにつけているものはAmazonで安く売っているものでしたが、まだこちらの方がまだまともに写っている分良いんですが、まぁ、どちらも似たり寄ったりなもので、前後それぞれ別に動いているのでメンテナンスが別々なので面倒ではありました。

今回ぽちったこのドラレコは前の本体にケーブルでつなぐリアカメラなので、メンテナンスは一度で済むし、GPS機能がついているので時計合わせも必要ないし、さらに画質が良いらしい…。です。
カメラの絞りはf/1.4とかなり明るいレンズな上にソニーのイメージセンサーを使っているらしいのでナカナカ上物っぽいです。
まぁ、金額も今ついているものの3台から4台分しますけれど…。
ただ、これだけ安いもの買って結局無駄になってしまう事を考えれば、安物買いの銭失いではないかなと…。

という事で、明日、つけたいなと思うのですが、天気が悪いのと、天気が悪くても車内作業だから問題ないと言えば問題ないのですが、明日は親に頼まれた買い物をしたりに出かけなければならない用があったりするので出来るかどうかは未確定というか不確定です。

さてさて、どうなりますやら。

ピンセットとハンガー購入&キーボードブラシ等到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20200307_1.jpg
蓼科山は雲に隠れていました。
しかし、空気が冷たく、風が無かったので、霜が降りていました。

 

浅間山も雲を纏っていましたが、部分的には見えていました。(D5600撮影)
20200307_2.jpg

 

久しぶりに畑が白くなっていました(D5600撮影)
20200307_3.jpg

 

仕事に出かける時には雲が取れて蓼科山が見えるようになっていました。(P6000撮影)
20200307_4.jpg

 

仕事場に着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200307_5.jpg

 

日中、仕事はそこそこ忙しく、そこそこ暇でした。
今日はどういうワケか躁状態のスイッチが入ってしまって、変に楽しく明るく仕事をして仕舞いました。

 

店を出る時に買い物をしてきました。

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200307_6.jpg
日中はかなり暖かでしたが、夕方になったら随分と寒くなってきました。
数字は結構高い数字を示してますが。

 

平均燃費はまた少し落ちました。(P6000撮影)
20200307_7.jpg
あんまり踏んでないんですけどね。

 

帰り際に買ってきたもの。(P6000撮影)
20200307_8.jpg
ハンガーとピンセット。

ハンガーは、寒い時用のバイクのジャケットをかけておくためのプラスチックのハンガーが折れたのでその交代要員に。
ピンセットはキーボードのキートップにテープを切って貼る時にうまく貼れないので、ピンセットでつまもうと…。

 

部屋に着くと昨日Amazonに頼んでおいたキーボードの埃取ブラシとディスプレイなどに着いた埃を取る埃取が届いてました。(P6000撮影)
20200307_9.jpg

 

昨日の夜、キーボードの箱開けて、少しだけテープを貼ってみたのですが、指でテープをつまんでハサミで切ると、テープに指紋がついてきたないのと、歳をとって指先が器用に動かなくなってきたのとで、これはピンセットのような細かいモノを摘まむものがいるなと思って、今日の購入につながったのでした。(D5600撮影)
20200307_10.jpg

アルコール除菌到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200227_1.jpg
雲の少ない所もありましたが、おおむね曇っていました。
そして、空気が冷たい上に風も少しあって、外に出ていると体温を奪われて結構寒かったです。

 

浅間山の方は幾重にも雲が手前に重なっていて、分厚い綿菓子に覆われているようでした。(D5600撮影)
20200227_2.jpg

 

丁度東の地平(というか山というか雲)から太陽が昇ってくるところでした。(D5600撮影)
20200227_3.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200227_4.jpg
やはり分厚い雲に覆われていて、時々雪の結晶がはらはらと飛ばされてくるのでした。

 

仕事場に着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200227_5.jpg

 

今日の仕事は、年に二回の商品数えは仕事が遅いという事で、割り振られませんでした。
通常の作業のみやって残業せずに帰れました。
他の人は残って数えてましたけれど。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200227_6.jpg

 

平均燃費は踏んだわけではないのに落ちました。(P6000撮影)
20200227_7.jpg
下り坂で遅いトラックの後ろに貼りついてしまったのが敗因かも…。

 

家に帰り着くと、浅間山が雪雲にまとわりつかれて、白く濁っていました。(P6000撮影)
20200227_8.jpg

 

一昨日長野にも感染者が出たとの報を聞いて、Amazonでぽちったアルコール除菌液が届きました。(P6000撮影)
20200227_9.jpg

アルコール消毒液じゃないので、新型コロナウィルスにまでどこまで効くのかは不明ですが、何にもしないよりかはマシでしょう。
兎に角、僕の働いてるところが不特定多数のどういう人か分からないのがいっぱい来る場所で働いている上に、重症化しやすい高齢者の親がいるので…。
それで、今日のニュースでは若い人でも重症化した人がいたとか、一度かかって直った人が再度発症したとか、まさにバイオハザード。パンデミックに巻き込まれないためにも、今できることはしておきましょう。ということで。(^^;;;

 

それから、ワインのコルク開けを仕事場の帰りに買ってきました。(P6000撮影)
20200227_10.jpg
全然お酒系を飲まなくなって数年経つけど、たまに飲むのはありかなと思い、先日ワインを買ってきたモノの、コルク開けが無くて飲めなかったので…。

残業&クイックシューカバー等到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20200226_1.jpg
雨が降っていたので軒下から出られませんでした。

 

出かける時の風景。(P6000撮影)
20200226_2.jpg

 

今日の仕事は、半日は商品出しをしていて、半日は年に二回の商品の在庫品の数数え。
定時に終わらなくて、帰り着いたのは19時半でした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200226_3.jpg
雨は午前中に止んだものの、曇っていて、一日薄ら寒かったのでした。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20200226_4.jpg

 

家に帰り着くと、昨日Amazonのマーケットプレイスに頼んだストラップアダプタと(P6000撮影)
20200226_5.jpg

しばらく前にAmazonのマーケットプレイスに頼んだクイックシューカバーが届いていました。(P6000撮影)
20200226_6.jpg

 

早速つけてみました。(D5600撮影)
20200226_7.jpg
クイックシューカバーは今までクイックシュー取付け部がむき出しの銀色だったのが、黒でカバーされて、何だかしっくりと落ち着きました。
ストラップアダプタは、ちょっとこのカメラのストラップ取付け部に合わないタイプの取り付け金具がついたストラップを買ってしまったために、合わせるために苦肉の策で買ったものでした。
ちょっと見栄えにこだわったら、反って高くついたという本末転倒なこだわりでした。(^^;;;

亜人ちゃんとオカルトちゃん到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200223_1.jpg
青空の見えているところも多いですが、家の上も雲が覆っていました。
風が強かったですが、空気はそれほど冷たくなかったので、オーバーパンツを履かなければならないほどではありませんでした。
霜も降りていませんでした。
蓼科山は覆われた雲の向こうにかすかに見えました。

 

浅間山は中腹から上が雲に隠れて見えませんでしたが、麓は霞んで見えました。(D5600撮影)
20200223_2.jpg

 

居間に戻って朝食を食べていたら、デッキの前の木に野鳥が止まったので撮りました。(D5600撮影)
20200223_3.jpg
何鳥かは分かりませんが。(^^;;;

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200223_4.jpg
相変わらず曇っていました。

 

仕事は、今の時期としては珍しくお客さんが多かったです。
仕事はまぁ、何とかこなしてきました。

 

昼飯の時に浅間山が雪雲に覆われているのがキレイだったので撮りました。(P6000撮影)
20200223_5.jpg
やっぱP6000はきれいに撮れるので、撮ろうという気になります。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200223_6.jpg
プラスの気温ではありますが、寒かったです。

 

平均燃費はまたジワリと落ちました。(P6000撮影)
20200223_7.jpg

 

 

家に帰り着くと、しばらく前にAmazonで予約してあった「亜人ちゃんは語りたい」「オカルトちゃんは語れない」が届いていました。(P6000撮影)
20200223_8.jpg
今回は本編とスピンオフがいっぺんに発売です。

更に、モノタロウからまたカタログが送られてきていました。(P6000撮影)
20200223_9.jpg
前に送られてきたカタログ、まだ明けてもいないのに…。(^^;;;

P6000用ポーチとストラップ到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200222_1.jpg
朝焼けで雲が染まっていて、なかなかきれいです。

 

浅間山も山頂は雲に覆われていました。(D5600撮影)
20200222_2.jpg

 

太陽が昇ってくる直前の東の空。(D5600撮影)
20200222_3.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200222_4.jpg

 

日中の仕事は余裕があったけれど、正社員の言動に腹が立って一日ぷりぷりしてました。

 

昼過ぎから小雨が降り出し、午後はずっと雨が降っていました。(P6000撮影)
20200222_5.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200222_6.jpg

 

今日は割と暖かだったのに平均燃費はまだ改善の兆しが見えません。(P6000撮影)
20200222_7.jpg

 

家に帰り着くと、昨日Amazonに発注したP6000用のカメラポーチとストラップが届いていました。(P6000撮影)
20200222_8.jpg
後、シューカバーも頼んだのですが、こちらは通常発送しかできないものなので後日到着します。
D5600につけてるのと同じ水準器の機能のついたシューカバーです。
さて、何時届くでしょう。

P6000撮影開始とアルト電波時計他取付

今朝は雨。(D5600撮影)
20200213_1.jpg
朝からそんなには寒くなくて、湿度があって喉には優しい朝でした。
休みなので明るくなってから起きたのだけれど、雨降るくらいの空なので薄暗いので絞りはf/3.5で撮りました。丁度いい感じに写っているかもしれません。
直立して撮ると、丁度目線に物干し竿が来て、山の境を隠してしまうので大股開きスクワットで腰を落として撮ったら、何だか画像がかしがってしまいました。(^^;;;

 

昨日の夜、P6000の充電が終わったのが23時近かったので、それから電源が入るかとか、各部がちゃんと動くかとか、写せるかとかやって、何とか大丈夫そうだったので、一緒に買った予備のバッテリーも開梱して充電を始めました。(P6000撮影)
20200213_2.jpg
この中古についてきたバッテリーもこんな色と形をしたバッテリーと充電器だったので、それらも互換品のようです。
というか、ニコンのP6000の紹介ページに付属品が載っているのですが、付属品らしきものは何にもついてこなかったです。あくまでも本体のみでした。(^^;;;
まぁ、発売日が2008年9月12日なので、12年近く前のモノだからよっぽど大切に箱なども残している人でなければないかもしれません。

 

で、今日は親父をつれて役場に行ってきたので、アルトや風景も撮ってみたのですが、期待通りの性能でした。(P6000撮影)
20200213_3.jpg
絞りがf/2.7からと言うのは、P7700に比べると少し暗めではありますが、それでも明るいレンズではあります。
で、小雨の降る薄暗い中、f/2.7で絞り優先で撮影したところ、ISO感度をオートにして置いたら一番感度の低い64になっており、シャッタースピードは1/254.5秒でした。

風景も同じf/2.7の絞りでISO感度64で、シャッタースピード1/651秒でした。(P6000撮影)
20200213_4.jpg
悪くない感じですね。

で、出かけてきて、帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200213_5.jpg
マクロ撮影もピントがキレイにあってます。
まぁ、明るいから当然ではあるんですが。(^^;;;

平均燃費は暖かかったんで、少し改善しました。(P6000撮影)
20200213_6.jpg

で、帰って来たところで、昨日届いた電波時計を取り付けました。(P6000撮影)
20200213_7.jpg
表示は12時過ぎてますが、未だ電波を拾えてないので時間は未だ未調整で、未だ10時台でした。(^^;;;

それから、ティッシュBOXをベルクロテープを使ってシフトレバーの下に取り付けました。(P6000撮影)
20200213_8.jpg
助手席の足下にでもつけようかと思ったけど、今日のように人を乗せた時にとても邪魔になりそうだったのでこの位置にしました。

晴れてきて明るくなってからも絞りをf/2.7で撮り続けていたら、露出オーバーになっちゃってました。(P6000撮影)
20200213_9.jpg

風景などは空が完全に白つぶれしちゃってます。(P6000撮影)
20200213_10.jpg
この辺は折角調整が出来るのだから、もう少し絞りを調整した方が良さそうです。

 

お気に入りのP7700といい、このP6000といいの僕の好みの画質を撮れるコンデジと、昨日まで車に載せて使っていたA100や、壊してしまったけれど高かったのに直して使うほどではない画質だと思ったB700の共通した違いは、一昨日調べていてやっと分かったんですが、イメージセンサーのサイズですね。
P7700やP6000は1/1.7っていうサイズなんですが、A100やB700のイメージセンサーは1/2.3っていうサイズなんですねー。
比率的にはフルサイズ機とAPS-C機くらいの違いがあるみたい。
それでもAPS-C機はセンサーが全然デカいからかなりきれいに撮れているけれど、ここまで小さくなるとほんの少しの差で写りは全然違うものになっちゃうんでしょうねぇ。

ってことで考えると、P1000っていう物凄い望遠能力を持った10万円超のコンデジを販売しているけれど、あれもセンサーサイズは1/2.3なので、画質はあまり期待できないってことで、D5600にしておいて正解だったってことになりますねぃ。
まぁ、P1000は画質はともかく月をフレームいっぱいに撮れるけど、D5600で同じように写そうと思ったら、とんでもない金額のレンズを買わないとダメなんですが…。(^^;;;

こうして考えると、やっぱしフルサイズ機が欲しくなりますねぃ。
そんな今日、ニコンからフラッグシップモデルD6の発売がアナウンスされたようですが、なんとレンズなしで本体のみで76万円超とか…。
宝くじが当たったら買うことにしましょう。(^^;;;

車載電波時計とP6000他周辺機器到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20200212_1.jpg
昨日の撮影のまんまf/5.0にしたままだったので、まだ少し暗かったのにずいぶん明るく写っています。

なので、f/2.8にして撮り直しました。(D5600撮影)
20200212_2.jpg
どちらかと言うと、現実の明るさに近いのはこちらなのですが。
でも、f/5.0で撮った方が、霜が降りているのが良く分かりますね。

浅間山は多少霞んでいるものの、良く見えました。(D5600撮影)
20200212_3.jpg

 

今朝も朝焼けがキレイでした。(D5600撮影)
20200212_4.jpg

 

朝、仕事に出かける時の風景写真。(A100撮影)
20200212_5.jpg
アルトの辺りはそれなりにきれいに撮れているとは思うのですが、風景は霞んじゃってぼやけちゃって悲しい状態です。D5600ならもっとはっきりくっきり撮れてくれるんでしょうけれど、APS-Cとはいえ一眼レフとコンデジを比べるのはそもそも間違ってはいるのですが、この朝の時間にもっときれいに撮りたい風景がたくさんあるのに…と歯噛みするばかりです。
能力の高いコンデジP7700も持っていて、まだ現役で使えるのですが、如何せんサイズが大きいんです。車のダッシュボード上に取り付けて走るのは色々な意味でちょっと…って感じなんですねぇ。

朝出かける時の車外気温。(A100撮影)
20200212_6.jpg
明るい所でうまくピントが合ってくれればスナップ写真としてはいい画を撮ってくれるんですけどねぃ。(-_-;)

 

今日の仕事は昨日が祭日だったせいで、昨日入荷しなかったグループの商品が今日大量に入ってきて、重量物を売り場に陳列するのに結構苦労しました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20200212_7.jpg
今朝は寒かったものの、日中かなり暖かくなったので、夕方もそのまま暖かさが続いていました。

暗いとピントも割と頻繁にずれるんですよねぇ。

 

平均燃費は、暖かさで幾らか悪化を押さえられました。(A100撮影)
20200212_8.jpg

 

家に帰り着くと、昨日Amazonに発注した中古のNikonのコンデジ「Coolpix P6000」が届いていました。(D5600撮影)
20200212_9.jpg

車に載せる電波時計とこのコンデジ用の予備の互換バッテリーと8GBのSDカードも。D5600撮影)
20200212_10.jpg

予備バッテリーはまだ開けないでおきます。
ま、そんな高いものじゃないですが、カメラが中古なので、ちゃんと動くか心配なので、ちゃんと動作確認をしてから。駄目だったら返品できるようにという事で。(^^;;;

SDカードも、今となっちゃ希少なのかもな8GB。
でも、カメラの最大利用可能容量がここまでなので、昔持っていたものも、何処か家探しすればあるかもですが、そんな時間はないので買いました。ま、そんな高い値段ではないですが。しかし、チリツモヤマですからね。(^^;;;
ま、これは開けて使ってみなければ、ちゃんと撮れるかどうかわからないので、空けちゃいます。ま、少ないとはいえ、他のカメラなどでも使えるから良しとします。

取り敢えず、P6000は電池を充電しています。
充電が終わったら、確認してみましょう。

 

電波時計は、アルトには時計が点いていないので、ナビについている時計で普段運転しているときなどは確認しているのですが、エンジン切ってる時が腕時計やスマホなどで確認するしかないのですが、それっていうのはイチイチ動作が必要で、頭動かしただけ、目を動かしただけじゃ確認が出来ないので、エンジン切ってる時に時間を確認するために買いました。
さて、何処につけよかな。
ティッシュボックスと一緒に明日付けよと思います。
明日はちょっとお出かけがあるのだけれど。どこかで出来るかな。

絞りの差(追記あり)

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200211_1.jpg
山は雲に隠れていましたが、全体的にはピーカンでした。
夜中に雪が降って、辺り一面雪がまぶされていましたので、霜は不明ですが、風が結構強く吹いているので、降りていない可能性が高いです。

 

結構明るい時間だったのに、絞りをf/2.8のまま撮ってしまったので、明るいなりの絞りにしようとf/5.0にして撮り直してみました。(D5600撮影)
20200211_2.jpg
焦点距離は17mm。ISO感度は自動ですが、100のままでした。
てっきりf/2.8で撮った方が明るくて、軽い画になっちゃっていると思っていたんですが、f/5.0で撮った方が明るくなってました。
結局、f/2.8で撮った方は、シャッタースピードが1/1250秒だったのに対して、f/5.0で撮った方は1/500秒でシャッターが切れているので、それだけイメージセンサーが光を受ける時間を制限したのが多過ぎた結果、シャッターの切れる時間が長くなって明るくなったんですねぇ。多分、ファインダーの画面に露出のメーターが出ていたものでは、f/2.8の方が暗い設定になっていたかもしれません。そこまで見なかった…。(^^;;;

ホンと深いです。

 

アルトも同じ絞りで撮ってみたんですが、同じ結果になってました。(D5600撮影)
20200211_3.jpg
こちらはf/2.8で撮った方。

 

で、こちらが、f/5.0で撮った方です。(D5600撮影)
20200211_4.jpg

で、どっちがいいかと言うと、どっちも良いんですよねぇ。(^^;;;
明るく写っているのも車の細かいところまで見えて良いし、暗く写っているのも光と影のコントラストが溜まりません。

 

浅間山も雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200211_5.jpg

 

雪はこの程度のまぶされ具合でした。(D5600撮影)
20200211_6.jpg
アルトも霜が凍ったのにちょっと毛が生えた程度でしたし。

 

一昨日満月だった月が、もう少しで沈むところでした。(D5600撮影)
20200211_7.jpg

 

 

で、昨日考えていた激安コンデジの画質の問題ですが、やはり車のダッシュボードに取り付けて撮影する都合上、あまりデカいのをつけるのは芳しくないけれど、かといって最近の安いコンデジは光のある所の割と近い被写体を撮るのはそれなりにキレイなものが撮れるけれど、暗い場所だったり風景だったりを撮るのにはあまり向いているものが無いので、高い機種に…と思うととてもじゃないけれど、手が出ません。
で、同じくらいの値段でキレイな画質の写真を撮るにはと考えたら、おのずと導き出されたのは古い型の中古の上級機で、Amazonでも中古を扱っているので見たら、僕のお気に入りのコンデジP7700と似たような機能で、かといってそれよりも小さいサイズで値段も手ごろなものが出ていたので、ポチってしまいました。(^^ゞ
明日、来る予定です。

ちゃんと使えるものだったらいいのだけれど…。(^^;;;

 

<追記 19:30>

夜、郵便受けを見てみると、一昨日Amazonに頼んだベルクロテープが到着していました。(D5600撮影)
20200211_8.jpg

こんなにたくさんは使わないけど、また他に使う事があるでしょう。(D5600撮影)
20200211_9.jpg
今夜これからはやる気も無いので、次の休みかな。

雪&青ブタ10巻とティッシュBOX到着

今朝は雪。(D5600撮影)
20200209_1.jpg
こっちまで降るとは思っていなかったので、ちょっと油断してました。
ちょっとびっくりです。

焦点距離は17mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で320。シャッタースピードは1/25秒でした。

 

そんなにたくさん積もっているわけじゃなかったのが、せめてもの救いです。(D5600撮影)
20200209_2.jpg
焦点距離は17mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で320。シャッタースピードは1/25秒でした。

 

浅間山も雲の中。(D5600撮影)
20200209_3.jpg
焦点距離は50mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で320。シャッタースピードは1/80秒でした。

 

畑も一面雪で覆われていました。(D5600撮影)
20200209_4.jpg
焦点距離は38mm。絞りはf/2.8でISO感度は自動で720。シャッタースピードは1/60秒でした。

 

仕事に出かける時には、日が射していましたが、まだ雪は融け始めてはいませんでした。(A100撮影)
20200209_5.jpg

 

仕事場の駐車場は一面の銀世界。(A100撮影)
20200209_6.jpg
家の辺りよりもたくさん積もっていました。

 

その時の車外気温。(A100撮影)
20200209_7.jpg

 

 

朝一番の仕事は雪かきでした。

仕事はそれなりにお客さんは来店されたけれど、仕事はそれ程なかったので割かし順調でした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20200209_8.jpg

 

平均燃費はまたジワリと落ちました。(A100撮影)
20200209_9.jpg

 

家に帰り着くと、去年の10月に予約してあった、ライトノベル「青春ブタ野郎」シリーズの10巻が到着していました。(A100撮影)
20200209_10.jpg
新刊が届くまでに随分かかったから、一つ前の内容忘れちゃったよ。(^^;;;

 

それから、昨日の昼にAmazonに発注しておいた「ティッシュペーパーBOX」も届いていました。(A100撮影)
20200209_11.jpg
車に載せているティッシュペーパーの箱。助手席に置いてるんですが、仕事に行く時に荷物をやはり助手席に乗せた時に箱に乗っけてつぶしてしまって使い辛いので、このBOXに入れて助手席側のグローブボックスの下横付近にでもつけようかと…。なので、その近辺にベルクロテープでも貼らないといけないかと思うのですが、買うのを忘れてました。
ま、シートの後ろに括り付けてもいいんですが、バケットタイプなので、うまくつくかが心配…。

 

そして、仕事の帰りに猫の餌を買ってきてと頼まれたので、更にそのついでに、自分の裏起毛のスウェットを一緒に買ってきました。値段が安くなっていたので。(A100撮影)
20200209_12.jpg
今実際に着てみてるんですが、今まで来ていたモノよりも確かに暖かいですが、やっぱりこれだけでは十分に暖かいとは言えず、気休め程度でした。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed