エントリー
カテゴリー「今日の仕事」の検索結果は以下のとおりです。
タンク内塗料到着
今朝は多分このユンボが動いていたせいでうるさくて寝ていられなくていつも起きる時間よりも早く目が覚めました。(D5600撮影)
家を出る時の車外気温。(A100撮影)
仕事場に着いた時の温度は取り忘れたので、一応という事で。
今日の仕事は朝出かける時から行きたくないなと思った勘が当たってヤなことがありました。
不愉快です。
家に帰り着いた時の車外気温、(A100撮影)
日中あまり気温が上がらなかったので、家に帰り着いた時の方が朝より低かったです、
家に帰り着くと、一昨日Amazonに発注しておいたガソリンタンク内塗料が届いていました。(A100撮影)
随分小さいんだけど、ホントに18Lタンク内が全塗装できるのかちょっと心配。
でも、これも評価のところに書きこまれていて、半分くらい捨てたとかいうくらいだから多分大丈夫でしょう。
CBRタンク給油口側塞ぎ加工直し&亜人ちゃん7巻到着
- 2019/04/18 21:40
- カテゴリー:買い物Amazon, 買い物ホームセンター, 今日の仕事, 住んでいる街の天気, バイクのパーツ, バイクの整備, CBR600RR, アルトワークス, マンガ
今朝は晴れ。(D5600撮影)
ピーカンで気持ちのいい青空でした。
が、いつも通り山の辺りは霞んで見難かったです。
アルトには夜露と言うかで窓ガラスが曇っていました。(D5600撮影)
しかし仕事に行く時間になると、日差しのおかげで曇りは取れていました。(A100撮影)
仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
朝からもうこんな気温になっていました。
日中はかなり暖かくなり、昼飯をアルト内で食べたのですが、かなり暑くて大汗かきました。(^^;;;
今日はCBRのタンクの錆の関係で、タンクをひっくり返そうと思っているので、給油口のふさぎがうまく行っていない可能性大なので、昼間のうちに買い物を済ませておいて、仕事は定時で速攻帰りました。
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
日中とても暖かかったのが効いていて、夕方でもこんな気温でした。
平均燃費は車検で長い間アイドリングでエンジンがかかっていたのでしょう。車検に出す前よりもかなり低い数値になってしまっています。(A100撮影)
家に帰り着いて速攻つなぎに着替え、取り敢えず、給油口のふさぎを直さずにひっくり返してみました。(A100撮影)
最初のうちは大丈夫だったので、余分なお金使っちゃったかなぁと思ったのですが、数分したら下のトレイにケミカル希釈液が出てきたので慌てて元の状態に戻しました。(A100撮影)
でネジを外し、
薄い金属の板を外し、ゴムシートを外し、ぐりぐり巻きにしてあったビニールテープとビニールを外します。(A100撮影)
やっぱり薄い金属のため、パッキン代わりのゴムシートが歪んで隙間が空いてしまっていて、そこから漏ったようでした。
ビニールテープを外してみると給油口の中の金属に錆が無くなってきれいになってます。(^○^)/(A100撮影)
ホント今の科学技術はここまでできるようになってるんですねぃ。
ここまできれいにできるなら、何としてでもタンクをひっくり返して逆さにして、給油口を下にして完全にケミカル希釈液に浸けなければなりません。
そこで、今日仕事場で昼間に買ってきた対策アイテム。(A100撮影)
流し場の排水口のごみ取り蓋。大きいやつと少し小さいやつ。
丸型の少し厚めのゴムシート。
まず、排水口のごみ取り蓋の大きい方を使って穴にビスを通して丸型シートを押さえようとしました。(A100撮影)
一応合わせてみると、何となくビスを締められそうに見えます。
丸型ゴムシートを乗せて穴が少し塞がるのでネジ穴のところに切り込みを入れて蓋をしてネジで止めようとしましたが、微妙に位置が違っていてハマりません。(A100撮影)
無理してタンクのビス穴壊すと元も子もないのであきらめました。
そこで少し小さい蓋を被せて、これでも厚くてかなり固いので曲がらないから暑いゴムシートと相まって変形せず、うまく給油口を塞いでくれるだろうという事で金属の細い板を押さえにしてビスで止めて蓋をしました。
それでひっくり返したところ、無事中の液体が漏ることなく塞ぐことが出来たので、またこのまま放置します。(A100撮影)
明日も仕事で、この後はこんなちょっとじゃ作業は終わらないので、明後日の公休迄このまま放置します。
で、これだけきれいになっても、僕の乗り方だと、やっぱりまたタンク内を錆びさせてしまうこと必定なので、昨日のうちに錆びさせない塗料をAmazonでポチっておきました。
これがまたべらぼうに高いのですが、錆を発生させないうえにガソリンやどんな液体にも負けない強さなんだそうで、この錆び取りの「ピカタンZ」を作ったのと同じワコーズの製品なので、信用できそうなので、次の公休に、タンク内の錆び取り液を抜いた後、洗浄して乾燥させた後、明日届く錆止め塗装をやろうと思っています。
それが終われば車体に戻してガソリンを入れなおしてエンジンをかけられるでしょう。
楽しみ!(^○^)/
ま、塗るまではできても、乾燥はしっかりした方が良さそうなので、最初高温乾燥した後、さらに次の休みまで自然乾燥した方が良さそうなのですが。
買ってきたモノ
- 2019/04/16 20:46
- カテゴリー:CBR600RR, バイクのパーツ, 住んでいる街の天気, 今日の仕事, 買い物ホームセンター
今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
暖かいので、霜は降りていませんでした。
浅間山の方は低い雲が出ていて、霞んでいました。(D5600撮影)
代車のエブリィは曇っても濡れてもいませんでした。(A100撮影)
今日の仕事は午前中はかなり忙しかったけれど、夕方はかなり暇になり、今日はかなり久しぶりに割と早めに帰ることが出来ました。(A100撮影)
これは仕事場を出た時の時間。
エブリィには車外温度表示がないので外気温がどれくらいか分かりませんが今日は日中かなり暖かくなったので、夕方になっても未だ結構暖かくて、温度を表示したら、結構いい温度だったことでしょう。
今日仕事の帰りに買ってきたもの。(A100撮影)
CBR600RRのガソリンタンクの錆び取りのため開口部を塞ぐための材料です。
もっとちゃんと厳密に測ってあったりすれば要らないであろうモノもあるんですが、そんなに高く無いからと、もしかしたらこっちは駄目でこっちが良いかもってやつも買ってきてしまいました。(^^ゞ
工具箱他購入&スピーカー到着
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
雲のせいで日差しが無い代わりに、雲のおかげで放射冷却が無いので暖かくはないけど、寒くもありませんでした。
今朝の家での車外気温。(A100撮影)
仕事場に着いた時に写真撮るのを忘れました。
しかし、曇っていたので、家でもセンサーが暖められることは無かったと思うので、多分正確に近い温度だったことでしょう。
日中の仕事は今日も忙しく、疲れました。
今日も仕事場で買い物してきました。(A100撮影)
小型の工具箱と、ラチェットのソケット6mmと金属の平たい板と言うか棒と言うかとを購入してきました。
工具箱は今入れてる工具箱が普段使わないもので満タンなので、普段使うものだけをこちらに移して持ち歩きし易くしようという事で。
ラチェットの6mmのソケットは、昨日、タイヤ交換に電動ドライバーでソケットを使ってナットを締めた時に電動ドライバのビットにソケットが食い込んで外れなくなってしまったので…。(^^;;;
金属の平たい板は、これを使ってCBR600RRのガソリンタンク裏のフューエルポンプを外した穴をふさぐためのもの。
イメージ的にはこれがうまく付けば今までに買ってあるものでタンクの中にお湯を溜められると思うので。
そして、昨日、Amazonのタイムセールで横長スピーカーが安くなっていたのでぽちりました。(A100撮影)
横長ですが、高さがあまりないので、これをキーボードを乗せてある台よりも5cmちょっと高くしてあるディスプレイを乗せている台の一番手前に設置してもディスプレイが見難くなることは無いだろうという事で。
そうすれば、そんなに大きな音出さなくても音が聞きやすくなるだろうし…。
ってことでまた散財してしまいました。(^^ゞ
ネジ購入&BFとパッキンとプラグ到着
- 2019/04/12 21:10
- カテゴリー:今日の仕事, 仕事場のある街, 住んでいる街の天気, 住んでいる街, バイクのパーツ, バイクの整備, CBR600RR, アルトワークス, 買い物ホームセンター, 買い物通販
今朝は曇り。(D5600撮影)
蓼科山は雲に隠れて見えませんでした。
浅間山は山頂の下の部分は見えていましたが、山頂の上側は雲に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
昨日の朝はたくさん残っていた雪も、昨日一日でほぼ融け、たまに点々と残っている程度でした。(D5600撮影)
夜から早朝にかけて何も降らなかったので、アルトの窓は乾いてました。(A100撮影)
仕事は今日も忙しかったです。
売り出しと言うのもあるのだけれど、平日でこれだけ忙しいのはひとえに従業員が少ないというのが大きいと思われます。3月で結構辞めちゃったので人が少ないんですよねぇ。
あの店あのまま続くのだろうか…。ちょっと心配。
平均燃費は昨日落ちたまま。(A100撮影)
自動点灯にしておいて未だ点いていないという事なので、それだけ外が明るいという事なのですね。
今日仕事場で買ってきたビスとドリルの刃。
昨日板だけ買ってきてビスを忘れたので。
少し持ってるビスもあるのだけれど、一応合ったビスという事で。
ドリルの刃はステンレスに穴開けるように買ってきたつもりなんだけど、よく見たら鉄とアルミになってるので開かないかもあ…。(^^;;;
そしてモノタロウから昨日届いていたスパークプラグ。(A100撮影)
CBR600RR用に買いました。(A100撮影)
そういえばアルト用にも買っといた方が良いかも…。
そしてモノタロウから今日届いたガソリンタンク内のフューエルポンプ上下のパッキン。(A100撮影)
そしてCBR600RR用のブレーキフルード。(A100撮影)
ブレーキフルードの交換は2016年以来なので、6年ぶりになっちゃいました。
直射日光は避けてるけど、6年も経てばオレンジ色の憎いやつになっちゃってるので、この春の整備で変えようという事で、DOT4でもちょっと値段の高いやつをチョイスしてみました。(^^;;;
ちなみにDOT4の普通タイプはAmazonの方が安かったんだけど、このちょっと良い目のものはモノタロウの方が断然安かったので、色々買って送料免除になってるこの時とばかりにポチってしまいました。(^^;;;
木材購入
今朝は曇り。(D5600撮影)
昨日夜中まで降っていた雪がまだ残っていました。
デッキの上は昨日の朝よりもかなり多く積もった後、自分の重さでつぶれた雪が5cmくらい残っていました。(D5600撮影)
アルトも昨日は一度生協が来る関係で動かすのに雪を落としたので、既に積もった状態では残っていませんでしたが、それでも夜中に降った雪で屋根とフロントガラスは覆われていました。(D5600撮影)
今日は昨日の雪の関係で農家の農地で色々トラブルが出たようで、大忙しでした。
仕事を終えてから、木材を買い、自分で店の電動ノコギリを使わしてもらって切ってきました。(A100撮影)
何を作るかと言うと、作業台です。
まぁ、目先はCBR600RRのガソリンタンク内の錆を取るのにちょうどいい高さの作業台が既存の出来合いのモノを買うととんでもない額になってしまうので、自分で作ろうという事で…。(^^;;;
まぁ、この位の丁度いい高さなので、何にでも使えるかなという事で。
まぁ、夕方帰る時にはほとんどの雪が融けて無くなっていました。
残業&耐油性手袋購入
夜中に降った雪がデッキに少し残っていました。(D5600撮影)
ほんのちょっとだけど。
アルトの窓と屋根は多分雪が融けたのでしょう。濡れていました。(D5600撮影)
梅の花は満開で、野鳥が花の蜜(?)に引き寄せられたのか、花をつついてました。(D5600撮影)
出かける時には、随分乾いてきてしまいましたが、まだ少し濡れていたので、ウェスで窓ガラスを拭きました。(A100撮影)
黄砂で窓が汚れていたので。
出かける時には蓼科山はずいぶん見えるようになっていました。(A100撮影)
雲の中は雪が降っていたようで、山は真っ白になっていました。
浅間山も雲が途切れて幾らか見えるようになってきていました。(A100撮影)
今日は朝は外は随分寒くて、最初、外仕事だったので、ちょっと厳しかったです。
日中は自分の受持ちの担当以外の仕事をしていて、やっと夕方から自分の担当の仕事をやり始めたんですが、定時では当然終わらず、残業してきました。
帰るころには閉店のお知らせの音楽が鳴ってました。
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
夜も今の時期としては結構気温が下がりました。
帰り際に耐油性の手袋を買ってきました。(A100撮影)
当然CBR600RRのガソリンタンク内の錆を取る作業に使うためです。
CBRメンテ用具購入&ガソリン携行缶到着
今朝は曇り。(D5600撮影)
それほど寒くはないですが、昨日まで程暖かくもありませんでした。
仕事に出かける時にはアルトの窓ガラスは乾いていました。(A100撮影)
今日も仕事はとても疲れました。
「エアダスター」はCBRのガソリンタンク内にあるフューエルポンプを抜いた時に汚れを吹き飛ばすために使います。
「エアダスター」下の焦げ茶色のモノはスポンジ状研磨材。その右隣の緑色のモノもスポンジ状研磨材。その右側のベージュの板は木のようなコルクのような材質の板。
その上側の濃いブルーのような色の板はステンレスの板。そしてその上は鉄ばさみ(万能ばさみ)。
スポンジ状研磨材はタンクの中の錆を錆び除去剤で加工する前に錆を少し取っておければ…という事で…。
ステンレスの板と木の板はどちらかもしくは両方で、昨日買ってきたゴムシートをパッキン代わりにして蓋をするためのもの。
そしてそれを切るための万能ばさみ。
今日の買いモンの中で一番高かったのでした。3,150円もしました。
そして、モノタロウで買った20Lガソリン携行缶が届きました。(A100撮影)
モノタロウでは他にCBRのフューエルポンプのパッキンとかも買ったのですが、早く届けられるものから送るってことでこれだけがきました。
当然CBR600RRのガソリンタンク内のガソリンを抜いてGSに持って行って処分してもらい、新しいガソリンを買ってくるためのものです。
CBR600RRのガソリンタンクは18L入るので、20Lタンクを買いましたが、かなりデカいです。これに18L近くのガソリンを入れたら持ち上げられるのか心配です。
何せ空のこのタンクだけでも結構重いので。(^^;;;
暖かくなりました
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134