エントリー

カテゴリー「買い物Amazon」の検索結果は以下のとおりです。

CBRタンク給油口側塞ぎ加工直し&亜人ちゃん7巻到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190418_1.jpg
ピーカンで気持ちのいい青空でした。
が、いつも通り山の辺りは霞んで見難かったです。

アルトには夜露と言うかで窓ガラスが曇っていました。(D5600撮影)
20190418_2.jpg

しかし仕事に行く時間になると、日差しのおかげで曇りは取れていました。(A100撮影)
20190418_3.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190418_4.jpg
朝からもうこんな気温になっていました。

日中はかなり暖かくなり、昼飯をアルト内で食べたのですが、かなり暑くて大汗かきました。(^^;;;

今日はCBRのタンクの錆の関係で、タンクをひっくり返そうと思っているので、給油口のふさぎがうまく行っていない可能性大なので、昼間のうちに買い物を済ませておいて、仕事は定時で速攻帰りました。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190418_5.jpg
日中とても暖かかったのが効いていて、夕方でもこんな気温でした。

平均燃費は車検で長い間アイドリングでエンジンがかかっていたのでしょう。車検に出す前よりもかなり低い数値になってしまっています。(A100撮影)
20190418_6.jpg

家に帰り着いて速攻つなぎに着替え、取り敢えず、給油口のふさぎを直さずにひっくり返してみました。(A100撮影)
20190418_7.jpg
最初のうちは大丈夫だったので、余分なお金使っちゃったかなぁと思ったのですが、数分したら下のトレイにケミカル希釈液が出てきたので慌てて元の状態に戻しました。(A100撮影)
20190418_8.jpg
でネジを外し、

薄い金属の板を外し、ゴムシートを外し、ぐりぐり巻きにしてあったビニールテープとビニールを外します。(A100撮影)
20190418_9.jpg
やっぱり薄い金属のため、パッキン代わりのゴムシートが歪んで隙間が空いてしまっていて、そこから漏ったようでした。

ビニールテープを外してみると給油口の中の金属に錆が無くなってきれいになってます。(^○^)/(A100撮影)
20190418_10.jpg
ホント今の科学技術はここまでできるようになってるんですねぃ。
ここまできれいにできるなら、何としてでもタンクをひっくり返して逆さにして、給油口を下にして完全にケミカル希釈液に浸けなければなりません。

そこで、今日仕事場で昼間に買ってきた対策アイテム。(A100撮影)
20190418_11.jpg
流し場の排水口のごみ取り蓋。大きいやつと少し小さいやつ。
丸型の少し厚めのゴムシート。

まず、排水口のごみ取り蓋の大きい方を使って穴にビスを通して丸型シートを押さえようとしました。(A100撮影)
20190418_12.jpg
一応合わせてみると、何となくビスを締められそうに見えます。

丸型ゴムシートを乗せて穴が少し塞がるのでネジ穴のところに切り込みを入れて蓋をしてネジで止めようとしましたが、微妙に位置が違っていてハマりません。(A100撮影)
20190418_14.jpg
無理してタンクのビス穴壊すと元も子もないのであきらめました。

 そこで少し小さい蓋を被せて、これでも厚くてかなり固いので曲がらないから暑いゴムシートと相まって変形せず、うまく給油口を塞いでくれるだろうという事で金属の細い板を押さえにしてビスで止めて蓋をしました。
20190418_15.jpg

それでひっくり返したところ、無事中の液体が漏ることなく塞ぐことが出来たので、またこのまま放置します。(A100撮影)
20190418_16.jpg

明日も仕事で、この後はこんなちょっとじゃ作業は終わらないので、明後日の公休迄このまま放置します。

で、これだけきれいになっても、僕の乗り方だと、やっぱりまたタンク内を錆びさせてしまうこと必定なので、昨日のうちに錆びさせない塗料をAmazonでポチっておきました。
これがまたべらぼうに高いのですが、錆を発生させないうえにガソリンやどんな液体にも負けない強さなんだそうで、この錆び取りの「ピカタンZ」を作ったのと同じワコーズの製品なので、信用できそうなので、次の公休に、タンク内の錆び取り液を抜いた後、洗浄して乾燥させた後、明日届く錆止め塗装をやろうと思っています。
それが終われば車体に戻してガソリンを入れなおしてエンジンをかけられるでしょう。
楽しみ!(^○^)/
ま、塗るまではできても、乾燥はしっかりした方が良さそうなので、最初高温乾燥した後、さらに次の休みまで自然乾燥した方が良さそうなのですが。

 

家に帰ると、Amazonに予約しておいた「亜人ちゃんは語りたい」の7巻が届いていました。(A100撮影)
20190418_17.jpg

工具箱他購入&スピーカー到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190414_1.jpg
雲のせいで日差しが無い代わりに、雲のおかげで放射冷却が無いので暖かくはないけど、寒くもありませんでした。

アルトは曇っても濡れてもいませんでした。(D5600撮影)
20190414_2.jpg

今朝の家での車外気温。(A100撮影)
20190414_3.jpg
仕事場に着いた時に写真撮るのを忘れました。
しかし、曇っていたので、家でもセンサーが暖められることは無かったと思うので、多分正確に近い温度だったことでしょう。

 

日中の仕事は今日も忙しく、疲れました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190414_4.jpg

今日も仕事場で買い物してきました。(A100撮影)
20190414_5.jpg
小型の工具箱と、ラチェットのソケット6mmと金属の平たい板と言うか棒と言うかとを購入してきました。
工具箱は今入れてる工具箱が普段使わないもので満タンなので、普段使うものだけをこちらに移して持ち歩きし易くしようという事で。
ラチェットの6mmのソケットは、昨日、タイヤ交換に電動ドライバーでソケットを使ってナットを締めた時に電動ドライバのビットにソケットが食い込んで外れなくなってしまったので…。(^^;;;
金属の平たい板は、これを使ってCBR600RRのガソリンタンク裏のフューエルポンプを外した穴をふさぐためのもの。
イメージ的にはこれがうまく付けば今までに買ってあるものでタンクの中にお湯を溜められると思うので。

そして、昨日、Amazonのタイムセールで横長スピーカーが安くなっていたのでぽちりました。(A100撮影)
20190414_6.jpg
横長ですが、高さがあまりないので、これをキーボードを乗せてある台よりも5cmちょっと高くしてあるディスプレイを乗せている台の一番手前に設置してもディスプレイが見難くなることは無いだろうという事で。
そうすれば、そんなに大きな音出さなくても音が聞きやすくなるだろうし…。
ってことでまた散財してしまいました。(^^ゞ

CBRメンテ用具購入&錆取り剤到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190407_1.jpg
今日も黄砂か蓼科山が黄色っぽく霞んでいます。

浅間山も雲には隠れていませんが霞んでいます。(D5600撮影)
20190407_2.jpg

気圧が低く、立ち上った煙も高くに拡散していかないので、景色が霞むのに一躍かっています。(D5600撮影)
20190407_3.jpg

仕事に出かける時にアルトの窓を見ると薄く黄砂がまぶされています。(A100撮影)
20190407_4.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190407_5.jpg

 

日中は一昨日ほどではないけれど、それなりに暖かくなりました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190407_6.jpg

平均燃費は暖かかった割に変わりありませんでした。(A100撮影)
20190407_7.jpg

仕事場で帰りがけに買ってきたもの。(A100撮影)
20190407_8.jpg
一番下の赤いプラスティックのトレイは通常、灯油タンクの下に敷いておくトレイ。
CBRのガソリンタンクの洗浄をする時に下に敷いておけばいいやという事で。
手前は灯油の給油ポンプ。
CBRのガソリンタンクからガソリンを抜くのに使います。
6.5Lのオイル処理パックは先日アルトのオイル交換で使ってしまったので、その補充。
その上の黒いものは厚さ1mmのゴム。
CBRのガソリンタンクの下側はフューエルポンプがついているので、それを取り外した穴をふさがないと中に錆除去剤を入れて化学変化させられないので、穴ふさぎ用という事で。

で、昨日Amazonに発注したガソリンタンク錆除去剤がこれ。(A100撮影)
20190407_9.jpg

ワコーズの「ピカタンZ」。
ネットの評判見ると結構評価が良いので期待しています。

黄砂?

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190406_1.jpg
蓼科山が見えません。
霞だともう少し白っぽいのだけど、茶色っぽいというか、黄色っぽいというかなので、天気予報でも言っていた通り黄砂が飛んできているのかもしれません。

アルトは少し埃をかぶっているかもって感じ…?(D5600撮影)
20190406_2.jpg
今日は仕事は公休なので、アルトには乗りませんでした。

浅間山も見えません。(D5600撮影)
20190406_3.jpg

梅の花は順調に開花しています。(D5600撮影)
20190406_4.jpg

 

今日はアルトの(ブルーバードも)タイヤをスタッドレスから夏タイヤに換えようか迷ったのですが、朝、天気予報を見てたら明日は雪のマークがついていたので止めました。
まぁ、この暖かいのに、この辺りで雪になることは考えにくいんですが、まぁ、まれに未だ降ったりすることもあったりするので、慌てるのは止めにしました。

その代わり、CBR600RRのガソリンタンクの錆除去の計画を練ってました。
で、錆を取るケミカルと抜いた腐ったガソリンを保管するタンクとフューエルポンプの付近のパッキンとかをネットで発注しました。それから、そろそろ10年経つからプラグも交換しようってことでプラグも。
プラグはそろわなくてもできる(と言うか別の日にやろうと思う)けど、他のモノは出来るだけ揃ってからやりたいので、いつやり始められるか…。
多分清掃だけで大丈夫だと思うけど、フューエルポンプがやばいことになってたら、4万近くかけてポンプも取り寄せないといけないので、開けて見ないと…。
コンプレッサーは無いからエアーのスプレーも買っておかないとダメかもです。

Bluetoothタランスミッタとネックスピーカー到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190402_1.jpg
昨日宵に降った雪が残っており、うっすらと白くなっていました。

デッキの上も。(D5600撮影)
20190402_2.jpg

アルトも雪に覆われていました。(D5600撮影)
20190402_3.jpg

浅間山は麓だけでなく頂上も雲の中。で、しかも霞んでいます。(D5600撮影)
20190402_4.jpg

蓼科山は降った雪に前震覆われていて、フリーズドライになったかのよう…。(D5600撮影)
20190402_5.jpg

前の畑は消毒の石灰でも撒いたかのようでした。(D5600撮影)
20190402_6.jpg

しかし、仕事に出かける時にはアルトの雪もすべて溶けており、雪が融けた後の水滴も半分近く乾いていました。(A100撮影)
20190402_7.jpg

仕事場に着いた時の車外気温は0℃。(A100撮影)
20190402_8.jpg

 

仕事は今日もたくさん歩き回ってとても疲れました。

昼飯の時に外に出てみると、かなり大きい雲がたくさん通過中でした。(A100撮影)
20190402_9.jpg

 家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190402_10.jpg

平均燃費は朝の時点で0.1Km/L落ちました。(A100撮影)
20190402_11.jpg

 

家に帰り着くと、昨日Amazonでタイムセールにつられてぽちったネックスピーカーと(A100撮影)
20190402_12.jpg

Bluetoothトランスミッターが届いていました。(A100撮影)
20190402_13.jpg

PCはHDMIでディスプレイにつながってる関係上、PCからBluetoothで音声飛ばせない(?)ので、ディスプレイのイヤホンジャックからトランスミッターで音を飛ばさないといけないのでこうなりました。
ネックスピーカーが有線だったら苦労なかったんですけどねぃ。

モニタについているスピーカーからの音はちょっとしょぼいので別置きのスピーカーをモニターのイヤホンジャックに繋いだヘッドホンとの切り替え機を介して繋いでいるのですが、外付けスピーカーはモニター前に置いてあるものの、音が小さいと聞き取りにくかったりするのです。アンプ内蔵でそれなりに音を大きくすれば聞こえるものの、あまり大きくすると薄い壁隔てた親父に迷惑になってしまうのが難点なんです。
先日買ったヘッドホンは確かに外の音も聞こえるのですが、若干高音が強くシャカシャカした音になってしまう事もあり、構造上も耳の穴の中にハメるタイプなので、耳自体は蒸れないものの、耳の穴の中が蒸れてしまい、かゆくなってしまうので、このネックスピーカーは耳のそばで音が鳴ることで、そんなに大きな音にしなくても音声が良く聞きとれるという評価だし、それでいて、周りではそんなに音が漏れないという話なので、スピーカーとヘッドホンの切り替え機も要らずに、いきなりモニターのヘッドホンジャックにトランスミッターを繋いでネックスピーカに繋げれば色々なモノが省けて良いので。

取り敢えず最初のうちは切り替え機からヘッドホンにつながる方にトランスミッタを繋いで音を聞いてみようと思っています。(^^ゞ

TV画面拭き紙購入&USB延長ケーブル到着&萬月

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190322_1.jpg
今日も朝から強い風が吹いていましたが、寒くはありませんでした。

夜露は降りていたようですが、アルトは凍っていませんでした。(D5600撮影)
20190322_2.jpg

浅間山の頂上は雲の中。(D5600撮影)
20190322_3.jpg

庭にある梅の木のつぼみがかなり膨らんで、つぼみの中から花びらが少しだけ姿をのぞかせ始めたようです。(D5600撮影)
20190322_4.jpg
ちなみにこの写真は18mm-200mmズームレンズのMAX200mm焦点距離(35mmフィルム換算300mm) で撮ったものを更にトリミングしてつぼみが大きく見えるようにしたものです。

仕事に出かける時には窓ガラスの夜露も乾いていました。(A100撮影)
20190322_5.jpg

アルトの屋根や窓には花粉と思われる粉状のモノが覆っていました。(A100撮影)
20190322_6.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190322_7.jpg

 

日中の仕事は取り敢えず、いつも通り大変でしたが、今日はそんなに悪いことはありませんでした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190322_8.jpg
これからだんだん気温が低くなっていき、明日の夜は雪が降るみたいな予報をNHKのローカル天気予報が流してました。

平均燃費はあまり変わらず。(A100撮影)
20190322_9.jpg

 

今日は仕事場から帰る時にテレビ用の画面清掃用ウェットティッシュのような紙を買ってきました。(A100撮影)
20190322_10.jpg
ここの所、PCを消した状態でモニターの画面を見ると何だか汚いので。(^^;;;

そして、帰り着くとAmazonから昨日頼んだUSBケーブル0.5延長ケーブルが届いていました。(A100撮影)
20190322_11.jpg
新しいスマートウォッチが、今までつけていたUSBポートだと充電できなくなってしまったので…。

 

昨日の夜は満月でした。(D5600撮影)
20190322_13.jpg

上の写真の月の部分だけをトリミングしたもの。(D5600撮影)
20190322_14.jpg
720×480のサイズにするのに1440×960で元の写真から切り取って、それを半分に縮小しました。

よく見ると、既に左側は微妙に影になってます。
と言うのも、丁度満月だったのは朝の10時だったという事で…。

オイルフィルター&双眼鏡 到着

今朝は小雨。(D5600撮影)
20190321_1.jpg
まだたまーにぽつり、ぽつりと来る程度だったので、軒下から出て撮影することが出来ました。

それでも時には少し強く降ったのか、アルトはその時の降り方の濡れ方よりももっと濡れていました。(D5600撮影)
20190321_2.jpg

デッキの上はこんな感じに乾いたところにぽつぽつな感じでした。(D5600撮影)
20190321_3.jpg

仕事に出かける時は、ほぼ止んでいましたが、起きた時の撮影よりもう少し濡れていたので、その間に少したくさん降ったのかもしれません。(A100撮影)
20190321_4.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190321_5.jpg
仕事場に近づくにつれてだんだん雨の降りが激しくなってきて、駐車場から店までの間にしっかり濡れました。

 

今日の日中の仕事も疲れました。
だんだん仕事に慣れてくるにしたがって、自分に合わないお客に対して横柄なことやってたようで、偉い人から怒られてしまいました。
偉い人も抑えて抑えて叱ってくれたので、今後はそのようなことの無いようにしないと…。
出来るかな。(^^;;;
めんどくさがりの情けない性格だからな。自分。
増して花粉の飛散量の多さがそれに拍車をかけてるし…。
まぁ、いいや。なるようになるさ…。

日中は今の時期とは思えない程かなり暑くなって、真冬と同じいでたちで仕事してたら大汗かきました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190321_6.jpg

平均燃費はあまり変わりませんでした。(A100撮影)
20190321_7.jpg

家に帰り着くと、オイルフィルターと(A100撮影)
20190321_8.jpg

お袋に頼まれた双眼鏡が到着していました。(A100撮影)
20190321_9.jpg

ヘッドフォン到着

今朝は曇り(D5600撮影)
20190319_1.jpg
青空の見えているところも多かったですが。

浅間山の方は本当に曇りらしい曇りですが、雲は高く、ふもとの雲はありませんでした。(D5600撮影)
20190319_2.jpg

蓼科山は少し日が当たっているところもあるくらいでした。(D5600撮影)
20190319_3.jpg

今日は何も降りておらず、真冬に比べると、随分暖かく感じる朝になってきました。(D5600撮影)
20190319_4.jpg

朝起きた時から凍っていなかったアルトはフロントガラスに花粉が土埃のように付着していました。(A100撮影)
20190319_5.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190319_6.jpg

 

日中は、今日も忙しい仕事で、何でもかんでも人を呼びつける同僚がいるのですが、緊急じゃないなら呼ぶなってつもりで忙しいんだから何でもかんでも呼ばんでくれって言ったら、みんな忙しいんだよとか言ってた割りに、そのあおりを受けて今日も18時半過ぎまで残業して帰ろうとしたらもうとっくにいないし。
どの口が言ってんだよって!(-_-メ)

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190319_7.jpg
日中は曇っていて、昼など小雨とは言えない程の細かい水滴が落ちていたくらいで、日中は巷で20℃とかどこか遠い国の話をNHKの天気予報で言ってたけど、そんなには上がらなかったと思うんですが、それでも朝晩はそれなりに高い気温でした。

平均燃費は給油した時に比べれば落ちてますが、15Km/L台に落ちることなく、何とか微妙なラインを保っていました。(A100撮影)
20190319_8.jpg

 

家に帰ると、昨日Amazonに頼んだヘッドフォンが届いていました。(A100撮影)
20190319_9.jpg

随分しばらく前に今でも使っているヘッドフォンの左側がもぎれて壊れてしまっているのをだましだまし使っていたのですが、たまに親がヘッドフォンをして聞こえないと言ってるのに何度も何度も呼んでたりすることがあって、落ち着いてヘッドフォンでアニメに没頭できないので、周りの音が聞こえやすいオープンエア式のスポーツタイプのヘッドフォンを買いました。
本当は周りの音が良く聞こえるヘッドフォンが欲しかったのですが、値段がそれなりに高いのと、筒状になっているパイプが耳の穴の中に入るらしいのですが、その部分が簡単に折れちゃうらしいので、壊れやすいもんに金掛けたくないからと、今回はこれにしました。
これから実際に使ってみようと思うのですが、果たしてどれだけ周りの音が聞こえるのか、不安と期待でいっぱいです。

充電ケーブル到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20190307_1.jpg
そんなに強くはなかったけど、屋根の無い所ではカメラに雨水がかかるので、軒下で撮りました。

仕事に出かける時のアルトは昨日のガラコ塗りが効いて、フロントガラスが綺麗に撥水してました。(A100撮影)
20190307_2.jpg

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190307_3.jpg

 

日中の仕事は会社の一番偉い人が来る関係で色々大変でした。
まぁ、その分動くのは少なかったので、歩数は少ないんですが。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190307_4.jpg

 

家に帰り着くと、しばらく前に10月に買った最初のスマートウォッチを販売してた業者に充電できない旨連絡したところ、3ヶ月しか保証期間は無かったのですが、無料で充電ケーブルの新品を送ってくれたものが届いてました。(A100撮影)
20190307_5.jpg
早速古い方のスマートウォッチに繋いだところ、無事充電が開始されました。
無駄にならなくて良かったです。

TVリモコン到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190305_1.jpg
蓼科山の手前の山は見えていましたが、その後ろの蓼科山自体は霞んで見えませんでした。

浅間山は頂上付近は太陽光の加減で見難かったですが、雲から頭を出している状態でした。(D5600撮影)
20190305_2.jpg

望遠で見た感じでは冠雪しているようでした。(D5600撮影)
20190305_3.jpg

蓼科山の手前の山も白くなっていました。(D5600撮影)
20190305_4.jpg
樹氷に見えなくもないんですが、比較的暖かいので、もしかすると雪が木に着く着雪だったのかもしれません。

アルトは夜中まで降っていた雨で濡れていました。(D5600撮影)
20190305_5.jpg

畑には霜は降りていませんでした。(D5600撮影)
20190305_6.jpg
強風が吹いていたので、空気はそれほど冷たくないのに、体温が持って行かれて寒かったです。

今日は公休。
昼になって外に出てみると、浅間山は朝とは逆に雲がかかって見えませんでした。(D5600撮影)
20190305_7.jpg

麓の方は雲が上がったせいで見えるようになっていました。(D5600撮影)
20190305_8.jpg

連山の方は雲が無く、冠雪した頂上が綺麗に見えていました。(D5600撮影)
20190305_9.jpg

蓼科山は昼には見えるようになっていました。(D5600撮影)
20190305_10.jpg
未だ霞んで良く見えない状態ですが。
手前の山の着雪は無くなっていました。

 

今日は風が強く、花粉がたくさん飛んでいたので、明日もまたあまり良くない天気みたいな上に床屋さんに出かけようと思っているので、ケルヒャー高圧洗浄機を試しがてら洗車するのは止めました。

 

午後、Amazonのマーケットプレイスで買ったTVのリモコンが届きました。(D5600撮影)
20190305_11.jpg
居間にあるTVですが、お袋が2画面が好きで2画面にしてはしょっちゅう左右の画面を切り替えて見てるので、切替ボタンが言う事を聞かなくなったというので。
本来のリモコンは廃番になってしまっていて手に入らなかったんですが、同じように2画面が操作できるリモコンが他にもあって、そっちの方が安かったという事で。
試してみたら、無事動きました。

ページ移動

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed