エントリー

カテゴリー「住んでいる街の天気」の検索結果は以下のとおりです。

電気ファンヒーター到着

今朝は蓼科山は雲に隠れているけどそれ以外は晴れ。(D5600撮影)
20241123_1.jpg
風が少し強く吹いていたので、霜は降りていませんでした。
空気が少し冷たかったので、強風で体に浴びると結構寒く感じました。

 

 

浅間山は見えたので、D5600の光学MAXで撮りましたが、逆光なので分かりにくいですが、白っぽくなっているように見えました。(P6000撮影)
20241123_2.jpg

 

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241123_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241123_4.jpg

 

 

今日もMonster Energyドリンクは家で飲んでから出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
午後は少し時間をもらって印刷に他の作業所まで行ってきました。

今日はあのムカつく正職が休みだったので心晴れやかに仕事することができました。

 

 

今日は土日祝日の閉館まで勤務して帰りました。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241123_5.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20241123_6.jpg

 

 

平均燃費は少し良くなりました。(P6000撮影)
20241123_7.jpg

 

 

家に入ると先日Amazonに頼んだ電気ファンヒーター等が届いていました。

電気ファンヒーターを箱から出したところ。(P6000撮影)
20241123_8.jpg
寒くなったので、お風呂の脱衣所に置こうと思って。
今日は必要ない程度に寒くなかったので、使いませんでした。

以前、セラミックヒーターを買ったのですが、何をぼけたのか捨ててしまったらしいので。未だ買って3年くらいしか使ってなかったのに。困ったものだ。

 

他には、GUMの歯間ブラシを買ったものが入っていました。

こちらはSSサイズ。(P6000撮影)
20241123_9.jpg

いつもはホームセンターで買っているのですが、Amazonで見たらまとめ買いすると安かったので、4個セットのやつを買っちゃいました。(^^;

 

こちらはSSSサイズ。(P6000撮影)
20241123_10.jpg
こっちは3個セットおまけつきでした。

 

もう、3年くらい歯間ブラシ使ってると思います。
最初に歯ブラシで磨いてから、フロス(糸ようじ)を通して、最後に歯間ブラシを通します。

朝は時間がないのでやりませんが、夜は夕食後にしっかりと通してます。
歯と歯の隙間に歯垢がないのですきっぱーに見えます。(^^;

霜柱

今朝は晴れ。で、霧。濃霧。(D5600撮影)
20241122_1.jpg
3時くらいに起きた時は霧はなかったのに、5時50分過ぎに起きた時は濃霧でした。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241122_2.jpg
まだ日が出たばかりだけど、直接日航は浴びていないものの、明るくなって気温が上がってきたからなのか、フロントグラスなど凍っていたところが融けて結露していました。

 

明かりが当たりにくい屋根は霜が降って霜柱が立っていました。(P6000撮影)
20241122_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241122_4.jpg
未だ一応プラスの気温です。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241122_5.jpg

 

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから出かけました。

 

今日の午前の仕事は何時ものルーチンワーク。
午後は新しい仕事を1階に降りての作業。

 

いつもは暇で暇で仕方がないくらいの1階作業なのですが、今日はお客からの作業依頼が多く、前の時間帯の正職から引き継いだお客の仕事がまた煩雑でめんどくさくて大変でした。

更に、そのお客の作業が終わったところで急いで自分の仕事を片していたら、前の時間の正職が降りてきて、ちゃんとお客の使っていた荷物を正しく伝えていかなかったのに、偉そうに片づけなきゃだめだとか言いだして、超ムカつきました。

まったく正職なクセに使えねー。

ホントこの正職にはムカつくことしかありません。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241122_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241122_7.jpg
日中ちょっとは気温が上がったものの、昼過ぎから雲が多く出てきて、思ったほど上がらなかったようです。

 

平均燃費はムカついたので、登りの峠で気持ち良い程度に降んじゃいました。(P6000撮影)
20241122_8.jpg
お蔭で一気に給油前の燃費に近づいてしまいました。

もっとも、筋トレの時にもムカつきパワーでいつもはカッタリーと思うくらいの筋トレがすいすいできました。

 

家に入ると越境ECサイトで買った荷物が届いていました。(P6000撮影)
20241122_9.jpg

 

 

今回も少ない量でした。(P6000撮影)
20241122_10.jpg

アルト給油&靴修理&アルト 色々取付

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241121_1.jpg

 

 

前回アルトの給油が完全じゃなかったので、未だ360Km程度しか走っていないけれど、次の休みまで燃料が持ちそうもなさそうなので、今日入れてくることにしました。

給油に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241121_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241121_3.jpg
昨日・一昨日の寒さは何だったのというぽかぽかとした小春日和。

 

いつものアポロステーションに行きました。(P6000撮影)
20241121_4.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20241121_5.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は、15.41Km/L。(P6000撮影)
20241121_6.jpg
過去最低ではないけれど、かなり悪いです。
前回、いつものように給油口ギリまで入れなかったので、今回、目いっぱい入れての差が如実に出たって感じですね。
やっぱ、毎回同じ程度に入れないとこういう誤差がいっぱい出ますね。

 

車載の平均燃費計はまだいい数字が出ているのに…。(P6000撮影)
20241121_7.jpg

 

 

そのまま家に帰ってきた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)20241121_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241121_9.jpg

 

 

平均燃費は給油初日で急坂の登りの峠だったので、昨日までの燃費よりいいけれど、違う方向で帰って着た時よりは悪い数字です。(P6000撮影)
20241121_10.jpg
今回は給油口ギリまで入れたので、100Km程度はかなりいい数字になるはずです。

 

 

午後、いつも履いてる靴があちこちぼろくなったので、修理しました。

まずは底。(P6000撮影)
20241121_11.jpg
前から2ブロック目のゴムが切れかけてます。

 

多用途接着剤で修理しました。(P6000撮影)
20241121_12.jpg

 

 

つま先側で反り返った部分なので、接着剤がうまく着かなさそう…。(P6000撮影)
20241121_13.jpg

 

 

なので、少し前に越境ECサイトで買った合成皮革修復テープを貼りました。(P6000撮影)
20241121_14.jpg

 

 

次に側面の合成皮革と底のゴムの縫い合わせ部分が切れてます。(P6000撮影)
20241121_15.jpg
これは接着剤だけじゃどうしようもないです。

 

取り敢えず、越境ECサイトで買った合成皮革修理用接着剤を流し込みます。(P6000撮影)
20241121_16.jpg

 

 

その上から、合成皮革修復テープを貼りました。(P6000撮影)
20241121_17.jpg
あまり目立ちにくいテープなので、良ーく見なきゃわからないでしょう。(^^;

 

これが合成皮革修復テープ。(P6000撮影)
20241121_18.jpg
ガムテープみたいな感じですが、表面が合成皮革でできているみたいです。
今着て行ってる革ジャン風 合成皮革ジャケットも多分ボロけてくるから、そしたら修復しようと思って買っておいたものです。
これも越境ECサイトで買ったものです。

 

少し前に買ったアルトのサイド補助ミラーですが、左側は下につけるとドアに隠れて見えなくなるので意味をなしていませんでした。(P6000撮影)
20241121_19.jpg

 

 

そこで、上側につけようと下につけていたのを外し、下につけていたのが見えないと分かった時点で買っておいた上側につける補助ミラーをつけるために上側を掃除しておきます。(P6000撮影)
20241121_20.jpg

 

 

パーツクリーナーで拭いて、脱脂しておきます。(P6000撮影)
20241121_21.jpg

 

 

これが上につける奴。(P6000撮影)
20241121_22.jpg

 

 

中身を出したところ。(P6000撮影)
20241121_23.jpg

 

 

何度かテープで仮止めして位置を良いところに合わせてから、底についていた両面テープで貼り付けた後、更に銀色のガムテープがあったので、さらに補強しておきました。(P6000撮影)
20241121_24.jpg
もし、風圧に耐えられなくて飛んでいったりするとめんどいので。

こんなのつけなくても一応感覚でわかるけど、ちゃんと見えるとさらにいいので。
長野は峠とかでコーナーのインに側溝があったりして怖いんです。
今じゃ慣れて結構寄せられるようになったけど、どのくらい余裕があるか分かんないので、これがあれば安心です。(^^;

 

 

車内から見るとこんな感じになります。(P6000撮影)
20241121_25.jpg

 

 

ミラーにはこんな感じに映ります。(P6000撮影)
20241121_26.jpg

 

 

このアルトに乗り換えた時からちゃんとついていなかったスロットルコントローラーのリモコン部。(P6000撮影)
20241121_27.jpg

 

 

やっと修理する気になったので、やっぱり越境ECサイトで買った両面テープを使います。(P6000撮影)
20241121_28.jpg

 

 

こういう短く切ってあるところが琴線に触れました。(P6000撮影)
20241121_29.jpg

 

 

元貼ってあった肉厚の両面テープの下に貼ります。(P6000撮影)
20241121_30.jpg
コラムカバーの上は、パーツクリーナーで脱脂しておきました。

 

 

やっとちゃんとつきました。(^^;(P6000撮影)
20241121_31.jpg

 

 

次にまだしばらくは必要ないけど、もうそろそろ必要になるフロントガラスが結露したものが寒さで凍る対策。(P6000撮影)
20241121_32.jpg
やっぱり越境ECサイトで買っておいた強力デフロスターをダッシュボードの上に取り付けるためにウェスで拭いてからパーツクリーナーで脱脂します。

 

これも越境ECサイトで買ったもの。(P6000撮影)
20241121_33.jpg
箱はボロボロです。

 

でも中身は大丈夫です。多分。(P6000撮影)
20241121_34.jpg

 

 

土台の下に両面テープをつけて貼り付けました。(P6000撮影)
20241121_35.jpg
若干高さがあるので、少し前が見にくくなりました。
まぁ、使わないときは前を下げてやればそんなに邪魔じゃなくなります。

 

電源はシガーソケットタイプ。(P6000撮影)
20241121_36.jpg

 

 

配線がそのままでみっともないので、フックを買って停めたいと思います。(P6000撮影)
20241121_37.jpg

 

 

外から見るとこんな感じ。(P6000撮影)
20241121_38.jpg

降霜

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241120_1.jpg
ピーカンでもなく、風も微風ながらもあったのに、かなりたくさん霜が降りていました。
おかげで前の畑が石灰でも撒いたように白くなっていました。

空気は冷たく、かなり寒かったです。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、遅出。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241120_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241120_3.jpg

 

 

今日もMonster Energyドリンクは、家で飲んでから出かけました。

 

今日の仕事は午前はルーチンワーク…。はほんの少しで、資格なし同僚と1階の荷物の整理。

午後は営業車で拠点を回る活動。
今日はケーブルテレビが取材で同行したので、ばっちり映ってしまったかも…。

 

今日は外の作業だったから、かなり寒かったです。

 

17時まで仕事して上がって、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241120_4.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20241120_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20241120_6.jpg

越境ECサイト購入物到着

今朝は少し雲のある晴れ。(D5600撮影)
20241119_1.jpg
今日から通常出勤の時は、実際の明るさに近いシャッタースピード優先で撮った写真を載せます。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かけるために外に出た時に浅間山を見たら、少し白くなっているように見えたので、一応撮っておきましたが、この時間は逆光なので今一はっきりしません。(P6000撮影)
20241119_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241119_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241119_4.jpg

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから出かけました。

 

今日は資格なし同僚がお休みなので、朝の準備は一人でしようと思って行ったらば、今日は荷物を配布する日で、事前に準備しておかなければいけなかったのがやっていなかったので、朝、慌てて準備したので、朝の作業は一部資格あり同僚にお願いすることになりました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日はお客さんがあまり多くなかったので、仕事が割とてきぱきとやることができました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241119_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241119_6.jpg

 

 

平均燃費はほんのちょっとまた落ちました。(P6000撮影)
20241119_7.jpg

 

 

家に入ると大分前に越境ECサイトに頼んだ荷物が届いていました。(P6000撮影)
20241119_8.jpg

 

 

中身は激安のmicroSDカード。(P6000撮影)
20241119_9.jpg
全部256GBなので、激安でも使えるか…。
試してみよう…、ということで。

 

手前の袋はSDカードリーダー。(P6000撮影)
20241119_10.jpg
…なんだけど、よく見ると接続口がiPhoneやiPad用の接続口…。
失敗したぁ。よく見なかったぁ!
まぁ、無料でもらったものだからいいや。
iPhone使いの人に上げよう…。

紅葉

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241118_1.jpg
曇りのせいなのか、カメラの電池が終わりかけていたせいなのか、露出がうまく検出できなかったようで、逆光のような撮れ方になってしまいました。

この後何枚か撮った後に電池切れになり、電池を交換したのですが、それ以降は撮った写真の方向などの関係か、きれいに撮れています。

 

遠くの山の木々の葉が枯れてきて、赤や黄色のきれいな紅葉ではないですが、ただの茶色ではなく、微妙な色の違いがあってきれいに見えています。(D5600撮影)
20241118_2.jpg
出来れば目にも鮮やかな紅葉がみられる風景なら良いんですが、このくらいの落ち着いた枯れ具合も悪くないです。

準備が必要

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20241117_1.jpg
今日は遅出出勤のため、通常出勤の時より遅い起床だけど、太陽の方が未だ遅起きだったのでまだ少し暗い朝です。

でも、今日も空気が冷たくないので、寒くはない朝でした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241117_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241117_3.jpg

 

 

今朝も家でMonster Energyドリンクを飲んでから出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

特に問題はありませんでした。

 

 

土日祝日の閉館まで仕事してから家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241117_4.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20241117_5.jpg
未だ今日のうちは宵のこの時間でもこんなに高い気温を示していました。

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20241117_6.jpg

 

 

今夜から明日にかけて気温が急降下して、明日は一日寒くなり、そのまま明後日の朝は放射冷却で一気に冬の気温に落ちるそうです。
アナログのようにグラデーションで徐々に気温が下がるのではなく、デジタルのように一気にパタッと気温が入れ替わるらしいので徐々に準備して慣らしていけばいいやって考えてはいられないようなので、準備が必要です。

ちょっと大変だった一日

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241116_1.jpg
通常出勤の時の朝起きる時間はとうとう真っ暗になってしまいました。
そういう季節なんですねぇ。
それでも今朝は湿度があって、空気が生暖かかったので、寒くはありませんでした。

ちなみに写真は随分明るく写っていますが、カメラのおかげで明るく写っています。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241116_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241116_3.jpg

 

 

今日は資格なし同僚が休みなので、朝は一人で準備でしたが、会社の建物の検査をしていたので、電気が使えないため、色々とやっちゃいけないことが多かったうえにエレベーターまで使えなかったので、できることは限られていて面倒な朝でした。

 

今日の午前の仕事は何時ものルーチンワーク。
午後は新しく加わった1階の仕事で割り当てられた仕事をやっていたので、暇だったような忙しかったような感じで終わりました。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241116_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241116_5.jpg

 

 

平均燃費は少し落ちました。(P6000撮影)
20241116_6.jpg

メール管理

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241115_1.jpg
深夜から早朝にかけて降っていた雨が止んだところで、辺り一面濡れていました。

起きた時間が多少遅かったのもあって曇って日差しがないとはいえ、比較的明るくて、湿度もあって寒くはありませんでした。

 

日中は、Windows10PCのみで受信していたメールを、Windows11PCでも見られるようにしていました。

別々に同じデータを落として別々に保存するならやれば今まででもできていたのですが、その都度同じDMを消す作業をしなければならないとなると面倒なので、両PCで同じデータを扱えるようにしたかったので、USB3.0切替器で外付けHDDを切り替えて使えるようにした今、やっとできるようになりました。

Nasでネットワークの独立したHDDを置けばできないことはないのでしょうけど、経済的にはこっちの方が手っ取り早いので。

ついでに今までOCNのスマホのメールやら、GoogleのGMailやらは同じメーラーで見られていなかったものを見られるようにしました。

これでメールは一つの所で管理できます。

昨日届いたmicroSDカードはOK

今朝はちょっと霞がかっているけど晴れ。(D5600撮影)
20241114_1.jpg

今日は休みなので朝ゆっくり寝たので、起きた時はもう小春日和で暖かくて、ありがたかったです。

まだ体調不良は何だかずどんと体が重いのが残っているけど、一日ゆっくりできてかなり良くなってきました。

でも、一応明日もシフトの予定で休みだから、更に良くなることでしょう。
反ってだらけ癖が付きそうですが。

 

昨日届いたSanDiskのmicroSDカードは問題なくM8_Plusで使えました。
SanDiskだからよかったのか、越境ECサイトで売ってる安い256GBでも大丈夫なのかは分からないですが。

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed