エントリー

カテゴリー「住んでいる街の天気」の検索結果は以下のとおりです。

薄い財布到着

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181103_1.jpg
蓼科山は雲に隠れていて、上空も、微妙に薄い雲がかかっているようでした。
霜は少しだけ降りているようでした。

今朝は夜露が降りていました。(A100撮影)
20181103_2.jpg
アルトのフロントガラスには凍ったような跡は見られませんでした。

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181103_3.jpg

 

今日の日中の研修はいつもの研修のお店でレジ打ちでした。丸一日。って、夕方までですが。
今日はちょっと不愉快なことがありましたが、腹に収めました。
それ以外はかなりうまくいってたんですけどねぃ。
まぁ、そのおごりがあの不愉快な事象を生んでしまったのかもと考えることにしましょう。

 

家に帰った時の車外気温。(A100撮影)
20181103_4.jpg

平均燃費は取り敢えず昨日と変わらず。(A100撮影)
20181103_5.jpg
ストレスを発散したわけじゃないんですが、こんなんでした。

 

家に帰ると、少し前にAmazonに頼んでおいた薄めのサイズの財布が到着していました。(A100撮影)
20181103_6.jpg
色はこうしてみると焦げ茶色に見えますが、実はカーキ色っぽいオリーブ色らしいです。
一応緑系だからいいかと思ってぽちりました。
前のアーノルドパーマーの分厚い財布は3千8百円もしたんですが、今回のこれは千3百円。

この財布は二つ折りの中に余分な頁がありません。(A100撮影)
20181103_7.jpg

そして、小銭入れは初のボックスタイプ。(A100撮影)
20181103_8.jpg
確かにこっちの方が小銭を取り出しやすそうと思うのですが、他の財布で、このボックス型の評価のところを見ると、合わせ目から硬貨がはみ出してくるということが書かれているものがあったので、それだけはちょっと気をつけておかなければならないかもです。

まだ下がるか…

今朝は晴れ。で、ピーカン。(B700撮影)
20181102_1.jpg
山の手前の街は霧の中に沈んでいるけれど。

今朝も霜が降りていて、とっても寒かったです。(B700撮影)
20181102_2.jpg

今朝の月。(B700撮影)
20181102_3.jpg

仕事に出かけるのに、アルトのところに行くと、今日も霜が降りたのが、窓を凍りづかせていたのが、太陽の光で融けたところだったようです。(A100撮影)
20181102_4.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181102_5.jpg
昨日と変わらず。
でもさらに、一昨日よりも、昨日よりも今日の方が寒かったようでした。(A100撮影)

 

日中の仕事は、今日も顧客回り。
今日もピーカンで直射日光が低く、眩しくて大変でした。
車の中は暑いくらいでしたが、車の外はかなり涼しくて、温度の調節ができなくて、はっきり言ってぐったりしました。

 

家に帰る時の車外気温。(A100撮影)
20181102_6.jpg

家に帰って来た時の平均燃費。(A100撮影)
20181102_7.jpg
まだ下がるかって感じです。orz

お袋用ocn通信SIM到着

今朝は晴れ。ピーカン。(B700撮影)
20181101_1.jpg
風は無かったのですが、空気が冷たくて、寒かったです。

そのせいで、霜が降りていました。(B700撮影)
20181101_2.jpg

今日は月がきれいに見えました。(B700撮影)
20181101_3.jpg

仕事に出かける時に車に行くと、夜露が降りていました。(A100撮影)
20181101_4.jpg
と言うか、霜が降りていたのが出かける時間には日が当たって融けていたのだと思われる跡がついていました。(^^ゞ

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181101_5.jpg
昨日より1度高かったんですが、体感的には今日の方が寒かった気がしたんですが。

 

日中は昨日に引き続いて顧客へのあいさつ回り。
今日はピーカンでフィルターが無く紫外線が降り注いでいたので、顔が焼けたらしいです。
実際、空気が乾燥して、直射日光に当たり続けると、体力が消耗して、ぐったりしてきます。
何事も、多すぎるのは毒です。

 

家に帰る時の車外気温。(A100撮影)
20181101_6.jpg
昨日より1℃低いのでした。

おかげで平均燃費はがた落ちです。(A100撮影)
20181101_7.jpg

 

家に帰ってみると、お袋にNexus5Xをocnモバイルoneの通信SIMで10分間カケホーダイを使わせてiモードガラケーより安く使わせるために、ocnに発注した通信SIMが到着しました。(A100撮影)
20181101_8.jpg
相手がなかなか切らしてくれないから長電話になって月額6千円超になってしまったと嘆いていたので、10分間カケホーダイに、時間で自動切断するアプリを入れて、絶対に基本料金以上にならない仕様にして渡してやるという事で。
ってことで、Nexus5Xはシステムを初期状態にしてまっさらにした後、Wi-Fiでできるところまで、既に少し設定を済ませてあるのですが、これでSIMを入れてみてうまく設定できなければ最初からやり直すようです。(^^ゞ

色づく世界の明日からED曲CD到着

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20181031_1.jpg
今朝はかなり寒く、昨日まではトレーナーの上にフリースベストを着ていて外に出てこれらの写真を撮っていたのですが、今日は辛抱堪らず上に半纏を着て写真撮りました。

薄雲の中、月はうっすらと見えました。(B700撮影)
20181031_2.jpg

仕事に出かける時間に外に出ると、アルトの窓は、凍っていませんでしたが結露していて、もう少ししたら、これからは南に向けて止めておかねばならないでしょう。(A100撮影)
20181031_3.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181031_4.jpg
寒いわけです。

 

今日の日中の仕事は屋外活動。
実際に働く店の顧客となるであろう所にあいさつ回りに同行しました。
何でこんな準社員がそんなあいさつ回りをしないといけないのか、何となく想像できますが、あまり考えたくないですねぃ。(^^;;;

 

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20181031_5.jpg
日中、寒いだろうと仕事のユニフォームの下にトレーナー着て行ったら暑かったのですが、帰る時はまた寒くなってました。

自制して走ったのですが、やっぱり寒さにはかなわないようで、平均燃費は落ちました。(A100撮影)
20181031_6.jpg
この先、もっと寒くなって、エンジンが多少温まってもお店に着くまでにはEFIのガソリン噴出量が温まった平常時になる前になってしまうと思われ、これは、今までに見たことの無い平均燃費が出そうな予感がします。

家に帰ると、少し前にAmazonに頼んでおいたアニメ「色づく世界の明日から」のエンディング曲、やなぎなぎさんの「未明の君と薄明の魔法」が届いていました。(A100撮影)
20181031_7.jpg
やなぎなぎさんのCDって初購入です。
今までにもたくさん欲しいと思った曲が一杯合ったのですが、何かうまいタイミングというか、うまくないタイミングというかで買いそびれていたのでした。
今回のこれを皮切りに、過去の作品も買い集めてしまいそうです。(^^ゞ
もっとも、現実的にはベストアルバムになるかもですが。

財布到着

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181030_1.jpg
今日は仕事は公休。
それほど強く風が吹いているわけでも無く、そんなには寒くありませんでした。

今朝の月。(B700撮影)
20181030_2.jpg

午後になって、昨日の夜Amazonに発注した財布が到着しました。(B700撮影)
20181030_3.jpg

前にも書きましたが、僕にとって緑の財布は金運が上がるらしいので、今回も緑色です。(^^ゞ(B700撮影)
20181030_4.jpg

出してみてびっくり。すっげー分厚い財布でした。(B700撮影)
20181030_5.jpg
右が新しいやつ。
左は今まで使っていた奴。
未だまだ古いやつも全然使えるんですが、革が変な革で毛羽立ったような感じで、色落ちが激しく、札やカードに色が移りまくりなので、替えることにしたんですが、一寸これは分厚すぎます。
暫く使ってみて、もしかしたらまた取り換えるかも知れません。(^^;;;

中身はカードを入れる場所がいっぱいあります。(B700撮影)
20181030_6.jpg
でも、あんまり分厚くなると嫌だから、カードはカード入れ用のケース買って財布に入れるのは、ホントに必要な2枚くらいにしてるのでこんなに要らないんですよねぇ。
こんなに分厚いと、ズボンのポケットが車のシートと擦れて穴が開いちゃうんですよねぇ。(-_-;)

夜冷えてます

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181029_1.jpg
今日は昨日のように最初ピーカンでも霧が出ていたりもしていませんでした。

今朝の月は少しボケました。(B700撮影)
20181029_2.jpg
風が強く、少し煽られ気味に撮ったからかもしれません。

風が強いせいで撒き上げられた埃のせいで、窓が汚れていました。(A100撮影)
20181029_3.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181029_4.jpg
高くは無いですが、ここの所としては低くはないかもしれません。

 

今日の日中の仕事は、ホームセンターの勤めるところとは別の店舗での棚卸の手伝い。
良く知りもしないで手伝っているのだから、どっちかと言うと勉強に行った(邪魔をしに行った)と言った方が正しいかもしれません。(^^;;;
もうなにしろ僕は作業が遅いから、なかなか進捗が遅くて…。

 

現場から帰る時は、未だ微妙に空に明るさが残っていました。(A100撮影)
20181029_5.jpg

家に帰り着くと、車外気温はずいぶん低くなっていました。(A100撮影)
20181029_6.jpg

家に帰り着いた時の平均燃費。(A100撮影)
20181029_7.jpg
朝から変わらず。
まぁ、それでもかなり抑えて踏まずに走ったんですけどねぃ。
こっちに行く道はそれ程急こう配の登りがあるわけじゃないんですが、ダラダラとのぼりが続いてだんだん失速しかけてシフトダウンするって感じのことが間々あるので、致し方ありません。悪くならなかっただけでも良しとしましょう。(^^;;;

朝冷えました

今朝は晴れ。で、霧。(B700撮影)
20181028_1.jpg
山の手前の街がそっくり飲み込まれてしまっています。

今朝の月。(B700撮影)
20181028_2.jpg
上空はピーカンだったので、放射冷却でかなり冷えました。

出かける時になると、手前の街までのみ込んでいた霧が、丘を登ってきて家まですっぽり霧に飲み込まれました。(A100撮影)
20181028_3.jpg

今朝の車外気温は7℃。(A100撮影)
20181028_4.jpg
寒いわけです。

 

今日の研修は、午前中レジ。午後からは品出し。
今日のレジは間違えることなく、無事やることが出来ました。
朝のうちはお客さんが少なかったから、余裕があったんですねぃ。(^^;;;
品出しは、細かい資材を場所も分からずに出していたので、終わり切りませんでした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181028_5.jpg
日中は少しは気温が上がったようで、家に帰り着いた時は朝に比べれば少しは暖かでした。

でも、帰り道、また急こう配の峠を走ってきてしまった時に、前後に車がいなかったので、ついちょっと踏んでしまったのがいけなかったのでしょうか。昨日に比べると、0.2Km/L落ちました。orz(A100撮影)
20181028_6.jpg

今日は比較的暖か

今朝は曇り。(B700撮影)
20181027_1.jpg
丁度雨が上がったばかりのようで、デッキの上はびしょびしょ、物干し竿には水滴がぶら下がってました。

出かける時になったらまた小雨が降って来てました。(A100撮影)
20181027_2.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181027_3.jpg
ここの所としては2度ほど高い気温です。

 

今日の仕事は一日レジに入って、レジ打ちでした。
今日は間違いをいっぱいしてしまった。
度胸が無いから、とにかく焦ってやろうとすることがすべて裏目に出て、失敗続き。
他人の失敗は良く見えるのに、自分の失敗は何で失敗してるか分かっていない…。(^^;;;
困ったもんだ。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181027_4.jpg
研修に行ってるホームセンターを帰る時の車外気温は16℃あったので、日中は結構暖かくなったようで、店の中は熱いくらいで応対に汗かいてやってました。

平均燃費は暖かかったのが良かったのか、きつい急こう配の坂道を上がるコースで帰って来てしまった割には平均燃費は改善してました。(A100撮影)
20181027_5.jpg

ZenFone4(ZE554KL)設定

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181026_1.jpg
東側は曇っていたり、南側も地表近くは薄い雲がへばりついていたりしましたが。

今日は公休で、仕事がお休みなので、昨日の夜から、少し時間を見つけて一昨日Amazonから届いたZenFone4(ZE554KL)の使用開始準備をしました。(P7700撮影)
20181026_2.jpg
未だこれはただ開けて箱から出したところ。(^^ゞ

で、昨日の夜のうちに強化ガラスの液晶保護フィルムを貼っておきました。(P7700撮影)
20181026_3.jpg
この写真は朝になってからSIMを入れる時に撮ったものですが。(^^ゞ
ただ、このフィルム端っこが完全に貼りついていなくて浮いてる訳じゃないんですが、空気が入った感じになっちゃってます。
前は強化ガラスが良いと思っていたのだけれど、この縁の問題があるから、最近の側面が球状になっている筐体だと硬い素材の強化ガラスだとやっぱり駄目ですね。
これは違うの買い直さないと…。

で、朝になってからSIMとmicroSDカードを入れました。(P7700撮影)
20181026_4.jpg
このZenFone4はデュアル待機SIMなので、2つのSIMを入れて2つの電話番号で電話を待つことが出来るんですが、ただし、同時に2つのSIMに繋ぐことはできないようで、片側使っているときは片側は休止状態になるようです。
もっとも僕は2つもSIM使って何かできるほど裕福ではないので、いいんですが。
で、このSIM2のスロットはmicroSDカードとSIM2の排他利用になっていて、僕はこのように使うので、まるで問題なしです。(^^ゞ
考えてみれば、この後、電源を入れてから、プロバイダ?の設定をした記憶がありません。(^^;;;
何か自動で設定されてしまったようです。
素晴らしい。

ちなみにこのZenFone4のRAMは6GB。やはりメモリが多いとサクサクです。
Nexus5Xを使い始めた時も2GBのRAMでもなかなか良く動くと思いましたが、やはりあちこち引っかかるところがあって、微妙にストレスになっていましたが、このZenFone4はホント今のところストレスなしです。
ROMは64GBなので、Nexus5Xの倍なんですが、今となっては特段多いというほどでもないのかもしれません。
でも、Nexus5Xは外部記憶装置(SDスロット)が無かったので、メディアの置場所に苦労したのですが、このZenFone4は排他利用ながらもスロットがあるので、余裕です。
最大2TBのメディアを入れることが出来るらしいのですが、200MBのmicroSDカードでも5千円前後なので、今は泣く泣く3千8百円の128MBです。(^^;;;

実はこのZenFone4。本体のケースが付属してました。
でも、ストラップ用の穴は開いてなかったので、買って正解ではあったのですが、透明のケースなので、周りの光を反射して白っぽく見えます。(P7700撮影)
20181026_5.jpg
まぁ、ストラップがかっこいいタイプのモノなので良いと言うか、仕方ないと言うかなのですが、これも将来的に先日ぽちったNexus5Xのモノと同じダークブラックのモノがあったらそっちに変えたいものです。

で、今日はほとんど一日かけてアプリやらデータやらを引っ越して、認証のいるところやアプリは設定しなおしたりしました。
おかげで、取り敢えず、今までNexus5Xでやっていたことはすべてできるようにしてあります。
Nexus5Xはあまり使いこんでいないつもりでいましたが、結構使っていたみたいです。(^^;;;

で、取り敢えず、入っていたAndroid7.1でのアプリとかの設定が終わったところで手垢点きまくりですが、ZenFone4(左)とNexus5X(右)を並べて写真撮ってみました。(P7700撮影)
20181026_6.jpg
5.2インチのNexus5Xに比べて5.5インチのZenFone4の方が長いです。当然ですが。
でも、並べてみると、幅はNexus5Xの方が大きく(太く)見えます。(P7700撮影)

そこで、幅が分かる形に並べ替えてみたら、あーら不思議。ほとんど変わらないみたいです。(P7700撮影)
20181026_7.jpg
つかメジャーで測ってみたら、外のケースまで含めてNexus5Xが7.5cm、ZenFone4は7.7cmで、微妙に大きいくらいでした。
多分スピーカーの口が大きいのが幅が広く見える要因なのかもしれません。

Nexus5Xを買った時は、この先5年10年使うぞくらいに思っていたんですが、こんなに早く(3年で)世代交代することになるとは思いませんでした。(^^;;;
なので、このZenFone4もこの先どれくらい使うのか想像もつきませんが、できるだけ大事に使っていきたいと思っちょります。(^^;;;<-ホントか?!

取り敢えず、このにっきを書いてる間に、Andoroidを8.0にVersionUpしておきました。
Nexus5Xはもう8.1なんですけどねぃ。
まぁ、逆にNexus5XはAndoroid9にはならないらしいので、このZenFone4には期待したいところです。
昨日だったかのニュースで、Googleがスマホメーカーには2年間のVersionUpと年2回のアップデートをするようにと言うお達しを出したみたいなので。
取り敢えず、ZenFone4は2017年の発売らしいので、Andoroid9にはなるかなと、甘い期待が…。(^^;;;

今日も屋外活動

今朝は晴れ。(B700撮影)
20181025_1.jpg
低い所には、多少薄く霧がかかっていましたが。

夜露か、明け方には濃い霧でもかかっていたかでアルトは全体がしっとり濡れていました。(A100撮影)
20181025_2.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20181025_3.jpg
今日は日が照っていたので、比較的暖かでした。
あくまで「比較的」ですが。(^^;;;

今日も日中は屋外活動で、今日は女神湖周辺を回りました。(Nexus5X撮影)
20181025_6.jpg
女神湖の無料駐車場の入り口近くに植えられている樹木も紅葉が綺麗でした。

女神湖の無料駐車場から蓼科山が良く見えました。(Nexus5X撮影)
20181025_7.jpg
登山口に近いのかな?

昼はまた白樺湖のローソンの裏の池のほとりで昼飯を食べたんですが、白樺湖の横に小さな池があって、そこに鯉がたくさん泳いでました。(Nexus5X撮影)
20181025_8.jpg
人が池のほとりに近づくと、鯉が寄ってきて、餌をくれと(言ってるように見える)せが
ます。(^^;;;
なので、その場所に売っている鯉のおやつ(100円のガチャ販売機)を買ってあげてしまいました。(^^;;;

ローソンと無料トイレの上は屋上になっていて、展望がいいので上がってみました。(Nexus5X撮影)
20181025_9.jpg

今日も蓼科第二牧場の駐車場に止めてトイレ寄るついでにソフトクリームを買ってきました。(Nexus5X撮影)
20181025_10.jpg

今日は人がいる近くに牛がいました。(Nexus5X撮影)
20181025_11.jpg

蓼科第二牧場の看板。(Nexus5X撮影)
20181025_12.jpg

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20181025_4.jpg
日が暮れると寒くなるのは早いです。

平均燃費は、今朝、後ろからせっつかれたので、精神衛生上思い通りの走りをしたせいで燃費は悪化しました。(A100撮影)
20181025_5.jpg
でも、夕方は、自制して走ってきたおかげで少しだけ回復しました。(^^;;;<-これでも

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

日中は今日も暑かった
2025/10/13 18:30
10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed