エントリー

カテゴリー「今日の仕事」の検索結果は以下のとおりです。

めっちゃ暖かい日

今朝は薄曇り。のような晴れ?
20180313_1.jpg
でも霞んでいました。

今朝も霜が降りていて、アルトが凍っていました。
20180313_2.jpg

今朝も外気温は0℃。
20180313_3.jpg

今朝は浅間山が良く見えていました。
20180313_4.jpg

 

日中はかなり暖かくなり、朝からずっと外仕事だったんですが、作業するのに最適な気温でした。
だがしかし、午後になると、作業着の下に着ていたトレーナーが不要になり脱ぐくらいに暖かくなり、ついでに花粉が猛威を振るい始め、くしゃみが出て、鼻をすすらないと居られなくなりました。
外仕事するにはいい気候なんだけど、花粉が飛ぶ最悪な気候でもあります。

釧路は花粉が飛んでいないとか…。
移住したい…。(^^;;;

 

夕方帰る時も外気温は15℃もありました。
20180313_5.jpg

今日は帰るのが少し遅くなったため、昨日よりも少し手前で日が沈みそうだったので、日没直前ってやつを撮りました。
20180313_6.jpg
本当は南アルプスに沈んでいくところが丁度良く撮れるといいなと思っていたんですが、なかなかうまくいきません。

家に帰りついても外気温は12℃。
20180313_7.jpg

そのおかげで平均燃費もさらに伸びました。
20180313_8.jpg
今日は普通に流れていたので、21Km/L台は出なかったですが。

一寸だけ残業&ルビコン CD到着

今朝は曇り。
20180308_1.jpg
蓼科山は雲の中。

家から見た浅間山は雲の上に頭を出していました。
20180308_2.jpg

仕事に行くのに外に出るとアルトの窓は凍っていませんでしたが、丁度雪が降り始めたところでした。
20180308_3.jpg

外気温は0℃。
20180308_4.jpg

 

今日の仕事は塩尻に出張で、高速で行ったのですが、結構距離があり、疲れました。
家の辺りから松本方面に行くには新和田トンネルを通るか、三才山トンネルを通るのが距離的には近いんですが、塩尻は山超えてから未だ混んでいる道を抜けるか、高速に乗り直さないといけないので、上司と相談して最初から高速で行くことになりました。
このコースが、一番早いんですが、距離は一番あるんですねぃ。
安曇野の辺りは積もってはいなかったけど、雪がじゃかすか降ってました。
その影響で、仕事場に戻ってくるのが就業時間の30分後になったので、家に帰るのも30分遅くなりました。
しかし、残業がつくのは15分だけなんですねぃ。(-_-;) 納得がいきません。

 

取り敢えず家に帰りつくと、割と暖かく、6℃もありました。
20180308_5.jpg

燃費は昨日の数字を何とか保持しました。
20180308_6.jpg

 

家に帰ると、三月のパンタシアさんの「風の音を聞きながら」が先日届いた時にやっぱこれも欲しいと思った「ルビコン」が届いていました。
20180308_7.jpg

花粉症始まる

 今朝は曇り。
20180307_1.jpg
どんよりとした天気で、すぐにでも雪が降ってきそうな塩梅でしたが、取り敢えず、今日は雪や雨は降りませんでした。

風が結構強かったので、アルトは凍っていませんでした。
20180307_2.jpg

外気温は-3℃。
20180307_3.jpg
この温度でも水さえなければ氷りません。<-あたりまえだのクラッカー

 

今日は日中仕事場で風が強い中、外仕事だったもので、未だ微量しか飛んでいない花粉に反応して花粉症が始まってしまいました。
今年もうんざりな季節が始まりました。

 

家に帰って来た時の外気温。
20180307_4.jpg
日中は少しは暖かくなったんですが、夕方になって日が沈むとダメです。

しかし、帰りの道中の流れがものすごくよくて、早すぎもしないし、遅すぎもしない気持ちいい流れで、そのおかげか寒い割に燃費がちょっとだけ改善しました。
20180307_5.jpg

今朝は曇り。
20180226_1.jpg
家の上空は雲が薄く、星がいくつか見えていましたが、南の空は雲に覆われていました。

今朝は少し窓が凍っていました。
20180226_2.jpg

外気温は-5℃。
20180226_3.jpg
まだまだ朝は寒いです。

 

日中は曇ったままでしたが、気温は少し上がり、ほっとできるような気温でした。
今日も仕事は倉庫の中の作業。
そとが暖かいのに建物の中の方が寒いなんて…。

 

家に帰って来た時の外気温。
20180226_4.jpg
プラスの気温ですが、2℃は十分寒いです。

今日は仕事場からの帰りが少しだけ遅くなったけれど、道の流れが良くて家に帰りつくのはいつもと変わりませんでした。
20180226_5.jpg
そのおかげか平均燃費は改善しました。

家に帰りつくと東の空の高い所に月が…。
20180226_6.jpg

S9300のデジタルズームで撮った写真。
20180226_7.jpg
手撮りでアルトの屋根に腕を乗せて固定して撮ったので多少はまともに撮れているかも…。

ゆっくり走ったのに…。

今朝は曇り。
20180223_1.jpg
雲があり、風も少しあるのに霜は盛大に降りてました。

おかげでアルトの窓はガリガリに凍っていました。
20180223_2.jpg

外気温は-4℃。
20180223_3.jpg

通勤の時は晴れて、浅間山はきれいに見えてました。
20180223_4.jpg

 

日中はほっとできる温度になって、太陽の下で作業するのは暖かかったと思います。
しかし今日も午前中と夕方は地下倉庫と地上の別棟に建てられてる倉庫で作業。
どっちも薄暗いので、外よりも寒かったです。
また完全防寒で作業したので、酷くはならなかったですが、回復もできませんでした。

 

仕事場を帰る時はプラスの3℃だったんですが、家に帰りつくと-1℃でした。
20180223_5.jpg

帰り際に机に仕事がたんまり残っていたので、片づけてから帰ってきたら10分ちょっと出発が遅れたら、道路が混んじゃっててノロノロ走りで大変でした。

そのせいか、平均燃費は0.1Km/L落ちました。
20180223_6.jpg
やっぱりゆっくり走っても、反って落ちることもあるというのは間違いないです。

222にゃんにゃんにゃん

今朝は曇り。
20180222_1.jpg
上の写真を見ると南の空の雲との対比で、上空は晴れているように見えますが、星は見えないので曇っているようでした。

今日は盛大に霜が降りていて、寒い朝でした。
20180222_2.jpg

外気温は-7℃。
20180222_3.jpg
月曜(と同じ外気温)に逆戻りです。

 

今日も仕事は地下倉庫での作業。
もうやる事はわかっていたので、これ以上体調を悪化させないようにいっぱい着こんで、マスクもして、寒さを感じない状態にしてやりました。
ちょっと疲れたけれど、何とか悪化させずにやり過ごせたようです。

 

家に帰って来た時の平均燃費。
20180222_4.jpg
外気温は0℃で日中は少しだけほっとできる温度になったのもあるのか、道が割と流れていたのが良かったのか、はたまたその両方か、平均燃費は現状維持しました。

 

今日は2月22日。
にゃんにゃんにゃんで猫の日みたいですが、ちょっとここの所怒っているのでかまってあげてません。
一昨日、野鳥を家の中に引っ張り込んだのを、家の猫をひっぱたいて、野鳥を外に逃がしてやったんですが、どうやらまた捕まえて食べちまったようです。
野鳥を逃がす時につかんだ体の温かさを未だに覚えているので、自然の摂理とはいえ、思いが伝わらないことに心を痛めるばかりです。
なので、今はかまってやりたくないのです。
ま、そのうち忘れてかまっちゃうんでしょうけれど。

半日帰り

今朝は曇り。
20180221_1.jpg
風が弱いものの、空気も湿った冷たさで、重く寒かったです。

今朝は曇っていたおかげか窓はそれ程凍っていませんでした。
20180221_2.jpg

外気温は-3℃。月曜日から2℃ずつ暖かくなっています。
20180221_3.jpg

雲は高い雲なので、浅間山はしっかり見えました。
20180221_4.jpg

 

今日は昨日に継いで体調不良で、休みたいところだったのですが、今日は上司と長野市へ出張の予定だったので、頑張って出かけたのですが、仕事場に着くと、上司が体調不良でお休みということで、なんのために頑張っていったのか…。orz

折角行ったのだから、取り敢えず午前中だけは静かに居て、午後帰ろうと思っていたら、事務方の方の上司から、地下の文書を整理してくれというではあーりませんか。
体調不良を伝えているのに、わざわざ外よりかは暖かいとはいえ、寒い場所での作業を命じるかなぁ。

取り敢えずいっぱい着こんで体調がさらに悪化したけど何とかその時間をやり過ごし、昼上がりで家に帰ってきました。
20180221_5.jpg

外気温はプラスの3℃でした。
20180221_6.jpg

燃費は昨日と変わらず。
20180221_7.jpg
平日の日中は道が空いていていいです。
このくらいの時間の通勤なら楽ちんなのに。

「Ref:rain」「ここから、ここから」到着

今朝は晴れ…、のような薄曇り?のような…。
20180220_1.jpg
今朝も写真を撮っていたら、指がかじかんで指先が痛くなってきました。
血の巡りが悪いのかなぁ。
歳だからもう毛細血管が無くなりかけてるのかも…。

今朝のアルトの窓はガリガリに凍っていました。
20180220_2.jpg

外気温は-5℃。
20180220_3.jpg
昨日よか高いんですが、湿度が高い寒さなのか、結構重い寒さです。

浅間山の方は完璧に曇り。
20180220_4.jpg

朝のうちは気温が上がらず、体調も悪いしで、はっきり言って帰りたかったんですが、朝一で他所の課の車がおかしな音がするという話で昨日見たけど、その音を聞くことが出来なかったので、朝の寒いときならまた同じ音がするかもと行って見てくるという約束があったので、我慢して行って、結局多分問題ない音だろうということで一段落した後も、早退しようかどうしようか考えていたのですが、何とか無駄に休暇を使わずにやり過ごすことが出来ました。

 

午後は外に出ると、少しホッとできるような気温になっていたので、夕方、帰る時はかろうじてプラスの温度でした。
20180220_5.jpg

今日は体調不良で、仕事の時間が終わると速攻帰ったおかげか、混んでるながらも多少流れが良かったので回さないでスムーズに帰ってこられたのと、少し気温が高かったおかげもあり、平均燃費は昨日よりも更に改善しました。
20180220_6.jpg

 

家に帰ると、しばらく前にAmazonに予約しておいたアニメ「恋は雨上がりのように」のエンディング曲。Aimer(エメ)さんの「Ref:rain」と、アニメ「宇宙よりも遠い場所」のエンディング曲。出演声優さんユニットの「ここから、ここから」が届いていました。
20180220_7.jpg
どっちもすごくいい曲なので、明日通勤で聞きながら泣かないようにしないと…。(^^;;;

サビかった

今朝は晴れ。多分ピーカン。星がきれいに見えていました。
20180214_1.jpg

東の空は太陽がじりじりと東の空を曙色に染めているところでした。
そこにぽっつりと月が…。
20180214_2.jpg

風景モードで光学MAX望遠で撮るとこんな感じになりました。
20180214_3.jpg

今朝の方が昨日の朝よりも比較的寒くなかったんですが、霜ががっつり降りていたので、しっかり窓ガラスが凍り付いてました。
20180214_4.jpg

今朝も昨日と変わらずの外気温だったんですけどねぃ。
20180214_5.jpg

今日は浅間山もしっかり頭をのぞかせていました。
20180214_6.jpg

日中、たまたまアルトのところに行った時に見えた、仕事場から見た蓼科山。
20180214_7.jpg
ホント浅間山といい、蓼科山といい、見る場所が変わるとすっかり違う山です。(^^;;;

今日は天気予報では暖かくなるという言葉を信じて、寒空の中仕事場の車のスタッドレスと夏タイヤの両方のタイヤの溝を測っていたんですが、いやもうその寒いこと寒いこと。
朝一の時間は未だ気温も上がらず、しゃがんだり立ったりしていたら、めまいがしてきましたもんね。
こりゃまじやばいかなと思ったものの、根性で何とかやり遂げました。
というのも、今日は以前あった消耗品の問題が再燃したので、怒りんぼモードに突入していたので気合が入ってたのが良かったのかもしれません。(*_ _)

仕事場を出る時も、家に帰った時も外気温はプラスの4℃だったんですが、マイナスじゃなくたって、4℃っちゃぁ十分に寒いです。しかも日中は結構強い風が吹いていたし。
20180214_8.jpg

まぁ、それでも機械にとってはほっとできる気温だったのか、できるだけ回さず走ったのもあるかもだけど、一気に平均燃費が改善しました。
20180214_9.jpg

夜、雪。と昨日の皆既月蝕。

今朝は曇り。
20180201_1.jpg
ちゃんと三脚で撮ったのに、何故かボケてます。
今朝は風も無く、霜も降りておらず、比較的暖かでした。

 

アルトの窓はほんの少し氷の結晶が点々とついていました。
20180201_2.jpg

外気温は-3℃。
20180201_3.jpg
-11℃から比べれば、可愛いもんです。(^^;;;
でも、ほんとはめっちゃ寒いんですが。

 

仕事の途中、昼過ぎから雪が降り始めました。
最初は大体融けちゃっていたんですが、夕方気温が下がってきてからどんどん積もるようになったので、一発仕事場の玄関前の雪かきをやっておきました。
次から次へと降っているので、すぐに白くなってきちゃうんですけど。

家に帰る時にはアルトにも結構積もっていました。
最初に降った雪がガラスで融けて水滴になったモノが凍って更に雪が積もっていたので、雪をどかしただけじゃ発進できませんでした。
20180201_4.jpg
暫くデフロスターにして融かしてからワイパー動かして氷を除去しました。
ウィンドウォッシャ液が融雪剤でもあるので、それを使えばもっと早く動けるんですが、それを使うとその液が流れたところが汚れた感じになっちゃうので、できるならあまり使いたくないんです。使う時は、もうどうしようもない時か、雨が降ってる時。雨が降ってれば流れてくれるので。

走行中に写真を撮ったんですが、路面の雪が見えないです。(^^;;;
20180201_5.jpg
超高速で走ってるみたい。
シャッタースピードが遅いせいでなる現象です。

家に帰ってきての外気温は-2℃。
20180201_6.jpg

家の辺りは仕事場の辺りよりも雪の量が少ないのでした。
通勤中、タイヤの抵抗になるほどの雪は無かったので、燃費の悪化は最小限で済みました。
20180201_7.jpg

 

家に帰ると、アニメ「メルヘン・メドヘン」のエンディングテーマ、fhanaさんの「わたしのための物語」が届いていました。
20180201_8.jpg
でも、これはしばらくiTunesに取り込めません。
いや、取り込んでもiPod nanoに反映できません。
というのも、かなり前のiTunesのバージョンアップ時にライブラリの中身がぐちゃぐちゃになっちゃって、たくさんの曲がノーアーチスト・ノーアルバムになっちゃっていたものを修復している最中なので。
取り敢えず、物理的(?)なフォルダ分けでどのアーチストのどのアルバムっていうのは分け終えることが出来ているんですが、ライブラリの中はノーアーチスト・ノーアルバムのままなので、一つ一つ曲の情報やプロパティから、ちゃんとアーチストやアルバムや曲順を設定しなおしているので。
もうずいぶん出来てはいるんですが、まだもう少しかかりそうなので。
それが終わってから、このアルバムも入れて、iPod nanoに反映させたいと思っています。

 

で、昨日の皆既月食を撮った写真を載せておきます。

まず欠け始めの時は未だ月が真上よりは低い位置にあったので、三脚でがっちり固定してそれなりにキレイに撮れたのですが、
20180201_9.jpg

皆既状態の辺りの時は月がほとんど真上にあったので、普通に三脚を使った状態だとカメラが月に向かないんです。?(◎o◎)/!
仕方なく、2脚で支え、手で押さえて倒して向けて撮ったんですが、言わずもがなそんな状態で暗い中60倍の望遠で狙い続けるのは困難なので、ネットで調べた設定(露出とか、シャッタースピードとか)も色々試したもののうまく撮れず、取り敢えず風景モードで撮った写真が一番まともに撮れていたので、載せておきます。
20180201_10.jpg
後でよくよく考えたら、その時やった2脚の状態と同じことを脚の長さを変えられるのだから、それで調整すればいいだけの話だったんですが、気がついたときには既に皆既状態が終わっている時間で、NHKの防災Newsスマホアプリのライブで見たら欠け戻り状態になっていたのであきらめました。
また次に機会があったら、今回の失敗を思い出してうまくやりたいものです。
…って、またそんな先には忘れちゃうんでしょうけど。
次がいつかは分からないけれど。(^^;;;

ユーティリティ

2025年08月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed