エントリー

カテゴリー「アルトワークス」の検索結果は以下のとおりです。

寒い朝

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190428_1.jpg

薄雲はあるけれど、放射冷却に近い気候で随分冷えていました。(D5600撮影)
20190428_2.jpg

浅間山も麓から中腹にかけて雲を纏っていました。(D5600撮影)
20190428_3.jpg
浅間山の山頂は一昨日昨日が雨ではなく雪だったのでしょう。白く染まっていました。

蓼科山も中腹迄白く染まっていました。(D5600撮影)
20190428_4.jpg

仕事に出かける時も、日が出ていて、車内は暖かでしたが、車外は結構涼しかったです。(A100撮影)
20190428_5.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190428_6.jpg

 

今日は日中はかなり忙しかったものの、仕事はある程度割り切って当日分をやって来たので、残業と呼べるほど仕事はしてきませんでした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190428_7.jpg
日中は、寒くはない程度にまで上がったのですが、暑いほどにはならなかったので、薄着では朝は寒くて凍えましたが、昼辺りからは何とかほっと一息でした。

平均燃費は一昨日と変わらず。(A100撮影)
20190428_8.jpg

ゆるキャン△8巻到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190426_1.jpg

朝の時点ではアルトは乾いていました。(D5600撮影)
20190426_2.jpg

浅間山は今日も雲の中。D(5600撮影)
20190426_3.jpg

仕事に行く時間には雨が降り出していました。(A100撮影)
20190426_4.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190426_5.jpg

 

今日も仕事は残業をしてきました。
昨日よりも早く帰れるつもりでいたら、昨日よりも遅くなってしまいました。

日中は夕方まで雨が降ったり止んだりでした。
帰るころには道は完全ドライでした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190426_6.jpg

平均燃費は若干改善しました。(A100撮影)
20190426_7.jpg

家に帰ると、「ゆるキャン△」の8巻が届いていました。(A100撮影)
20190426_8.jpg
実はまだ7巻が読めて無かったりします。(^^;;;

TDS購入&TBNS到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190425_1.jpg

明け方まで雨が降っていたようで、デッキやらなにやら辺り一面濡れていました。(D5600撮影)
20190425_2.jpg

アルトもびしょ濡れ。(D5600撮影)
20190425_3.jpg

浅間山も雲の中。(D5600撮影)
20190425_4.jpg

庭に野鳥が来ていて、逃げなかったので撮りましたが、曇っていて暗かったので、ちょっと画像が荒いです。(D5600撮影)
20190425_5.jpg

仕事に出かける時間になってもアルトの車体は乾きませんでした。(A100撮影)
20190425_6.jpg

家を出る時の車外気温。(A100撮影)
20190425_7.jpg

 

今日の日中の仕事も、忙しく、日中の仕事の予定が終わらず、残業してきました。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190425_8.jpg
どっちも同じ温度でした。

平均燃費は何とか昨日の好燃費を悪化させずに済みました。(A100撮影)
20190425_9.jpg

仕事の帰りがけにTDS(タップダイスセット)を買ってきました。(A100撮影)
20190425_10.jpg
多分これで間に合うと思うのだけど…。(^^;;;
タップもダイスも1つのもので、このセットと同じくらいの値段のモノもあるのだけど、僕程度が使うにはこれで十分…。(^^;;;
もっと高精度が必要になったらバラのを買うとしましょう。

昨日Amazonに発注したバッテリーのTBNS(ターミナル ボルト・ナットセット)が届いていました。(A100撮影)
20190425_11.jpg

充電は無事に終わっているので、次の休みにタンクを組み上げて、漏油の確認をしてからCBR本体に搭載して、バッテリーを繋いでエンジンかけるテストをします。
一発で終わればブレーキフルードの交換やプラグの交換ができる時間ができるかも…。

免許書換&床屋&CBRタンク未完&桜と桃の花

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190424_1.jpg
今にも降りそう…。というか、時々ぽつぽつと感じていました。

すっかり忘れていたのですが、実は免許の更新でした。(^^;;;
昨日の夜に気がついて、まだ日にちに余裕があるものの、GWに入っちゃうし、仕事の都合で次の機会にとか思っていたら失効しちゃったら泣くに泣けないので、CBR600RRのガソリンタンクの作業もやりたいけれど、やっぱり免許の更新が優先と思って行くことにしました。

朝8時半から受付開始なので8時20分くらいに出る用意を初めた時には少しぽつぽつと降っていてアルトの窓ガラスはしっかり濡れていました。(A100撮影)
20190424_2.jpg

出かける時の車外気温。(A100撮影)
20190424_3.jpg
曇っていたので正確な温度と思われます。

運転免許センターには8時40分頃着いて、すぐに手続き開始。
今日は5年間無事故無違反の優良運転者しかいないので、混んでいても空いています。
講習も免許証を作成されるまでの30分間ビデオを見るだけ。
すぐに終わって新しい免許を貰って帰ってきました。
家に帰り着いたのは10時ちょっと前でした。

帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190424_4.jpg

仕事場よりも少し距離があるのとエンジンが冷え切らないうちにまた走ったおかげか平均燃費は改善しました。(A100撮影)
20190424_5.jpg

ゴールド免許復活です。(スキャン)
20190424_6.jpg
前回の免許更新ちょっと前に女神湖の近くでCBRで走ってる時につかまっちゃって5年間ブルー免許やってました。
そのせいで車の任意保険が高くなっちゃって、えらい目に遭いました。

もう捕まりたくない…と言うよりも、かかわりたくないものです。

 帰って来て、お袋が家の近くの桜と桃の花が綺麗だよというので撮影に出、今日はコープの配達があるのでアルトを普段の置場からずらしてから撮影に行きました。(D5600撮影)
20190424_27.jpg

桃の木。(D5600撮影)
20190424_21.jpg

桃の花(D5600撮影)
20190424_22.jpg

上のピンクの花は西側で、東側には白い花が咲いていました。(D5600撮影)
20190424_23.jpg

枝垂桜。(D5600撮影)
20190424_24.jpg

枝垂桜の花。(D5600撮影)
20190424_25.jpg

〃。(D5600撮影)
20190424_26.jpg

撮影を終えてからCBRのタンクの作業を始めます。
昨日はたらいてる店で買ってきた消しゴム型やすり…。(A100撮影)
20190424_7.jpg

自然乾燥してる間に埃だらけになってしまったので、エアーダスターで埃を吹き飛ばしました。(A100撮影)
20190424_8.jpg

中はキレイに乾燥しています。(A100撮影)
20190424_9.jpg
手触りは塗装と言うよりも金属っぽくて、ツルツルしていていい感じです。
多少厚く塗ってしまっているのでタンク容量は微小ながらも減少してるかもしれません。(^^;;;

フューエルポンプを外した穴の口にタンク内塗装の塗料が付いてしまって多少凸凹になっていたので、前に買ってきていたスポンジ型やすりと、昨日買ってきた消しゴム型やすりで整えました。(A100撮影)
20190424_10.jpg

フューエルポンプのパッキン。(A100撮影)
20190424_11.jpg

ユーザーズマニュアルに毎回交換することと書かれているので、交換しました。(A100撮影)
20190424_12.jpg

こんな感じに穴に入ります。(*^▽^*)(A100撮影)
20190424_13.jpg

パッキンがうまく漏油を防いでくれると良いんですが。(A100撮影)
20190424_14.jpg

位置を合わせてはめます。(A100撮影)
20190424_15.jpg

フューエルポンプを押さえていた金具をはめ込みます。(A100撮影)
20190424_16.jpg

外した時の写真を参考にユーザーズマニュアルを見ながらクランプを取り付けつつナットをはめていきます…。(A100撮影)
20190424_17.jpg
すると手前右のナットだけうまく入っていきません。

ナットを外してよく見るとタンク内塗装の塗料が付いてしまってねじ山が切れなくなってます。(A100撮影)
20190424_18.jpg
このまま無理くりナットをはめてもいい気もするんですが、スマートじゃないし、時間もあることだし、タップで切りなおそうかと思ってます。
明日仕事場で見てこよう。(^^;;;

そうこうしてるうちに雨が本格的に降り出したので、今日の作業は途中で止めました。

そこで床屋さんに行ってシュワちゃんカットにしてきました。
行って帰ってきたら、更に平均燃費が改善しました。(A100撮影)
20190424_19.jpg
あ、またアクセルコントロールを繋ぎ直すのを忘れた…。(^^;;;

夕方、CBRnoバッテリーを充電しようとしたら、充電できません。(A100撮影)
20190424_20.jpg
未だ新しい上に、冬の間外しているのに何でぇー??と思ってよく見ると、ターミナルナットが落ちないようにと周りをビニールテープで巻いているから、絶縁されて充電できないのでした。(^^;;;
まぁ、それでもターミナルナットを片側無くしているので、この後Amazonで頼んでおきました。

またまた残業

今朝は曇り。
今にも降り出しそうな空でした。(D5600撮影)
20190423_1.jpg

出かけるころには少し日が射してきていました。(A100撮影)
20190423_2.jpg

今朝、仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190423_3.jpg

今日は一日他人のところの仕事をやってきて、帰ろうと思ったら、自分の仕事がごっそり出てきたので、残業して片づけてきました。
おかげで昨日よりも遅くなってしまいました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190423_4.jpg

今日は朝煽られたのでべた踏みして引き離したんだけど、相手はファミリーカーとはいえ、普通車なので、ぶっちぎることはできませんでした。(-_-;)
途中の会社の駐車場に吸い込まれて行ったので、そんなに長いでっとヒートじゃなかったですが…。
えぼてんだったらちぎってはなげちぎってはなげってしてやったんですけどねぃ。(^^;;;

そのせいで平均燃費は落ちました。(-_-;)(A100撮影)
20190423_5.jpg

残業。

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190422_1.jpg

夜中に少し雨がぱらついたようで、アルトが少し濡れていました。(D5600撮影)
20190422_2.jpg

浅間山も雲の中。(D5600撮影)
20190422_3.jpg

仕事に出かける時間になっても、アルトは乾きませんでした。(A100撮影)
20190422_4.jpg
おかげで土埃で汚れた窓をきれいに拭くことが出来ました。

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190422_5.jpg

 

今日は、さっさと帰ろうと思っていたんですが、一つ呼ばれたところから次から次へと呼ばれて行って結局帰るのがかなり遅くなって長い残業になってしましました。
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190422_6.jpg

平均燃費は割といいところで安定してました。(A100撮影)
20190422_7.jpg

暖かくなりました。

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190421_1.jpg

夜露が降りていて、アルトは窓ガラスが曇っていました。(D5600撮影)
20190421_2.jpg

浅間山は雲(霧)に覆われていました。(D5600撮影)
20190421_3.jpg

出かけるころには曇りになっていました。
しかしアルトの曇りは取れていました。(A100撮影)
20190421_4.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190421_5.jpg
10℃あれば随分暖かいです。
なので、今日からは作業着のポロシャツの下に着ていたトレーナーを着ずに行きました。
そしたら朝晩はやっぱり少し薄ら寒かったです。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190421_6.jpg

暖かいおかげで平均燃費は伸びてきました。(A100撮影)
20190421_7.jpg

CBRタンク内塗装&八重桜満開

今朝は晴れ。(ZenFone4撮影)
20190420_1.jpg
今朝、D5600で撮影した写真は久しぶりにEFFECTSモードで撮影してしまい、イラスト風写真になってしまったので、削除してZenFone4で撮った写真があったので、そちらを掲載しました。
Twitterにアップしたモノはワイド写真ですが、こちらはスタンダードな6:4のサイズです。

今日は公休。
今朝は朝から割と暖かで、すぐにCBRのタンク内の錆を取るためのケミカル希釈液を抜くことから始めました。(A100撮影)
20190420_2.jpg
15L用の水タンクを買ってきたモノでは足りず、ケミカル「ピカタンZ」の空箱も半分くらい入れて少し残る程度まで抜き切りました。

抜いてすぐにみたところ、酷く錆びていた給油口付近の天板辺りの錆もきれいに取れていました。(A100撮影)
20190420_3.jpg

内部をよーく洗って撮影したもの。(A100撮影)
20190420_4.jpg
上の写真で黒く汚れていた辺りが錆が取れたところのようで、フューエルポンプを外した穴から手を突っ込んでタオルで掃除したらきれいになりました。
ツルツルです。(^○^)/

給油口の穴を狭くしている口金の錆もすっかりきれいです。(A100撮影)
20190420_5.jpg

この後、タンク内を再度錆びさせないように塗装するので完全に乾くまで放置です。

その間にモノタロウに頼んでおいたホンダのパーツ。給油口のキャップを押さえているネジが到着しました。(A100撮影)
20190420_6.jpg
これも使いまわしが出来たんですが、ケミカルを入れて漏れないようにするときにもしかしたらもともと着いていたネジを使うかと思って買ったのですが、結局使わなかったので。

 

待ってる間に花をD5600で撮影してました。

少し前まで満開だった梅は茶色い花顎ばかりになってしまっていました。(D5600撮影)
20190420_25.jpg

その代わり、家から数百メートル離れたところにある八重桜が満開になっていました。(D5600撮影)
20190420_26.jpg

やっぱりサクラの花はキレイですね。(D5600撮影)
20190420_27.jpg

この花を撮るためにこの時期を待っていた甲斐がありました。(D5600撮影)
20190420_28.jpg
やっぱり一眼レフはきれいに撮れますねぃ。
まぁ安物だけど、能力の高い(明るい)レンズのおかげなんですけどね。

撮った写真を片っ端から載せたいところですが、似たような写真が多いので選びました。(D5600撮影)
20190420_29.jpg

このボケ具合が溜まりません。(^^ゞ(D5600撮影)
20190420_30.jpg

 

この後、昼飯を食べてから日差しに照らされて熱くなって、中の水分が蒸発したタンクの塗装をすることにしました。
まず、下のフューエルポンプを外した穴を再度塞ぎます。(A100撮影)
20190420_7.jpg

給油口から液を入れるべき待機。(A100撮影)
20190420_8.jpg

これがタンク内塗装剤「タンクライナー」です。(A100撮影)
20190420_9.jpg

まず計量カップに主剤を120ml入れます。(A100撮影)
20190420_10.jpg

続いて、硬化剤を30ml咥えて割りばしでよく混ぜて給油口からタンク内に流し込みました。(A100撮影)
20190420_11.jpg

再度給油口も塞いで上を向けたり下を向けたり横を向けたり斜めにしたりと、内部全体に塗料がいきわたるようにしました。(A100撮影)
20190420_12.jpg

で、タンク底のフューエルポンプを外した穴を開けます。(A100撮影)
20190420_13.jpg

中は結構いきわたっているのですが、タンクが冷たいせいか、塗料が冷たいせいかイマイチ塗料が硬くてタンク内のドレンパイプとかがまだ完全に塗れていないところがあります。(A100撮影)
20190420_14.jpg

そこで再度フューエルポンプを外した穴を塞ぎ、上を向けたり下を向けたり…。
再度開くと今度は少しは前回より良くなっていたので、良しとしてファンヒーターを屋内から持ち出し、タンクを熱することで塗料の硬化を促進させます。(A100撮影)
20190420_15.jpg

本来、150ml入れた塗料のうち100ml分くらいを注射器で抜くことになっているのですが、この形のガソリンタンクだと、塗料がうまく抜けてくれないので、諦めてそのまま硬化させちゃうことにしたんですが、温めたらそれまで硬くて流れてこなかった塗料が流動し始めてタンク内が流れた跡だらけになってしまいました。(^^;;;(A100撮影)
20190420_16.jpg
これにより、完全硬化は多少多くなるものの、かといってそれが乾いてしまえばガソリンに溶け出すわけでも無いので塗れない場所の合ったパイプ部分も完全に塗り切れたようなので、良しとしました。
後はこのまま次の休みまで更に自然乾燥させればバッチグーです。(A100撮影)
20190420_17.jpg

昨日、スズキから電話がかかっていたようなのですが、気がついたのが夜だったので、今日電話をしたところ、リコールの関係で車検に時にやった24ヶ月点検分を返金することになったというので、スズキに行ってきました。(A100撮影)
20190420_18.jpg

出かけた時の車外気温。(A100撮影)
20190420_19.jpg
日が当たっていたので、数字は高いですが、実際はもう少し低かったと思われます。

 無事手続きを終えて帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190420_20.jpg
出かけた時が14時半過ぎで、帰って来たのが15時半過ぎだったので、大体こんな気温なのでしょう。

おかげで車検の時に落ちた燃費が一挙に回復しました。(A100撮影)
20190420_21.jpg

高温乾燥させた後の自然乾燥で随分乾いてきていました。(A100撮影)
20190420_22.jpg

手で触っても手に着くことも無ければぬるっと動いてしまうようなところもありません。(A100撮影)
20190420_23.jpg

しかし、もう夕方遅いし、親父に犬の散歩を頼まれていたし、時間をかけて自然乾燥させた方が間違いないので、今日はこれでおしまい。
まぁ、スズキに行ったことを考えれば、今日の予定以上の行動をしたことになるので、今日はこれで良しとしました。

そして犬の散歩委に行きました。(A100撮影)
20190420_24.jpg

残りは次の公休でタンクを車体に戻して配管や配線をつないで、バッテリーを繋いでガソリンを入れてエンジンに火を入れる…。楽しみです。(^○^)/

あ、アクセルコントロール繋ぎ直すの忘れた…。(^^;;;

タンク内塗料到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190419_1.jpg
蓼科山も、浅間山も雲の中。

アルトはドライでした。(D5600撮影)
20190419_2.jpg

今朝は多分このユンボが動いていたせいでうるさくて寝ていられなくていつも起きる時間よりも早く目が覚めました。(D5600撮影)
20190419_3.jpg

家を出る時の車外気温。(A100撮影)
20190419_4.jpg
仕事場に着いた時の温度は取り忘れたので、一応という事で。

 

今日の仕事は朝出かける時から行きたくないなと思った勘が当たってヤなことがありました。
不愉快です。

 

家に帰り着いた時の車外気温、(A100撮影)
20190419_5.jpg
日中あまり気温が上がらなかったので、家に帰り着いた時の方が朝より低かったです、

平均燃費は微妙に良くなったかも…。(A100撮影)
20190419_6.jpg

家に帰り着くと、一昨日Amazonに発注しておいたガソリンタンク内塗料が届いていました。(A100撮影)
20190419_7.jpg
随分小さいんだけど、ホントに18Lタンク内が全塗装できるのかちょっと心配。
でも、これも評価のところに書きこまれていて、半分くらい捨てたとかいうくらいだから多分大丈夫でしょう。

CBRタンク給油口側塞ぎ加工直し&亜人ちゃん7巻到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190418_1.jpg
ピーカンで気持ちのいい青空でした。
が、いつも通り山の辺りは霞んで見難かったです。

アルトには夜露と言うかで窓ガラスが曇っていました。(D5600撮影)
20190418_2.jpg

しかし仕事に行く時間になると、日差しのおかげで曇りは取れていました。(A100撮影)
20190418_3.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190418_4.jpg
朝からもうこんな気温になっていました。

日中はかなり暖かくなり、昼飯をアルト内で食べたのですが、かなり暑くて大汗かきました。(^^;;;

今日はCBRのタンクの錆の関係で、タンクをひっくり返そうと思っているので、給油口のふさぎがうまく行っていない可能性大なので、昼間のうちに買い物を済ませておいて、仕事は定時で速攻帰りました。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190418_5.jpg
日中とても暖かかったのが効いていて、夕方でもこんな気温でした。

平均燃費は車検で長い間アイドリングでエンジンがかかっていたのでしょう。車検に出す前よりもかなり低い数値になってしまっています。(A100撮影)
20190418_6.jpg

家に帰り着いて速攻つなぎに着替え、取り敢えず、給油口のふさぎを直さずにひっくり返してみました。(A100撮影)
20190418_7.jpg
最初のうちは大丈夫だったので、余分なお金使っちゃったかなぁと思ったのですが、数分したら下のトレイにケミカル希釈液が出てきたので慌てて元の状態に戻しました。(A100撮影)
20190418_8.jpg
でネジを外し、

薄い金属の板を外し、ゴムシートを外し、ぐりぐり巻きにしてあったビニールテープとビニールを外します。(A100撮影)
20190418_9.jpg
やっぱり薄い金属のため、パッキン代わりのゴムシートが歪んで隙間が空いてしまっていて、そこから漏ったようでした。

ビニールテープを外してみると給油口の中の金属に錆が無くなってきれいになってます。(^○^)/(A100撮影)
20190418_10.jpg
ホント今の科学技術はここまでできるようになってるんですねぃ。
ここまできれいにできるなら、何としてでもタンクをひっくり返して逆さにして、給油口を下にして完全にケミカル希釈液に浸けなければなりません。

そこで、今日仕事場で昼間に買ってきた対策アイテム。(A100撮影)
20190418_11.jpg
流し場の排水口のごみ取り蓋。大きいやつと少し小さいやつ。
丸型の少し厚めのゴムシート。

まず、排水口のごみ取り蓋の大きい方を使って穴にビスを通して丸型シートを押さえようとしました。(A100撮影)
20190418_12.jpg
一応合わせてみると、何となくビスを締められそうに見えます。

丸型ゴムシートを乗せて穴が少し塞がるのでネジ穴のところに切り込みを入れて蓋をしてネジで止めようとしましたが、微妙に位置が違っていてハマりません。(A100撮影)
20190418_14.jpg
無理してタンクのビス穴壊すと元も子もないのであきらめました。

 そこで少し小さい蓋を被せて、これでも厚くてかなり固いので曲がらないから暑いゴムシートと相まって変形せず、うまく給油口を塞いでくれるだろうという事で金属の細い板を押さえにしてビスで止めて蓋をしました。
20190418_15.jpg

それでひっくり返したところ、無事中の液体が漏ることなく塞ぐことが出来たので、またこのまま放置します。(A100撮影)
20190418_16.jpg

明日も仕事で、この後はこんなちょっとじゃ作業は終わらないので、明後日の公休迄このまま放置します。

で、これだけきれいになっても、僕の乗り方だと、やっぱりまたタンク内を錆びさせてしまうこと必定なので、昨日のうちに錆びさせない塗料をAmazonでポチっておきました。
これがまたべらぼうに高いのですが、錆を発生させないうえにガソリンやどんな液体にも負けない強さなんだそうで、この錆び取りの「ピカタンZ」を作ったのと同じワコーズの製品なので、信用できそうなので、次の公休に、タンク内の錆び取り液を抜いた後、洗浄して乾燥させた後、明日届く錆止め塗装をやろうと思っています。
それが終われば車体に戻してガソリンを入れなおしてエンジンをかけられるでしょう。
楽しみ!(^○^)/
ま、塗るまではできても、乾燥はしっかりした方が良さそうなので、最初高温乾燥した後、さらに次の休みまで自然乾燥した方が良さそうなのですが。

 

家に帰ると、Amazonに予約しておいた「亜人ちゃんは語りたい」の7巻が届いていました。(A100撮影)
20190418_17.jpg

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed