トワイライトで撮れば
- 2019/01/07 20:30
- カテゴリー:アルトワークス, 一眼レフカメラD5600, 住んでいる街の天気, 今日の仕事
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3449238 | UA:3185509 | PV:791 | UA:499 | PV:3708 | UA:2204 |
カテゴリー「今日の仕事」の検索結果は以下のとおりです。
今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
風がほぼなく、空気が冷たくて寒い朝でした。
今朝の月と金星。(D5600撮影)
仕事の日のこの時間の無い朝にレンズを付け替える余裕などないので、18mm-55mmズームレンズの最大望遠です。
明日は休みだから晴れていれば付け替えて撮りたいですが、月自体が明日は見えなくなってる可能性ありです。(^^;;;
月齢のアプリでは明後日が新月ですが…。
普段から70mm-300mmズームレンズをつけていると、実際の見た目の風景が撮れないので、せめても普段から18mm-140mmズームレンズか18mm-200mmズームレンズでもつけていれば多少は良いんでしょうけれど。
でも、今のところはf値が1.8の単焦点レンズを買うことが目標ですね。(^^;;;
今朝は物凄い寒いものの、霜はそんなにたくさん降りているわけではなかったようなので、アルトの窓は凍っている部分が少なく、日差しがあったので、少し融けかけていたので、白湯はかけずに出かけました。(A100撮影)
緊急ブレーキサポートのカメラのところも凍っていましたが、メーターの中にエラー表示が出ていなかったので、このままでかけました。
仕事場の店の駐車場での車外気温は-7℃でした。(A100撮影)
今日の仕事は新しい売り場を作る作業。
何だか一日すったもんだしてるうちに終わってしまいました。
平均燃費は何とか昨日と変わらずで居られました。(A100撮影)
明日は公休なので給油しに行こうと思っているので、果たしてどのくらいの実燃費が出ているのか、今から恐怖です。(^^;;;
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
風は弱く、霜が降りていて、とても寒い朝でした。
D5600。オートでシャッターが切れないくらい暗い時に、シャッターを切る方法。(D5600撮影)
考えてみれば昔からよく言われてることでした。
同じ様な距離のところでピントが合うところでシャッターボタンを半押ししてロックして、撮りたい部分に向けてシャッターを切る。それだけでいいんでした。(^^ゞ
まぁ、それで本当にピントや露出が合ったわけではないので、疑似的に撮れたというだけの写真ですが、まるっきり撮れないよりはいいという事で。
D5600の凄い所は、ぶれた写真を撮らせないってことですね。
何せシャッターが押せないんですから。(^^;;;
今朝は物凄く寒かったので、アルトは全身凍っていました。(A100撮影)
家の駐車場の車外気温は-7℃。(A100撮影)
霧で日光が遮られていたので、仕事場の駐車場でも同じでした。
出かける時はかなり濃い霧が出てきて、少し遠くが見えなくなっていました。(A100撮影)
今日の仕事は発注でした。
今日くらいになると、来場者数もかなり少なくなってきていて、多少は呼び止められましたが、昨日までに比べればずいぶん楽でした。
今日仕事から帰る時に働いている店で買ってきた延長コード。(A100撮影)
先日買ってきたセラミックヒーター用に買ってきました。
今まで使っていた延長コードが細くてイマイチ心配だったので。
朝起きると、デッキの上には雪が積もっていました。(D5600撮影)
今朝は曇り。夜中のうちに雪が降り始め、割と長い間降っていたようです。(D5600撮影)
雪をかぶったアルトは曇っていて日が当たらなかったこともありますが、雪をかぶったままでした。(A100撮影)
出かける時の家の駐車場の車外気温は0℃でした。(A100撮影)
家のある高台と言うか丘の上は10cm弱積もっていました。(A100撮影)
丘の下に降りても、未だ家の近い所では結構雪が路面にも積もっていました。(A100撮影)
しかし仕事場の近くになると路面の雪は融け始めました。(A100撮影)
仕事場の店の駐車場はあまり車が行き来していないのでまだ雪が積もっていましたが。(A100撮影)
今日の仕事はほぼほぼ木材カットとポップの取り外し。
相変わらず、店内を歩くと数歩歩くごとに場所を聞かれる始末。
一人のお客さんを案内してる間に声を替えられるのが2回あり、最初のお客さんを案内した後に、戻ってそのお客さんを案内してと、容赦なく大変でした。
日中は空気は冷たいものの、日がさんさんと降り注ぎ、駐車場の雪もあっという間にほとんど融けてしまいました。(A100撮影)
家に帰り着くと、昨日Amazonに発注しておいた乾燥材が届いていました。(A100撮影)
前に乾燥材と思って買ったものがカビ防止剤だったので、併せて使うために買いました。
レンズにカビがつかないように、やった方が良いという事は片っ端からやってます。(^^;;;
今朝は曇り。(D5600撮影)
今日は夜景モードで試してみました。
ズームしていない状態なら大丈夫なのですが、ズームにして暗い部分にカメラを向けるとやっぱりシャッターが切れなくなります。(D5600撮影)
そこで、マニュアルフォーカスにしてカメラのピントが合ったマークが出たところでシャッターボタンを押すとシャッターは切れたんですが、ピントが合ってなくてボケてます。
やっぱ、何かしらの対策が必要ですねぃ。
今朝もアルトの窓は南に向けていたのですが凍ったままでした。(A100撮影)
家の駐車場での車外気温は-3℃だったんですが、仕事場の駐車場に着いたときは-5℃でした。(A100撮影)
今日も一日商品出しでした。
まぁ、昨日に比べれば来店する人は午後は少なかったのですが、1月2日の準備が逆に結構大変でした。
今日は務めてる店で帰りがけにセラミックヒータを買ってきました。(A100撮影)
人感センサーがついていて、人がいる時だけつく賢いやつです。(A100撮影)
風呂の脱衣場に置きました。
風呂に入る時は、まぁ、これから入るからいいんですが、出た時が寒いのですねい。
それからAmazonから昨日届いたものと一緒に発注したけど、届くのが遅かったものが届きました。(A100撮影)
さてさて、今夜は2年詣りに今年も行ってきます。
今朝は曇り。(P7700撮影)
夜中に雪が舞ったようで、前の畑やデッキ、アルトの上に薄く雪が積もっていました。
P7700はレンズが明るいので肉眼で見えないところまで写ります。(P7700撮影)
果たして、D5600でどんな風に撮れるか。楽しみです。
出かける時もアルトには雪が被ったままでした。(A100撮影)
この時には浅間山にかかっていた雲もかなり取れていました。(A100撮影)
仕事場の駐車場に着いたところ。(A100撮影)
日差しがあったので、冬の間は仕方ないです。
昼、駐車場のアルトで昼飯を食べていたら東の方に物凄い分厚い雲が覆っていて、雲の下がぼんやりと白くなっているのを見て、きっとあっちでは雪がたくさん降っているのだろうなと思って見ていたら、そのうちにその時に居る駐車場迄風に流されたのか雪がときどき降ってきました。(A100撮影)
そんなに降らずに、すぐに止んだりまた降ったりを繰り返していましたが、積もるほどのことは無く、おさまりました。
仕事は結構忙しく、息つく暇もありませんでしたが、夕方になるとお客さんの数も減ってきて、何とか今日は定時で帰ることが出来ました。
家に帰った時の車外気温。(A100撮影)
もう、空気が乾燥して冷たいので、大きく息をすると喉と言うか肺と言うかが凍り付きそうになります。
昨日の夜、D5600を少しいじったのですが、まず何よりも急いだのが液晶の画面が汚れる前に液晶保護フィルムを貼る事でした。(P7700撮影)
気になっていたのが、レンズを外したところがどうなっているのかという事。(P7700撮影)
昔、未だフィルムカメラの頃、一眼レフを持ってる人にレンズを外したところを見せてと頼んで、断られたことがあって、それ以来、見たくても見ることのできない聖域。それがトラウマとなって長年意識の中にこびりついたカビになっていたんですが、やっとそれを消すことが出来ました。(^^;;;<-大げさ
それからSDカードをカードスロットに挿入しました。(P7700撮影)
電池は充電していたので、未だ電源は入れていません。
今夜にでもやってみるつもりです。
上の写真が、肉眼で見えてるのに近い明るさなのですが、暗い地面に向けると、露出が合わされてシャッタースピードが遅くなって何とか明るく写してくれます。(P7700撮影)
肉眼ではわからなかったのですが、霜が盛大に降りていました。
仕事に出かける時は凍っていたアルトの窓の氷は融けていました。(A100撮影)
仕事場の駐車場についてもあまり変わらなかったので、やはり薄雲っていて、それ程日が射して温まっていたわけでもなさそうです。
今日の仕事は今日届くはずの一眼レフカメラのことがあるおかげでワクワクドキドキで早く仕事を終えて帰りたいなとずっと思っていました。
でも、仕事は容赦ないので、真剣に速く終われるよう、ミスをなく、頑張りました。
おかげでほぼ残業も無く、家に帰ってこられました。(A100撮影)
帰って来た時の車外気温。
家に帰ると、修理に出していたCoolpix B700が届いていました。(A100撮影)
昨日、なかなか修理から帰ってこないのでニコンのサイトから修理の進捗状況が見られるので、見てみると、最初の見積もりよりも7千円ほど修理の見積もりが高くなっていました。17日に出して、一昨日までは最初の見積もりと同じ値段で修理中になっていたのが、昨日になったら3万近い修理代になって受付中になってたもんで、修理センターに電話をかけたんですが、何度かけても繋がらず、仕方がないので、もう、D5600を買うことに決めたし、そんな値段で直してもらっても嬉しくないやいとばかりに、FAXで修理しないで返品してくださいと連絡しておいたのでした。
何らかのリアクションがあるかと思ったのですが、ただ単にぽんと最初に出した時よりもひどい状況になって帰ってきました。
まぁ、出した時から動きはしなかったので、中身を分解して悪い所を探していたのだろうから仕方ないやとは思ってますが。
それから、Amazonに頼んでいて、昨日届かなかったD5600の周辺機器も届いていました。(A100撮影)
液晶保護フィルターと、SDメモリカード(64GB)。(A100撮影)
でも、肝心のカメラ本体が届いていません。
昼間から、ネットでチェックしていたのですが、昼前から配達中になったまま。
前に、指をくわえていたら、結局届かなかったという事もあったので、その時点で営業所に電話をかけて、今日届くか尋ねたところ、とても荷物が混んでいるので、20時か21時になってしまうかもと脅すので、よろしくお願いしますとはっぱかけておきました。
すると、風呂入ってる間に19時半過ぎに届けてくれたようでした。
購入した通販の店はしっかりしていて、梱包はこの本体の箱の上にプチプチを巻いて、それを一回り大きい段ボールに新聞紙を丸めて緩衝材にして入れてくれてありました。
前のAmazonで買った電卓のことがあったから、メールで本体の箱に直接伝票貼って送ってくれるなとくぎを刺してはおいたんですが。(^^;;;(A100撮影)
でも、この状態で箱を振るとカタカタ音がします。
何だよ、未開封で頼むとは言ったけど、中が遊んでたら意味ないじゃんとか思ったら、カタカタ音がしていたのは箱の上蓋の下にある空間に入れられた案内と保証書で、本体やレンズは厳重に幾重にもプチプチに巻かれて保護されていました。?(^○^)/
これがその厳重なプチプチとかを剥いだ本体の写真。(A100撮影)
本体の下にたくさんのプチプチを敷いて写真を撮りました。
取り敢えず、中身を確認したところで、また仕舞ってしまったんですが、この後、一寸だけ弄ってみたいと思っちょります。(^^ゞ
今朝は晴れ。ピーカン。(P7700撮影)
風が無く、霜が降りていて、寒かったです。
出かける時間になってもアルトの窓ガラスの氷は融けていませんでした。(A100撮影)
家の駐車場での車外気温は0℃でしたが、実際には違うので、仕事場に着いての車外気温。-6℃になってますが、走行中に見た時は-7℃になってました。(A100撮影)
会社のお店の駐車場も日当たりがいいからかなぁ。
今日の仕事は年内最後の発注。割かし来客が少なかったので、少しは早く終えることが出来ましたが、それでもあっちこっちから呼ばれて大変でした。
帰りに仕事場の店で買ってきたもの。(A100撮影)
灯油の電動給油ポンプとその電源の電池と電卓。
電卓はもっとでかいのが欲しいのだけど、持って歩くのに困るので、蓋付きの軽いやつを選んだらこれになっちゃいました。
今朝は曇り。
夜中に降った霙が凍り付いていて、デッキの上が滑り易かったです。(P700撮影)
出かける時には日が射していて、フロントガラスの氷は融けていましたが、屋根やボンネットの水滴が凍ったものは未だ氷でした。(A100撮影)
家を出る時の車外気温は3℃。(A100撮影)
これは日が照っていたためで、
実際には仕事場の店の駐車場に着いた時の車外気温が正しいのでしょう。(A100撮影)
今日の仕事は自分の担当の場所の商品置き場を作る作業でした。
作ってる間も次から次へと呼ばれて仕事が進まず、やっぱり残業することになりました。
まぁ、残業代くれるからいいんですけど。
でも、今日もハードワークでかなり疲れました。