エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

近場歩き

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210906_1.jpg
今朝も寒い位の陽気でした。

 

この後、昼に土砂降りの雷雨があったので、今日は近所歩きは出来ないかと思ったのですが、夕方にはいい天気になりました。

 

歩きに出かける時の風景。(P6000撮影)
20210906_2.jpg
浅間山は雲を被ってます。

 

今日は生きてるザリガニに1匹だけ遇えました。(P6000撮影)
20210906_3.jpg

 

田んぼの中に一ヶ所森があり、その中にまるで自然の小川のように作られてる川があるのですが、(P6000撮影)
20210906_4.jpg

 

その上は田んぼに水を送っている用水路なので、清らかな清流というわけではないので感動がありません。(P6000撮影)
20210906_5.jpg
まぁ、それでも生き物は一応いるようですが…。

 

昨日のマザーボードの電池交換で直ったようで、今のところ休止状態からの復帰に失敗していません。
ほっとしました。

ネット回線復活!

今朝は雨。(D5600撮影)
20210313_1.jpg
小雨だけど、結構しっかり降っていて、軒下からの撮影なので、イマイチ見えているところが違います。

寒さはそれ程ではありませんでした。

 

仕事に出かける時のアルトの窓。(P6000撮影)
20210313_2.jpg
しっかり降っていて、窓には水滴がたくさん。

 

 

日中はずっと雨が降り続いていて、一時はかなり強く降ったりもしましたが、夕方になってやみました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20210313_3.jpg

 

平均燃費はまた少し良くなりました。(P6000撮影)
20210313_4.jpg

 

 

やはりインターネットが使えないのはとても不便なので、昨日、仕事から帰って来てから小細工をしてLANケーブルを窓から引き込んで、ハブを修理してPCとWi-Fiのアクセスポイントと繋いで、PCでもスマホ・タブレットでもネットが使えるようにしました。
さすがに昨日は遅くなってしまったのでにっきは書けなかったですが、後日、未カキコのにっきは追加することになるでしょう。

HDD交換&バラ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200929_1.jpg
高い薄い雲が広がっていました。
蓼科山は低い厚い雲に中腹から上が隠れていました。

 

浅間山もところどころが雲に覆われていました。(D5600撮影)
20200929_2.jpg

 

午前のうちに昨日届いたHDDの交換をしました。(P6000撮影)
20200929_3.jpg
新しいHDDは6TB。外したHDDは320GB。
遠くないうちにケース買ってUSB HDDとして使おうと思ってます。

 

一番上が今回付けたHDD。(P6000撮影)
20200929_4.jpg
PCの箱の中は物凄い埃が溜まってました。
全分解して掃除したいです。
面倒臭いのでやりませんが。(^^;;;

 

夕方外に出た時にお袋の育てているバラの写真を撮りました。(D5600撮影)
20200929_5.jpg

 

今の時期のバラもあるのですね。(D5600撮影)
20200929_6.jpg

 

オージ(♂)がアルトの駐車場で佇んでました。(D5600撮影)
20200929_7.jpg

 

ついでにアルトの写真も撮っておきました。(D5600撮影)
20200929_8.jpg

USBハブ他到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200627_1.jpg
今日は昨日ほど空気が生ぬるくはありませんでした。
蓼科山は雲に隠れていました。

 

浅間山も。(D5600撮影)
20200627_2.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200627_3.jpg
蓼科山は相変わらずでした。

 

浅間山は雲が薄くなったのか、薄らと見えていました。(P6000撮影)
20200627_4.jpg

 

 

今日の仕事は学生アルバイトのおかげで随分楽でした。
もっとも、それでも重量物の積載補助等はあって、相変わらず腰が辛かったですが。

帰り際に仕事が終わらなくて、少し残業してきましたが。

  

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200627_5.jpg

 

平均燃費は家の近くの登りでまたしても落ちました。(P6000撮影)
20200627_6.jpg

 

家に帰り着くと、昨日、Amazonに頼んでおいたUSBハブとUSBフラッシュメモリとmicroSDカードが届いていました。(P6000撮影)
20200627_7.jpg

 

USBハブはUSB Cポート(充電可)とUSB3.1ポート、USB2.0ポート、HDMIポートがついてるものですが、お絵かきタブレットPCの純正のオプションのモノではありません。(P6000撮影)
20200627_8.jpg
もっと深く考えてタブレットを買う時に一緒に発注しちゃえば良かったんですが…。

 

USBフラッシュメモリ32GBを2個。(P6000撮影)
20200627_9.jpg
一つはお絵かきタブレット用で、もう一つは普段メインで使っているメインPC用。
回復ドライブを作るのに買いました。
小さくて良いだろうと思って買いましたが、無くしそうで反って心配です。(^^;;;

 

そしてmicroSDカード。128GB。(P6000撮影)
20200627_10.jpg
お絵かきタブレットのデータ保存用。
これでメインPCとのデータのやり取りが楽になります。
まぁ、ネットワークで共有フォルダ作れば良いんですが、どっちみちお絵かきタブレットにはストレージが必要なので。

ってことで、キリギリスしまくりです。

お絵かきタブレット開梱

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200626_1.jpg

生暖かい風が吹いていて、蒸し暑く気持ちの悪い朝でした。
蓼科山は雲に隠れていました。

 

浅間山もほぼ雲に隠れていましたが、部分的に見えている場所もありました。(D5600撮影)
20200626_2.jpg

 

昨日の夜箱を開くだけ開いてみたお絵かきタブレット。(P6000撮影)
20200626_3.jpg
設定しだすと時間がかかりそうなので、そのまま箱を閉めて寝ました。(^^;;;

 

今朝は腰の治療に接骨院に出かけました。(P6000撮影)
20200626_4.jpg

 

治療が終わってすぐに帰って来た時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20200626_5.jpg

 

平均燃費は家に着くギリギリまで18.6Km/Lだったんですが、家に帰り着いたら一昨日と同じになってました。(P6000撮影)
20200626_6.jpg
昨日は0.1Km/L落ちていたので、良くなってはいるんですが。

 

朝からYahooの雨雲レーダーが豪雨の警報を鳴らしてくれていたので、今日は倉庫の引っ越しはやりませんでした。
もっとも、昼過ぎに一時的にかなり強い雨が降ったっきりで、ほとんど降らなかったんですが…。(^^;;;

 

腰の治療から帰って来てからすぐにお絵かきタブレットPCを開梱して設定し始めました。(P6000撮影)
20200626_7.jpg

あまり写真がうまく撮れていないので色々割愛しますが、箱の中に液晶保護フィルターは入っていました。一緒にオプションのモノを買う必要なかった…。(^^;;;
そして、このキーボード付き専用ケースですが、タブレットの下の部分に接触型のコネクタがあるだけなので、乗っけてあるだけのため、簡単にキーボードが外れてしまいます。
テーブルの上とかに置いてキーを打つなどでは使えますが、ひざの上に置いたりすると、後ろが安定しないので使えません。寝かしてしまうと接触部が離れてしまうのでお絵かきしながらもキーボードが使えません。ちょっとこれは不便。
まぁ、この部分がオプションでありながらプレゼントになったので無料だからまぁいいっちゃぁ良いんですが、ちょっと残念な構成です。

 

取り敢えず最初から保護フィルターは貼ってあるらしいのですが、その上に箱の中に入ってた純正の保護フィルターを貼り付けたんですが、表とうらのフィルターを剥がすためのシールが右側についているのですが、フィルターと画面の位置合わせをするのが下か、左かなので、右から剥いてしまったため、うまく位置が合わせられず、空気が入ってしまいました。
まぁ、そのうち気が向いたらオプションのフィルターに交換しましょう…。(-。-)y-゜゜゜

もうすぐ昼飯の時間だったので、まずは充電して満タンにしてからという事で昼飯を食べに行き、その間に満充電になりました。

なので、昼飯後にすぐにWindowsのセットアップが出来ました。(P6000撮影)
20200626_8.jpg
Windows10の1909が入ってました。
取り敢えずMicrosoft アカウントを入れると色々自動で設定してくれちゃって、そんなにたくさん設定するところはありませんでした。

ただ、回復ドライブを作れって書いてあるのですが、USBフラッシュメモリなんてほとんど持ってないのでAmazonに128GBのmicroSDカードとUSBタブと一緒に注文して、回復ドライブつくりはまた後日。

後はお絵かきソフトをインストールしたり、何だかんだいじっていたらもう夕方になってしまいました。

後もう少しソフトをインストールしようと思ってますが、128GBのSSEなのであんまり入れるわけにもいかないので厳選してって感じですね。

秀丸エディタとメールとCBRのサブコン用のソフトも入れておこう。
まぁ、使うのはメインはお絵かきなのだから…。(^^;;;

しかしこのタブレット、設定している間も膝の上に置いておいたら結構熱くなりました。
しかも、結構重量あるし。
以前りゅーじろーさんに借りたiPadと同じくらいあるかも。
画面サイズはほぼ同じだからそうなのかも…。
でもあの時代からずいぶん経ってるんだけどなぁ。

まぁ、普段持ってる、Zenpad3が結構軽いから、余計に感じるのかもしれないです。

キリギリス

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200624_1.jpg
蓼科山は雲の中。
今日はうすら寒いというほどは涼しくはありませんでした。

 

浅間山も雲の中。(D5600撮影)
20200624_2.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200624_3.jpg

 

 

今日の仕事はそんなには忙しくなかったのですが、帰り際になって、やらなきゃならない仕事が入り、残業になりました。

 

 

家に帰り着いた時の車外気温。と、車内気温。(P6000撮影)
20200624_4.jpg

 

 

平均燃費は丘の上に上り切っても18.5Km/Lだったんですが、家のそばまで来てから0.1Lm/L落ちました。(P6000撮影)
20200624_5.jpg
ちょっとがっかり。

 

 

昨日の夜、mixiの広告にドスパラのお絵かきタブレット型PCが出ていて、前の奴から目をつけていたんですが、能力が高くなったのと、今だけお得にカバー型キーボードとペンが余分についてくるっていうんで、ついポチっとしてしまいました。(^^;;;
いやぁ。ポチじゃすまなかったんですが。
今、カード払いを増やしたくないんで、考えてたんですが、ローン分割が金利がつかないっていうんで、これならばって感じで。

据え置き型の今使っているメインパソにもペンタブレットをつけているので、描く気になれば描けるのだけれど、荷物がタブレットの上に乗ってしまって、片づけるのがめんどいので描かないでいるんですが、やっぱり描きたい気持ちが時々首をもたげるので、ええぃままよ!とキリギリスして仕舞いました。

今日、ローンの承認も降りたみたいで、発送のお知らせが来ていたので、明日か明後日には届くでしょう。

あーぁ、やっちまった…。(^^;;;

ゆるキャン△9巻到着&トラッキング防止キャップ購入

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200112_1.jpg
暗くてISO4000で何とか写せました。
もっとも、シャッタースピードは割と速かったんですけどね。

光学望遠MAXの50mm(75mm=35mm換算)で写すにはISO感度を20000に上げなきゃAFの関係でシャッターが切れなかったんですが。(D5600撮影)
20200112_2.jpg
まぁ、マニュアル撮影にすればもうちょっときれいな画が撮れるんでしょうけれど。

今朝出かける時は未だアルトは凍っていました。(A100撮影)
20200112_3.jpg

出かける時の車外気温。
20200112_4.jpg

 

日中は正月が終わって最初の日曜日で、殆ど平日かと思うような客数で、仕事ははかどりました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20200112_5.jpg

平均燃費は変わらず。(A100撮影)
20200112_6.jpg

 

家に帰り着くと、Amazonで予約してあった漫画「ゆるキャン△」の最新9巻が届いていました。(A100撮影)
20200112_7.jpg

それから仕事の帰りに店でトラッキング防止用のコンセントキャップを買ってきました。(A100撮影)
20200112_8.jpg

本当は居間に露出コンセントを取り付けようと思っていたのですが、親に却下されたので、延長タップコンセントを縦において、Wi-Fi中継器を繋いで置いたのですが、縦にすることで三ツ口の横にある口が上を向いてしまったため、常に上に口を開けている状態なので、これは危ないという事で。
これを挿しておくことで、埃が溜まっても火がつくことは無いでしょうし、ショートすることもないでしょう。

 

で、ここの所、Wi-Fi中継器を買うにあたって、Wi-Fiのスピードとかを調べるにつれて、ルーターの能力の問題を見るようになって、NECのルーターのAtemの最新のモデルを見ると、1月23日にWi-Fi6対応のプレミアムモデルが5万円弱で出るんですが、それの出力が4804Mbpsととんでもないスピードで、これは凄いと思うものの、それを受けるスマホやタブレットはそれに対応してるわけじゃないので、ちょっとこれは現実的じゃないので、今現在の一番いいモデルはというとWG2600HP3と言うモデルで出力は昨日届いたWi-Fi中継器と同じ1733Mbps。
うーん。これいいなぁ。
これ欲しいなぁ。
でも、Wi-Fi中継器買ったばかりだしなぁ。
金も無いしなぁ。
でもカード払いだしなぁ。
まぁ、何とかなるかぁ。ヾ(≧▽≦)ノ

ってことで、つい今しがたポチってしまいました。(^^;;;
明日届く予定です。

まさにキリギリス。

tplink Wi-Fi中継器到着・設置

今朝は晴れ。蓼科山の向こう側に雲があったけれど。(D5600撮影)
20200111_1.jpg
一番最初はISO400で絞りを絞ってf5で撮ってみました。
明る過ぎかなと言う気がしたので、もう少し低いISO感度で撮った方が良さそうな気がしました。

これ以降はISO100でそのままf5で撮りました。(D5600撮影)
20200111_2.jpg

f5くらいでもやっぱり遠近差でボケるところはちゃんとボケますね。
浅間山の上は薄雲っていました。(D5600撮影)
20200111_3.jpg

蓼科山の光学MAX(50mm 75mm=35mm換算)。(D5600撮影)
20200111_4.jpg
昨日の開放でのボケ方よりはしっかり写ってる感じがします。

今朝は結構寒かったので、霜が結構降りていました。(D5600撮影)
20200111_5.jpg

 

午前のうちに昨日Amazonに発注しておいたWi-Fi中継器が届きました。(D5600撮影)
20200111_6.jpg
去年末位から居間に置いてあったアクセスポイントが壊れてしまって繋がらなくなってしまったので、昨日、この下位バージョンを買おうとカートに入れて内容を良く調べて、さぁ買おうと思ったら、売り切れていて到着が明日以降の予定になってしまったので、折角今日仕事が休みで色々接続に時間かかるだろうから今日届いて欲しいと思っていたので、本来買おうと思っていた上位バージョンのこちらをポチってしまいました。

今家で使っているNECのルーターはWi-Fiは1300Mbpsなので、これを中継器として使っても宝の持ち腐れだしなーとか思ったんですが、まぁ、将来もうちょっと能力の高いルーターにする時の為という事で、自分を納得させました。(^^;;;

で、ぽちった後にこれをアクセスポイントとして使えないかなぁーと調べたら、使えることが分かりました。じゃ、いっかという事で。

で、今日届いて、早速セットアップしたところ、すんなりと中継器モードではセットアップが終わり、すぐにつなげることが出来ました。(D5600撮影)
20200111_7.jpg

居間に持って行っても余裕で受信もできていました。スマホだとかなり電波弱くなってしまうのだけれど。取り敢えず、まぁ、今までのアクセスポイントよりかは快適になったかなって感じでした。

で、ファームウエアの新バージョンが出ていたので、ファームウエアのアップデートに臨んだんですが、最初なかなか終らないので、やらかしちゃったかなと思いつつ、10分くらい待っても0%から先に進まないので、思い切って電源を落としてしまいました。
でも、取り敢えず、ファームウエアが壊れてしまう事はありませんでした。
というか、同じファームウエアでした。番号の見方が違うところ見ていた…。
で、その後ろにもう一つ出ていたので、そちらのアップデートをしたら、今度はすんなりとほんの数分で終わりました。同じバージョンならそうメッセージでも出ればいいのに…。(-。-)y-゜゜゜

で、その後、アクセスポイントモードに設定したところ、今度はルーターのWANとの接続が切れました。
マジかよ…と思いつつ、正しい設定をIDとPWに設定しなおして繋ぎ直したら繋がりました。何がどうしてPWを書き換えてしまったかは分かりませんが、今一ちょっとドキドキでした。

という事で、アクセスポイントモードで居間に設置したら、速い速い。
元ののルーターから受信するよりも早いです。
考えてみれば、元のルーターの出力は5GHzで1300Mbpsなのに対し、こちらの中継器は1733Mbpsなのだから1Gbpsの有線で繋いでからWi-Fi出力はそのままのトップレベルで出力できているのだから当然と言えば当然かもしれません。

ま、無駄にならなくて良かったです。(^^;;;

インク到着

今朝は雨。(B700撮影)
20181106_1.jpg
気温はそれほど低くなく、そんなに寒くはありませんでした。

今日も公休で仕事お休み。
月に1回しかない連休です。

プリンタのインクが切れそうなので、昨日Amazonでぽちったものがトウチャコしました。(B700撮影)
20181106_2.jpg
黒は大容量。ライトマゼンダは普通サイズ。
プライム会員でも金額次第では送料無料ではないので、両方とも2個ずつ買いました。
もうすぐ年末の年賀状印刷の季節なので、インク使うからいいでしょう。

CBR車検用整備&JSAX到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20180916_1.jpg
青空が見えるところがあるものの、雲の色がねずみ色をしているところがあり、少し心配しました。

10時半過ぎまで深夜録画のモノを視聴していて、17時くらいから週明けに車検を取りに行く予定のCBR600RRの車検用の整備でエアクリーナーからヘッドにバイパスしている2次エアのダクトをつぶしてあるのを外します。

まずはバイク用のスタンドに載せました。前後とも。(P7700撮影)
20180916_2.jpg

アンダーカウルを外して、センターカウルを外してから、タンクカバーを外します。(P7700撮影)
20180916_3.jpg

本タンクの固定ボルトを外して本タンクの前側を持ち上げ、タンクの下に中学生の時に技術家庭科の授業で使うため学校で買ったT型定規を未だに持っていて、このために取ってあるものを差し込みます。(P7700撮影)
20180916_4.jpg

CPUを外して、エアクリーナー清掃用のエアクリーナーボックス上部の蓋を外して、エアクリーナー本体の上側の蓋をずらすためにネジをすべて外してやっと2次エアダクトに噛ましてあるボルトを外します。(P7700撮影)
20180916_5.jpg

毎回書いてる気がしますが、高々このボルトを外すためだけにカウルやらカバーやらを片っ端から外して30分以上余分にかかります。(P7700撮影)
20180916_6.jpg

これをつぶして、パワーコマンダーのオートチューンが作ったマップで走る胸のすくような…というか、凶暴かつ凶悪なあの加速が凄いので、泣く泣くやってますが…。

取り敢えず、今回は外しておいて、パワーコマンダーはゼロマップにはしてしまったものの、オートチューンは殺さずに、このバイパスを殺さないでパワコマのオートチューンを使う状態だとどんな走りをするか確認してきます。
そうすれば、あまりこのバイパスを開けたままでも問題ないようならば、帰って来てからも閉めずに次の車検の時は楽できるという事で。(^^;;;

ただ、念のため(パワコマをゼロパップにしないで排ガス試験を受けるので)、持っているWindows2000のめちゃくちゃ重いノートパソコンを持って行かなければならないのがガンなんですが。(-_-;)
今時の軽いノートPCなら全然困ることも出いのだけれど。

 

んな事を考えながら、後は元通りにしていくだけです。(P7700撮影)
20180916_7.jpg
一応、剥いた状態でしかできない部分の清掃や注油はしていきます。
あ、タイヤのエア見るの忘れた。明日やろう。

この状態の方が水拭きするのにやり易かったので、ホイールやらフレームやらあちこち水拭きして掃除もしました。

一応カウルも元に戻して組みあがったら、かなりきれいな状態になりました。(P7700撮影)
20180916_8.jpg
一応、ノートPCをパワコマに繋いで状態を見ておきました。
やり方を忘れてしまったので、もう一度勉強しないと。

CBRを元の位置に戻す時に立ちごけしてしまいました。
それも2度も…。
歳取って力無くなってるなぁ。
脚も短いから足着かないし。
何よりも、久しく乗っていないからアクセルワークとクラッチワークの感がずれて、エンストコイちゃったのが原因で…。
何だかだんだん気分が萎えてきました。
もっと脚付きの良い、アメリカンがいいなぁと思う今日この頃…。
でも、このCBRには愛着あるしなぁ。<-色々いじってるから
でも、2009年式だから、まだ1万キロ乗ってないのに、もう9年目だし…。
まともに下取ってくれないよねぇ。色々いじってるし…。

取り敢えず、CBRを置き場に戻して、アルトを元の位置に戻してアルトの窓ガラスにガラコを塗り、ワイパースタンドにシリコンスプレーを塗布し、室内を水拭きしました。(P7700撮影)
20180916_9.jpg

 

CBRの整備をしている時に郵便屋さんがAmazonからの荷物を届けてくれたのですが、LED電球と、このJSAXでした。(P7700撮影)
20180916_10.jpg

このJSAX。プラスティック製のサックスで、おもちゃっぽいのにそれなりの音が出て、運指も本物に準じているってことなので、面白そうだから買ってみました。(P7700撮影)
20180916_11.jpg
組み立てるとこんな感じですが、小さいのでこのマウスピースのところのネックが曲がっていると大人には窮屈だという事なので、ストレートキットも併せて買ってみました。
後で試してみようと思います。

夕方、ほんのちょっとだけ外に出て試してみましたが、外に出たら雨が降ってました。
昼間降らないで良かったぁ。

で、簡単に鳴るかと思ったら、難しぃ―。
こういうリードのある楽器は初めてなので、マウスピースの咥え方がうまくないんですね。
最初は縦笛と同じに咥えたら、まるで息が吹きこめず、昨日買った時に公式ページに出ている拭き方の教則ページをちょっと見ていた時に書いてあったのを思い出して下唇は少し深すぎず浅すぎずにして吹いて見たら、少し音が出ました。(^^;;;
音的には何だかピアニカだったか、小学生が鍵盤のある器具にホース繋いで音出す奴に似た音でした。(^^;;;
公式ページとか見るともっといい音してたのになぁと思いつつ、未だ音の出し方が悪いからこんな音なのだろうと思って、これから少しずつ練習していきたいと思います。
楽譜もあんまり読めないし、肺活量も全然なくなってきちゃってるんですけど、イヤにならずにできるんでしょうか…。(^^;;;

さて、お立会い…。(^^;;;

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed