エントリー

カテゴリー「アルトワークス」の検索結果は以下のとおりです。

また夕方雨

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220513_1.jpg
今日は低い雲が垂れこめていて、山は一部しか見えませんでした。

 

今日もまたオージ(♂)がアルトの後ろに佇んでいました。(D5600撮影)
20220513_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220513_3.jpg
昨日の雨の雫が残っていました。

 

日中は昼辺りから雨が降り出しました。
今日は通常通りに帰れるかと思ったら、仕事を詰め込み過ぎた上に帰り際になって次から次へと仕事が入ってきたので、帰れなくてまたしても昨日と同じくらいサービス残業。
セカンドワークが始まったらやってられないです。

 

家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
20220513_4.jpg
帰る途中はそんなに激しい雨ではありませんでしたが、ワイパー手動だと面倒になるくらいは降ってました。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220513_5.jpg

 

平均燃費は少し戻しました。(P6000撮影)
20220513_6.jpg

サービス残業

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20220512_1.jpg
日差しがないので、薄ら寒い朝でした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220512_2.jpg

 

 

日中は、一昨日からの仕事に追われていて、昼に同僚から急に午後の手伝いを言われ、上司に行っちゃっていいのか確認したらいいというので手伝ってきたのですが、帰ってきたら、朝からの仕事が終わらない事について問われ、仕方ないので片付けてきました。
出かけなきゃ定時で終わったのに。
問われた時に説明したけど分かってもらえず、ああ、これは口で幾ら行っても伝わらないやつだと諦めました。
木はもう、諦めるのが得意になっているので。

まぁ、正職員が帰る前に終わらせられて良かったですが。

 

午後、出かけてた時は降ってなかったんですが、仕事から帰ろうとしたら降ってました。(P6000撮影)
20220512_3.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220512_4.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20220512_5.jpg

昼飯夕方買い

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220511_1.jpg
薄雲だけど、雲は高い所にあり、山は見えていました。

 

起床時。アルトの後ろにうちのオージ(♂)が丸くなって座ってました。(D5600撮影)
20220511_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220511_3.jpg
夜露が降りていて、屋根に水滴が乗ってました。
窓ガラスは乾いちゃってましたが。

 

今日の仕事は、ちょっと体を動かす仕事だったので、午前中は少し汗をかきました。
代わりに午後は研修だったので眠気を我慢するのが大変でしたが。
午後来た仕事は全て明日に回ったので、明日が大変になっちゃいました。

 

家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
20220511_4.jpg
低い雲が多くなっていて、天気が悪くなってきてる感じがありありでした。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220511_5.jpg

 

平均燃費はまた少し悪くなりました。(P6000撮影)
20220511_6.jpg

 

今日の仕事の帰り際、いつも朝に寄ってるセブンイレブンに寄って、明日の昼飯のパンを買ってきました。
何時もは朝買っていくのですが、ここに寄るのに道の反対側なので、入るのにも出るのにも苦労するし、日中は空いてるこの道も、朝の通勤時間帯は混んでいて、入るのにも出るのにも神経が磨り減る上にそのためにわざわざ予定よりも10分くらい早く出かけているので、すべてを丸く収めるには夕方のうちに買ってきちゃえば、道の進行左側だし、道は割と空いてるし、落ち着いて買い物が出来るしでいいんじゃないかと…。

まぁただ一つだけ問題があるとしたら、おにぎりとかの割と新鮮なものを買うのは躊躇われること。
取り敢えず、菓子パンなので問題は少ないですが、まれに欲しいものが売り切れてたりすることもあるので、選択が絞れらるのもあります。

ま、でも、明日の朝は少し朝ゆっくりできます。(^▽^;)

気温の低い朝

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220510_1.jpg
かなり気温の低い朝でした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220510_2.jpg
夜降っていた雨の雫が残っていました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220510_3.jpg

 

 

日中は少しは気温が上がりましたが、それでも暑い程ではありませんでした。

 

夕方は幾らか天気が回復して薄曇りでした。(P6000撮影)
20220510_4.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220510_5.jpg

 

平均燃費は少し落ちました。(P6000撮影)
20220510_6.jpg

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220509_1.jpg
昨日に継いで寒い朝でした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220509_2.jpg
昨日まで物凄い風が吹いていたのでアルトの窓は土埃だらけでした。
でも、今日の昼から雨の予報なので、そのままにしました。

 

今朝の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220509_3.jpg
暖かさに慣れてきていた身体には、結構寒く感じました。

 

日中も日差しが無く、昼前から雨が降り出していて寒かったですが、湿度のおかげで具合が悪くなるほどの寒さではなかったので、何とかやり過ごせました。

 

家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
20220509_4.jpg
帰りもぽつぽつでしたが雨が降っていました。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220509_5.jpg

 

平均燃費は、0.1Km/L落ちました。(P6000撮影)
20220509_6.jpg

仕事の日

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20220506_1.jpg
日差しが弱いけど、湿度が高いのか割と暖かでした。

 

今の仕事はカレンダー通りの会社なので、GWの中の平日の今日は仕事の日。
働いただけしかもらえないので、働けることは良い事です。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220506_2.jpg
夜露が降りた跡が屋根に残ってました。

 

今日の日中は結構暖かになりました。
でも、事務所は寒いので、スーツの下にベストを着て行きました。
それで丁度良かったです。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220506_3.jpg

 

平均燃費はちょっとだけ良くなりました。(P6000撮影)
20220506_4.jpg

タコメーター防水処理

今朝は昨日よりも更に霞の多い晴れ。(D5600撮影)
20220505_1.jpg
朝から結構暖かかったです。

 

起床時のアルトは、夜露が少し降りてました。(D5600撮影)
20220505_2.jpg

 

午後一番でホームセンターに買い物に行く時のアルト。(P6000撮影)
20220505_3.jpg
すっかり乾いています。

 

30分ほどで帰宅した時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220505_4.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20220505_5.jpg

 

 

ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20220505_6.jpg
昨日の夜中、タコメーターのステーに使うのに、ステーとミニステーを繋ぐボルトの隙間を埋めるための材料を考えていて、Amazonで検索してこれら辺りと思ってたものを片っ端から買ってきました。

 

最初は金属のスペーサーを使って組んでみたんですが、やっぱりミニステーが動いてしまうみたいでボツ。

次に水道のコマの部分に使うゴムパッキンを試したところ、こっちはミニステーも動かず、間隔もタコメータのサイズと合っていてきれいに止まるので、こちらに決定。(P6000撮影)
20220505_7.jpg
買う時からこっちかなと思ってはいたので、自信が持てれば無駄な出費は控えられたんですが…。

 

ゴムだからナットを回して締めこんでやれば角度もきれいに決められます。(P6000撮影)
20220505_8.jpg

 

続いてメーターに透明なコーキングを使って隙間を埋める防水処理をしました。(P6000撮影)
20220505_9.jpg

 

可能な限りノズルの先を小さく切って出る量を押さえてつけたのですが、少し出過ぎたようで汚くなってしまいました。(P6000撮影)
20220505_10.jpg
コーキングへらでならそうにも、量を少ししかつけていないので、既に乾き始めちゃっているので、綺麗にそぎ落とせませんでした。

 

裏側も。(P6000撮影)
20220505_11.jpg
背面の穴は設定に使うので塞ぎません。

取り敢えず、今日はここまで。
昨日の疲れが残っているので、BOLTへの取付はまた後日。

 

昨日の午前に届くことを期待していて、夜届いた燃料ホースコネクタプライヤ。(P6000撮影)
20220505_12.jpg

届いていたら、無理してこっちを外したかもですね。

6万Km到達

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20220502_1.jpg
ピーカンに近く、風があり、空気が冷たく寒い朝でした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220502_2.jpg
昨日の夜の雨の雫が残り、アルトは濡れていました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220502_3.jpg
8℃はこの時期の気温としては低い方です。

 

今日の日中は、少し暖かくなり、事務所の中も、午前は寒かったけど、午後は幾らか暖かになりました。
仕事もやっとルーチンワークのようなものを任せてもらえるようになってきたので、やっと忙しくなって一日が短く感じられるようになってきました。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220502_4.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20220502_5.jpg

 

 

今日、とうとう6万Kmを超えました。(P6000撮影)
20220502_6.jpg
朝の通勤の時に走ってる途中で超えたのだけど、写真撮ってる余裕がなかったのでした。

BOLTメーターステー仮付

今朝は雲のある晴れ。(D5600撮影)
20220430_1.jpg
昨日の夜から今朝にかけての雨はすっかり上がっていましたが、地面はしみこみ切れなくて、ぬかるんでました。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20220430_2.jpg
まだ少し水滴が残っていました。
その水滴も、べちゃッと広がっていて、撥水が弱っていることを物語っています。
GWの間に洗車とゼロドロップしないと…。

 

10時過ぎ。ホームセンターでドリルビットを買いに出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220430_3.jpg

 

この時にはすっかり雲はなくなって、山がしっかりと見えていました。(P6000撮影)
20220430_4.jpg
空気が澄んでいて、霞がほとんどなくて冬のような空気だから、山がしっかり見えました。

 

買い物に行って帰って来た時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220430_5.jpg
11時前でしたが未だこの気温で、今日の午前中は結構寒かったです。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20220430_6.jpg

 

 

久しぶりに見る蓼科山の山頂は雪の跡が濃くなっていました。(P6000撮影)
20220430_7.jpg

 

浅間山は雪が無くなっていたのに、昨日の雨の時に山頂は雪だったようでまた冠雪したようです。(P6000撮影)
20220430_8.jpg

 

ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20220430_9.jpg

 

午後、寒いと思ったのでTシャツの上に作業用のトレーナーを着てから、長袖の作業つなぎを着て、その上にウィンドブレーカーを着て作業をし始めたら、途中で暑くなって汗かいてやってました。

買ってきたドリルビットを電動ドライバーに取り付けました。(P6000撮影)
20220430_10.jpg

 

万力がどこかに行ってしまったので、ペンチで押さえてミニステーの穴を広げました。(P6000撮影)
20220430_11.jpg

 

上が未加工。下が既加工。(P6000撮影)
20220430_12.jpg

 

その後、BOLTのカバーを剥がしました。(P6000撮影)
20220430_13.jpg

 

ハンドル付近をよーく観察。(P6000撮影)
20220430_14.jpg
埃だらけですねぃ。
こいつもどこかで洗車しないといけません。

 

メーターが邪魔で、ステーがうまくつく場所がないのですが、少し右側にオフセットすることで頭が下がった状態なら何とか付きそうです。(P6000撮影)
20220430_15.jpg

 

着座して、左手でハンドルを握った状態で前方を見た状態。(P6000撮影)
20220430_16.jpg
ステーの先端が丁度見えている状態なので、このステーの上側に着く感じなので、まあまあ良さそうです。少し右側に寝たように見えるかもですが。

 

タコメータの信号取り出しにはイグニッションコイルのところから信号を分岐してもらうので、ガソリンタンクを外さないと作業できません。(P6000撮影)
20220430_17.jpg
一応今日のところは位置の確認だけしておきました。
タンクの外し方はググれば出ているので、作業の時までに見直しておきましょう。

 

BOLTを戻して片づけて、自室に戻ってタコメーターとステーを繋いでみました。(P6000撮影)
20220430_18.jpg
やっぱりミニステーの穴と外殻との間隔が広いのでボルトが斜めになってしまうため、うまくはまりません。

 

なので、差し込んだ反対側はナットがハマりませんでした。(P6000撮影)
20220430_19.jpg

 

でも、削ってやれば何とかなりそうです。(P6000撮影)
20220430_20.jpg
昨日のこのにっきにはヤスリビットが無駄だったかもと書きましたが、使う用が出来て良かったです。

タコ取付部材購入

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220429_1.jpg
薄ら寒い朝でした。

 

 起床時のアルト。(D5600撮影)
20220429_2.jpg
霜や夜露は降りていませんでした。

 

BOLTにタコメーターを取り付けるための材料を買いに出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220429_3.jpg
午後から雨の予報なので、10時前に出かけました。

 

ホームセンター内で、あれが必要だけどあれは持ってるとか見て回ってたら、店内に1時間以上いたみたいで、帰る時にはもうすぐ昼って時間になってました。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220429_4.jpg
もう昼だというのにこの外気温。
やっぱ今日は今の時期としてはかなり寒いです。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20220429_5.jpg

 

 

ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20220429_6.jpg
必要だけどあるものを確認せずに買いに行ってしまったので、無ければもう一度買いに行かねばなりません。

 

デイトナのハンドル取り付けクランプとミニステーを組み合わせて見たところ。(P6000撮影)
20220429_7.jpg
ミニステーの穴の大きさが多分足りないことは分かっていたけれど、穴を広げるドリルビットはあると思っていたので買ってこなかったら、持っていたドリルビットは細いものでした。
なので、メーターに付いてきたボルトや買ってきたボルトは通らず、ドリルビットをまた買ってこなければなりません。

しかし、ホームセンターを出た時から降り出していた雨は今はかなりの土砂降りなので、外に出たくありません。買ってきても外で加工作業を出来ないので、また明日以降にします。

 

取り敢えず、メーターも含めて並べてみると、何とかなりそうです。(P6000撮影)
20220429_8.jpg
というか、ミニステーの穴と上部の間隔が厚みがあるので削らないとダメかと思って買ってきた電ドラを使ってリューターにするヤスリは要らなかったかも。今回買ってきたものの中で一番値段がしたのに…。orz

 

透明のコーキング剤はメーターの防水のため。
このオートゲージの355TA60タコメーターは車用のタコメーターなので、防水処理がされていないので、ネットでググると皆さん色んなやり方で防水処理されてます。
熱収縮チューブの大口径で全体を包もうかと思ったのですが、どうも透明度が足りなさそうなので諦めて、透明のコーキングで縁は塞ぎ、裏面の穴がぼこぼこ開いてるところは取り敢えずテープで貼って、何かしら考えようかと思っています。
エアコン用の粘土パテだと埃とかで汚れそうだし、車用の硬化パテだと設定の変更やらその他で必要な時に困りますし。なんかいい方法ないかな。

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed