エントリー

カテゴリー「住んでいる街の天気」の検索結果は以下のとおりです。

帰宅時雨だったので

今朝は曇り。(D5600撮影)
20211019_1.jpg
今朝もとても寒い朝でした。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211019_2.jpg

 

 

日中は、昨日に比べれば暖かくなったので、作業つなぎの下にトレーナーを着て行ったら、作業中少し暑く脱ごうか脱ぐまいか躊躇する程度の暖かさでした。
結局脱がずに済ませましたが。

予報では18時過ぎから雨だったんですが、昼過ぎには一旦通り雨があって、夕方帰る時はまた少し多めの小雨が降っていました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211019_3.jpg

 

平均燃費は、ちょこっと落ちました。(P6000撮影)
20211019_4.jpg

 

上がりかけの小雨の中、前車の舞い上げる泥水を浴びて走って来たので、家に帰り着いてから散水ホースを引っ張ってきて、ストレート水をぶっかけました。(P6000撮影)
20211019_5.jpg
未だ撥水が効いていて、綺麗になりました。
次の休みにもまた洗車してゼロドロップを追加でかけておきましょう。

5尽くしの日

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211018_1.jpg
この時は蓼科山は雲に隠れていました。
未だ霜は降りていませんでしたが、一昨日迄の気温が嘘のようなとても寒い陽気でした。

 

山には霜が降りたのか、樹氷になったのか木々が白くなっているところがありました。(D5600撮影)
20211018_2.jpg

 

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211018_3.jpg
この時は雲が動いて蓼科山が見えるようになっていました。

 

仕事場に着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211018_4.jpg
今期初一桁。

 

日中も気温が上がらず、とても寒い一日でした。

 

帰宅途中、5が5桁並んだ55555Kmのオドメータが出たので記念に撮っておきました。(P6000撮影)
20211018_5.jpg

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211018_6.jpg

 

平均燃費はちょっと悪化。(P6000撮影)
20211018_7.jpg

一気に寒く

今朝は雨。(D5600撮影)
20211017_1.jpg

さすがに軒下から出るのを躊躇う降りでした。
そして、寒かったです。
日中は、昼前に雨は上がって部分的に青空が見えるようになったものの、朝よりも反って気温が下がり、親はファンヒータを点けてました。
来週は、朝の気温が一桁になる可能性があるらしいので、自室でも暖房点ける様かも知れません。

朝焼け

今朝は曇り。今日も寒い朝でした。(D5600撮影)
20211016_1.jpg

 

一部朝焼けが雲の切れ間から見えていた高い雲に映っていました。(P6000撮影)
20211016_2.jpg

 

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211016_3.jpg

 

 

今日は朝寒かったので、作業つなぎの下にトレーナーを着て行きました。
でも、日中少し気温が上がって作業する前に脱ぎました。
なので、今日は汗ダラダラ流しながら作業することなく済みました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211016_4.jpg

 

平均燃費は少しだけ改善しました。(P6000撮影)
20211016_5.jpg

暑くなるかと思いきや

今朝は曇り。(D5600撮影)
20211015_1.jpg
今日も寒い朝でした。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211015_2.jpg

 

 

 今日も昨日並に暑くなるかと思い、作業つなぎの下にトレーナーを着て行くのをやめたのですが、それほど上がらず、現場仕事もそれ程暑くなるような仕事ではなかったため、事務仕事をしてる時は、寒くて凍えてました。そこまでじゃないけど、マジ着増したかったです。

 

 家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211015_3.jpg
夕方は昨日よりも高かったです。

 

平均燃費は昨日と変わらず。(P6000撮影)
20211015_4.jpg

寒いかと思いきや

今朝は曇り。(D5600撮影)
20211014_1.jpg
どんよりと薄暗く、寒い朝でした。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211014_2.jpg

 

 

昨日、帰宅後に水をかけておいたのが功を奏してアルトは汚れていませんでした。(P6000撮影)
20211014_3.jpg
今朝は寒かったので、日中もそれ程気温が上がらず寒い位の一日になるかと思っていたので作業つなぎの下にトレーナーを着て行ったのですが、昼前現場の仕事で作業をしていたら結構あったかくなったせいで汗をかきかき作業してました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211014_4.jpg
やはり日が沈むと今らしい気温になりました。

 

平均燃費はまた若干悪化しました。(P6000撮影)
20211014_5.jpg

泥汚れが…

今朝は小雨。(D5600撮影)
20211013_1.jpg
最近、D5600も、小雨程度なら普通に軒下に出て撮影するようになりました。
慣れと言うか、必要以上に大事にしなくなったというか…。
でも、今でも一番大事なカメラです。
出来ればもっと高性能な一眼が欲しいけど、今のところは無理なので…。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211013_2.jpg
朝起き抜けよりも雨の量は多くなっていましたが、未だ小雨程度で、コンデジでしかも中古で買ったP6000はもっとハードに扱われています。(^^;;;

 

日中は一時的に止んでいる時間もありました。

 

家に帰る時になって、また少し多く降っていて、帰宅途中はだんだん雨が弱まってくるタイミングでした。
なので、前の車からの跳ね上げは多いけれど、空から降ってくる雨は弱くなっていて、アルトがどんどん泥汚れして行くのが分かります。

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211013_3.jpg

 

平均燃費は昨日とほぼ変わらず。(P6000撮影)
20211013_4.jpg

 

家に帰り着いても、家の中にはすぐには入らず、散水ホースを伸ばしてアルトにぶっかけておきました。
夜中にもう一回強いのが降ってくれればいいのだけど。
そうすれば水道水が残ったのが自然水で流れてカルキ残りが無くなるんですが…。

イタチかテンか…

今朝は曇り。(D5600撮影)
20211012_1.jpg
湿度のせいか寒くも無ければ暑くも無い朝でした。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211012_2.jpg
この時には小雨が降っていました。
なので、アルトは夜露ではなく小雨で濡れていました。

 

日中雨が降る予報でしたが、ほぼ降ることなく、しかし雲は取れず、結構かなり涼しい一日になりました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211012_3.jpg

 

平均燃費は、随分改善してきました。(P6000撮影)
20211012_4.jpg

 

 

家のある丘に上がる少し前、のそのそと歩く小動物が…。(ドラレコ撮影)
20211012_5.jpg
街灯がある所だったから、遠くから見えたんで手前でゆっくり停まりましたが、街灯の無い所だったら危ない所だったかもしれません。
胴体の長い小動物なので、イタチとか、テンとか、ハクビシンとかその系統の動物でしょう。狸もキツネもよく見る良いところです。

撥水状況

今朝は晴れ。ピーカンで夜露がたくさん降りていました。(D5600撮影)
20211011_1.jpg

 

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211011_2.jpg

 

アルトに塗ったシュアラスターのゼロドロップのおかげでこれだけ撥水してくれています。(P6000撮影)
20211011_3.jpg

 

 

今日も日中はかなり暖かくなりました。
ツナギが厚いので暑かったです。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211011_4.jpg

 

平均燃費は改善するスピードが鈍化しています。(P6000撮影)
20211011_5.jpg
朝晩涼しいからですかね。

アルトエア補充&BOLTエア補充と整備準備検討

今朝は晴れ。ピーカンで夜露が降りて辺り一面濡れていました。(D5600撮影)
20211010_1.jpg
日差しのおかげで、起きた時間がゆっくり(7時)だったため、涼しい程度でしたが。

 

昨日掃除しておいたアルトの濡れ具合を見に行きましたが、乾き始めていました。(D5600撮影)
20211010_2.jpg

 

午後、アルトのタイヤにエアを補充しました。(P6000撮影)
20211010_3.jpg
ほとんどのタイヤが250KPAくらい入れてあったのが、210から220KPAくらいになっていたのですが、左前だけ175KPAになっていました。
もしかするともしかするかもしれません…。
今、金ないんですよねぇ。orz

 

その後、アルトをどかしてBOLTをコンクリ駐車場のところに移動して、まずエンジンガードを取り付けるところの確認。(P6000撮影)
20211010_4.jpg
このステップホルダを丸っと外してステップホルダとフレームの間に挟み込む方式になってるんですよね。ちょっとメンドイので、やるのは後日にしました。

 

それからステップを擦りにくくするために持ち上げたことによって、ブレーキペダルやシフトペダルの位置が低すぎる場合の調整できるところを見たのですが、実際またがってみるとそれほど違和感はないので、取り敢えず確認しただけ。(P6000撮影)
20211010_5.jpg
それよりも若干後ろにも下がっているのでペダルの踏む位置とステップの間隔が開いてしまっていることの方が問題なんですが、そこは調整する方法が無いんですよねぇ。
短いペダルがあれば交換もできるのですが…。
あとは踏むところに何か接続して広げるか…。
もしあればブレーキは良いけど、シフトのところは丁度いいサイズでないとシフトアップに困りますねぃ。(-_-;)

 

ミラーのところにパーツを付けるステーを、BOLTを買った時に買っておいたのですが、取り付けていなかったので、取り付けようと組み立てました。(P6000撮影)
20211010_6.jpg

 

右にも左にも前に来るようにも後ろに来るようにもステーの向きで調整できる優れものです。(P6000撮影)
20211010_7.jpg

 

しかし、手持ちのスパナの17mmが車載工具落ちのものだったので、制度が悪く隙間が空いていてグラグラして舐めそうなので、今日取り付けるのは止めました。(P6000撮影)
20211010_8.jpg

 

BOLTのタイヤもエアの補充をしました。(P6000撮影)
20211010_9.jpg

 

やっぱりコンクリのところでの整備は楽です。(P6000撮影)
20211010_10.jpg
砂利の上だったら絶対やりたくないです。

 

リアも。(P6000撮影)
20211010_11.jpg

 

バイクのタイヤは真ん中にバルブがついているのでエア補充のホースを付けるのが面倒です。(P6000撮影)
20211010_12.jpg
90度曲がっていて、ねじ込み式ではなくワンタッチで接続できるものがあると楽なのですが…。Amazonで探してみよう。そうしよう。

 

という事で、今日は準備の確認で終わりました。(P6000撮影)
20211010_13.jpg

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

日中は今日も暑かった
2025/10/13 18:30
10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed