エントリー

カテゴリー「アルトワークス」の検索結果は以下のとおりです。

雪の日に休日出勤

今朝は雪。
20160903_1.jpg
気温が低く、細かい上質な雪が静かに降っているので、なかなか積もりはしない粉雪なので、スキーをしたらうまく滑れるようになった気がする雪です。

デッキの上もぼた雪じゃないので、そんなに積もっていない感じです。
20160903_2.jpg

今日は夕方から休日出勤だったので、15時15分ほど前に出かけたんですが、その時は一応小康状態でした。
20160903_3.jpg

車外気温は-4℃。
20160903_4.jpg
昼間に-4℃というのは、かなり低いですね。

 

通勤途中はどのくらい積もっているか分からないので、45分あれば着くところを1時間半前に出かけました。
でも、家の近くを離れると、ほとんど雪は積もっていなくて、ちょっと心配していたのですが、全然問題ありませんでした。

仕事場に着くと-5℃でした。
20160903_5.jpg

 

仕事は上山田温泉での仕事だったんですが、上田まではほとんど降っていなくて、全然余裕だったんですが、トンネルを過ぎて坂城町ICの手前になると高速道路にさえ冠雪していました。

現場での仕事が21時に終わったのですが、その間ずっと雪降りっぱなし。
一般道も結構雪が積もっていて、ゆっくりゆっくり安全運転でした。
高速に乗ってすぐの間は路面に雪があったのですが、またトンネルを抜けて上田の方に抜けると高速道路の路面には雪は殆どありませんでした。

 

仕事場に帰ってきて自分の車にたどり着くと-8℃。
20160903_6.jpg
このアルトに乗っての最低気温更新です。

高速で帰って来た時は全然降っていなかったのだけど、高速と一部並んで走ってる形のサンラインが、反って靴時はかなりの雪が降っていました。
20160903_7.jpg
前回、湿った雪の時は50Km/h以上出すと、ケツから横に流れて行ってしまったのですが、今日は乾いた雪で、スタッドレスを履いていれば反って滑りにくい雪なので、少し飛ばし気味に走っても問題なしでした。
その代わりかなりの集中力で走りましたが。

家に帰りついての平均燃費。
20160903_8.jpg
昨日と変わらず。
というか、気温も低くて、路面の雪で抵抗になるはずなのに昨日と同じというのはどう考えればいいんだろう。
優秀だという事ですね。(^^;;;

家の駐車場に着いたときの車外気温も―8℃でした。
20160903_9.jpg
明日の朝までにどれだけ降るのかが気がかりです。
明日は給油に行かないとだから…。

 

家に帰ると、一昨日Amazonに注文したオーディオ切り替え機が到着していました。
20160903_10.jpg
少し前に、オーディオケーブル二股分岐器具を買ったのですが、これだと、ヘッドホンはよく聞こえるのですが、スピーカーの音がめっちゃ小さくなり過ぎちゃって、スピーカーのボリュームを大きくするとノイズばかり大きくなっちゃうので、同時に信号の流れる分岐パーツではなく、切り替えならどんなもんだろうということでポチって見ました。

一寸今日は遅すぎるので、明日。

サイドブレーキレバーカバー到着

今朝は上空は晴れ。遠くの山は雲をかびっているようでした。
20160903_1.jpg

上空の星はキレイでした。
20160903_2.jpg

仕事に出かける時はキレイに浅間山が見えてました。
20160903_3.jpg

仕事場に着いたときの車外気温は-3℃。
20160903_4.jpg
家を出る時の車外気温は-2℃でした。

やっぱ仕事場のある町の方が標高が高いので、寒いです。
なもんで、仕事場はまだたくさん雪が残っていたので、朝一番は雪かきから始まりました。

仕事を終えて家に帰って来た時の給油からの平均燃費。
20160903_5.jpg
連休中の近所でかけ&極寒気温から解放されて少し燃費が持ち直しました。

仕事場の辺りはプラス3℃。家に帰りついてプラス2℃でした。
20160903_6.jpg
なんつっても、ここの所お目にかかっていなかったアイドリングストップ可能ランプが久しぶりに拝めるくらいだったので。

 

家に帰ると去年の12月30日にAmazonのマーケットプレイスに頼んだサイドブレーキレバーカバーが到着していました。
20160903_7.jpg

もう一日早く着いてくれていれば、今日着けて行かれたのに…。
まぁ、仕方ないですね。

この品物は昨日届いたハンドルカバーとは違う店のものなので全然問題ありませんでした。
取付は次の日曜ですね。
土曜も日中は家に居るからできるかも…。
次の土曜は夕方出勤の休日夜仕事なので。

 

昨日届いて取り付けたハンドルカバー。
傷さえ見なければなかなかいいものです。
何でもメーカーはいいメーカーらしい。(^^;;;<-知らなかった
ただ、やっぱ太すぎます。
アルトワークスのハンドルがもともと少し太いから、それにあのハンドルカバーをつけると一段と太くなってしまうのでしょう。
もっと細いハンドルに着けるものなのではないかと思います。

以前取り付けていたmomoのハンドルよりはるかに太いです。
アルトワークスのハンドルは、安い軽のハンドルよりも少し太いけれど、momoのハンドルよりも少し細いので、ちょっと物足りなかったのですが、昨日届いたハンドルカバー着けると握り切れない感じです。

やっぱこういう被せるだけのカバーじゃなくて、被せて縫い上げるタイプの方がよかったかなぁーと改めて思います。
そっちの方が安いし。
もうしばらく使ってみて、考えようと思います。

まぁ、太いので、握る力はあまりいらずにハンドルが回せはするんですが、あまりにハンドルが軽くなり過ぎて安定性が無いというか、頼りないというか。
ドライの路面ならまだいいのかもしれませんが、今日のように昨日の雪が少し残っていて滑りやすい路面の時はもう少し慎重に回したいんですが…。

さてさて。どうするべかなぁ。(^^ゞ

積雪とハンドルカバー到着

今朝は雪。
20160903_1.jpg
もう、ほとんど小降りになっていて、比較的暖かいので、軒から水滴がぽたぽたと落ちてきていたけれど。

アルトの上もこんな状態…。
20160903_2.jpg

デッキの上もこんな状態。
20160903_3.jpg

昨日の夜中(23時過ぎ)に撮った時点で、こんなに積もっていたんで、これは予想してました。
20160903_12.jpg
でも、今日の午前中には晴れて、昼にはもうずいぶんが溶けていました。
なので、明日の通勤時は凍結が無ければそんなに残っていることはないと思うんですが…。

 

午前中に佐川急便がAmazonに頼んだハンドルカバーを届けに来ました。
20160903_5.jpg
袋に何か確認とか書いたシールが貼ってあって、親が受け取ったんですが、ドライバーか確認してくれって言ってるって呼ばれました。

何がどうしたって袋の封が開いてます。
20160903_6.jpg

取り敢えず、頼んだものは入っていたので、確認したということで了解しました。
20160903_7.jpg

で、昼を食べてから早速取り付けをしました。
20160903_8.jpg

丁度いいサイズなので、結構キツきつです。
20160903_9.jpg
3分ほど格闘して何とかハマりました。
よく見なければカッコイイです。

よく見ると、
20160903_10.jpg
朱い所は革っぽい素材で、黒い所はスェードっぽい起毛の素材なんですが、擦ったのか重ねてあったのか起毛が寝ているのか剥げているのか筋が入ってます。

もう一カ所。
20160903_11.jpg
写真には撮っていないんですが、下側の社名ラベルの右側にも…。

この商品。11月30日にAmazon自体のところに頼んだんですが、2週間で発送とか表示には書いてあったのに、頼んでみたら、3月何日とか発送日の表示に出て、多分表示が変わるだろうと1週間ほど待ったのですが、変わる様子もないので、キャンセルしてマーケットプレイスのところに頼み変えたのでした。

モノ見て買うわけじゃないから運を天に任せるしかないのですが、あからさまにこういうことされちゃうと、もう絶対この店から買うもんかって思いますよねぇ。

がっかりです。

朝小雪

今朝は小雪が舞いました。
20160903_1.jpg
風は無く、湿度があったので、それほど寒くは感じませんでした。

昨日掃除したアルトもしっかり雪をかぶっていました。
20160903_2.jpg

昨日の日記に追記で書きましたが、昨日の夜に塗装の表面のざらざらについてネットでググっていて、どう考えてもやっぱり鉄粉という結果にしかたどり着けませんでした。
年末に試した鉄粉除去剤で結果が出なかったのは、逆にあの時使ったシャンプー後に水滴を拭き取るウェスが、2016年11月24日の大雪の後の洗車の時に使ったものをそのまま使ったからなのかもしれません。
今はやりの合成セーム皮だったのですが、大雪の後に洗車した時に流れ出た鉄粉をその合成セーム皮が保持していて、再付着させてしまったのかも…。

大雪の時にトラックなどがつけている金属チェーンがまき散らす鉄粉が原因なのだとしたら、この先春までは雪が降るたびに鉄粉を浴び続けるので、本当は鉄粉が錆びてボディへダメージを与える前に施工したいところだけど、通勤でトラックの多い道路を使っている以上、避ける手立てはないので、仕方ないから春になって雪の季節が終わってから鉄粉取りをすることにします。

除去剤だけじゃ足りないのだとすると、粘土クリーナーを使うわけですが、この粘土クリーナー。こねるのに冷たい状態だとなかなかいい形になってくれません。
暖かくなって、粘土が柔らかくなってからやるのが一石二鳥でいいのかと…。

 

朝、小雪が降っているのを見て、ココ(♀)が外に出るのは寒いにゃんと、家のガラス戸の中で外を見ていました。
20160903_3.jpg

 

アルトWAX掛け

今朝は曇り。
20160903_1.jpg
風は無かったものの、空気が冷たく寒い朝でした。
霜が降りていました。

 

今日は10時近くなって暖かくなってからアルトのWAX掛けをしました。
20160903_2.jpg

WAX掛けする前にスピリットという前処理剤をかけました。
この前処理剤。多少コンパウンドが入っているんですが、ざらざらになったボディがツルツルになることはありませんでした。
前処理が効いていて、WAXかけるとピカピカにはなるんですが…。
リヤのハッチゲートはツルツルなんですよねぇ。
ドアとかボンネットとかの塗装の後、クリア掛けなかったか、掛けても少しだったんでしょうか。
明日スズキが初売りの日なので、AGSミッションオイル買いに行くついでに聞いてこようと思っています。

<追記1/3 14:35>
1/2夜、車の塗装のざらざらについて調べていて、どう考えても鉄粉でしかありえなさそうなので、今日スズキに行くのは止めました。別の日にAGSオイルを購入しに行った時にでも軽く聞こうと思います。
多分2016年11月の初雪兼大雪の時に大量の鉄粉がチェーン装着車により大量に撒かれたと推測。
これからまだ雪がたくさん降るであろうことから、雪の季節が終わってから粘土クリーナーでじっくり掃除することにします。

 

午前の内にAmazonに5点発注したもののうち1点だけ到着しました。
20160903_3.jpg
テニスのグリップテープ。

別にテニスするわけじゃないんですが、アルトにちょっと巻くところがあったので。
それは残りの4点の品物が多分別々に来ると思うんですが、それが届いた時点で紹介します。

今日はゆっくり

今朝は晴れ。
20160903_1.jpg
南の山は雲に隠れていたけど。

夜中に降った雪が少し積もっていてデッキも家の周りも一面白く染まってました。
20160903_2.jpg

折角昨日掃除したアルトも雪まみれ…。
20160903_3.jpg
放射冷却で降った雪が凍ってガリガリになってました。

ってことで、こんな状態だったのと、年末になって痛めた腰が痛かったので今日はのんびりしてました。

8888

今朝は雨。
20160903_1.jpg
雨で湿度が高いおかげか、風が少し強かったけど、寒さはそれ程ではありませんでした。

仕事に出かけて、通勤途中でアルトの「8888」が出ました。
20160903_2.jpg
昨日の夜に、オドメーターを見た時に、今日の行きの時にこの数字が出そうだなと、何時もはダッシュボード上のホルダーに着けて置くカメラを助手席のすぐに手の届くところに置いておいたのでした。停まることなく(というか停まる機会が無く)撮ったので、全部で20枚くらい撮りましたが多少まともに見えるのはこれと、もう一枚くらいで、この写真が一番良く撮れているので、これを載せました。

通勤時も雨で、午前中はずっと降っていました。
20160903_3.jpg
午後は降ったり止んだりだったようでしたが、帰る時は止んでいましたが、帰宅途中の走行中、時折雪が舞ってました。

帰りは、何だかノロノロの車の後ろについてしまったので、燃費は悪化しました。
20160903_4.jpg
ただ単にノロいだけが良い燃費を出すものではないってことですね。
やっぱりある程度回すにしても気持ちよく回し、加速もゆっくり加速して抵抗なく走るのが一番燃費がいいようです。
いつも自分一人で走っているのなら、毎日好燃費を更新する記録大会になる所ですが、色んなドライバーがいるので、好燃費はたまたま運が良かった時のものになってしまっています。

自分の年賀状づくり

今朝は曇り。
20160903_1.jpg
手前の街の近くで野焼きをしているらしく、煙が立ち上っていて、霧と混じって煙なんだか霧なんだか判らない状態になっています。

夜明け前に霧が家の近くにもあったのでしょう。
アルトに霧がかかっていたものが凍っています。
20160903_2.jpg
結局洗車しなかったので、汚いまんまです。

昼少し前に、自分の年賀状を作るのに年賀はがきをセブンイレブンに買いに行ってきました。
その時には既に空は晴れていました。
20160903_3.jpg
車外気温は1℃だったけど。

先週は仕事場には3回しか行っていないので、3往復分と、家の近くの街までの4往復分で燃料計は2メモリしか減っていませんでしたが、今日はメール会員デーなので、出かけついでに入れてきました。
20160903_4.jpg

アルトの平均燃費計は19.7Km/Lを示していました。
20160903_5.jpg
もう少し我慢できれば20Km/L台行ったかも…。(^^;;;

走行距離を給油量で割ったものでも19.73Km/Lと、車の表示したものと変わりませんでした。
20160903_6.jpg
燃料がいっぱい入ってる状態だったのに、きっちり合う時もあるんですねぇ。(^^;;;

午後、昨日頼んだインクが到着しました。
20160903_7.jpg
ライトシアンは買った時についていたインクを使い果たし、セットで買ったインクも使い果たしたので、標準サイズよりも量の多いL版を買いました。

で、自分の年賀状を作ったんですが、半分はインクジェット写真用紙。もう半分はインクジェット紙にそれぞれのプリセットで印刷したのですが、青空が多かったけれど、インクの量のグラフは動きませんでした。<- ライトシアン

取り敢えず、セットで買ったインクも多いものは未だ満タン状態。減ったもので半分状態なので、また無くなりかけたら新しいのを買うことにします。

年賀状は印刷は出来たのですが、後はコメント。
書かなくてもいいかなぁ。(^^;;;

凄い霜

今朝は上空は晴れ。で遠くは曇り。で、霧だったようです。
20160903_1.jpg
朝見た時はただ曇っていて星が見えないのかと思ったんですが、今この写真を見ると辺りも薄らと霞んでいる感じに見えます。

真上は霧が薄いらしく、星も月もずいぶんはっきり見えました。
20160903_2.jpg
今日の月もキレイです。
やっぱり明るい時の月よりも、暗い中に浮かぶ月の方がキレイに撮れます。(^^ゞ

仕事に出かける時は辺りの霧も薄らいできていたのですが、その霧が気温の寒さで凍り付いて車や辺り一面が真っ白になっていました。
20160903_3.jpg

車体に霜が”立って”います。
20160903_4.jpg

出かける時の車外気温は-3度。
20160903_5.jpg
寒い朝でした。
日中は割と暖かくなって、外仕事もずいぶん楽でした。

で、今日はまた残業でした。
今日は問題なく仕事ができて、丁度1時間前ほどに帰って来たばかりです。
仕事場を出る時の車外気温は5℃でした。
家に帰りついたときの給油からの平均燃費は19.4と、昨日よりはちょっと悪化したけれど、この時期としてはいい方でした。やっぱり暖かいのが効いてるんですねぇ。
20160903_6.jpg
家に帰りついたときの車外気温は0℃でした。

休暇

今朝は薄曇り。
20161219_1.jpg
風は微風だけど、空気が冷たく寒い朝でした。

だんだん欠けていく月が未だ西の上空のやや高い所に浮かんでいました。
20161219_2.jpg

今日は今年度最後の分割の税金払いのため、仕事をお休みしました。
なのでゆっくりな朝でまだ太陽が昇り始めてはいなかったけれど、空は既に明るくなっていました。

 

銀行に行った後に少し遠回りしてカインズホームに買い物に行った帰りに、アルトにガソリンの給油をしてきました。
取り敢えず、燃料計はちょうど半分を挿してました。
20161219_3.jpg

給油量からの燃費は19.20Km/L。
20161219_4.jpg
寒くなってからの燃費としては悪くもなく良くもなくといったところでした。

カインズホームで買ってきたもの。
20161219_5.jpg
本来の目的は長靴だったんですが、結局色んなものが増えてしまいました。(^^;;;
雪落としと、普通の車の前席のシートのヘッドレストの鉄の棒のところに引っ掛けるスーパーバッグを引っかけるもの。
笠立はカインズの隣のオートR'sで買ってきました。

車上雪落としは今までもっていたものがブラシの反対側がゴムのスクレーパーになっておらず、スポンジだったので、ゴムスクレーパーのものが欲しいと思っていたのが目についたの。
20161219_6.jpg

長靴はコメリで購入した安い長靴がすぐに破れてしまったので。
丁度ゴムとゴムのつなぎ目がしゃがんだりした時につま先立ちになったりして変形して破れてしまうという情けないもので、やっぱ安いのを買うとすぐに駄目になって、結局安物買いの銭失いになってしまうなと改めて実感したのでした。
まぁ、新しい長靴も、今までの奴に千円足した金額(2千9百円)なんですが。(^^;;;

で、引っかけるパーツと、笠立はこんな感じに…。
20161219_7.jpg
アルトワークスのシートはヘッドレストが一体式になっていて引っかけるところがないのでこれをリアの手すりのところに逆のスーパーバッグを引っかけるところを引っ掛けて、本来ヘッドレストの鉄棒に引っ掛ける切れ目を笠立のヘッドレストの金棒に引っ掛けるところと引っかけて繋いで何とかうまくつながりました。
これで濡れた傘をリアの床に寝転がしておくことなくいられます。

 

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed