エントリー
カテゴリー「住んでいる街の天気」の検索結果は以下のとおりです。
バイト面接&アルト給油
今月で今の仕事(パート)が終わりになるので、次のところを探していて、先週に近くにホームセンターが新たなところで規模を大きくして改装オープンするにあたり、パート・アルバイトを募集するというチラシが入ったので、CBRの車検の準備の中応募しておいたんですが、その面接と適性試験が今日11時半から行われるので、そのお受験のため、11時少し前に出かけました。
その時は雨はほぼ上がっていたのですが、まだ曇っていて気温はそれほど高くなく、スーツの上着を着て出かけても全然暑くはなかったのでした。(A100撮影)
検査、面接は滞りなく終わりました。
あとは運を天に任せるだけです。
面接が終わって建物の外に出てくると、空は晴れてきていました。
スーツの上を着たままでは暑いくらいです。
その帰りというか、ついでにアルトに燃料を入れに行ってきました。(A100撮影)
帰りという割には、家の付近を通り越して更に似たような距離反対方向に走らなければならないので…。
走行距離を給油量で割った実燃費は20.92Km/Lでした。(A100撮影)
車載の燃費計は21.0Km/Lを表示していたので、ほぼ正確。(A100撮影)
それにしても少し前にまたガソリンの単価が上がりました。(A100撮影)
もう、ホントに安い時から考えれば30円以上上がってる感じです。
この先、安くなるってことがあるんでしょうか。
マジ心配です。
帰りのその帰りにスーパーでまたアイスと団子を買ってきました。(A100撮影)
家に帰りつくと車外気温は23℃になっていました。(A100撮影)
でも、出かけた時から考えれば大した事無いです。(^^;;;
寒くなりました
今朝は雨。(B700撮影)
もう止み気味にホンの小降りでしたが、写真を撮るのにはカメラに良くないくらいの降りだったので、屋根下で撮りました。
この時から結構寒くて、外に長居は出来ませんでした。
出かける時は表に出ると、既に雨はほぼ止んでいましたが、浅間山は雲がグラデーションになって山肌にかかって幻想的でした。(A100撮影)
B700を持ってきて、望遠撮影したかったくらいですが、朝は忙しいのでそんなことしてられません。
アルトは当然ですが未だびっしょり濡れていました。(A100撮影)
車外気温は15℃。
写真は撮りミスしてました。(^^ゞ
通勤途中の定点撮影ポイントの浅間山に接近したところは、家から見たのと同じように雲が山肌に貼りついて、だんだんと白くぼかして見えなくなっていくところが綺麗でした。(A100撮影)
今日は朝から仕事を終えて帰るまでずっと雨だったのですが、今日は作業着で居たのですが、Tシャツの上に暑い冬用の作業着を着ていたのに寒くて、途中からTシャツの上にトレーナーを着てから冬の作業着を着たのに、まだ少し寒く感じました。
家に帰る時の車外気温は15℃。
家に帰りついたときの車外気温は16度でした。(A100撮影)
今日の雨は何となく滑りそうな気がする雨で、しかも暗くなってきていたので、道が見難くて、周り全体がゆっくりな流れでした。
それもあってか、燃費は少し良くなりました。(A100撮影)
でも、やっぱり燃料を消費すると平均燃費が悪くなることが多いのは、エンジンの問題というより、燃料タンクと燃料計測機と給油口からタンクまでの長さとかに関係するような気がしてきました。
給油口からタンク付近までの燃料は燃費の計算にカウントされないのかもしれません。
だから最初は燃費が良く出ているのかもしれません。
まぁ、あくまでも憶測ですが。(^^;;;
モノタロウ荷物到着
今朝の車外気温。(A100撮影)
湿度のおかげか、体が慣れたのか、それほどまでには寒く感じませんでした。
あくまでも、比較…。ですが。
浅間山は雲の中。でも手前の山はうっすらと見えていました。(A100撮影)
家からだと、まるで見えなかったんですが。
日中は日差しも無くすこーし細かい雨が時々降っていて、午後から本格的に降り出しました。
なので、一日それ程気温も上がらなかったんじゃないでしょうか。
家に帰る時には仕事場の事務所からアルトの置いてある駐車場迄傘が無ければ居られませんでした。
アルトに乗って、帰る時の車外気温と車内気温。(A100撮影)
朝途中で点けた暖房が、切らずにそのままになっていたので、エンジンが温まると暖房が動き始めました。
帰る時はしっかり雨に降られて走ってきました。(A100撮影)
車の流れは中途半端に速くて、ギアがうまく合わず、一つ下のギアに何度か入れて走っていたので、燃費が少し落ちました。(A100撮影)
家に帰りつくと昨日モノタロウに頼んだCBR600RRの純正部品が届いていました。(B700撮影)
両方ともカウルを止めるビスの反対側のゴム付きナットですが、片側は少し大きな2個で、もう片側は小さいけれど5個。
これだけなら1,000円以内で買えるんですが、そうすると500円の送料がかかって高くつくので、あとビス型クリップとタンクの裏についているポンプを外したら必ず換えなければならないゴムパッキンを併せて買って、何とか送料500円を無しにしました。
「モノタロウ」3,000円以上の買い物をすると、送料がタダになるという事なので。(^^ゞ
という事で、これは第一便です。
休み
今朝は晴れ。(B700撮影)
もうすっかり秋の空気で寒い朝でした。
今日は、本当は今日ユーザー車検に行こうと思って取った休みでした。
昨日は書類を貰いに行くだけの日にしようかと…。
でも、よくよく考えると、一日あるんだから何とか一日で終わらそうと考えを変えて昨日全てを済ましちゃったので、今日は色々自由に使える日にしました。
なので、CBRのタンク内の錆の事をバイク屋さんにでも行って何とかしようかと思ったんですが、この近辺のバイク屋さんとつながりが無いし、今までタイヤの見積もりをしてもらったりしたところは、やたら高いし。
なんて考えてたら、自分でやっちゃった方が安上がりだし勉強になるなとか考えて、時間もあったので、PCでぐぐったり、サービスマニュアルでタンクの事を調べたり、パーツリストで何がどのくらいするのか調べたり。
で、そういえば、カウルを止めているビスの反対側のナットを押さえているゴムが駄目になっちゃったところが複数あるので、どこかで買えないかと純正部品を通販してくれるところを探していたら、前からよくたまに買い物をしていた「モノタロウ」ってところで、パーツリストの型番から純正部品が取れることが分かったので、発注しました。
取り敢えず、タンクの清掃補修は後回しですが、カウルのビス受けナット付きゴムのパーツとかを。
速いものは明日きそうですが、在庫が無いものは1週間後くらいになりそうです。
まぁ、それでも無いよりは全然いいんで。
ってことで、今日はCBRの事を色々調べたり、別の関係で書類を作ったりと、しっかり引きこもってました。
CBR600RRユーザー車検完了
今朝は曇り。(B700撮影)
曇っているせいか、肌寒い朝でした。
今日はCBR600RRをユーザー車検を取りに行くため、仕事はお休みしました。
朝、8時に出かけるために6時半に起きたので、仕事の日よりも遅いけれど、休みの日よりも少し早い起床でした。
8時10分に出発。出かける時は写真を撮りませんでした。
今まではトップブリッジのところにカメラのホルダーをつけていたのをスマホをナビにするホルダーと電源取り出しを取り付けてしまったので、動いているときの写真を撮れないのなら、この際スマホで撮ろうと思ってカメラは持って行かなかったんですが、持って行かなかったら、ついでに忘れて撮りませんでした。(^^ゞ
服装はCBRに乗る時はあまり普段着では乗りたくない(上下とも膝やひじにパット入りのバイク用のウエアを着るようにしている)んですが、あまり走りに徹した服装もおかしいし、かといって作業つなぎのような、いかにも業者と間違われる格好も良くないという事で、上はTシャツの上にトレーナーを着て、その上に18の頃に買ったクシタニの夏秋用の薄いポリエステルジャケット。下はシマムラで買ったGパン。裾が広くて足着くときに何時もステップに引っかかるので、自転車などで走る時に裾を止めるベルクロのついたベルトで絞ります。靴だけはバイク用の靴です。
メットは車検に行く時はいつもゴリラ改に乗る時に被っている白無地のメットだったんですが、今回はいつもツーリングに使ている赤黒のメットにしました。
行く途中、高速に乗る時にETCのゲートをくぐって時間を見るためにメーターを見たら、燃料計がイルミネーションのような妙な表示をしていました。何だろうとちょっと不安になったのですが、乗っちゃったものはもうどうしようもありません。そのまま走っていたのですが、それ以降は結構快調に走っていました。
するとしばらく走ったところで、燃料計のゲージがどんどんグングン減っていくのです。
「ひえぇ?、燃料漏れでもしてるのかぁー」と思って体中総毛だったんですが、もう、停まっちゃったらそこまでと思って、トラックの後ろについて、できるだけスピード落として、スリップストリーム走りをして行きました。
そのうち、最初にETCのゲートをくぐった時に見た状態と同じ燃料計の表示がイルミネーション風に動いている状態になり、これってもしかして予備タンだよって意味なのかなぁとか思いつつ、長野ICを降りたのでした。
降りたら速攻スタンド入ろうと思っていたのですが、降りて信号待ちで止まったら、燃料計の表示がイルミネーション状態から、最後の一メモリに変わったので、ちょっと見ていたら、だんだん燃料計の表示が回復して行って、最初に出た時と同じ1メモリだけ減った状態になったのでした。
「何だったんだぁー」と思ったものの、未だ久しぶりのユーザー車検のドキドキが残っているので、ドキドキしすぎて何だか体がおかしくなったようでした。(^^;;;
何とか無事9時半に長野県陸運支局にたどり着き、陸運支局に入る前に、道を挟んで反対側にある「ル・ボラン」に入って、自賠責保険の更新をしました。ここでいつも自賠責の更新をするのですが、それは、もし、ライトの光軸が失格となってしまった時に、ここで保険を更新しておけば、光軸調整を割引してやってくれるからです。保険が保険になるっていう…。(^^;;;
今回は11,520円でした。前回は13,640円だったんですけどねぃ。
で、続いて陸運支局に入り、駐車場にCBRを止めて、書類を書きに行きます。
入り口から奥の方に行くとユーザー車検の手伝い?というかヘルプデスクみたいなところに行って、「ユーザー車検を受けたいのですけど」というと、若い職員の人が出てきて、それではこちらの書類を書いてくださいと、一から十まで手取り足取り教えてくれます。
で、継続検査申請書と重量税の納付書とが書き終ると、自動車検査票が車検の予約からか印刷したものが出てきて、自動車検査票に1,300円と400円の印紙を、重量税納付書に3,800円の印紙をそれぞれ貼ってください、場所は隣の建物で…。と、ホンと至れり尽くせりです。
で、もうこれで受け付けは済みましたので、そのまま検査ラインに並んじゃってください…。というので、印紙を買って貼った後は、そのままCBRを検査ラインに並ばせて検査を受けました。
予約は午後一だったんですけどねぃ。(^^ゞ
建物内で作業していたら暑くなったので、上のジャンバーの下に着ていたトレーナーを脱ぎました。
一番最初にまず検査官がやって来た時に、2年ぶりなので、随分忘れてしまっているので、よろしくお願いしますとお願いしておき、外観とかライトが点くか、ホーンが鳴るか、ウインカーが点くか、ストップランプが点くか等目視して、検査官が何かのマニュアルか何かを取り出して何かめくって調べています…。
これはまた、きっとTSRのマフラー付けてることで、ノーマルじゃないからと、触媒の数が1個でいいか調べてるんだなと思ったものの、ここは言わずが花で、じっと待ちます。
調べがついたのか、それでは、マフラーにこの検査棒を突っ込んで…とプローブ(?)を突っ込んで計測器を見ていると、「○」が点いたので検査官の人が検査票を打刻機に突っ込んで打刻までしてくれます。前は全部自分でやったのに、すごい親切ぅーと感謝しつつ。
その次はブレーキの効きの計測とスピードの計測、ライトの計測。
ココから係員の人が別の人に変わりました。
でも、今回の人もとても親切な人なので、言葉に従ってその通りにやります。
ブレーキの効きはまず最初に前輪をローラーに載せてローラーが回るので、前のTVモニターに前後ブレーキをかけると出るので、これでもかってくらいに前ブレーキレバーを握り、後ろブレーキペダルを踏みます。前ブレーキOKがモニターに表示され、係員に促されて、今度は後輪をローラーに載せます。で、先にスピードメーターが正しく動いているかの計測で、今度もまたローラーが回るのでメーターが40Km/hを指したら、横にあるフットスイッチを踏みます。これもOK。そして続いて後輪のブレーキのテストでまたローラーが回るので、TVモニターに前後ブレーキをかけると出るので、前ブレーキレバーを死ぬほど握り、後ろブレーキペダルを死ぬ気で踏むと一発OKでした。<-去年は甘かったので、何度かやらされた
ライトはネットで見るとCBRは1灯式なのですが、その人は2灯を選んだのでした。ちゃんとした向きは下向きの右側、左は上向きと伝えたんですが、2灯を選んだのできっとここの機械はそうなのだろうと納得して、受けたんですが、下向きの右側が「×」が出て、失格になるんです。
係員の人がもう一回ぐるっと回って来てというので、コースを出てもう一度入り口から入り直してライトの計測のところに行ってまた落ちるんですねぃ。(-_-;)
で、何かおかしいと係員の人が思ったらしく、コントロールセンターの人にインカムで話をして、これは1灯で測るんだねってことで、OKを貰い、最後の検査票の打刻をしておしまい。無事、車検に通りました。
終わって事務所に入って一番最初に行ったのは自動販売機でした。
来る途中にあのアクシデントがあって、ドキドキの車検受けて、もう喉がカラカラでした。
それから終わった書類一式を車検が終わったら出す窓口の箱に入れて待つこと数分。名前を呼ばれて無事新しい車検証に変わって、新しい車検の期限のついたナンバーに貼るシールをクリップで留めた書類一式が渡されました。
今回は、自賠責保険が安くなったので、17,020円で終わりました。
何と?!
で、事務所を出て、一応記念にスマホで写真を撮りました。(Nexus5x撮影)
陸運支局を出て、走り出してからメーターの中にある時計を見ると10時36分でした。
ルボランに入ったのが9時半よりも少し前だったと思うので、1時間ちょっとで保険の更新から、車検の書類書き、印紙購入貼り付け、車検の検査受け、最後の書類貰いまで終わったってことですね。
今までこのように事細かに書いてこなかったので、何時も車検の近くになって見直してこれじゃ何の手助けにもなんないじゃんとか思っていたので、今回は自分の忘備録で事細かに長文書いときました。
帰る時は燃料計に変な表示は出ませんでした。
帰りも、下道を走ると何だかとっても疲れているので、限界だと思って、高速で帰ってきました。
今度は結構快調に飛ばしたりもしましたが、何処もおかしい事はありませんでした。
家の近くのICを降りてから、何時ものSHELLに向かい、帰ってくるまでに2メモリ減った燃料を入れてきた(まだ半分にはなっていないけれど)のですが、蓋を開けて見ると中の大きなゴミ受けみたいなところが何となく茶色っぽくなってます。
もしかすると、タンクの中が完全に満タンじゃなかったから、錆びたのかもしれません。
その錆びのカスが燃料計のセンサーの動作をおかしくしたのかも…。
今、取扱説明書を見ると、このイルミネーション表示は燃料計の故障で、ホンダ販売店に連絡してくださいとなっています。
いやぁ。マジあの燃料計の表示が、一挙にどんどん減っていくのは怖いもんがありました。(^^;;;
ってことで、取り敢えず、ガソリンを満タンにしておきました。
前回のオドメーターの数字を今回の数字から引き、給油量で割った燃費は17.83Km/Lでした。
まぁ、何せ給油自体がもう1年以上していなかったので、錆びるわけですねぃ。
水抜き剤を入れてちょっと走ってこないとダメですねぃ。
それから、今錆びてしまっているもの自体を何とかする方法があるのか…。
という事で、家に帰りついたのは11時半ちょっと過ぎでした。
ちょっと疲れたので少し休んでから昼飯を食べて荷物を片づけて、またちょっと休んで、13時過ぎからCBRを引っ張り出して、取り敢えずチョイ整備。つっても、今回2次エアのダクトを塞がないで走ってみたけど、帰り道オートチューンを有効にして走ってきて、あの凶暴な加速は僕程度には変わったとは思えなかったので、2次エアのダクトは塞がないことにしました。(P7700撮影)
まずは、タンクの中を撮影。今はこのごみ取りの上までガソリンで満たしてあるので、錆びているところが見難いんですが、このおおざっぱな大きさのごみ取り?の上にかすみたいなのが乗ってて、それを触ると茶色いという…。(P7700撮影)
続いて、帰り道にオートチューンを有効にして走ってきて、ターゲットに対してのどれくらい補正をかけるかっていうのがちょっとだけ取れたので、それを実際の燃料の出に補正するかを有効にするテーブルに書き込む作業をしました。(P7700撮影)
何だか今まで僕の使い方が合っていなかったみたい。(^^;;;
今回のことで、本来の使い方が分かった気がします…。って遅いって…。(^^;;;
上側に透明シールが貼られているものを剥がすと一緒に内側の紙のシールが剥がれて糊のついた部分が残ります。(P7700撮影)
それを爪で擦って、熱湯に浸したタオルを被せて蒸して擦って、こんな感じになります。(P7700撮影)
で、パーツクリーナーをかけてウエスで拭うときれいなまっさらになりました。(P7700撮影)
そこに新しいシールを貼ったんですが、今度のシールは下の印字しているシールよりも、上の透明シールの方が小さいんです。全体的なサイズも一回りでかいし…。
前の透明シールと同じくらいの大きさなのかな?(P7700撮影)
まぁ、取り敢えず、もらってきたもんだから間違いないでしょう…。(^^;;;
ちなみに平成32年なんて、永遠に来ないんですけど、このままずっともう次の車検なしで乗ってていいのかなぁ。(^^;;;なんつって
やっぱ、車検に行く前にはちゃんと走って色んなところチェックしておかないとダメですねぃ。(^^;;;
つか、もっと乗れよって…。
9年経って未だ7,900Kmですからねぃ…。(^^;;;
もっと足つき性が良ければなぁ…。
そんな整備をしていたら郵便局の人がAmazonからの荷物を届けてくれました。(P7700撮影)
ずーーーと前に予約しておいた「幻魔大戦Rebirth」の8巻でした。
予約していたこと自体忘れていました。(^^;;;
CBRのユーザー車検の準備
今朝は曇り。
今日は敬老の日なので、朝は少しゆっくり。(B700撮影)
青空の見えているところもあるけれど、殆どがグレーな色をした雲に覆われていました。
休み明けに車検で使うものを買いにホームセンターに買い物に出かけました。(A100撮影)
出かける時(9時チョイ過ぎ)はもう既に23℃になっていて、結構暖かでした。(A100撮影)
買い物して帰ってきたら、車外気温は少し下がっていました。(A100撮影)
今日は結構暑いので、 帰りにスーパーに寄ってアイスを買ってきておきました。
帰って来てから、パワーコマンダーVとオートチューンの設定について勉強しなおして昼飯を食べてからCBR600RRのタイヤのエア補充とともにパワーコマンダーの設定を再度確認しました。
っていっても、車検の排ガス検査で引っかからないように特別なことをしてはいません。(P7700撮影)
タイヤのエアは、ずいぶん減っていました。
確認しといてよかったぁ。(^^ゞ
これから現地で車検用の書類を書くサンプルを準備します。
これまでは、事前に書類を取りに行って家で書いて持って行っていたんですが、今回は当日ぶっつけ本番をするので、現場に言って困らないように事前準備をして置くってわけです。
今まで何度か書いてはいるんですが、その都度その場が終わるとスポーンって忘れちゃってるので…。(^^;;;
CBR車検用整備&JSAX到着
今朝は曇り。(B700撮影)
青空が見えるところがあるものの、雲の色がねずみ色をしているところがあり、少し心配しました。
10時半過ぎまで深夜録画のモノを視聴していて、17時くらいから週明けに車検を取りに行く予定のCBR600RRの車検用の整備でエアクリーナーからヘッドにバイパスしている2次エアのダクトをつぶしてあるのを外します。
まずはバイク用のスタンドに載せました。前後とも。(P7700撮影)
アンダーカウルを外して、センターカウルを外してから、タンクカバーを外します。(P7700撮影)
本タンクの固定ボルトを外して本タンクの前側を持ち上げ、タンクの下に中学生の時に技術家庭科の授業で使うため学校で買ったT型定規を未だに持っていて、このために取ってあるものを差し込みます。(P7700撮影)
CPUを外して、エアクリーナー清掃用のエアクリーナーボックス上部の蓋を外して、エアクリーナー本体の上側の蓋をずらすためにネジをすべて外してやっと2次エアダクトに噛ましてあるボルトを外します。(P7700撮影)
毎回書いてる気がしますが、高々このボルトを外すためだけにカウルやらカバーやらを片っ端から外して30分以上余分にかかります。(P7700撮影)
これをつぶして、パワーコマンダーのオートチューンが作ったマップで走る胸のすくような…というか、凶暴かつ凶悪なあの加速が凄いので、泣く泣くやってますが…。
取り敢えず、今回は外しておいて、パワーコマンダーはゼロマップにはしてしまったものの、オートチューンは殺さずに、このバイパスを殺さないでパワコマのオートチューンを使う状態だとどんな走りをするか確認してきます。
そうすれば、あまりこのバイパスを開けたままでも問題ないようならば、帰って来てからも閉めずに次の車検の時は楽できるという事で。(^^;;;
ただ、念のため(パワコマをゼロパップにしないで排ガス試験を受けるので)、持っているWindows2000のめちゃくちゃ重いノートパソコンを持って行かなければならないのがガンなんですが。(-_-;)
今時の軽いノートPCなら全然困ることも出いのだけれど。
んな事を考えながら、後は元通りにしていくだけです。(P7700撮影)
一応、剥いた状態でしかできない部分の清掃や注油はしていきます。
あ、タイヤのエア見るの忘れた。明日やろう。
この状態の方が水拭きするのにやり易かったので、ホイールやらフレームやらあちこち水拭きして掃除もしました。
一応カウルも元に戻して組みあがったら、かなりきれいな状態になりました。(P7700撮影)
一応、ノートPCをパワコマに繋いで状態を見ておきました。
やり方を忘れてしまったので、もう一度勉強しないと。
CBRを元の位置に戻す時に立ちごけしてしまいました。
それも2度も…。
歳取って力無くなってるなぁ。
脚も短いから足着かないし。
何よりも、久しく乗っていないからアクセルワークとクラッチワークの感がずれて、エンストコイちゃったのが原因で…。
何だかだんだん気分が萎えてきました。
もっと脚付きの良い、アメリカンがいいなぁと思う今日この頃…。
でも、このCBRには愛着あるしなぁ。<-色々いじってるから
でも、2009年式だから、まだ1万キロ乗ってないのに、もう9年目だし…。
まともに下取ってくれないよねぇ。色々いじってるし…。
取り敢えず、CBRを置き場に戻して、アルトを元の位置に戻してアルトの窓ガラスにガラコを塗り、ワイパースタンドにシリコンスプレーを塗布し、室内を水拭きしました。(P7700撮影)
CBRの整備をしている時に郵便屋さんがAmazonからの荷物を届けてくれたのですが、LED電球と、このJSAXでした。(P7700撮影)
このJSAX。プラスティック製のサックスで、おもちゃっぽいのにそれなりの音が出て、運指も本物に準じているってことなので、面白そうだから買ってみました。(P7700撮影)
組み立てるとこんな感じですが、小さいのでこのマウスピースのところのネックが曲がっていると大人には窮屈だという事なので、ストレートキットも併せて買ってみました。
後で試してみようと思います。
夕方、ほんのちょっとだけ外に出て試してみましたが、外に出たら雨が降ってました。
昼間降らないで良かったぁ。
で、簡単に鳴るかと思ったら、難しぃ―。
こういうリードのある楽器は初めてなので、マウスピースの咥え方がうまくないんですね。
最初は縦笛と同じに咥えたら、まるで息が吹きこめず、昨日買った時に公式ページに出ている拭き方の教則ページをちょっと見ていた時に書いてあったのを思い出して下唇は少し深すぎず浅すぎずにして吹いて見たら、少し音が出ました。(^^;;;
音的には何だかピアニカだったか、小学生が鍵盤のある器具にホース繋いで音出す奴に似た音でした。(^^;;;
公式ページとか見るともっといい音してたのになぁと思いつつ、未だ音の出し方が悪いからこんな音なのだろうと思って、これから少しずつ練習していきたいと思います。
楽譜もあんまり読めないし、肺活量も全然なくなってきちゃってるんですけど、イヤにならずにできるんでしょうか…。(^^;;;
さて、お立会い…。(^^;;;
雨なので
今朝は雨。音を立てて、かなりしっかり降っていました。(B700撮影)
なので、今朝は屋根の下から撮影。
アルトのガソリンはまだ半分以上あるし、来週は月曜が祝日で休みなうえに火曜・水曜と休みを取っているので木曜・金曜と出勤しても次の土曜までに半分ちょっとくらいしか使わないんじゃないでしょうか。
という事で、給油は必要ないし、これだけ涼しくなってくればアイスもたくさん保有しておかなくてもいいかなってことで買い物も要らないし…。
ってことで、今日は出掛けずに引きこもってました。
火曜・水曜でCBR600RRのユーザー車検に行こうと思っているので、その事前準備でエアクリーナーのバイパスパイプを塞いであるのを元に戻さないといけないので、日曜・月曜でやろうと思っています。
今日は雨なのでできなかったので。
という事で、できたのは、ここの所乗っていなかったので、ヘルメットとグローブが埃まみれになっていたのを掃除しただけ…。(^^;;;
比較的暖か
今朝は小雨。で、霧。(B700撮影)
ほとんど止んでいるような感じだけれど、時々ぽつっぽつっっと来る感じ。
出かける時はほぼ止んでいました。(A100撮影)
でも車体にいっぱい水滴が乗っているのであえて窓ガラスの水滴は拭かずに、ワイパーで拭きました。
ここの所の雨でワイパースタンドが動きが渋くなって、運転席側のスタンドが自動で倒れませんでした。
動き出す前に試して良かったです。
またシリコンスプレーしないと…。
出かける時の車外気温と車内気温と車内湿度。(A100撮影)
ここの所の涼しさを考えると割と暖かでした。
湿度も高かったので、暖房は要りませんでした。
日中はずっと曇りでしたが、日が射したわけでも無いのに割と気温は高く、寒くはありませんでした。
秋らしい気温という感じでしょうか。
秋晴れとかのからっとしたモノではないですが。
家に帰る時の仕事場の駐車場での車外気温は20℃でした。
そして、家に帰って来た時の車外気温も20℃でした。(A100撮影)
今夜は比較的暖かい感じなので、あまり厚着して寝ると暑いかもしれません。
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240
- 241
- 242
- 243
- 244
- 245
- 246
- 247
- 248
- 249
- 250
- 251
- 252
- 253
- 254
- 255
- 256
- 257
- 258
- 259
- 260
- 261
- 262
- 263
- 264
- 265
- 266
- 267
- 268
- 269
- 270
- 271
- 272
- 273
- 274
- 275
- 276
- 277
- 278
- 279
- 280
- 281
- 282
- 283
- 284
- 285
- 286
- 287
- 288
- 289
- 290
- 291
- 292
- 293
- 294
- 295
- 296
- 297
- 298
- 299
- 300
- 301
- 302
- 303
- 304
- 305
- 306
- 307
- 308
- 309
- 310
- 311
- 312
- 313
- 314
- 315
- 316
- 317
- 318
- 319
- 320