エントリー

カテゴリー「アルトワークス」の検索結果は以下のとおりです。

日が延びたような気がしていたけど…

今朝は晴れ。
20180110_1.jpg
風が強く吹いていて、体温が奪われてしまいとても寒い朝でした。

今朝の月。
20180110_2.jpg
欠けていく月ばかり撮ってる気がしますが、26夜の月です。

仕事に出かける時間に未だ太陽が昇っていません。
20180110_3.jpg
太陽が沈む時間は遅くなってきた(日が延びた?)気がするのに、朝日が出るのは未だ遅くなってる途中だったんですね。

今朝の外気温は-1℃。
20180110_4.jpg
強い風のおかげかせいでアルトのガラスは凍っていませんでした。

夜、仕事から帰って来た時の平均燃費。
20180110_5.jpg
この数字が出るとは…。
まぁ、一時の慰めだと思いますが。(^^;;;

外気温はプラスの1℃でした。
20180110_6.jpg

 

ゆるキャン△1巻到着

今朝は雨。
20180109_1.jpg
 雨なので三脚が立てられず、手撮りだったのですが、うまくホールドできていなくてぶれてます。(^^ゞ
風が少し強いものの、空気は刺すほど冷たくなかったので、からっと晴れた日に比べればそんなに寒くは感じませんでした。あくまでも比較してですが。

外気温は5℃。
20180109_2.jpg

車は何時もスムーズに発進することを考えて、車庫はバックで停めているのですが、そうすると北向きになってしまうため、冬はフロントガラスが日が出た時間になっても融けずに残っているので、今までは発進優先で居たのですが、ふと考えを変えてフロントを南に向けて停めることに変えた初日だったのですが、やったことが意味のない結果になってしまう雨で、残念でした。
20180109_3.jpg

山の中腹の道は結構それなりに降っていて、しかも雲だか霧だか分からないものに覆われて、雨で、外がかなり薄暗く、オートライトにしておいて、ヘッドライトが点灯するくらいでした。
20180109_4.jpg

浅間山の定点撮影ポイント辺りに来て低い所の雲だか霧だかは晴れて、幾分明るくなったのでした。
20180109_5.jpg
浅間山は雲の中でしたが。

 

日中の天気は回復して晴れました。
今日は午後から外仕事だったので、比較的暖かな陽気で良かった良かったとやっていたんですが、夕方になる少し前から曇ってきて、とうとう浅間山の方から飛ばされてきた雪が降ったり止んだりし始めて、夕方には本格的に雪が降り始めてしまいました。
なので、夕方はかなり寒くなって、午後半日外に出ていた体は冷え切ってしまったのでした。
暖かいという予報だったのだけれど、一応タイツを履いて行って正解でした。

 

帰る時の外気温は1℃。
20180109_6.jpg
マイナスでないだけまだマシですが、それでも1℃っていうのは十分寒いです。

 

山の中腹の道は結構本格的に降っていて、フロントガラスがこれだけバシバシ言ってるところを見ると、雪というよりも霙か雹だったのかもしれません。

山の中腹の道もトンネルを2つ抜けると雪か霙か雹はすっかり止んでしまいました。
ホンと山の天気はころっと変わります。<-ひと山違うと

 

家に帰っての平均燃費。
20180109_7.jpg
給油後初日でこの数字はまぁいい方でしょう。

家の駐車場での外気温は2℃でした。
20180109_8.jpg
朝より寒い夕方…。

 

家に帰ると待ちに待った「ゆるキャン△」の1巻が到着していました。
20180109_9.jpg
何とか時間を作って読みたいと思います。

アルト エンジンオイル&AGSオイル交換

今朝は晴れ。
20180107_1.jpg
しかし風が強く、空気は冷たいのに霜は降りていませんでした。
風のせいで体温が奪われてめちゃ寒かったですが。

浅間山が少しだけ煙吐いてました。
20180107_2.jpg

月が西と言うよりも真上よりも若干西側に浮かんでいました。
20180107_3.jpg

今日は寒くても後がないのでオイル交換をするため、何時ものSHELLに行って給油ついでにエンジンのオイルを温めて抜けやすくするためお出かけ。
20180107_4.jpg
もう10時だというのに外気温は1℃。
予報など当てにせずに昨日やっちゃえばもう少し暖かかったかもしれません。
というのは言い訳で本当のところは昨日はやりたくなかったのと、切羽詰まらないとできない性格なために寒い思いしてるんですが…。(^^;;;

今回は年末年始を挟んでの2週間なので、1週間分よりは少し多いって感じです。
20180107_5.jpg

車載の平均燃費計では19.4Km/L。
20180107_6.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は19.59Km/Lと車載の燃費計よりも多少良かったのでした。
20180107_7.jpg
まぁ、ガソリンタンクとホースのどこかでエアが噛んで完全に超満タンに入らなかっただけかもしれませんが。

帰りにスーパーに寄って、チョコとか柏餅とか生チョコアイスとかお菓子を買ってきました。(^^ゞ
20180107_8.jpg

これで家に帰りついたときの距離。
20180107_9.jpg
この距離がオイル交換の距離になるわけです。

前回買っておいたけれど、使わずに済んだオイル。
20180107_10.jpg
今回はこれを使います。
何時ものCastrol EDGE 5W-30。4L缶。
3L缶よりも安いのが流通のマジックです。
家の中でファンヒータのある部屋に置いて温めて置いたものの、もっと暖かくするために給湯器をかなり暖かい状態にして出したお湯に漬けておきます。

今回はAGSオイルも交換するので大きいオイル処理ポイ捨てパックを使います。
20180107_11.jpg

まずは右側の下にオイルパンがあるので右側を上げて作業します。
20180107_12.jpg

ドレンボルトを抜くとドバっと真っ黒いオイルが出てきました。
20180107_13.jpg
前回交換してから4,270Km走ってしまいました。
だからフィルターも交換したいところですが、今回は買っておきませんでした。

ドレンボルトをパーツクリーナーで清掃し、Oリングを交換しておきます。
20180107_14.jpg

右を下げた方がオイルパンのオイルが出やすいので右側を下げ、左側のタイヤを外すために左側ジャッキアップして、タイヤを外します。
20180107_15.jpg
AGSオイルはこの状態で交換するのが一番やりやすいです。

まず上側の給油口側のボルトを外します。
20180107_16.jpg
これは、もし万が一先に排出口を開けてしまって、オイルが抜けてしまったのに給油口が何かの具合で開かなかった時、ミッションオイル無しになってしまうのを防ぐためです。

続いて、エンジン下の、ミッションセレクターのワイヤーを外します。
20180107_17.jpg
つけっぱなしでもできないことはないのですが、外しておいた方がより効率的なので。

サラサラのオイルなので開けてすぐの時は、ドバっと出るので気を付けないといけません。
20180107_18.jpg

この写真は最後の方で、もうヨダレみたくだらだらと流れているところです。
オイルパンの方のドレンボルトを仮止めして、オイル処理パックをミッションの下に置くのですが、パックの段ボールの長辺側をオイルが噴出するのと同方向(平行に)置くのがこぼさない秘訣です。

AGSオイルは1万キロを目安に交換しようと思っていたんですが、前回のエンジンオイル交換時に9,000Kmだからとサボったら、自然と今回のオイル交換が4,000Km後なので12,418Km走ってしまいました。次回から9,000Kmタイミングでやった方が良さそうです。
ただし、別にオイルの色が悪かったわけでもギアが入り難かったりしたわけでも無いので、まぁいいっちゃ良いんですが。(^^;;;

今度は左側を低くしてオイルが抜けるのを暫く待ちます。
20180107_19.jpg
その間にAGSオイルの給油口とドレンのボルトにシールテープを巻いて漏油防止を図ります。

何時までもダラダラと出続けるので、かなり少なくなったら諦めてドレンボルトをはめます。
20180107_20.jpg
最初は手でねじ込み、きつくなったところでラチェットにこの口に合った専用工具を取り付けて締めこんでいき、殆ど動かなくなるねじ山が残り1mmくらいのところまで締めたらおしまい。

エンジンルーム内の上からジョウゴをつけたホースを垂らし、給油口に差し込みます。
20180107_21.jpg

年末にスズキに行って買ってきたギアオイルを計量します。
20180107_22.jpg

2.2L入ることになってるんですが、何時もは2L入れると給油口からもこぼれるので止めるんですが、今回は2L入れたところで未だそれほどあふれてきていなかったので、規定の2.2L入れました。
20180107_23.jpg

そしたら左側を持ち上げて高くなっているにもかかわらず、結構ドバドバ溢れてきてました。
20180107_24.jpg

ホースを抜いてボルトを絞め込みます。ドレンと同じ要領です。
20180107_25.jpg

続いてAGSオイルを補給している間、左を持ち上げている間に再び開けておいたオイルパンのドレンボルトを手締めして最後にトルクレンチで既定のトルク(33Nm) で締めこみます。
20180107_26.jpg

AGSのセレクターケーブルを取り付けます。
20180107_27.jpg

今回は交換しなかったオイルフィルターを確認。
20180107_28.jpg

エンジンヘッドにあるオイル給油口に手製のジョウゴをはめて、計量したオイルを注ぎ込みます。
20180107_29.jpg
フィルターありの場合は2.6L。フィルターナシの場合は2.4L。

給油口の蓋を閉め、エンジンをかけしばらく放置。エンジンを止めまたしばらく放置。
20180107_30.jpg
その間に要らなくなったモノをできるだけ片づけておきます。
暇してると寒いので。(^^;;;

で、ゲージ棒を引き抜いて確認すると、MAXからMINまでの間隔の半分くらい。
20180107_31.jpg

後ろが若干下がり気味というのもあるので、もしかしたら結構いい量かも知れませんが、そのままだと若干不安なので、後100mlだけ補充しておきました。

周りを片づけて、余ったオイルを溜めてる缶に移し替えて、取り敢えず一通り終了。
20180107_32.jpg
写真を撮りながら、出しておくのを忘れて取りに行ったりしながらだらだらとやって2時間くらいでした。
昼をまたいでしまったので、昼飯を食べてから、そろそろ窓の撥水が悪くなってきたので、窓のみ洗浄してぬりぬりガラコを塗っておきました。
ボディは年末からずっと汚れっぱなしですが、明日はまた雨の予報だし、火曜日から木曜日まで雪の予報なので、ここで洗浄しても疲れるだけなのでやりません。(^^ゞ

 

夕方、部屋でくつろぎながらこのにっきのための写真を取り込んで加工していると、郵便屋さんが来て、昨日Amazonに頼んだアニメ「ゆるキャン△」の原作本を届けてくれました。Amazon独自のセット販売。<-でも個別に買っても同じ値段。
20180107_34.jpg
ただし、2巻、4巻、5巻。(^^;;;
明日は3巻が来て、1巻が来るのは火曜。
手元に本はあるのに読めない…。

この「ゆるキャン△」というアニメ。
なかなか面白いです。
久しぶりに見ていてうれしくなるアニメ。
雰囲気とか作風とか全然違うけど、内容的に「ヤマノススメ」に似た感じ。
「ヤマノススメ」は山登りの話でしたが、この「ゆるキャン△」はキャンプなどの野外活動の勧め的な感じ。

アニメのところからたどれる原作本の紹介コーナーのところを見ると、1話、2話のサンプルが読めるので、見た感じほとんどアニメの1話は原作1話のままって感じです。
だから、読んでしまうのはちょっと心配ではあるのですが、でも見た感じ、変に変えてるところもなさそうな感じだから、先に原作読んじゃっても大丈夫そうな気がします。
なので、読んでしまおうと思ってるにのぃ―。(^^;;;

仕事始め

今朝は晴れ。
20180104_1.jpg
よーく見ないと分かりませんが、南の山がシルエットになって見えています。
東の山は残念ながら雲の中…。

西の空にはまだ沈むには高い位置に浮かんでいる月が浮かんでいました。
20180104_2.jpg

 

昨日、晴れた後も被った雪を降ろしておかなかったので、この有様。
20180104_3.jpg
窓の氷がものすごいしっかりしていて、白湯を軽く流しただけでは取り切れませんでした。
なので、一応前が見える状態ながらも氷がいくつも残った状態で走りながらデフロスターで融かしました。(^^;;;

外気温は-5℃。
20180104_4.jpg
山の中腹を走る道の途中で-6℃を記録しましたが、通勤途中はこれより高くなることはありませんでした。

通勤はまだ動きはじめない企業が多いのでしょう。道は空いているほどではないものの、程よく流れていてらくちんな通勤でした。
20180104_5.jpg

家に帰って来た時の今日までの平均燃費。
20180104_6.jpg
年末年始では給油しなかったので、リセットしていないので燃費は最後の時の燃費と変わらず。
気温が低くて、それ程回していないので、まぁ、仕方ない数字です。

何しろ外気温が-4℃。
20180104_7.jpg
夕方だというのにこの温度はさすが寒冷地。
まぁ、はぶさんのところに比べればはるかに暖かい常夏のハワイのようだと諦めましょう。(^^ゞ

年賀状 作成・投函

今朝は晴れ。
20171229_1.jpg
今朝は空気が冷たいのですが、風が強く、霜は降りていませんでした。
めちゃくちゃ寒かったですが。

年末休日一日目。
休日は仕事の日に出かける時間に起きているので、ほぼ同じ時間に確認できることに今更気づき、出かけないけど外気温確認の為にエンジンかけました。(^^ゞ
20171229_2.jpg
-5℃。
昨日の予報だと、-11℃とか出ていたので、どんだけ下がっているかと確認したんですが、思ったほど低くはなかったです。
ただ、風が強かったので、体感温度はそれくらいあったかもしれません。

風が強いと霜が降りていないので、窓などは氷漬けになっていませんでした。
20171229_3.jpg

 

午後、やっと自分の分の年賀状を作る時間ができたので、年賀状を作成、印刷、コメントを書いて、例年なら散歩がてらに行く簡易郵便局までアルトで行ってきました。
20171229_4.jpg
夕方4時の外気温は3℃でした。

御用納め

今朝は曇り。
20171228_1.jpg

昨日残業で帰ってくるとき以降の降雪はあまりなかったようで、アルトの窓にはちょっとだけしか雪は載っていませんでした。
20171228_2.jpg
しかも全部凍っていました。

外気温は-6℃。
20171228_3.jpg
目視最低気温は更新しませんが、十分寒いです。

通勤の時、定点撮影ポイントでは浅間山が雲に隠れていました。
20171228_4.jpg

その先は樹氷になっていて、とても幻想的でした。
20171228_5.jpg

仕事場に着くと外気温は-7℃でした。
20171228_6.jpg

今日は午前中は事務処理をして、午後は掃除をして一日が終わりました。
建物の外は日中日が射していてもかなり寒かったです。
そのくせ日差しは強くて、外の掃除をしていたら、顔が焼けて唇がヒリヒリします。

家に帰って来た時の平均燃費は、昨日と変わらず。
20171228_7.jpg
寒いので良くなり様がありません。

家に着いたときの外気温は-3℃。仕事場は-2℃でした。
20171228_8.jpg

 

取り敢えず、これで2017年の仕事は終わりました。
約1週間の休みはあっという間に終わってしまうのでしょうね。
アルトの洗車もしたいし、オイル交換(AGS含む)もしたいし、WindowsMRのHMDのセットアップも完全にしたいし、HDDも繋ぎたいし、ダラダラも過ごしたいし…。

予定を立てて、できるだけ予定に沿って行動すれば悔いのない休みになるのだろうけれど。

残業

今朝は雪。
20171227_1.jpg
昨日の夜からの雪の後、大して変わってないなとほっとしました。

アルトに積もっているのはこの程度で、家の近くの道はこの駐車場と同程度の雪しかなく、峠を下った下の道はほぼドライでした。
20171227_2.jpg

外気温は-4℃。
20171227_3.jpg
雪の日としては温度は低い方です。

通勤の途中はちらちらと降っていましたが、道は全然雪は無く、普通の雨の日程度の濡れ具合でした。
20171227_4.jpg
ただ、異様に神経質に慎重になっている奴が時々いて、シケインと化してました。

 

今日の日中はほぼ一日室内仕事をした後、夕方から残業で外仕事。
日中は雪は降ったり止んだりで、大して積もらなかったんですが、夕方からまた降り積もり、路上は薄く積もりながらも力のある車で不用意にアクセル開けると瞬間だけホイールスピンするような路面でした。
それでも無事22時半に仕事を終え、家に帰る時も朝よりも積もっている道を慎重に帰って何とか午前様にならずに帰りつきました。
20171227_5.jpg

外気温は-5℃。
20171227_6.jpg
雪は小雪が少し降っているのに、真上は月が見えたりして、雪の降るw寒さと、放射冷却の寒さが同時に来てるって感じでした。

なので、アクセル開けられるような余裕はあまりなかったのに寒さが来ていて、燃費はかなり落ちました。
20171227_7.jpg

また寒い朝

今朝は晴れ。
20171226_1.jpg
風はほぼなく、空気が冷たくて、霜が降りていて、今日も寒い朝でした。

浅間山が昨日の雨の時に上では雪だったようで、すっかり白くなっていました。
20171226_2.jpg

アルトの窓は今日も凍っていました。
20171226_3.jpg

外気温は-6℃。
20171226_4.jpg
数字的には既に-8℃が何度か出てしまっているので、あれですが、現実的には物凄い寒いです。(^^;;;

定点撮影ポイントに行くと浅間山は雲を被っていました。
20171226_5.jpg

 

家に帰って来た時の今日までの平均燃費。
20171226_6.jpg
昨日折角あれだけいい数字が出たのに…。
行きも帰りも少しべた踏みしたところがあって、こんなんなりました。(^^;;;

外気温は0℃。
20171226_7.jpg
日中は一時少し暖かくなったんですが、夜はまた冷えてきました。

久しぶりのお湿り

今朝は雨。
20171225_1.jpg
雨なので、軒から出られないので、三脚をつけずに手撮りしたら何故かボケてました。( 一一)
望遠したのはぶれまくり。

出かける時には止んでいましたが、アルトの上には雫が残ってました。
20171225_2.jpg
夜中は結構音を立てて降っていたので、かなり降ったと思われます。
ここの所乾燥しきっていたからいいお湿りでした。
雪じゃなくて良かった。(^^ゞ

日が出る前だからなのか、雲の一部が変な色してました。
20171225_3.jpg

今朝は比較的気温が高い朝でした。
20171225_4.jpg
雨のおかげで窓も凍っていなかったし。

山の上の道は未だ濡れていて、前走車の水跳ねでフロントガラスが見難くなりました。
20171225_5.jpg

今日、家に帰っての平均燃費。
20171225_6.jpg

比較的気温が高かったのが効いているようで、20Km/L台が出るとは…。
20171225_7.jpg
また今夜から寒くなるらしいので、次の給油に期待はしないでおきましょう。

給油と年賀状作り始め

今朝は晴れ。
20171223_1.jpg
風がほぼなく、空気が冷たくて、少ないながらも霜が降りていて寒い朝でした。

 

今月は3から6までのつく日がメール会員デーという事なので、今日が該当日なので、人が少ないうちにと給油に行ってきました。

8時半になろうというのに未だ窓は凍っていましたが、それでもサイドのドアの窓を通して日が当たっていたからか、幾らか緩んでいて、ハンドワイパーをスクレイパー代わりに拭いてみたら、何とか取ることが出来ました。
20171223_2.jpg
外気温は-2℃でした。

 

何時ものSHELLに行って給油。
今回は通勤のみなので、300Km行きませんが、無理に走って消耗する余裕は時間も金もないので、おとなしくこの状態で入れました。
20171223_3.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は、この冬ワースト記録を更新の19.26Km/L。
20171223_4.jpg
やっぱ寒いので仕方ないです。

上のレシートの単価は会員価格の上にクレジットカード決済プラスメール会員デーで随分安くなった状態で上の金額ですが、一般的にはこの金額表示です。
長野県はホントガソリンが高いんですよねぇ。
海無県だから多分輸送コストが高いんでしょうねぇ。
マジ電気自動車にしたいです。
20171223_5.jpg
もう、電気自動車も充電満タン状態なら400Km。の時代ですからねぇ。
問題は、400Km以上走る時の充電の問題でしょう。
そうそうあるとは思えませんが、ちょっと遠出をすればありえない距離ではないですからねぇ。
5分以内に充電満タンにできるとか無いと難しいですね。

 

帰りにスーパーによって、嗜好品(チョコとかチョコとかチョコとか…)。(^^;;;
20171223_6.jpg

9時半には家に帰りつきましたが、未だ外気温は0℃でした。
20171223_7.jpg

 

今日は午後から年賀状を作り始めました。
ただし、自分のではなく、親の。
つっても図案をもらって、渡された写真(プリントされたもの)をスキャナで取り込んだところ。
まだまだこれからだけど、なかなか時間が…。
明日までに作って渡しちゃわないと。

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed