エントリー
カテゴリー「アルトワークス」の検索結果は以下のとおりです。
当てになるのは
夜中まで降っていた雨でアルトはびしょ濡れでした。(D5600撮影)
仕事に出かける時にはアルトのフロントガラスはほぼほぼ乾いていました。(A100撮影)
本当は土埃で汚れた窓が洗い流されてきれいになったところを水拭きで更に拭いて水汚れをきれいにしようと思っていたのですが。
仕方がないので、未だボンネットが少し濡れていたので、ウェスでそこを拭いて、ウェスを湿らせて窓を拭きました。
仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
ここの所としては少し寒くて、日中も晴れたものの、あまり気温は上がらず、結構寒いままでした。
仕事の途中で試験を受けて、結果は後日。
前回はまるで駄目だったけど、今回は少しは良いかも…。
でも分かんないなぁ。
平均燃費は、昨日給油から帰って来た時の平均燃費が18.8Km/Lだったのに、朝、エンジンをかけた時には17.1Km/Lに落ちてました。
で、朝の通勤で仕事場に着いた時が17.6Km/Lに戻したんですが、仕事場から帰る時には17.3Km/Lになっていて、家に帰り着いたら17.4Km/Lです。(A100撮影)
やっぱ外気温自体で、インジェクションのガソリンの噴出量が決まって表示されるので、この平均燃費計は、たどり着いたところでしかあまり当てにならないようです。
アルト給油
給油に出かける時に、アルトの窓には土埃がたくさんついていました。(A100撮影)
今日は世間一般の人はGWで10連休の最終日。
僕にゃぁ関係ないですが、今日はUターンラッシュで国道は混んでいるかと思ったんですが、行く途中の道も国道も全然混んでませんでした。
おかげで心穏やかに給油をすることが出来ました。(A100撮影)
前回給油してから今日までの走行距離。
走行距離を給油量で割った実燃費は17.36Km/Lでした。(A100撮影)
一見さんの単価は155円/Lに対して、メール会員割引、クーポン割引、会員割引、誕生月割引で146円/L。
兎に角長野はガソリンが高いので、少しでも安くするためには色んな個人情報を売り渡さにゃならんのです。(^^;;;
車載の平均燃費計は174Km/Lと実燃費とほぼ同じでした。(A100撮影)
スーパーに寄って、お楽しみのアイスを買って、家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
未だ9時半過ぎですが、もう、かなり良い温度になってます。
おかげで18.8Km/Lが出ました。(A100撮影)
まぁ、スーパーに寄った時はGSからずっと下りだったので、28.6Km/L出ていたんですけどねぃ。
スーパーから家のある丘に登るのに楽しい峠を登って来にゃならんので、節制しても10Km/Lも落ちちゃうんです。(^^ゞ
今日は明日会社で試験があるので、勉強をしなければならないため、楽しいCBRいじりはお休みです。
ゴリラ用車体カバーとプラグレンチ到着
空がグレー
ヘロヘロ
春の陽気
令和改元&CBRプラグ交換失敗
今朝は曇り。(D5600撮影)
朝から雨が降っているかと思ったのですが、降ってはいませんでした。
風は穏やかで、気温もそれほど低くなく、絶好のCBRいじり日和でした。
昨日で平成と言う元号が終わり、今日は皇太子が新天皇に即位されて改元となり、令和と言う元号になりました。
アルトは濡れていなかったので、夜中に雨が降ることは無かったようでした。(D5600撮影)
となりの農業用ため池の横の土手に白鷺が来ていました。(D5600撮影)
18mm-300mmズームレンズに換装し狙ったけどあまり近づくとすぐに逃げちゃうので遠くから狙ったら小さくなってしまったので、トリミングしました。
モノタロウに頼んだCBRのタンクの軸側のボルトが最初の予定では2日で発送になっていたのになかなか来ないので確認してみたら、5月9日発送に変わってました…。(-_-;)
仕方ないので代用のボルトを買いに仕事場にお客として行きました。
行って買って帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
このくらいが暑くもなく寒くもなく丁度作業しやすい温度です。
買ってきたのはボルトとトルクレンチ。(A100撮影)
小さいトルクを測るものと、大きいトルクを測るものはあるのですが、ちょうど中間層のレンチがこの間壊れてしまったので…。
この間折ってしまったボルトと代用のボルト。(A100撮影)
本来のモノはネジが切ってないところがあるのですが、まぁ、大丈夫でしょう。
本来のモノが送られてきたら交換します。
で、新しいトルクレンチで残った本来のボルトを絞めていたら、また何時まで経ってもカチッとトルク限度のお知らせがきません。(A100撮影)
何か嫌な予感がしてまたゆっくり絞めていたら急に抵抗が無くなり慌てて締めるのを止めました。
急いで逆回ししてみるとまた折れてしまっていました。
今回も幸か不幸かタンクのネジの中に残ることはありませんでした。
最小のトルクレンチの最大限のトルクなので、それを使って新しいボルトで回してもトルク限度のお知らせが来ないので、これはもしかするとサービスマニュアルのトルクの値が間違っているのかもしれません。
という事で、買ってきたボルトは袋の中に2本入っていたので、2本とも代用品を規定値の1/3のトルクで締めておきました。
冷却水も気になっていたので見てみたのですが、無事濃い緑色のままです。(A100撮影)
前回交換したのは2013年なんですが、その後全然乗っていなかったからかもしれません。
取り敢えず、今年の交換は止めておきます。
もし今年乗っていて、オーバーヒートするようなら交換するとしましょう。
早速点火プラグの交換をすることにし、ラジエターを留まっているところから外し、ファンを取り外し、色々接続されているコネクタを外し、やっとダイナミックイグニッションコイルにつながるコネクタを外しました。(A100撮影)
兎に角狭いのでなかなか作業がはかどらず、かなり時間を要してしまいました。
ホント整備性の悪いバイクです。
これが今回使うプラグレンチ。(A100撮影)
小さい方が良いのかと思っていたのですが…。
ダイナミックイグニッションコイルは、メガネレンチのサイズの大きいものを使う事で割と簡単に外れました。(A100撮影)
逆に昨日買ってきたホビープライヤーはデカすぎて狭い場所ではまるで使えませんでした。
また無駄な買い物をして仕舞った…。
そして、このダイナミックイグニッションコイルの長いこと…。
上のエクステンションを繋いだプラグレンチよりも長いので、これはやばいかと思ったのですが、コネクターソケットの部分を考えなければ同じくらいの長さだったので、ギリギリ使えました。
プラグはこの細い穴の中の奥の方にあるので、フレームとの隙間があまりないので、ダイナミックイグニッションコイル自体も下の方がゴムになっているおかげで何とか出し入れできる状態で、エクステンションに繋いだプラグレンチはこの4番(右橋)のホールに何とかぎりぎり入る感じでした。(A100撮影)
しかしプラグを緩めても、プラグレンチにはくっついて出てこないのでどうやってプラグを取り出そうか悩んだのですが、ダイナミックイグニッションコイルを差し込むと何とか4番のプラグは抜くことが出来ました。(A100撮影)
もう10年近い時間は立っているけれど、まだ1万Km走っていないので結構きれいでこんがりキツネ色してます。(^^;;;(A100撮影)
喜んだのもつかの間、隣の3番はシリンダーヘッド上にイグニッションコイルへの配線やら多分2次エアの配管やらが合って邪魔をしてプラグレンチが入らないのでそれを外してから、何とかやっとプラグレンチを入れ、ラジエターとの隙間を何とか作りながら緩めたのですが、ダイナミックイグニッションコイルを差し込んでもプラグがくっついてきません。
色々考えたのですが、もはや手持ちの道具ではどうしようもできないのであきらめました。
取り敢えず、1番2番もプラグレンチを入れられるかだけでもと確認したのですが、2番はプラグレンチを入れることはできたのですが、1番(左端)はフレームとの隙間が無く、今のプラグレンチでは完全に駄目です。
仕方なく、プラグを外した4番とプラグを緩めた3番を元に戻してから、1番2番と共にダイナミックイグニッションコイルを取り付け、コネクタを繋げ、配管や配線なども元に戻して、ラジエターを元に戻してエンジンをかけてみると、無事エンジンかかりましたので、今日のところはこの辺にしといてやるぜ!(^^;;;
ということで、次の休みは会社の試験の前日なので試験勉強をしなきゃいけないので、その次の休みにプラグ交換をするか、それとももう乗れる状態に元に戻して乗りに行くか…。その時になったら考えます。
明日は明日の風が吹く。
「青春ブタ野郎」シリーズの梓川咲太君のように、その日の自分にまかせます。
あんまり先回りして今日の自分が色々考えていても、案外その日の自分が何とかしちゃうもんで…。(^^;;;
ということで、最初曇りで始めたものの、途中から結構強い雨が降り出し、ぎりぎり雨のかからない置き場で作業していたものの、片づけは雨の中で濡れながら片づけました。(A100撮影)
このCBR600RRの車載工具の中にプラグレンチは入っていなかったのですよねぇ。
どういうプラグレンチを使えばいいのか、ちょっとググったくらいじゃ探し出せていないので、ちょっと調べが必要になりそうです。
ホビープライヤー購入
今朝は雨。(D5600撮影)
雨なので写真は最小限しか撮れませんでした。
今日の仕事も火曜日なのに、GW中という事もあって、雨なのにたくさんお客さんが訪れ、かなり忙しかったのでした。
しかし、今日は残業なしで帰ってきました。
平均燃費は昨日と変わらず。(A100撮影)
ちょっと寒いだけで燃費の向上が無くなってしまいます。
仕事帰りに買ってきたホビープライヤー。(A100撮影)
これでCBR600RRのダイレクトイグニッションコイルのキャップソケットを抜いてやろうという算段で買ってきました。
果たしてうまくいくかどうかは、やってみてのお楽しみ。
今日は平成天皇の退位の日。
今日で平成と言う元号が終わります。
明日からは令和の時代が始まります。
正直あまり自分の生活にとっては何ら差支えが無いので、関係ないっちゃぁ関係ないんですが…。
残業
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228