エントリー
カテゴリー「アルトワークス」の検索結果は以下のとおりです。
仕事の日
タコメーター防水処理
- 2022/05/05 16:06
- カテゴリー:アルトワークス, BOLT, バイクのパーツ, 住んでいる街の天気, 買い物ホームセンター
今朝は昨日よりも更に霞の多い晴れ。(D5600撮影)
朝から結構暖かかったです。
起床時のアルトは、夜露が少し降りてました。(D5600撮影)
午後一番でホームセンターに買い物に行く時のアルト。(P6000撮影)
すっかり乾いています。
30分ほどで帰宅した時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
昨日の夜中、タコメーターのステーに使うのに、ステーとミニステーを繋ぐボルトの隙間を埋めるための材料を考えていて、Amazonで検索してこれら辺りと思ってたものを片っ端から買ってきました。
最初は金属のスペーサーを使って組んでみたんですが、やっぱりミニステーが動いてしまうみたいでボツ。
次に水道のコマの部分に使うゴムパッキンを試したところ、こっちはミニステーも動かず、間隔もタコメータのサイズと合っていてきれいに止まるので、こちらに決定。(P6000撮影)
買う時からこっちかなと思ってはいたので、自信が持てれば無駄な出費は控えられたんですが…。
ゴムだからナットを回して締めこんでやれば角度もきれいに決められます。(P6000撮影)
続いてメーターに透明なコーキングを使って隙間を埋める防水処理をしました。(P6000撮影)
可能な限りノズルの先を小さく切って出る量を押さえてつけたのですが、少し出過ぎたようで汚くなってしまいました。(P6000撮影)
コーキングへらでならそうにも、量を少ししかつけていないので、既に乾き始めちゃっているので、綺麗にそぎ落とせませんでした。
裏側も。(P6000撮影)
背面の穴は設定に使うので塞ぎません。
取り敢えず、今日はここまで。
昨日の疲れが残っているので、BOLTへの取付はまた後日。
昨日の午前に届くことを期待していて、夜届いた燃料ホースコネクタプライヤ。(P6000撮影)
届いていたら、無理してこっちを外したかもですね。
6万Km到達
今朝は晴れ。(D5600撮影)
ピーカンに近く、風があり、空気が冷たく寒い朝でした。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
昨日の夜の雨の雫が残り、アルトは濡れていました。
この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
8℃はこの時期の気温としては低い方です。
今日の日中は、少し暖かくなり、事務所の中も、午前は寒かったけど、午後は幾らか暖かになりました。
仕事もやっとルーチンワークのようなものを任せてもらえるようになってきたので、やっと忙しくなって一日が短く感じられるようになってきました。
今日、とうとう6万Kmを超えました。(P6000撮影)
朝の通勤の時に走ってる途中で超えたのだけど、写真撮ってる余裕がなかったのでした。
BOLTメーターステー仮付
今朝は雲のある晴れ。(D5600撮影)
昨日の夜から今朝にかけての雨はすっかり上がっていましたが、地面はしみこみ切れなくて、ぬかるんでました。
起床時のアルト。(D5600撮影)
まだ少し水滴が残っていました。
その水滴も、べちゃッと広がっていて、撥水が弱っていることを物語っています。
GWの間に洗車とゼロドロップしないと…。
10時過ぎ。ホームセンターでドリルビットを買いに出かける時のアルト。(P6000撮影)
この時にはすっかり雲はなくなって、山がしっかりと見えていました。(P6000撮影)
空気が澄んでいて、霞がほとんどなくて冬のような空気だから、山がしっかり見えました。
買い物に行って帰って来た時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
11時前でしたが未だこの気温で、今日の午前中は結構寒かったです。
久しぶりに見る蓼科山の山頂は雪の跡が濃くなっていました。(P6000撮影)
浅間山は雪が無くなっていたのに、昨日の雨の時に山頂は雪だったようでまた冠雪したようです。(P6000撮影)
午後、寒いと思ったのでTシャツの上に作業用のトレーナーを着てから、長袖の作業つなぎを着て、その上にウィンドブレーカーを着て作業をし始めたら、途中で暑くなって汗かいてやってました。
買ってきたドリルビットを電動ドライバーに取り付けました。(P6000撮影)
万力がどこかに行ってしまったので、ペンチで押さえてミニステーの穴を広げました。(P6000撮影)
ハンドル付近をよーく観察。(P6000撮影)
埃だらけですねぃ。
こいつもどこかで洗車しないといけません。
メーターが邪魔で、ステーがうまくつく場所がないのですが、少し右側にオフセットすることで頭が下がった状態なら何とか付きそうです。(P6000撮影)
着座して、左手でハンドルを握った状態で前方を見た状態。(P6000撮影)
ステーの先端が丁度見えている状態なので、このステーの上側に着く感じなので、まあまあ良さそうです。少し右側に寝たように見えるかもですが。
タコメータの信号取り出しにはイグニッションコイルのところから信号を分岐してもらうので、ガソリンタンクを外さないと作業できません。(P6000撮影)
一応今日のところは位置の確認だけしておきました。
タンクの外し方はググれば出ているので、作業の時までに見直しておきましょう。
BOLTを戻して片づけて、自室に戻ってタコメーターとステーを繋いでみました。(P6000撮影)
やっぱりミニステーの穴と外殻との間隔が広いのでボルトが斜めになってしまうため、うまくはまりません。
なので、差し込んだ反対側はナットがハマりませんでした。(P6000撮影)
でも、削ってやれば何とかなりそうです。(P6000撮影)
昨日のこのにっきにはヤスリビットが無駄だったかもと書きましたが、使う用が出来て良かったです。
タコ取付部材購入
- 2022/04/29 16:12
- カテゴリー:アルトワークス, BOLT, バイクのパーツ, 住んでいる街の天気, 買い物ホームセンター
起床時のアルト。(D5600撮影)
霜や夜露は降りていませんでした。
BOLTにタコメーターを取り付けるための材料を買いに出かける時のアルト。(P6000撮影)
午後から雨の予報なので、10時前に出かけました。
ホームセンター内で、あれが必要だけどあれは持ってるとか見て回ってたら、店内に1時間以上いたみたいで、帰る時にはもうすぐ昼って時間になってました。
家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
もう昼だというのにこの外気温。
やっぱ今日は今の時期としてはかなり寒いです。
ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
必要だけどあるものを確認せずに買いに行ってしまったので、無ければもう一度買いに行かねばなりません。
デイトナのハンドル取り付けクランプとミニステーを組み合わせて見たところ。(P6000撮影)
ミニステーの穴の大きさが多分足りないことは分かっていたけれど、穴を広げるドリルビットはあると思っていたので買ってこなかったら、持っていたドリルビットは細いものでした。
なので、メーターに付いてきたボルトや買ってきたボルトは通らず、ドリルビットをまた買ってこなければなりません。
しかし、ホームセンターを出た時から降り出していた雨は今はかなりの土砂降りなので、外に出たくありません。買ってきても外で加工作業を出来ないので、また明日以降にします。
取り敢えず、メーターも含めて並べてみると、何とかなりそうです。(P6000撮影)
というか、ミニステーの穴と上部の間隔が厚みがあるので削らないとダメかと思って買ってきた電ドラを使ってリューターにするヤスリは要らなかったかも。今回買ってきたものの中で一番値段がしたのに…。orz
透明のコーキング剤はメーターの防水のため。
このオートゲージの355TA60タコメーターは車用のタコメーターなので、防水処理がされていないので、ネットでググると皆さん色んなやり方で防水処理されてます。
熱収縮チューブの大口径で全体を包もうかと思ったのですが、どうも透明度が足りなさそうなので諦めて、透明のコーキングで縁は塞ぎ、裏面の穴がぼこぼこ開いてるところは取り敢えずテープで貼って、何かしら考えようかと思っています。
エアコン用の粘土パテだと埃とかで汚れそうだし、車用の硬化パテだと設定の変更やらその他で必要な時に困りますし。なんかいい方法ないかな。
少しだけ暖かな日中
タコメーター&取付ステー他到着
今朝は小雨。(D5600撮影)
そんなに強くはなかったけれど、軒下から出られませんでした。
夜中は土砂降りでしたが、止む寸前と言った感じでした。
この時の車外気温。(P6000撮影)
朝なのに結構気温が高かったので、本当はスーツの上にウィンドブレーカーを着て行こうかと思っていたのですが、暑そうなので止めました。
日中は天気は回復したのですが、それ程気温は上がりませんでした。
家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
朝より夕方の方が気温は低かったです。
昨日のうちに届いていたタコメーターの取付用に買ったハンドルに付けるクランプステーと、イグニッションコイルに来ている信号を分岐するケーブル。(P6000撮影)
そして、今日仕事中に届いていたタコメーター。(P6000撮影)
後で、昨日届いたステーにうまくつくか試してみようと思います。
取付はGWにやろうと思ってますが、最初の方は雨で出来なさそうなので、その辺で他に必要な配線やらコネクタ(ギボシ)やらを手持ちを探してなければホームセンターで買いそろえ、防水処理もしちゃっておこうかと思ってます。
でも、動かなかった時のために、先に通電の確認はしておいた方がいいか。
HDD設置
今朝は曇り。(D5600撮影)
比較的暖かな朝でした。
暑い程ではないけれど。
今日の日中はそんなに気温は上がらなかったけれど、湿度があるせいか仕事場の事務所もそれほど寒くはなく、無事に風邪をひくことなく仕事してこられました。
夕方、帰るしばらく前に雨が降り出しました。
帰り際、新しい保険証が来たので、国民健康保険証を返してきました。
一度も使いませんでした。
3回目のワクチン接種がなければ作らなかったのに…。
おかげで2万も無駄にお金払ってしまった。
昨日の夜、昨日の日中に届いたHDDを設置しました。(P6000撮影)
以前買って使わないでいたちょっとだけ延長コードを使いました。(P6000撮影)
いっぱいの周辺機器のACアダプタで死んでいたコンセントポートから電源を撮るために。(P6000撮影)
一番上の立っているHDDの下の寝かせてある一番上のHDDが今回のHDD。(P6000撮影)
増設したら、余裕が出来たせいか動作が少し速くなりました。
HDD到着
今朝は霧。(D5600撮影)
湿度があって、日差しがなくて暖かくないけど、寒くは無い朝でした。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
昨日の午後の雨か、夜中に雨が降ったのか、この濃霧の結露かでアルトはびしょ濡れでした。
日中、外はかなり暑いくらいに暖かくなったのに、仕事の事務所は寒くて、またしても風邪をひいたような感じでした。頭が痛い…。
家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
快晴に晴れて、日差しが痛いくらいに暑いです。
家に帰り着いたら、一昨日カードのポイントに少し足して買った6TBのHDDが届いていました。(P6000撮影)
繋げるのは、後でやろう。
思いのほか早く着いたので、未だ既存のHDDに余裕があるし。電源をどっから持ってくるか、考えないと。
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240